説明

Fターム[5B082CA13]の内容

計算機におけるファイル管理 (19,718) | ファイルエリア/ボリューム管理 (2,123) | マイグレーション (374)

Fターム[5B082CA13]の下位に属するFターム

自動消去 (152)

Fターム[5B082CA13]に分類される特許

101 - 120 / 222


【課題】本発明は、管理者が各装置の情報を容易に管理し得るストレージシステムを提案する。
【解決手段】外部操作に基づいて、ホスト装置、ホスト管理装置、ストレージ装置及びストレージ管理装置の接続関係、ホスト装置ごとのプログラムの格納関係並びにプログラムごとのデータを保存する保存期間を取得する取得部と、取得部により取得された接続関係及び格納関係を表示画面に表示させると共に、接続関係及び格納関係と同画面に、プログラムごとに保存期間を表示させる表示制御部とを備えるようにした。 (もっと読む)


【課題】PCへコピー済みのファイル情報を撮影装置側で検出して、コピー済みと済んでいないファイルを識別可能にするファイル識別可能方法を提供する。
【解決手段】撮影装置1は、ファイルを構成する撮影データをクラスタ単位で記録するファイル記録手段14と、PC2からの制御信号を受信する受信手段14と、受信された制御信号がファイルをコピーするコピーコマンドかを判別する判別手段14と、コピーコマンドと判別された場合に、PC2にコピーされている撮影データのクラスタ情報を記録する記録手段19と、ファイル記録手段により記録したすべてのクラスタ情報と、記録手段に記録されたクラスタ情報とを比較し、クラスタ情報がすべて一致するファイルを検出する検出手段14とを備え、検出されたファイルのみ削除する。 (もっと読む)


【課題】システムエラーの対処を短時間で実施して保守性を向上させると共に、セキュリティ監査等で必要とされる過去のログ情報を利用可能とする。
【解決手段】第1の大容量記憶媒体12と、第2の大容量記憶媒体13と、該第1および第2の大容量記憶媒体におけるデータを管理するストレージサーバ11と、を有するストレージ装置1であって、前記ストレージサーバ11は、正常動作時のログおよびエラー発生時のログを記録するアクセスログファイル111と、システムエラー発生時のログだけを記録する専用のエラーログファイル112と、を格納する第3の記憶媒体110を備えるように構成する。 (もっと読む)


【課題】共有ファイルの所有者に不便を強いることなく、かつ、セキュリティの高い共有ファイル管理を実現すること。
【解決手段】各ユーザがファイルの所有者になることによりファイルを共有するための共有ファイル管理方法であって、コンピュータが、ファイルと所有者との間の所有関係、および、各所有者がファイルを必要とするか否かを判定するための判定条件を記憶部に格納し、判定条件をもとに、所有関係を有する各所有者にとってファイルを必要とするか否かを記憶部を参照して判定し、判定の判定結果により、ファイルを必要とする所有者がいないファイルについて、アクセス禁止にすることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 リムーバブルメディアに保持されたデータの印刷が指示された場合、当該リムーバブルな記憶媒体の装着を促し、装着されたリムーバブルメディアから印刷指示されたデータを読み出して印刷する画像処理方法及びその装置を提供する。
【解決手段】 外部装置から送信されるデータを保存する第1記憶媒体を有する画像処理装置で、第1記憶媒体に新たなデータを保存できないと判断した場合に、選択されたデータをリムーバブルな第2記憶媒体に記憶して、選択されたデータを識別可能な情報を第1記憶媒体に残して選択されたデータを削除しする。印刷対象データが識別可能な情報を含む選択画面を介して指示され、選択された印刷対象データがリムーバブルな第2記憶媒体に記憶されている場合には、その装着を報知して、リムーバブルな第2記憶媒体から選択された印刷対象データを印刷するよう制御する。 (もっと読む)


【課題】システムをオフラインにする必要なしに、かつデータ保護の継続性を失うことなしに、CDPボリュームのマイグレーションを可能にする。
【解決手段】1次ボリューム、ジャーナルボリューム、およびベースラインボリュームが、ターゲットストレージサブシステムにおいて定義され、ソースストレージサブシステムにおける対応するボリュームとペアにされる。様々なオペレーションシーケンスが、使用および保護の継続性を失うことなしに、ソースCDPボリューム群からターゲットCDPボリューム群にデータを転送する。 (もっと読む)


【課題】ストレージサブシステムにおいて、性能、信頼性が向上するように運用管理を行う。
【解決手段】一又は複数の論理ボリュームを含むボリュームグループを設定する。このボリュームグループには、アレイグループを異にする共存回避ボリュームグループを設定できる。設定されたボリューム検索条件を実行する際に、共存回避ボリュームグループに含まれる論理ボリュームが属するアレイグループ除いて、検索を行い論理ボリュームを特定する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツのアップロードや削除に伴うユーザの負荷を軽減するコンテンツ配信装置、通信端末、コンテンツ管理装置及びコンテンツ管理システムを提供する。
【解決手段】コンテンツ配信装置20は、ユーザ端末10からのコンテンツ取得要求に応じて、ユーザ端末10へコンテンツを配信するコンテンツ配信部22と、ネットワーク上に配置され、複数のユーザ端末とアクセス可能なコンテンツ管理装置30へ、ユーザ端末10へ配信したコンテンツを転送するコンテンツ転送部23とを備える。 (もっと読む)


