説明

Fターム[5B089ME01]の内容

計算機、データ通信 (26,191) | 障害対策・誤動作防止 (241) | 冗長構成 (126)

Fターム[5B089ME01]の下位に属するFターム

Fターム[5B089ME01]に分類される特許

1 - 20 / 26


【課題】従来のデータセンタに対して、構築・運用・利用コストなどの面において有利なデータセンタを実現できる技術を提供する。
【解決手段】本システム100は、複数の自律マイクロセルCが近距離通信方式で接続されるネットワークにより構成される。各セルCは、制御部、近距離通信装置部、自律電源装置部、サービス処理を提供するサービス部などを有する。制御部は、情報管理部、多重化部、及び状態検出部などを有する。状態検出部は、近距離通信を含む観測手段を用いて、セル間で自セルまたは近セルの良好ではない所定の状態を検出/予見する。制御部は、所定の状態に応じて、セル間で、例えば、多重化部を用いて、当該セルのサービス処理を他のセルへ移管する処理、及び当該サービス処理のデータを他のセルへコピーする処理を実行する。これにより可用性を維持する。 (もっと読む)


【課題】冗長構成を構築する情報処理装置を適宜に追加・削除すること等を可能とする冗長構成の運用機能を実現した情報処理装置を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、ネットワークを介して接続される他の情報処理装置と冗長構成を構築する情報処理装置は、前記冗長構成を構築する情報処理装置間でライフメッセージを巡回させて異常を検出するためのライフメッセージ処理手段と、前記ライフメッセージの巡回ルートをマスタとして管理し、他の情報処理装置から前記冗長構成への参加要求を受信した場合に、当該他の情報処理装置を前記ライフメッセージの巡回ルートにスレーブとして加えるためのマスタ処理手段と、前記ライフメッセージの巡回ルートをマスタとして管理する他の情報処理装置に対して前記冗長構成への参加要求を送信して、前記ライフメッセージの巡回ルートにスレーブとして加わるためのスレーブ処理手段と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成により複数の画像処理装置の分散管理を実現すること。
【解決手段】複数の画像処理装置を複数の管理装置で分担して管理する画像処理システムにおける管理装置の制御方法であって、フラグ情報を設定することにより複数の管理装置の中で中央管理サーバとネットワークを介して通信するマスター管理装置となったことを
認識し、管理対象である前記複数の画像処理装置の状態を示す装置状態情報を取得し、中央管理サーバと通信して装置状態情報を送信すると共に、マスター管理装置から提供される機器管理情報を取得し、取得された装置状態情報が緊急に通知するべきものであれば、マスター管理装置となったことの認識状態に関わらず前記取得された装置状態情報を中央管理サーバに送信することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】P2P端末のキャッシュ領域に不具合が生じた場合に、速やかにキャッシュ領域を復元してコンテンツの送信機能を回復する。
【解決手段】P2P端末3は、HDD34のキャッシュ領域に不具合を検知した場合、LAN100上のカラオケ端末4の中からマウント対象を選定し、そのマウント対象のカラオケ端末4が備えるHDD44の特定領域を代用のキャッシュ領域としてマウントする。つぎに、従前までキャッシュ領域に保存していた復元対象のキャッシュファイルを保有する端末を特定し、その中から通信速度が最大の端末を取得先として選定する。その選定した取得先端末から復元対象のキャッシュファイルをダウンロードし、代用のキャッシュ領域としてマウントした記憶領域に記録することで、カラオケ端末4のHDD44にキャッシュ領域を復元する。 (もっと読む)


