説明

Fターム[5B065BA05]の内容

外部記憶装置との入出力 (22,430) | 記憶媒体 (6,104) | ディスク;磁気ディスク (5,108) | 半導体ディスク、電子ディスク (573)

Fターム[5B065BA05]に分類される特許

81 - 100 / 573


【課題】 設定されるセキュリティレベルに応じて、接続される記憶装置の属性に適応したデータ消去処理を行える。
【解決手段】 情報処理装置において、判断するデータ消去レベルが高い場合で、かつ、ジョブで利用する記憶手段がSSDであると識別した場合は、生成される暗号鍵を用いて暗号化したデータをSSDに書き込み、ジョブ終了毎に前記暗号鍵を消去する(S4〜S10)。また、データ消去レベルが高い場合で、かつ、ジョブで利用する記憶手段がHDDであると識別した場合は、データをHDDに書き込み、かつ、ジョブ終了毎にデータが書き込まれた領域に特定データを上書してデータを消去する(S22〜S25)。 (もっと読む)


【課題】停止命令があった場合の装置の電源を落とすまでに要する時間を短縮する。
【解決手段】本実施形態のメモリ制御装置は、制御手段と、コマンドキュー手段と、複数のステージ処理手段と、スキップ手段と、を有する。制御手段は、ホストからの不揮発性メモリに対するデータアクセスのコマンドを処理制御する。コマンドキュー手段は、前記コマンドに対応した転送要求コマンドをキューイングする。ステージ処理手段は、前記コマンドキュー手段にキューイングされた転送要求コマンドに係るステージ処理を実行する。スキップ手段は、前記制御手段からの停止命令を受けた場合に、前記ステージ処理手段におけるステージ処理を実行せずにスキップさせる。 (もっと読む)


【課題】持ち運びが容易な外部記憶装置に対しても、必要に応じてアプリケーション・ソフトウェアのインストールができるようにする。
【解決手段】外部記憶装置100は、データ格納部112と、属性記憶部114bと、それらを制御する制御部150とを備える。データ格納部112は、コンピュータ200から与えられるデータを格納する。属性記憶部114bは、外部記憶装置100の属性として、リムーバブル属性を表す第1の情報と、HDD属性を表す第2の情報と、の少なくとも一方を格納している。制御部150の属性返答部152は、コンピュータ200からの属性の問い合わせに対して、属性記憶部114bに格納された情報に基づいて、リムーバブル属性またはHDD属性の返答をする。外部記憶装置100のモード切替部153は、リムーバブル属性の返答をする第1の動作モードと、HDD属性の返答をする第2の動作モードと、を切り換える。 (もっと読む)


【課題】情報管理の信頼性を高めること。
【解決手段】記憶装置2は、データの書き込みが複数回可能な複数のブロックを有する第1の記憶領域2aと、データの書き込みが1回だけ可能な第2の記憶領域2bとを有する。フラグ管理情報作成部1bは、第1の記憶領域2aに記憶されているフラグに基づいて、記憶装置2のブロック毎にデータが記憶可能か否かを示す管理テーブル(フラグ管理情報)1b1を作成する。管理情報制御部1cは、フラグ管理情報作成部1bにより作成された管理テーブル1b1を第2の記憶領域2bに記憶させる。 (もっと読む)


【課題】プライマリストレージのようにアクセス頻度の低いデータを分類して記録することが困難なストレージに対しても低コストで消費電力を低減したストレージ装置を提供する。
【解決手段】ストレージを構成する記憶媒体間のデータの冗長性を利用し、冗長分のデータを記録する記憶媒体を停止する。そして、データの読み出しは他の記憶媒体のみで行う。また、データの更新は、停止した記憶媒体より高速かつ省電力な記憶媒体を配置し、そちらに記録する。更新データは停止した記憶媒体を再起動した際にまとめて反映する。 (もっと読む)


【課題】複数の異種のソリッドステート・ストレージ・ロケーションを選択的に利用する。
【解決手段】最初に、複数の異種のソリッドステート・ストレージ・ロケーションに関するクラスタイプを受け取る。次に、受け取ったデータの特性が、決定される。この受け取ったデータは、次に、この受け取ったデータの決定された特性に基づいて、その複数の異種のソリッドステート・ストレージ・ロケーションの1つに割り当てられる。 (もっと読む)


【課題】ページ単位でデータの書込みおよび読み取りを行われ、複数のページを含むブロック単位でデータの消去が行われる複数の記憶装置を用いてミラーリングを行う場合に複数の記憶装置の寿命に差を持たせること。
【解決手段】第1記録装置と第2記録装置とに書き込みを行うコントローラは、第1アドレスおよび第1データを含む書込み命令を受信した場合に、第1アドレスから第1データのサイズに応じた第2アドレスまで第1データを第1記録装置に書き込み、第1データの先頭からページサイズのn倍のサイズの第2データを第2記録装置に書き込み、第1データから第2データを除いたサイズがページサイズより小さい第3データをキャッシュメモリに書き込み、第3データと第2アドレスに隣接する第3アドレスから書込みが命令された第4データの少なくとも一部とを含み、サイズがページサイズに等しい第5データを第2記録装置に書き込む。 (もっと読む)


