説明

Fターム[5B082CA13]の内容

計算機におけるファイル管理 (19,718) | ファイルエリア/ボリューム管理 (2,123) | マイグレーション (374)

Fターム[5B082CA13]の下位に属するFターム

自動消去 (152)

Fターム[5B082CA13]に分類される特許

81 - 100 / 222


【課題】処理速度の低下を抑止する。
【解決手段】複合機は、外部記憶媒体と接続する接続部と、入力された画像と、画像を識別するEIDとを対応づけて記憶する画像記憶部と、印刷単位を識別するJIDと、EIDと、用紙を識別するPIDと、優先度と、を対応づけて記憶するID記憶部と、PIDを含む符号画像をスキャンするスキャナ制御部と、当該符号画像からPIDを検出する検出部と、PIDに対応するJIDと対応付けられているEIDをID記憶部から取得するID取得部と、取得したEIDに対応する画像を画像記憶部から取得する画像取得部と、取得した画像を印刷する印刷制御部と、取得したEIDと、印刷した記録媒体を識別するPIDと、優先度とを、ID記憶部に登録する登録部と、優先度に基づいてID記憶部から退避させるレコード情報を判断する判断部と、退避させると判断されたレコード情報を外部記憶媒体に移動する移動部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】コンピューティングデバイスにデータを記憶する方法を提供する。
【解決手段】本方法は、コンピューティングデバイスのページング不能カーネルメモリにメモリファイルシステムを作成するステップと、メモリファイルシステムにデータを書き込むステップと、書き込まれたデータを、コンピューティングデバイス上で実行されているユーザプロセスにアロケートされているページング可能メモリ空間へ転送するステップとを含む。このような設計の利点は、まず、メモリベースのファイルシステムのデータをページング不能カーネルメモリに保持することができ、コンテキストスイッチを実行する必要が最小にされることである。一方、ファイルシステムによって使用されるカーネルメモリの量を最小にすることができるように、必要なときにページング可能メモリへデータを転送することができる。 (もっと読む)


【課題】 端末部と端末部を制御する制御部を備える情報処理装置において、制御部上の記憶領域を効率的に使用することができる。
【解決手段】 本発明の情報処理装置は、端末部と、上記端末部を制御する制御部とを備えた情報処理装置において、端末部が、当該端末部の状況に応じてログデータを生成する手段と、制御部にログデータを与える手段とを有し、制御部が、端末部から与えられたログデータを、制御部の外部に転送するログデータ転送手段を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】コンテンツの管理を容易にすることができるようにする。
【解決手段】書き込み部56は、コンテンツを蓄積している蓄積部55の記憶容量のリミットに達する前に、そのコンテンツを光ディスク71に書き込む。管理情報生成部60は、コンテンツが書き込まれた光ディスクを特定する管理情報を生成し、記憶部61に記憶させ、印刷部58は、生成された管理情報に対応する識別情報を光ディスク71のレーベル面に印刷することで、コンテンツの管理を容易にすることができるようになる。本発明は、コンテンツを蓄積する機器に適用できる。 (もっと読む)


問い合わせの時点で、割り付けられた何れの空間が使用中であるかについての知識を有するホスティング・コンピュータ・システムにより提供される情報を使用して、暗黙的に割り付けられたデータ空間を有するコンピュータ・データ・ストレージ・システムの空きデータ空間を決定するプロセスが提供される。一例では、ファイル・システム(FS)は、使用されていないクラスタを識別するよう求められ、そのクラスタは、オペレーティング・システムから見えるように物理ディスクにマッピングされる。物理ディスクは、ストレージ・サブシステムにより提示されるシミュレート/仮想化されたボリュームにマッピングされる。FSに関するサーバ情報を使用することにより、使用されていないページに関しては、ポイント・イン・タイム・コピー(PITC)・ページは、将来のPITC用にマーク付けされ、それ以降は合体されず、それによりストレージを節約する。
(もっと読む)


連合レポジトリを用いた記憶管理システムは、コンテンツを階層構造内の子レポジトリに導く。記憶を管理するサービスは、現用のおよび過去のレポジトリのリストを保持し、記憶するためのコンテンツの経路指定は、子レポジトリの構造、記憶に対するポリシーなどを含むファイルプランに基づいて行われる。自身の容量に達するレポジトリが待避されて、過去の状態になったレポジトリは、探索目的に利用できるが、もはや記憶目的では利用されない。新しいレポジトリが付加されるか、または古いレポジトリが待避されるときに、ファイルプランが更新される。子レポジトリがサービスに問い合わせを行うときに、ファイルプランを変更して、コンテンツタイプ、探索語、ワークフローなどの他の情報が子レポジトリに利用できる。
(もっと読む)


【課題】データのコピーに関わるリソースの性能を適切に監視する。
【解決手段】コピー元ボリュームからコピー先ボリュームにデータをコピーするストレージシステムを含んだコンピュータシステムに存在する複数のリソースについて、それぞれポリシーを用意し、複数のリソースのうちの評価対象リソースについて、その評価対象リソースのポリシーを基に、予め定義されているアクションを実行するか否かを判断する評価を行う。それら複数のリソースのうち、コピーに関わるリソースに対応したポリシーを、そのコピーに関わる時期に基づいて決定する。 (もっと読む)