【課題】 文書管理システムで管理する文書の保存期限を容易に付けられるようにする。更に、保存期限を一括して変更できるようにする。
【解決手段】 本発明の文書管理システムは、文書の種類と該種類ごとに予め設定された保存期間とを対応付けて対応関係データに格納する格納手段と、入力された文書の種類を設定する種類設定手段と、当該設定された文書の種類と前記対応関係データとに基づいて、当該文書の保存期限を算出する期限算出手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツファイルを保存する際にデータの加工処理などを要したファイルの削除レベルを復元可能な削除レベルにして、コンテンツファイルの復元を容易に行えるようにする。
【解決手段】コンテンツファイルの削除処理を制御する制御部11を備え、データ加工部15によりデータを加工してコンテンツ保存メモリ24に保存したコンテンツファイルに対してはコンテンツリスト19に第1の削除レベルを設定し、データ加工せずにコンテンツ保存メモリ24に保存したコンテンツファイルに対してはコンテンツリスト19に第2の削除レベルを設定し、操作部により削除処理が行われたコンテンツファイルが前記第1の削除レベルに設定されている場合は、該当するコンテンツファイルをコンテンツ保存メモリ24から削除メモリ部18に移動して記憶し、第2の削除レベルに設定されている場合には該当するコンテンツファイルをコンテンツ保存メモリ24から削除する。 (もっと読む)


【課題】手間をかけずに外部記憶装置の空き領域を増やして有効に利用できるようにし、しかも、必要に応じて各ファイルを参照できるようにした情報処理装置、ファイル管理プログラムおよびファイル管理方法を提供する。
【解決手段】情報処理装置10は、第1の外部記憶装置に記憶されているファイルのうち、ファイル作成または更新日時が基準日時よりも古いファイルを移動対象ファイルとして第1の外部記憶装置とは別の第2の外部記憶装置に移動させるファイル移動手段と、ファイル移動手段が移動対象ファイルを第2の外部記憶装置に移動させたことを管理するファイル移動管理手段とを有している。 (もっと読む)


【課題】アクセス速度が異なる複数の記憶装置を備えている記憶システムでのファイルへのアクセス速度を向上させる。
【解決手段】記憶システム10は、過去の一定のアクセスデータ取得期間を複数の単位期間に分けて、複数の記憶装置30,31のうちのいずれかに記憶されている各ファイル毎のアクセス頻度を求めるアクセス頻度取得部14と、各ファイル毎に、当該ファイルの各単位期間毎のアクセス頻度と各単位期間毎の他のファイルのアクセス頻度との類似度を求める類似度算出部16と、類似度が予め定められた値以上のファイルを同一グループとするグループ化処理部17と、記憶装置30,31に記憶されているファイルにアクセスがあると、当該ファイルと同一グループのファイルがある場合には、グループ内ファイルをアクセス速度が速い記憶装置30へ配置するファイル再配置部18と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】縦分割されたデータベースに対し、データエントリの追加に伴って高頻度で発生するデータの移動処理の確率を低減し、アクセス性能を維持する。
【解決手段】ネットワークに接続され複数のクライアントコンピュータから基本部および拡張部に縦分割されたデータベースへのアクセス要求を集中的に処理するメインフレームに具備されたデータベースアクセスプログラムにおいて、前記基本部における基本部データの最大繰り返し量に対する前記基本部の有効データ数を比較することにより前記基本部に空きが有るか否かを判断する処理と、前記判断により空きがなければ、前記基本部から拡張部に複数まとめてデータを移動させるデータ追い出し処理と、を含む処理を前記メインフレームに実行させる。 (もっと読む)


【課題】ストレージ装置を構成する物理記憶媒体ごとに負荷検査及び性能改善を可能とする計算機システムの性能管理方法を提供する。
【解決手段】物理記憶媒体によって構成される物理記憶デバイスに作成された論理記憶領域にデータを記録するストレージ装置と、論理記憶領域にネットワークを介してデータを読み書きするホスト計算機と、ストレージ装置及びホスト計算機を管理する管理計算機とを含む計算機システムで、管理計算機は、ホスト計算機がデータを読み書きする通信経路に含まれるストレージ装置の構成部位及び構成部位の接続関係と、論理記憶領域と構成部位との対応関係と、構成部位ごとの負荷とを記録し、これらの記録された情報に基づいて、ストレージ装置がネットワークと接続するインタフェースから物理記憶媒体までの経路に含まれる構成部位を特定し、特定された構成部位の負荷を検査し、性能を改善する。 (もっと読む)


