説明

Fターム[5B082CA13]の内容

計算機におけるファイル管理 (19,718) | ファイルエリア/ボリューム管理 (2,123) | マイグレーション (374)

Fターム[5B082CA13]の下位に属するFターム

自動消去 (152)

Fターム[5B082CA13]に分類される特許

161 - 180 / 222


【課題】従来の複数の記憶部を備えた情報処理装置においては、テーブルを作成する際に、アクセス時の性能の低下が抑えられるよう最適な記憶部を選択できないという課題があった。
【解決手段】二次記憶媒体である複数の記憶部101と、複数の記憶部101のそれぞれに対するアクセスに関する情報であるアクセス情報を蓄積するアクセス情報蓄積部109と、テーブルを生成する指示を受け付ける入力受付部102と、アクセス情報に基づいて、テーブルを配置する記憶部101を決定するテーブル配置決定部110と、テーブル配置決定部110が決定した記憶部101にテーブルを生成するテーブル生成部111とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 データのバックアップをデータ保存装置に対して行なった際、データのバックアップの存在などを確認し、データが確実に保存されることとする管理装置、データ保存システムを提供する。
【解決手段】データ保存装置においてデータが損なわれるリスクを示す情報を損傷リスク情報保持部301と、損傷リスク情報保持部301に保持された情報に応じて、データ保存装置に保持されているデータの保存の状態に関する情報を取得する保存状態情報取得部302と、を有する管理装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】 再配置先のクラスの空き領域不足に影響されないデータの再配置を実現し、再配置に必要なデータの追い出しにおいても、ユーザからの要求を保証する。
【解決手段】 ストレージ管理システムにおいて、ホストは、複数のストレージ装置を一つの仮想的なストレージ装置として認識する。ユーザは、ストレージ装置の有する各ボリュームを、ポリシーに応じて複数のクラスに分ける。ユーザが、移動対象データ、および、移動先のクラスまたはポリシーを指定すると、それらを満たすクラスにデータが再配置される。そのクラスまたはポリシーは、データ配置ポリシーとして保持される。移動先となるクラスに十分な空き領域がない場合には、配置済みのデータから、他のクラスのポリシーにも適合するものを探し出すことにより、追い出し対象データおよび追い出し先クラスを決定してデータの追い出しを行うことで、再配置に十分な空き領域を確保する。 (もっと読む)


【課題】ボリュームのコストを考慮して再配置先ボリュームを選択する。
【解決手段】一つ以上のボリュームを有するストレージサブシステムと、再配置元のボリュームを再配置先のボリュームに再配置するボリューム再配置指示部と、を備えるボリュームマイグレーションシステムにおいて、ボリュームのコスト値を算出するコスト算出部と、前記コスト算出部が算出したボリュームのコスト値及び再配置先のボリュームに対する制約条件に基づいて、再配置先のボリュームの候補を選択するボリューム選択部と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 記憶対象の情報各々の評価に対する適切な処理(例えば,削除等)を行うことにより,前記情報各々の管理を容易にしつつも,処理系に対する負担を極力抑えることが可能な情報処理装置を提供すること。
【解決手段】 画像情報(情報の一例)を複数のフォルダ(群)に関連づけて記憶しておく。前記フォルダに関連する画像情報を一括して削除するか否かの判定を行うための評価値を前記フォルダごとに個別に算定する。また,前記フォルダごとの評価値とやはり前記フォルダごとに個別に定められている閾値とを比較することにより,前記評価値が前記閾値を下回る場合には,該当するフォルダに関連する画像情報を一括して削除する。 (もっと読む)


【課題】リムーバブルメディアの交換候補を柔軟に選択できる一覧表示画面を提案する。
【解決手段】物理的特性を異にする複数種類のストレージメディアを組み合わせて構築したストレージシステムを階層的に管理するファイル管理装置に、以下の処理機能を搭載する。すなわち、ストレージシステムを構成するストレージメディアにリムーバブルメディアの駆動装置が含まれる場合に、オフライン管理に移行するリムーバブルメディアの検討用に、駆動装置に装填されているリムーバブルメディアを一覧表示するとき、使用開始日時、最終書き込み日時、最終読み出し日時、使用回数、ストレージシステム内の移動パス名、ストレージメディア内の記録位置別のファイル名、ストレージメディアのグループ分け情報及び断片化情報のうち少なくとも1つを表示項目とする一覧表示画面を生成する機能を搭載する。 (もっと読む)