【課題】マイグレーション完了後に、簡単な操作で実行されたマイグレーションを取り消すことを可能とする。
【解決手段】実行されたマイグレーションの移動元ボリューム及び移動先ボリュームの選択を受け付け、実行されたマイグレーションの完了日時とボリュームの更新日時とに基づいて、実行されたマイグレーションの完了後に、選択された移動元ボリューム及び移動先ボリュームが更新されたか否かを判定し、移動元ボリューム及び移動先ボリュームがともに更新されていないと判定された場合には、ホスト計算機が移動元ボリュームにアクセスするようにストレージサブシステムを設定することによって実行されたマイグレーションを取り消す。 (もっと読む)


【課題】データベースにおける記憶領域内のデータ格納率を向上させると共に、格納されたデータへのデータアクセス性能を向上させる。
【解決手段】記憶ブロック領域からなるDBデータ記憶領域21と、前記記憶ブロック領域に対してデータの保存および読出しを行うと共にユーザからの要求に対応してデータの提供および保存を行うDB処理装置10とを備えたデータベース管理システムにおいて、前記DB処理装置10が、同時にアクセスされるデータ群であるデータ集合を記憶ブロック領域間にまたがることを許容して空き記憶ブロック領域の先頭から格納するデータ集合格納機能を有する。 (もっと読む)


【課題】 大容量データを扱うデータベース検索システムに対して、1つのデータベースでデータの検索を1度に行えるようにする。
【解決手段】 データ領域管理手段は、現在データ領域と過去データ領域を1つのデータベース内で持つことができるようにする。これにより、現在データサーバに蓄積されたデータの他に、システム外に退避してある過去のデータを同じデータベースシステム内にリストアし、現在データと同列に管理することができる。 (もっと読む)


【課題】 データをホログラフィック・データ・ストレージにデステージングするためのシステム、方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】 ホログラフィック・データ・ストレージによる格納のためのデータが、ホログラフィック・ストレージ・セグメントのレプリカであるデータ・セグメントとして、中間データ・ストレージ内に配置される。データ・ファイルはデータ・セグメントに集約され、デステージング制御部は、セグメントが一杯であるかどうか、時間閾値に達したか、又はセグメントの閾値の値が「オープン」のものであるかどうかといった複数のポリシーに従って、データ・セグメントのホログラフィック・データ・ストレージへのデステージングを決定する。中間データ・ストレージは、少なくともデータ・デステージング・システムへの入力を有するソースの数に等しいパーティション数に配置することができ、パーティションは、整数倍のデータ・セグメントを含む。 (もっと読む)


【課題】記録装置の残容量が不足する場合に、ユーザが望む種々のバックアップ形態に対応するバックアップ方法及びコンテンツ記録装置を提供すること。
【解決手段】記録装置5のコンテンツ蓄積部41がセンタ3から配信される新たなコンテンツを記録するための残容量が不足した場合、センタ3は記録装置5に対し、コンテンツを代行して預かるための複数のサービス形態を提示し、ユーザにより選択されたサービス形態に従ってコンテンツをバックアップ保存する。センタが提供するサービス形態には、(1)記録してあるコンテンツのうち、古く記録されたものから順に預ける、(2)記録しようとするコンテンツを記録装置へ配信せず、代わりにセンタにてそのコンテンツを保存する、(3)記録してあるコンテンツのうち、ユーザに選択されたものを優先して預かる、などを含む。 (もっと読む)


【課題】ファイルアクセス要求を受け付ける中間装置の処理負荷を軽減する。移行先ファイルサーバが移行対象のオブジェクトについて移行元オブジェクトIDで対応できるようにする。
【解決手段】移行先として指定されたファイルサーバである移行先ファイルサーバに一以上のオブジェクトを含んだ移行対象を移行し、移行対象に含まれる各オブジェクトを移行元で同定するための各移行元オブジェクトIDと、その各オブジェクトを前記移行先ファイルサーバで同定するための各移行先オブジェクトIDとの対応関係を示す情報であるオブジェクト対応管理情報を移行先ファイルサーバに生成させる。 (もっと読む)


【課題】業務スケジュールに合わせてシステムが自動的なファイル整理を行い、ユーザへ自動的に業務依頼を行い、ユーザが業務スケジュールや各業務タスクの関連ファイル等を参照編集する。
【解決手段】業務開始契機・業務終了契機にファイルの移動および圧縮解凍・圧縮保存するシステムにおいてコンピュータは、業務タスクの開始年月日および終了年月日の情報を含む業務タスク情報と、業務運用期間中にファイルを置く第1の記憶領域およびそれ以外の期間に置く第2の記憶領域を含むファイルリスト情報と、ユーザの識別情報を含むユーザ/グループリスト情報とを含む業務スケジュール情報を発信し、ファイルサーバは、データベースを監視して開始年月日および終了年月日と現在年月日を比較して業務開始契機または業務終了契機と判断しファイルを第1または第2の記憶領域に移動および圧縮解凍または圧縮保存する。 (もっと読む)