【課題】コマンド応答速度および書き込み効率が改善される半導体記憶装置を提供すること。
【解決手段】キャッシュメモリとしての第1の記憶部と、ページ単位で読み出し及び書き込みが行われ、ページ単位より大きなブロック単位で消去が行われる不揮発性半導体メモリに含まれる第2及び第3の記憶部と、不揮発性半導体メモリの記憶領域を、1以上の前記ブロックに対応付けられた論理ブロック単位で、第2及び第3の記憶部に割り当てるコントローラとを備え、コントローラは、不揮発性半導体メモリのリソース使用量が所定の閾値を越えている場合に、不揮発性半導体メモリのデータを整理してリソースを増加させる整理部と、ホストから整理状態通知要求が入力されると、整理部による整理状態を判別し、その判別結果を整理状態通知としてホストへ出力する整理状態通知部とを備える。 (もっと読む)


【課題】記憶装置を備え、接続されたホスト装置に対して外部記憶装置として機能可能なデバイスにおいて、デバイスとホスト装置の記憶装置への同時アクセスを防ぐとともに、デバイスがホスト装置に正常に接続されていることをホスト装置側で認識できるようにする。
【解決手段】記憶装置に対するアクセスを行なうデバイス処理部と、ホスト装置と接続された際に、ホスト装置からの機器種別の問い合わせに対して、記録メディア取り外し可能な記憶装置として応答し、デバイス処理部が、記憶装置に対してアクセスする間は、記録メディアが取り外されている旨の情報をホスト装置に通知するインタフェース部とを備える。 (もっと読む)


【課題】低消費電力で、仮想的ボリュームを設定した複数の記憶装置を駆動させるストレージ制御装置を提供する。
【解決手段】各々が複数の記憶装置を有する複数のRAID装置に複数の論理ボリュームを設定し、その少なくとも一つを仮想ボリュームとして割り当てると共に、記憶されたデータの容量に応じて、未割当ての論理ボリュームを仮想ボリュームに追加して割り当てる仮想ボリューム制御部と、仮想ボリューム−論理ボリューム間のアクセス変換情報を格納する記憶部と、アクセス変換情報に基づき仮想ボリュームへのアクセスを変換するアクセス制御部と、論理ボリュームの各々へのアクセス頻度を監視するアクセス監視部と、アクセス頻度に応じて決定された論理ボリュームのデータを他のRAID装置に移動する移動制御部と、データ移動先の論理ボリュームへのアクセスのためにアクセス変換情報を更新するアクセス変換情報更新部とを有するストレージ制御装置。 (もっと読む)


【課題】 従来、プログラムの実行は、パソコンにプログラムをインストールして、インストールされたプルグラムをパソコンから起動するが、パソコンにインストールするが為に、インストールしたパソコンでしか実行できず、パソコンを修理に出した時には他にパソコンがあっても実行することができず、また、パソコンの修理中にプログラムやデータを失う恐れが常に付きまとう。
【解決手段】 自由に読み書きが可能なUSBメモリにプログラムをインストールしておき、且つ、USBメモリにデータを持たせることで、パソコンにプログラムをインストールせずに、USBメモリからプルグラムを実行させる事を可能にすることにより、パソコンに依存せずプログラムの実行が可能となり、パソコンが故障しても、パソコンを買い換えても新たな手間が一切かからず実行を可能とすることができる。 (もっと読む)


【課題】複数チャネルのキャリブレーションの高速化を実現できるデータ記憶装置を提供することにある。
【解決手段】実施形態によれば、データ記憶装置は、インターフェースと制御モジュールとを具備する。インターフェースは、チャネル毎に、書き換え可能な不揮発性メモリの動作を制御する。制御モジュールは、キャリブレーションの実行時に、前記インターフェースを介して、指定したチャネルに対応する不揮発性メモリに対してキャリブレーション用データを同時に書き込むように制御する。 (もっと読む)


【課題】利用簿に記載しないUSB接続機器の利用をさせないように利用者に対して牽制する。
【解決手段】USBメモリ100のUSB端子を差し込むUSBアダプタスロット部30を有する筐体10と、筐体10の側壁から突出し、かつパーソナルコンピュータ5に備えたUSBスロット7に差し込むUSBアダプタコネクタ部12とを備え、USBメモリ100のUSBコネクタ部102をUSBアダプタスロット部30に差し込み、USBスロット7にUSBアダプタコネクタ部12を差し込んだ場合に、パーソナルコンピュータ5とUSBメモリ100との間でデータの読み書きを可能にするUSBアダプタにおいて、筐体10に、USBアダプタコネクタ部12の差し込み回数を表示する液晶表示装置20を備える。 (もっと読む)