【課題】データの整合性を確保しつつ、高可用性を維持する。
【解決手段】相互に接続された複数のサーバ群のそれぞれに属するいずれかのサーバによって所定のサービスの提供を継続して行う高可用性システムであって、複数のサーバ群のそれぞれに属する複数のサーバは、当該サーバ群に属する複数のサーバのうち、相互に通信可能なサーバからなる第1のサーバグループを形成し、第1のサーバグループのサーバは、当該第1のサーバグループのサーバ数が、当該サーバ群のサーバ数に応じた所定数以上である場合、当該第1のサーバグループのサーバの中から、当該サーバ群を代表する代表サーバを選定し、複数のサーバ群毎に選定された複数の代表サーバは、複数の代表サーバの中から、所定のサービスを提供する大代表サーバを選定する。 (もっと読む)


【課題】方法、装置、及び機械読取可能なメモリに記録されたプログラミングを地球規模のネットワーク上のオブジェクトの索引の検索及び取得のために提供する。
【解決手段】本発明によるシステムは、経路設定層に分散型索引を組み込み、高速検索を可能にする。本方法は、参加しているノード、オブジェクト及び関連するメタデータの完全に分散化した動的な挿入、照合、取得、及び削除を提供する。ノードは、ネットワークに動的に加わり又離れることができる。このインフラは、出版、検索、ダウンロード、及びストリーミングのためのコンテンツネットワークに適用し得る。 (もっと読む)


【課題】自然災害が発生したした場合であっても、その被害による障害の復旧を迅速に行なうことのできる災害時自動切換えシステムを提供する。
【解決手段】自然災害速報に含まれる自然災害強度が一定強度以上であるかを判定し、自然災害強度が一定強度以上である場合に、バックアップ先のシステムへ自然災害発生通知を送信する。また、自然災害発生通知の送信後に、自システムの障害発生の有無を判定し、障害発生が有りと判定された場合に、障害発生原因を判定し、当該判定した障害発生原因に基づいて、当該障害発生原因に応じた対応メール送信先を特定し、当該対応メール送信先へ、判定した障害発生原因へ対応を行なうよう要求する対応メールを送信する。 (もっと読む)


【課題】 サーバ群システムにおいて緊急対応の要否を明確に認識できると共に、障害となっているサーバを特定して詳細状態を容易に把握できるサーバ群の監視装置を提供する。
【解決手段】 表示部14において、監視対象のサーバ群のグループ表示で、グループ名に対応付けて状況を色で表示する際に、制御部11が、サーバに障害が発生しても、縮退運用が可能で緊急対応が必要でない場合は、「警告」の表示色で表示し、縮退運用が可能ではなく緊急対応が必要な場合は、「障害」の表示色で表示し、障害は発生していない場合は、「正常」の表示色で表示し、サーバグループを選択すると、当該グループに属するサーバの稼動状態を表示し、更に、グループ内のサーバを選択すると、当該サーバの詳細状態を表示する監視装置である。 (もっと読む)


【課題】再起動により外部からの問い合わせに対してネットワークインターフェースが応答できなくなるような場合でも、応答できないような状況を防ぐことができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置10は、第1のネットワークインターフェース(メインNIC13で例示)を有し、メインNIC13を介して他の情報処理装置と通信可能になっている。情報処理装置10は、メインNIC13の再起動が必要になったときに、メインNIC13における処理の一部を代行する第2のネットワークインターフェース(省エネNIC20で例示)をさらに有する。 (もっと読む)


【課題】冗長性を有しつつ効率のよい協調動作が可能な、クラスタ構成の複数サーバによるネットワークの管理方法、システムを提供する。
【解決手段】複数のNMSサーバをクラスタ構成にしたネットワーク管理システムであって、NMSサーバが管理対象であるノードの一覧を分散ハッシュテーブルのアルゴリズムに従って分割生成して該NMSサーバに割り当てるためのテーブルを有し、該テーブルに従って管理すべきノードが割り当てられると共に分散ハッシュテーブルのアルゴリズムに対応したハッシュ空間上に配置され、クライアントからの問い合わせに対して前記アルゴリズムに基づいたノードの検索および他NMSサーバへの問い合わせを実行する。 (もっと読む)


