説明

Fターム[5B065BA05]の内容

外部記憶装置との入出力 (22,430) | 記憶媒体 (6,104) | ディスク;磁気ディスク (5,108) | 半導体ディスク、電子ディスク (573)

Fターム[5B065BA05]に分類される特許

101 - 120 / 573


【解決手段】データ階層管理方法は、仮想ボリュームアドレス及び論理ボリュームアドレスによって特定される領域を選択することと、前記領域へのアクセス数に基づいて前記領域のための移動先階層を決定することと、前記決定された移動先階層及び時間を入力することによって階層移動ログ情報を更新することとを含む、階層移動ログ情報設定プロセスを実行することと、特定の領域を移動するか否かを決定するために、前記階層移動ログ情報を用いるプロセスであって、特定の時間を選択することによって、前記階層移動ログ情報から階層移動ログをロードすることと、前記特定の領域の現在の階層が、前記階層移動ログによって特定される移動先階層と等しいか否かを確認することと、前記現在の階層が前記移動先階層と等しくない場合は、前記特定の領域を前記移動先階層に移動することとを含むプロセスを実行することとを含む。 (もっと読む)


【課題】データストレージデバイスを提供する。
【解決手段】第1不揮発性マスストレージデバイスは、利用可能な状態および利用不可能な状態に置かれえる。第1マスストレージデバイスがその利用不可能な状態にあるとき、ストレージコントローラは、第2マスストレージデバイスだけにアクセスする。利用不可能な状態は、そのデバイスが物理的に利用不可能である(例えば取り外されている)か、または単にストレージコントローラが、利用可能な状態にそれが戻るまで、それにアクセスしないかを意味する。第1マスストレージデバイスが利用可能な状態にあるとき、ストレージコントローラは、第1マスストレージデバイスまたは第2マスストレージデバイスのいずれかにアクセスするよう動作可能である。 (もっと読む)


【課題】データ管理の信頼性を高めること。
【解決手段】作成部11cは、ホスト装置3から送信されたデータDt1、Dt2のストレージ装置2aへの書き込みアクセス状況に応じてデータ毎のアクセス頻度を識別するアクセス頻度情報を定期的に作成する。判断部12cは、作成部11cによりアクセス頻度情報が作成される度に、ハードディスクを有するストレージ装置2bに退避されたデータDt1、Dt2をストレージ装置2aに書き込むか、ストレージ装置2bに退避させた状態を保持するかを判断する。書き込み部13cは、判断部12cの判断に応じてデータDt1、Dt2をストレージ装置2aに書き込む。 (もっと読む)


【課題】半導体ストレージのリモート・ダイレクト・アクセスに関するシステム、装置、及び方法を提供する。
【解決手段】サーバのネットワーク・インターフェース・コンポーネント(NIC)は、サーバの中央処理ユニット(CPU)及びメインメモリを迂回するネットワーク・ストレージ・アクセス・リンクによって、半導体ストレージモジュールにアクセスする。NSAリンクは、半導体ストレージのリニアな「メモリビュー」にリモート・エンティティーを提供するために、リモート・ダイレクト・メモリ・アクセス(RDMA)をサポートする。NSAリンクは、NIC及びストレージ・コントローラと直接接続するアービターを含んでもよい。 (もっと読む)


【課題】本発明は、信頼性を維持させつつ、データを蓄積させるスペースを増大させ得るストレージ装置を提案する。
【解決手段】ライトデータを一時的に格納する不揮発性メモリと、ライトデータの不揮発性メモリ内の格納先アドレス及びライトデータのミラー磁気ディスク内の格納先アドレスを対応付けて格納するテーブルと、ミラー磁気ディスクを停止して、不揮発性メモリにライトデータを書き込む場合、テーブルを参照し、ライトデータと同一のデータが不揮発性メモリに記憶されているか否かを判断する判断部と、判断部により同一のデータが記憶されていると判断された場合、ライトデータを不揮発性メモリに書き込まずに、記憶されているデータの不揮発性メモリ内の格納先アドレスを用いて、ライトデータについてテーブルを更新する制御部とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 不揮発性の記憶部に対し、データの確実な書き込みを確保できるようにする。
【解決手段】 不揮発性の記憶部7は、複数に分割される分割記憶領域を有し、1組の分割記憶領域が無効記憶領域および有効記憶領域として同一の分割データを記憶する。カウント部13は記憶された分割データを記憶部7から読み出す回数をカウントする。記憶変更制御部15は、カウント数が基準回数に達したとき、無効記憶領域として設定された分割記憶領域以外の1組の分割記憶領域を無効記憶領域および有効記憶領域に変更制御する。記憶変更制御部15は、変更された1組の分割記憶領域において無効記憶領域に対して有効記憶領域の分割データを記憶制御する。 (もっと読む)