【課題】単発的なファイルアクセスの影響を排除すると同時に、より最近のファイルアクセスの履歴を重視したファイルアクセス頻度の計測装置を提供すること。
【解決手段】ファイルアクセスの頻度を計測する装置であって、ファイルへのアクセス頻度を数値として記録するアクセス頻度記憶手段110と、前記ファイルへのアクセスの度に前記アクセス頻度に所定の加算値を加算するアクセス頻度加算手段120と、前記アクセス頻度を所定の削減期間毎に所定の削減率を乗じて削減するアクセス頻度減衰手段130と、を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


記憶すべき元のファイルコンテンツを有する一次情報源から、データを一次および二次記憶装置に記憶させるためのデータ管理システムであって、一次記憶装置に記憶されているデータファイルスタブと、二次記憶装置に記憶されているデータファイルと、を有し、データファイルスタブは、データファイルに関連する元のファイルメタデータおよび追加のスタブメタデータを有し、データファイルは、データファイルスタブに関連する元のファイルコンテンツおよび追加のファイルメタデータを有し、追加のスタブメタデータは、データファイルを位置づけ修復することに関連する場所及び情報を含み、追加のファイルメタデータは、スタブの場所およびコンテンツに関連する情報を有し、追加のスタブメタデータおよび追加のファイルメタデータは、記憶すべきデータが処理状態を把握するミドルウェアなしでアクセスできるような形式および構成になっている、データ管理システム。 (もっと読む)


【課題】検査管理データを蓄積する記憶装置のオーバーフローを防止できると共に生産管理者などの人間を介さず自動で検査管理データを整理することができる物品検査装置を提供すること。
【解決手段】搬送路上の被検査物Wを検査する検査手段20と、検査手段20によって検査された被検査物Wの検査結果を含むデータによって構成される検査管理データを記憶装置40に蓄積するデータ記憶手段31と、検査管理データの有効期限を表す有効期限情報および検査管理データの削除を含む処置を表す処置種別情報を記憶装置40から取得する情報取得手段32と、情報取得手段32によって取得された有効期限情報を用いて有効期限が経過したか否か判定する有効期限判定手段33と、有効期限判定手段33によって有効期限が経過したと判定された場合情報取得手段32によって取得された処置種別情報に基づいて検査管理データを処理するデータ整理手段34を備えて構成する。 (もっと読む)


【課題】階層型ストレージ・システムへのトランスペアレントなバックアップの方法およびシステムを開示する。
【解決手段】データ管理アプリケーションが、ネットワーク・データ管理プロトコルを使ってテープ・サーバおよびデータ・サーバと通信し、バックアップ動作を要求する。テープ・サーバは、データ・セットの一意の識別子を生成する。さらにテープ・サーバは、要求に応えて、データ・セットをデータ・サーバから階層型ストレージ・システムへ転送し、識別子をデータ管理アプリケーションへ送信する。識別子は、階層型ストレージ・システム内でデータ・セットを特定する。或る実施形態では、テープ・サーバは、データ管理アプリケーションに対してトランスペアレントな位置にて、データ・セットを保存および管理する。テープ・サーバおよびデータ管理アプリケーションは、論理的に別個であるとよい。データ管理アプリケーションは、識別子を用い、テープ・サーバを介してデータ・セットにアクセスすることができる。 (もっと読む)


【課題】GNS単独では、さらなる利点を提供するための基礎をなすNASシステムのファイルシステム機能を仮想化することができない。
【解決手段】NAS仮想化システムは、基礎をなすNASシステムの1つのNASシステムに向けられたクライアントコンピュータから送信されたファイルアクセスオペレーションを受信する。NAS仮想化システムは、ファイルアクセスオペレーションの中に含められたファイル識別子を探し出す。ファイル識別子は、第2のNASを、そのファイルアクセスオペレーションの宛先として識別するノード情報を含む。NAS仮想化システムは、ファイル識別子からノード情報を削除し、そのファイルアクセスオペレーションを、ノード情報によって識別された第2のNASに転送する。NAS仮想化システムは、第2のNASから応答を受信し、応答の中に含まれるファイル識別子にノード情報を再び追加し、その応答を、ファイル識別子、および追加されたノード情報とともにコンピュータに転送する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、リストにより所望のコンテンツデータを容易に選択させる。
【解決手段】本発明は、情報追加部16により、アルバムデータの選択に利用可能な当該アルバムデータの識別情報のテンポラリリストTL1に対し、アルバムデータの再生に応じて当該アルバムデータの識別情報を追加し、またアルバムデータの記録に応じて当該アルバムデータの識別情報を追加して、情報削除部18により、アルバムデータの再生又は記録の履歴に応じて、テンポラリリストTL1から特定のアルバムデータの識別情報を削除することにより、テンポラリリストTL1を、ユーザにより選択される可能性の比較的高いアルバムデータの変化に応じて更新することができ、かくしてテンポラリリストTL1により所望のアルバムデータを容易に選択させることができる。 (もっと読む)


81 - 100 / 222