【課題】遠隔監視制御システムにおいて、複数の遠隔監視制御をおこなう親局があった場合に、どの親局が遠隔制御の権限を有するかを明確にすることにより、子局に対して制御の矛盾が生じるのを防止し、通信異常や、停電発生時の異常が発生した場合にも、制御を継続できるようにする。
【解決手段】親局は、設備の監視制御をおこなう子局の監視制御装置に対して制御要求信号を送信して、制御の指令を与える子局では、制御要求信号の応答信号に、制御可能な親局を設定して応答する。その際に、制御要求信号に含まれるシステムに一意的な順序番号を参照して、後に出された制御要求信号の示す親局を設定する。親局側では、子局から制御可能な親局を設定された親局を選択して、制御をおこなうようにする。また、子局では、制御要求信号の生存信号、停電信号などにより、親局が制御可能か否かを判断する。 (もっと読む)


【課題】端末が要求するサービスを安定して受ける。
【解決手段】利用者から要求されたソフトウェア処理をサービスとして提供するサーバが、サーバと接続可能な複数の端末のうち1つの端末を代表端末として選択し、当該サーバの代行処理を行うプログラムである第1のプログラムを代表端末へダウンロードし、当該サーバが管理している複数の端末のサービスの提供に必要な利用者情報を代表端末へ定期的に送信し、代表端末が、第1のプログラムを実行し、第1のプログラムに従って、サーバからサービスの提供が困難であると判断した場合、代表端末以外の端末へ、接続先をサーバから代表端末へ切り替える指示を行い、代表端末以外の端末が、接続先をサーバから代表端末へ切り替え、代表端末が、サーバに代わって、利用者情報に基づいて代表端末と代表端末以外の端末とへサービスを提供する。 (もっと読む)


ネットワーク性能データを収集し解析する技法が記載される。サーバは、再送データを含む接続データが、データをクライアントに供給するデータセンタの各サーバに記憶されるように変更される。次に、各サーバは、記憶された接続データを収集サーバに送信し、収集サーバはデータを集計する。収集サーバは、サーバが配置されているデータセンタおよびクライアントの位置またはルーティングのクラスタに基づいて、サーバからの接続データをソートする。クライアントの位置は、クライアントの地理的対応付け、自律システム番号によるルーティング、またはIPアドレスプリフィックスに基づくことができる。特定のデータセンタから特定のクライアント位置への再送率が高いことは、ネットワークの特定のエリアでの問題を示し得る。データ送信のルーティングを異なるデータセンタに変更してもよく、または異なるルーティングを割り当てることにより変更してもよい。
(もっと読む)


コンピュータネットワークのシステムダウンタイムを自動的に管理する実施形態を提供する。1つの実施形態で、アプリケーションサーバにおいて、ウェブサーバのシステムダウンタイムをスケジュールするイベントを作成する。スケジュールされたダウンタイムが発生すると、そのウェブサーバは、自動的にコンピュータネットワークから取り除かれ、そのウェブサーバがオフラインになっていることを示すダウンタイム通知メッセージを自動的に通信する。別の実施形態では、ウェブサイトなどのウェブベース・アプリケーションのダウンタイムをスケジュールするイベントを作成できる。スケジュールされたダウンタイムに先立って、ウェブベース・アプリケーションへのリクエストを自動的に停止し、指定したロケーションにリダイレクトするようにしてもよい。別の実施形態では、障害状態の存在を検出するためにウェブサーバのオペレーションを自動的にモニタする。障害状態がある場合、障害のあるウェブサーバを停止し、停止されたウェブサーバへのリクエストを、別のサーバに自動的にリダイレクトする決定を行ってもよい。
(もっと読む)


【課題】一方のサーバに障害が発生してそのサーバに接続されている端末を他方のサーバが引き継ぐ場合の端末への影響をなくす。
【解決手段】第1のサーバは、端末からの要求に応じた処理の実行状況を死活監視部35にて監視する。処理の異常を検知すると、サーバ切替部33により自己のアドレス記憶部31で記憶している論理アドレスを第2のサーバに通知する。論理アドレスが通知された後、アドレス記憶部31をクリアする。第2のサーバは、第1のサーバから論理アドレスの通知を受けるとその論理アドレスを自己のアドレス記憶部31に設定する。 (もっと読む)