【課題】第1の外部記憶装置を第2の外部記憶装置のキャッシュとして用いて第2の外部記憶装置のアクセスの高速化を図る場合の更なる効率化を図る。
【解決手段】実施形態の情報処理装置は、第1の外部記憶装置を第2の外部記憶装置のキャッシュとして用いて第2の外部記憶装置に対するデータアクセスを所定のデータ長のブロック単位で処理するドライバを具備する。ドライバは、ホストシステムとの間でデータの受け渡しを行うためにメインメモリ上に確保されるバッファ領域と第1の外部記憶装置および第2の外部記憶装置との間に介在させるキャッシュ領域をメインメモリ上に確保するキャッシュ確保手段を有し、メインメモリ上に確保したキャッシュ領域を利用して、第1の外部記憶装置と第2の外部記憶装置との間におけるブロック単位でのデータの受け渡し等を実行する。 (もっと読む)


【課題】光ディスク装置とフラッシュメモリ等の高速アクセス可能なメモリを組み合わせたハイブリッドドライブ装置において、より大容量の高速アクセス可能なメモリを追加出来る拡張メモリ付きハイブリッドドライブ装置を提供すること。
【解決手段】光ディスク装置と、該光ディスク装置の制御部50に接続された高速アクセス可能なSDRAMとを有するハイブリッドドライブ装置において、インターフェース変換回路20を介して大容量メモリ30を追加する。インターフェース変換回路20は、FPGAを用いたSDRAM−eMMC Brigeであり、大容量メモリ30のアドレスは、大容量メモリアドレス指定用レジスタによって指定される。 (もっと読む)


【課題】第1の外部記憶装置を第2の外部記憶装置のキャッシュとして用いて第2の外部記憶装置のアクセスの高速化を図る場合の更なる効率化を図る。
【解決手段】実施形態の情報処理装置は、第1の外部記憶装置を第2の外部記憶装置のキャッシュとして用いて第2の外部記憶装置に対するデータアクセスを処理するドライバを具備する。ドライバは、ホストシステムとの間でデータの受け渡しを行うためにメインメモリ上に確保されるバッファ領域と第1の外部記憶装置および第2の外部記憶装置との間に介在させるキャッシュ領域をメインメモリ上に確保するキャッシュ確保手段を有する。 (もっと読む)


【課題】比較的簡便な方法で不揮発性メモリへの記録回数を低減させることが可能な記憶制御装置およびその記憶方法、ならびにそれを備えたイオン発生装置を提供する。
【解決手段】ステップS63は、イオン発生装置100の運転時間が、予め設定された所定の最短時間の倍数であるか否かを判定し、ステップS64は、ステップS63においてイオン発生装置100の運転時間が所定の最短時間の倍数であると判定された場合には、イオン発生装置100の運転時間が、予め設定された所定の最長時間の倍数であるか否かを判定し、ステップS65は、ステップS64においてイオン発生装置100の運転時間が所定の最長時間の倍数ではないと判定された場合には、記録経過時間に所定の最短時間を加えた時間である判定値が、許容誤差よりも大きいか否か、または、判定値が所定の最長時間よりも大きいか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】複雑なハードウエア構成を必要とせず、標準のHDD接続バスのみでミラードキャッシュ制御を行うことが可能なディスクアレイ装置を提供する。
【解決手段】ディスクアレイ装置において、ホスト装置からのライトデータを格納するキャッシュメモリとキャッシュメモリの実装容量より2倍以上の記録容量を持つフラッシメモリドライブSSD(Solid State Drive)を搭載することで、コントローラが2重化された構成で、片側のコントローラ上のキャッシュメモリデータを、フラッシメモリドライブにミラードデータとして書込み、両コントローラ上のキャッシュメモリミラードデータとして管理することで、コントローラ間のデータ冗長性を維持することを可能とする。 (もっと読む)


【課題】
メンテナンスに要するコスト及び労力を抑制しながら、記憶装置の有効利用を促進させ得るストレージ装置及びデータ階層管理方法を提案する。
【解決手段】
仮想ボリュームに対するホスト装置からのライト要求に応じて動的に記憶領域を割り当てるストレージ装置に関し、仮想ボリュームの単位領域ごとのアクセス頻度を監視し、よりアクセス頻度が多い単位領域に対してより応答性能が高い記憶領域を割り当てるようにデータ移行を実行させる制御部を設け、制御部が、書換え可能回数に制限がある第1の記憶装置が提供する第1の記憶領域から他の第2の記憶装置が提供する第2の記憶領域にデータを移行させる際に、当該データを第1の記憶領域から消去せず、その後そのデータを第2の記憶領域から第1の記憶領域に戻すときに、前記第2の記憶領域に移行された後に更新された更新部分のみを第1の記憶領域に残存する対応するデータ上に上書きさせるようにした。 (もっと読む)


【課題】セキュリティをより一層向上させた記憶装置を提供すること。
【解決手段】情報処理装置2に接続可能な記憶装置1に、暗号化されたデータを記憶する不揮発性メモリ12と、データを削除する時期を示す削除予定時刻を記憶する制御部11の記憶部と、情報処理装置2に接続されているか否かに関わらず、現在時刻が削除予定時刻に達したときに、復号化に必要な暗号鍵を削除することによりデータへのアクセスを不可能とするキー/データ削除部107と、を設ける。 (もっと読む)


81 - 100 / 573