【課題】フラッシュメモリへのデータ書き込みの際に、代替ブロックの残量を的確に通知する。
【解決手段】メモリへのデータの書き込みを制御すると共に、代替ブロックの残量が記憶された閾値情報で指定される閾値以下になると通信手段により外部機器に通知する制御手段を備えた記憶装置において、制御手段は通信手段により外部機器から受信した閾値情報を用いて制御手段が通知のために使用する閾値情報を更新する。 (もっと読む)


【課題】
複数の情報処理装置のオペレーティングシステム上で管理された複数のデータを、大容量の外部記憶装置をフロッピー(R)ディスクとして情報処理装置に認識させ、複数のフロッピー(R)ディスクを用意することなく他の情報処理装置にデータを転送するデータ管理システムを提供する。
【解決手段】
複数の情報処理装置において、前記情報処理装置に外部記憶装置が取り付け可能なスロットを備え、ファイルの管理をオペレーティングシステムによって行っているエミュレーションシステムを使用したデータ管理システムであって、前記外部記憶装置は前記情報処理装置がフロッピー(R)ディスクとして仮想認識させることのできる、エミュレートが動作するモードと通常の外部記憶装置として動作するモードを切り替えることのできる物理的なスイッチを備えている。 (もっと読む)


【課題】ストレージに寿命等によるエラーが生じても、運用上最小限必要な機能で動作できるPOSシステムを提供する。
【解決手段】起動後に通常プログラムに基づく処理または非常プログラムに基づく処理を選択的に実行する制御部と、前記通常プログラムを格納し、読み書き可能な第1格納部と、前記非常プログラムを予め格納する第2格納部と、前記第1格納部に対する読み書きの異常を検出する異常検出部とを備え、前記制御部は、前記第1格納部から通常プログラムを逐次読み出して第1格納部へのアクセスを伴う処理を実行し、前記第1格納部に対する読み書きの異常が前記異常検出部により検出された場合、再起動により非常プログラムに基づく処理の実行に切換え、前記非常プログラムは、前記制御部が通常プログラムの機能の一部のみを処理しかつ第1格納部へのアクセスを伴わずにその処理を実行するPOS端末装置。 (もっと読む)


【課題】データセンターの低消費電力化を意識した仮想化が可能なシステムを実現し、電力消費の低減を図ったサーバ・ストレージシステムを提供する。
【解決手段】複数のサーバユニットと複数のデータファイルを有する複数のストレージユニットからなるサーバ・ストレージシステムにおいて、前記ストレージユニット内のデータファイル毎に、そのデータファイルにアクセスしている時のデータファイルの消費電力を測定する電力計ユニットを備えている。 (もっと読む)


【課題】フラッシュメモリとHDDを用いたハイブリッド構成のディスクアレイのデータ入出力性能を向上させる。
【解決手段】本発明に係るディスクアレイ構成プログラムを実行するコンピュータは、ファイルをハードディスクからフラッシュメモリに再配置する際に、ファイルサイズがフラッシュメモリのブロックサイズより小さい場合は、ファイルをフラッシュメモリに即座に書き込まずにキャッシュメモリに格納しておく。 (もっと読む)


【課題】使用するチャネル番号の増加を抑制しつつ、コンテンツファイル及び複数のコンテンツ管理情報ファイルを、書き込み性能の低下が発生しないように並列的に書き込むことが可能な不揮発性記憶装置を提供する。
【解決手段】不揮発性記憶装置1は、データを記憶する不揮発性メモリ12と、不揮発性メモリ12の制御を行うメモリコントローラ11とを備え、メモリコントローラ11は、アクセス装置2からデータの書き込みを行っている期間中に、アクセス装置2から書き込みを休止する休止指示を受付け、アクセス装置2から受信したデータを所定時間内に不揮発性メモリ12に書き込み後、書き込みを休止し、アクセス装置2からの新たなデータの読み出し及び/又は書き込みを受付ける。 (もっと読む)


【課題】ストレージシステム内のボトルネックを解消し、ハードウェアが備える帯域を効率的に使用し、かつ高信頼性が得られるストレージシステムを提供する。
【解決手段】データを記憶する記憶装置と、前記記憶装置へのデータの入出力を制御するコントローラと、前記記憶装置と前記コントローラとを接続するインターフェースとを備えるストレージシステムであって、前記記憶装置は、前記インターフェースと接続された複数の物理ポートを備え、前記コントローラは、前記記憶装置の記憶領域を複数の記憶領域に論理的に分割して提供し、一又は複数の前記物理ポートを前記論理分割された記憶領域に割り当てる。 (もっと読む)