【課題】複数の処理装置でモードを切り替えながらシステムにおける処理を確実に実行し、運転の信頼性が高い多重化システム及び冗長化システムを提供する。
【解決手段】運転モードに切り替え可能な処理装置10a,10bと、処理装置を接続する伝送路11,12を備え、処理装置は、伝送路から受信する信号に基づいて処理装置の異常の判定に用いられる判定データ106を記憶する記憶手段と、伝送路のそれぞれに対応する伝送処理部101,102と、伝送処理部で受信した信号を判定データと比較して、他の処理装置の異常を検出する検出処理部103と、自らの処理装置が待機モードであるときに検出処理部によって他の処理装置の異常が検出されると、待機モードから運転モードに切り替える切替管理部104と、運転モードに切り替えられると、他の処理装置にモードの切り替えを要求する切替要求信号を送信する入出力管理部105とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】クラスタシステムの冗長切替えに際してTRAPの受信不能期間を短縮できるようにし、これにより監視機能の充実を図ったネットワーク監視方法を提供すること。
【解決手段】運用系システムがサービスIPアドレスを無効にした直後に、待機系システムのサービスIPアドレスを有効にする。その後運用系システムにおいてアプリケーションの停止および共有ディスクのアンマウントを行ない、待機系システムで共有ディスクのマウント、アプリケーションの起動を行なうことで運用系と待機系のシステムを切替える。 (もっと読む)


【課題】障害が発生した主系サーバ上でIPアドレスの使用を停止できない場合でも、待機系サーバが主系サーバから引き継ぐIPアドレスの競合状態を回避できるようにする。
【解決手段】待機系サーバ1-2の中間ドライバ15は、主系サーバ1-1の障害を検知した場合に、当該主系サーバ1-1が提供するサービスで使用されるIPアドレスの使用停止を当該主系サーバ1-1に要求するための停止パケットを待機系サーバ1-2のネットワークドライバ14及びネットワーク3を介して当該主系サーバ1-1宛てに送信する。主系サーバ1-1の中間ドライバ15は、停止パケットを受信した場合に、当該主系サーバ1-1をネットワークドライバ14とTCP/IPモジュール16との間のデータ送受信が不可となる特定状態に設定する。 (もっと読む)


【課題】クライアント機の移動による特にデータの紛失や漏洩などに対処でき、また、利用するコンピュータの運用・管理の容易化を実現できるコンピュータ運用管理の技術を提供する。
【解決手段】ユーザの使用するクライアント(CL)装置を、第1CLであるPC205と、第2CLである端末装置201とで構成する。端末装置201は、例えば可搬型で、PC205に対する情報入出力や遠隔制御が可能なソフトウェアを備える。PC205は、例えば複数が集約して管理される。ユーザの利用するデータ(212)は、端末装置201側には保存せず、PC205側に保存する。PC205は、例えばサブプロセッサを搭載し、サブプロセッサにより本体の状態を監視して異常を検出する機能を備える。 (もっと読む)


【課題】
プロセス制御システムにおいて、入出力データを通信の際に可用性と安全性を両立する通信制御を実現することにある。
【解決手段】
送信装置に、伝送データと信頼度を示す安全フラグと伝送データから生成するデータ誤り検出符号を含む伝送データを生成する手段と、受信装置に、受信フレームから伝送データと安全フラグとデータ誤り検出符号を抽出しデータ誤り検出する手段を複数と、複数の受信フレームを照合する手段と、フレーム誤り検出結果と安全フラグとデータ誤り検出結果と照合結果から1つの受信フレームを選択する手段を設け、安全フラグで設定される信頼度に対応する検出方法により伝送データの有効性を判定する。 (もっと読む)


1 - 20 / 26