【課題】 階層ストレージ管理装置におけるファイル管理の運用効率を評価するための情報をオペレータに容易に提供する。
【解決手段】 端末装置300からネットワーク10を介して階層ストレージ管理装置100に対してストレージデバイスに記憶されているデータファイルへのアクセスがあると、HSMファイルシステム110がファイルアクセス情報データベース140にデータファイルのファイルアクセス情報を記録する。そして、情報集計・表示モジュール150は、端末装置300からネットワーク10を介して情報集計・表示指示を受けると、ファイルアクセス情報データベース140から表示条件に合うファイルアクセス情報を受け取り、グラフやテーブルを作成する。 (もっと読む)


【課題】
データブロック取得処理及び解放処理のいずれも高速化する。
【解決手段】
空データブロックを取得する際、空データブロックの情報を格納したエントリを有する空データブロック管理表22に空データブロックの情報がない場合、領域共用ファイル3のBAM部5のBAM記述の複製を有するメモリBAM25を参照し、当該BAM記述に基づき空データブロックが含まれるデータブロック群を検索し、空データブロックが発見された場合は当該空データブロックの情報を空データブロック管理表22に登録すると共にメモリBAM25を更新する。また、データブロックを解放する際、上記エントリが一杯であれば、メモリBAM25を参照し、そのBAM記述に基づき解放対象となるデータブロックが含まれるデータブロック群を検索して解放してメモリBAM25を更新する。 (もっと読む)


【課題】 データのストレージにおいてローカルストレージとネットワークストレージとのストレージ先の選択判断をする必要が無くなり、トラヒックへの負荷を軽減することができ、また、データセキュリティを保持することができるデータストレージシステムおよび方法、プログラムを提供する。
【解決手段】 情報通信端末においてストレージの対象となるデータのパラメータを取得するためのパラメータ取得手段と、パラメータ取得手段によって取得されたパラメータを分析するためのパラメータ分析手段と、パラメータ分析手段によって分析された分析結果に基づいて、ローカルストレージ手段もしくはネットワークストレージ手段のいずれか一方へデータをストレージするためのストレージ先決定手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】
データを再配置する際に、そのデータに関係するデータがある場合、データ間の関係を再配置時に変更する。
【解決手段】
クライアントから指定されたデータを基に、そのデータに関係するデータ及びそのデータ間の関係を取得する。次に、そのデータ群を再配置可能なストレージ階層を取得し、その階層で構築することの出来るデータ間の関係を取得する。以上の取得したデータをクライアントの表示画面に提示し、運用管理者にデータ群の再配置先階層とその階層で構築する関係を選択させ、その選択どおりにデータの再配置、関係の再構築を行なう。 (もっと読む)


【課題】 移換え、置換えを有する文書管理システムにおいて、一定期間経過後に文書を長期保存するために、自動的に長期保存用の保管場所へ移動する「置換え」の時に、文書を汎用的なアプリケーションに非依存なフォーマットに自動的に変換を行う。
【解決手段】 文書管理システム内の置換え実行時に、文書を自動的に変換する仕組みを持ち、変換方式は、プリンタドライバによってアプリケーションから印刷を実行させることで行い、管理者が各々の文書種別に対して、変換後の文書形式を設定できる仕組みを有し、この設定に従って、置換え時に変換が必要な文書が自動的にフォーマット変換されて長期保存され、また、保存形態としてバインダ文書とすれば、元文書と変換後の文書を同一文書として保持できる。 (もっと読む)


【課題】 電子的な情報の記憶を好適に制御できるようにする。
【解決手段】 複数の記憶装置のうちの少なくとも一つに通信可能に接続されている一以上の記憶制御装置に通信可能に接続されている管理装置が、一以上の記憶制御装置のうちの少なくとも一つのハードウェアリソースの使用状況に関するリソース情報を参照し、前記リソース情報から前記ハードウェアリソースのうちの未使用部分を特定し、前記特定された未使用部分の全部又は一部が割り当てられた仮想コンピュータである記憶仮想コンピュータを、前記一以上の記憶制御装置の少なくとも一つに設定する。 (もっと読む)


【解決手段】メディアデータ記憶装置管理のための技術及びメカニズムが記述される。簡潔に述べると、メディア制御コンポーネントが、ローカルデバイス上のメディアファイル利用パターンをモニタする。利用パターンが所定の閾値よりも下がったメディアファイルは、トリム(trim)候補として識別される。メディア制御コンポーネントは、メディアファイルからデータ(コンテンツ)を削除することにより、これらトリム候補をトリムする。初めに立ち上げられたとき、トリムされたデータファイルが、適切に再現(render)し続けるように、データは、メディアファイルの後半部から削除される。削除されたメディアファイルが立ち上げられた場合、メディア制御コンポーネントは、削除されたデータを、メディアファイルのライブラリが格納されているコンテンツサーバから取得する。 (もっと読む)