【課題】ホスト装置からの要求性能に応じて消費電力を変化させることができるメモリシステムを提供すること。
【解決手段】ホスト装置200からの書き込みデータを夫々記憶する、夫々個別にリード/ライトされる並列動作要素1a〜1dを備えるメモリ1と、複数の並列動作要素1a〜1dに対してリード/ライトを同時実行する制御部4と、ホスト装置200からの要求性能を計測する要求性能計測部6と、を備え、制御部4は、要求性能計測部6が計測した要求性能に基づいて並列動作要素1a〜1dのリード/ライトの同時実行数を変化させる。 (もっと読む)


【課題】SSDを2次キャッシュとして利用した場合に、2次キャッシュの寿命が短くなるという課題を解決したディスク装置を提供する。
【解決手段】コントローラ2は、1次キャッシュとして利用しているキャッシュメモリ4からブロックを破棄する際、上記ブロック中のデータの読み込み回数が予め定められている規定回数を超えているか否かを判定する。そして、規定回数を超えている場合に限り、上記ブロックを2次キャッシュとして利用しているSSD8に書き込む。規定回数以下の場合は、上記ブロックをHDD7に書き戻す。 (もっと読む)


【課題】リード処理性能を可及的に向上させること。
【解決手段】NANDメモリ1と、RAM3と、RAM3を使用してホスト装置200とNANDメモリ1との間のデータ転送を実行するコントローラ2と、を備え、コントローラ2は、ホスト装置200から送信されてくるライトコマンド毎のデータをRAM3が備えるライトキャッシュ32にキャッシュし、所定のタイミングで、ライトキャッシュ32にキャッシュされているライトコマンド毎のデータを夫々先頭部分を残してNANDメモリ1へ転送する。 (もっと読む)


【課題】通常利用時の性能を向上させることができるコントローラ、データ記憶装置、及びプログラムを提供する。
【解決手段】書込指示部150は、書込対象データを第1物理アドレスが示すデータ記憶部105の記憶領域へ書き込むことをデータアクセス部106に指示し、アドレス変換情報の更新を管理情報アクセス部121に指示し、第1物理アドレスの更新を第1アクセス部131に指示する。コンパクション部170は、コンパクション対象データの物理アドレスを抽出し、物理アドレスが示すデータ記憶部105の記憶領域に記憶されたコンパクション対象データの読み出しをデータアクセス部106に指示し、第2物理アドレスが示すデータ記憶部105の記憶領域へのコンパクション対象データの書き込みをデータアクセス部106に指示し、アドレス変換情報の更新を管理情報アクセス部121に指示し、第2物理アドレスの更新を第2アクセス部141に指示する。 (もっと読む)


【課題】 データストレージデバイスを提供する。
【解決手段】 ディスクデバイスは、不揮発性メモリデバイスと結合されて、ディスクデバイス単体で達成されるよりもより短いライトアクセスタイムおよびより高いデータライトスピードを提供する。2つのストレージデバイス間でセクタライトのバーストをインターリーブすることは、実効的にはディスクデバイスのシークタイムの効果をなくしえる。ホストシステムからの不連続な論理アドレス遷移に続いて、ストレージコントローラは、現在のデータを不揮発性メモリデバイスにライトしながら、ルックアヘッド動作をディスクデバイス上で実行できる。このようなシステムは、不揮発性メモリデバイスの本質的により速いライトアクセスを利用して、ディスクシークタイムによってふつう生じるデッドタイムをなくしえる。 (もっと読む)


【課題】既にデータを保持している記憶領域に対して新たなデータの追加書込みが可能な記憶装置において、追加書込みによる書き込み済データの消失を防ぐ。
【解決手段】記憶装置1は、既にデータを保持する記憶領域に対して新たなデータを追加書込みすることにより当該記憶領域においてこれらのデータを保持可能なメモリ15と、書込みアクセスにおいて書込みデータが入力される入出力部11と、書込みアクセスに基づいてメモリ15に書込みデータを書込む制御部28とを有する。制御部28は、書込みアクセスに基づく内部処理において、当該処理において書込みデータを書込んだ記憶領域についての追加書込み処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】 データの重要性に応じて秘匿領域のセキュリティレベルを設定し、セキュリティレベルに対応した認証方式でなければアクセス出来ない秘匿領域をもったUSBストレージデバイスを提供する。
【解決手段】 認証プログラムを含むROM領域とそれぞれセキュリティレベルが設定された秘匿領域と、ID/パスワード、指紋認証、静脈認証等の各種認証方法に対応した認証情報及び各秘匿領域のセキュリティレベル別の認証方法を格納した管理領域とから成り、コンピュータへの接続時に前記ROM領域の認証プログラムで構成された認証手段を実行し、当該認証手段が前記管理領域からアクセス対象の秘匿領域に設定されたセキュリティレベルを取得し、そのセキュリティレベルに対応した認証方法を選択し、その選択した認証方法による認証処理を実行し、前記管理領域に予め格納された認証情報との照合による認証結果によりアクセス対象の秘匿領域へのアクセスを許可することを特徴とする。 (もっと読む)


101 - 120 / 573