【課題】ILMを用いた情報管理を実現するシステムの提供。
【解決手段】ILM装置2は、データに対して保証するサービスレベル(SLA)という)がそれぞれに割付けられた、複数のストレージ領域5−A〜5−Cにおける、データ配置を管理し、要求するサービスレベル目標(SLO)が付与されたデータに関して、ストレージ領域のSLAがSLOを満たしているか確認し、SLOを満たしたSLAのストレージ領域にデータが格納されるように、データ配置を決定する。データ移動実行部3は、ILM装置2によるデータ配置の決定に基づき、ストレージ5におけるデータの移動を行う。 (もっと読む)


【課題】 データの優先順位付けを用いるマルチレベルのメモリ・アーキテクチャを提供すること。
【解決手段】 複数のメモリ場所を含むコンピュータ可読メモリを制御するための方法において、第1メモリ場所に格納されたデータ単位の使用頻度が判断される。データ単位は、第1メモリ場所とは異なる、第2メモリ場所の既知の待ち時間とデータ単位の使用頻度との間の相関に基づいて選択された、データ単位のための主データ格納場所である第2のメモリ場所に移動される。 (もっと読む)


本発明の様々な実施形態は、メモリ・システムを含むデバイスにおける電力消費を低減するためのシステムおよび方法を提供する。一例として、システムは、ハードディスク・ドライブおよびフラッシュ・メモリを備えるメモリ・システムを含むことができる。フラッシュ・メモリは、ハードディスク・ドライブ上の利用可能なコンテンツ・オブジェクトの一覧を含むメニュー・ファイルを保持する。加えて、システムは、以前は利用不可能だったコンテンツ・オブジェクトがハードディスク・ドライブ上で利用可能になったときにメニュー・ファイルを更新するための、メモリ・システム上に保持されたソフトウェアを実行するプロセッサを含む。さらに、場合によっては、プロセッサは、以前は利用可能だったコンテンツ・オブジェクトがハードディスク・ドライブ上で利用不可能になったときにメニュー・ファイルを更新するように動作可能なソフトウェアを実行する。加えて、システムは、プレイ・リストを受け取り、プレイ・リスト上で識別された第1のコンテンツ・オブジェクトをハードディスク・ドライブからフラッシュ・メモリにコピーし、プレイ・リスト上で識別された第2のコンテンツ・オブジェクトをハードディスク・ドライブからフラッシュ・メモリにコピーするための、プロセッサによって実行可能な命令を含むことができる。コンテンツ・オブジェクトは、そのようにフラッシュ・メモリに移送されることで、プレイ・リストを供給したアプリケーション・デバイス、またはコンテンツ・オブジェクトの受取手として指示された別のアプリケーション・デバイスにアップロードされることができる。
(もっと読む)


【課題】電子化された文書の保管において、保管期間等の保管条件に関して適用すべきルールが文書ごとに異なる場合であっても、保管におけるユーザの負担を軽減することが可能な文書管理装置等を提供する。
【解決手段】文書管理装置100は、スキャナ10によって文書を電子化すると共に、その文書に電子署名を施す。さらに、文書管理装置100は、その文書の保管期間について適用されるルールをファイルサーバ内のルール定義ファイルを参照することによって特定し、特定されたルールに基づいて当該文書の保管期限を算定する。さらに、タイムスタンプ管理サーバから取得したタイムスタンプトークンと共に、上記の電子署名が施された文書に対応づけて保管すると共に、必要に応じて上記文書の保管延長を行う。 (もっと読む)


【課題】情報共有システムにおいて、一部の端末装置が停止していることにより、必要な分散データを取得することが困難となる問題を回避する。
【解決手段】登録される情報の分散データを複数の端末装置に分散して格納する際に、自・他端末装置の起動パターン情報を用いて、配置先の選定を行い、さらに、自・他端末装置の起動パターン情報を用いて、分散データを受け取った端末装置が該分散データを自らが保持すべきか、もしくは他端末装置に転送すべきかを各々判断し、必要に応じて分散データの再配置を行う。 (もっと読む)


【課題】オンラインのファイルサーバ間でもファイルを正常にマイグレーションすることが可能な装置を提供する。
【解決手段】オープン状態情報管理手段150は、ファイルの各々のオープン状態情報を管理する。ファイル複製手段131は、サーバ間でファイルの複製を作成した後にそのファイルへのアクセスを複製に切り替える。オープン状態再現手段160は、ファイルへのアクセスが複製に切り替わった後、その複製への最初のアクセスの前に、オープン状態情報管理手段150に問合せてオープン状態情報を取得し、移動元サーバにおいてファイルがオープンされていれば、オープン状態を移動先サーバに再現する。 (もっと読む)


101 - 120 / 222