【課題】 ファイルシステム機能や論理ボリューム機能を提供するホスト計算機において、ファイルシステムおよび論理ボリュームに着目したLUのマイグレーションを可能にし、また、効果的なマイグレーションを可能にする技術を提供する。
【解決手段】 計算機システムにおいて、ディスクアレイ装置103のRAID構成情報142およびRAID統計情報143を取得し、OSが管理するファイルシステム構成情報112および論理ボリューム構成情報114と統合した、I/Oアクセス統合管理表133を管理するI/Oアクセス統合管理手段121を有する。また、I/Oアクセス統合管理表133に基づき、マイグレーション方法を決定するマイグレーションボリューム判定手段122と、マイグレーション影響予測情報を取得するマイグレーション影響予測手段123と、RAID連携マイグレーション実行手段124を有する。 (もっと読む)


【課題】携帯情報端末において、ファイル誤消去の防止、誤消去したファイルの復活を可能にする。
【解決手段】第1の記憶部であるメモリカード4に記憶されたファイルの中から、削除すべきファイルを操作部2の操作で任意に指定させ(S1)、削除すべきファイルが指定されると、CPU10は、削除すべきファイルをメモリカード4から第2の記憶部であるフラッシュメモリ19に複製する(S3)。そして、CPU10は、削除すべきファイルに指定されたファイルをメモリカード4から削除する(S4)。第1の記憶部と第2の記憶部とは物理的あるいは論理的に区別されていれば足りる。 (もっと読む)


【課題】携帯電話利用者のデータ管理の利便性を向上させて、容易に不要なデータ削除を行わせる。
【解決手段】携帯電話利用者が利用者データの削除を行う場合において、利用者データの種類を区別せず、利用頻度の低い利用者データ順序の情報を保持し、データを削除する手段を有し、最も使用されていないデータから順に利用者データの件名や内容を表示し、データ毎に削除確認を利用者に求め、1回のみのキー入力にて利用者データの削除を可能とする手段を提供する。 (もっと読む)


【課題】 ストレージ装置により実行されるデータマイグレーションにホスト装置の意向を反映させる。
【解決手段】 ホスト管理者は、運用管理サーバ30にホスト側のデータマイグレーションポリシーを予め登録する。ストレージ装置20によるデータマイグレーションが開始される場合、管理サーバ30は、ストレージ側のデータマイグレーションポリシーとホスト側のデータマイグレーションポリシーとを比較し、両ポリシーが一致する場合には、ストレージ装置20によるデータマイグレーションの実行を許可する。両ポリシーが不一致の場合、管理サーバ30は、ストレージ装置20によるデータマイグレーションの実行を禁止させる。管理サーバ30は、両ポリシーが不一致になった回数をカウントし、ホスト管理者及びストレージ管理者に注意を促すためのレポートを生成して各管理者にそれぞれ送信する。 (もっと読む)


【課題】 ユーザが複製対処を指定する際の運用コストを低減し、大量のデータからの複製対象選択にかかる計算コストを低減する。
【解決手段】 ネットワーク上の端末Aで動作するデータ複製装置(複製マネージャ70)であって、複数のデータがなんらかの関連性を持っている際に、データ間の関連性のリンク構造を解析して関連性のあるデータを纏まりとしてネットワーク上の他の端末Bに複製し、また、蓄積されたデータのメタデータの表から重要性の高いデータを複製対象の一次候補として抽出し、複製の一次候補の中から実際に複製するデータを選択するという2段階の複製対象データの選択動作を行う(複製対象選択部100)。 (もっと読む)


【課題】 ディレクトリ、ファイルシステムといったグループ単位で、一つのトランザクションとしてファイルのWORM化などを行えるファイルシステムを提供することが課題である。
【解決手段】 WORM化にも対応できるコマンドファイル31を備えて、ファイルシステム20への書き込みによってコマンドファイル31に登録されたファイルのWORM化コマンドを常駐するコマンドデーモンプロセス部18が解釈し、ファイルのWORM化を行う。そして、1つのトランザクションとして複数ファイルならびにディレクトリ配下のファイルを対象としたWORM化処理を行う。加えて、コマンドファイル31をファイルシステムの標準インタフェースで読み書き可能にする機構を設ける。そして、これらの機構によって実行したWORM化の操作結果をレポジトリファイル32に登録する。 (もっと読む)


【課題】一旦削除された画像データを再利用可能に圧縮制御する撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像された画像データを記録媒体に記録する撮像装置において、上記画像データの中で不要と認定された画像データを不要画像データとして指定するキーマトリクス9と、これまでにキーマトリクス9によって指定された既存の不要画像データの総記録容量が所定値以上となった際に当該総記録容量が小さくなるように上記既存の不要画像データを圧縮する処理や,この圧縮の際に、上記既存の不要画像データにおいてデータ容量が所定値以下の不要画像データについては圧縮を行わないよう制御する処理等を行うCPU3などを備えるようにする。 (もっと読む)


161 - 180 / 222