説明

Fターム[5B285BA02]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 保護の対象 (10,879) | 端末 (1,957)

Fターム[5B285BA02]に分類される特許

1,661 - 1,680 / 1,957


【課題】コンピュータシステムにおいて、個人認証にユーザの体重を利用することにより、アクセス時の負担が少ない認証手段と、認証時に測定した体重データを用いた健康管理手段を有するシステムを提供する。
【解決手段】コンピュータシステム10へのアクセスまたは特定処理に先立ちユーザを特定する情報入力を要求するコンピュータシステム10であって、ユーザが座ったときの椅子100が受ける重量を測定する重量測定手段30を備え、前記ユーザを特定する情報が入力されると、前記重量測定手段30により測定される重量と事前登録されているユーザの体重との差によって不正使用を防止し、前記重量測定手段30より測定される重量からユーザの体重増減を算出し、ユーザが健康管理に参照できる体重増減情報を作成し、規定値より大きい体重増減が発生するとユーザに健康管理上の警告を表示する。 (もっと読む)


【課題】ユーザにとって使い勝手がよく、簡易な処理により履歴データを配信することができる履歴管理装置を提供する。
【解決手段】各処理装置301a〜301cは、履歴の蓄積を行なう履歴部302a〜302cと、履歴の解析を行なう履歴解析部303a〜303cとを有している。各処理装置301a〜301cは、履歴データを含む履歴配信文書305a〜305cを出力し、ユーザはそれを汎用ブラウザ307で閲覧することができる。各履歴配信文書305a〜305cには、その文書の以前の状態を履歴として辿るためのハイパーリンクが含まれており、これによりユーザは各処理装置301a〜301cでなされた処理を辿り、履歴を確認することが可能である。 (もっと読む)


【課題】ポータルサイト等のサーバから広告情報をダウンロードして、パーソナルコンピュータ等の通信端末器に効果的に表示し、かつ、パーソナルコンピュータのOSへのログインで確実にユーザを認証する。
【解決手段】通信端末器1を、準備記憶したOSを起動させる端末器本体11と、この端末器本体に接続された電子装置12とで構成し、端末器本体11がOSを起動させている間に、電子装置12によって、少なくとも、サーバ2aから広告情報30aをダウンロードして所定の認証画面30に含ませて表示させ、かつ、ユーザの生体認証を開始し、その後、起動したOSによって、生体認証が終了するまでは、認証画面30のままOSのログインを禁止し、生体認証したユーザをログインさせるソフトウェアを実行する。 (もっと読む)


【課題】 外部機器とは独立して本人認証を行う。
【解決手段】 指紋センサ10と、セキュア領域Bを有するメモリ13と、指紋センサ10により読み取られた指紋と、指紋テンプレートと比較し、一致するかどうかを認証する指紋認識エンジン30と、指紋センサ10上に描かれた文字・記号情報と、文字・記号テンプレートと比較し、一致するかどうかを認証する文字認識エンジン31と、指紋センサ10上に描かれたサイン情報と、サインテンプレートと比較し、一致するかどうかを認証するサイン認識エンジン32とを有する認証部27と、認証部27の各エンジンを切り替える制御を行う認証制御部28とを備える。 (もっと読む)


【課題】 画面キャプチャによるソフトウェアキーボードの入力の盗聴を防止する。
【解決手段】 個々のキーに割当てた表記文字を非表示にしたキーボード配列を記憶装置から取り出し、画面上に表示するソフトウェアキーボード表示手段と、ユーザによる物理キーボードの矢印キーの押下によってソフトウェアキーボードのキー選択を変更し、カーソルを所定時間だけ一時表示することによりキー選択が変更したことをユーザに通知するキー選択変更手段と、ユーザによる物理キーボードの矢印キー以外の押下によってキーの決定を処理し、決定された文字を所定のフォームに入力するキー入力手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
紛失、盗難等によって失っても、データの漏洩や悪用を回避できると共に、複数の携帯型通信端末を選択使用でき、加入者ICカードを使用しない既存の携帯型通信端末を用いて容易に実現できる携帯通信システムを提供する。
【解決手段】
主通信端末と、当該主通信端末と通信可能な携帯型の副通信端末を含む。主通信端末は、着信データ中に副通信端末の識別コードが含まれていると、副通信端末と通信してその正当性を認証してから前記着信データ中に含まれる宛先に発信・送信する。前記識別コードが含まれていないと、副通信端末が着信先として登録されているかを確認した後、前記副通信端末と通信してその正当性を認証してから前記副通信端末に対して発信・送信する。前記副通信端末に保存されるべきデータは、前記主通信端末に保存され、前記副通信端末には保存されない。 (もっと読む)


【課題】ログイン時の入力が簡単になるとともに、他人が本人のログインID及びパスワードでログインしてしまうという危険性のないユーザ認証方法を提供すること。
【解決手段】ユーザによる生体情報の入力を受け付ける第1ステップと、前記生体情報に対応するユーザ名と当該ユーザ名に対応するパスワードの一部とが自動入力されたユーザ認証画面を表示する第2ステップと、前記ユーザに、前記一部が自動入力されたパスワードの補完のための入力を受け付ける第3ステップと、を有する。 (もっと読む)


ホストコンピュータの入力部に挿入されるように構成された可搬型セッション管理装置であって、その可搬型セッション管理装置は、ホストコンピュータに対するユーザ可搬型セッション管理装置の認証を得るように構成された認証ユニット、および認証ユニットと作動的に関連付けられ、ホストコンピュータと連動して少なくとも1つのコンピュータベースアプリケーションへの安全なアクセスを容易にするように構成された安全アクセスユニットを備える。 (もっと読む)


モニタデバイスをサービスサーバーに接続するための方法は、制御サーバーに関するアドレスを前記モニタデバイスのメモリから検索するステップと、前記モニタデバイスで生じた接続事象に応答し、制御サーバーに関連するアドレスに前記モニタデバイスからの接続メッセージを送るステップと、前記制御サーバーにおいて、前記モニタデバイスと前記制御サーバーとの間の通信から識別子を抽出するステップと、前記制御サーバーにおいて、前記抽出した識別子に関連するサービスサーバーを識別するステップと、前記制御サーバーから前記モニタデバイスに前記識別されたサービスサーバーに関連するアドレスを送るステップと、前記識別されたサービスサーバーに関連するアドレスの受信に応答し、前記モニタデバイスから前記識別されたサービスサーバーへ、接続メッセージを送るステップと、前記モニタデバイスと前記識別されたサービスサーバーとの間にサービス接続を設定するステップとを備える。
(もっと読む)


【課題】 第三者によるATMからの不正な預金の引き出しを防止することができるようにしたICカード、ATMおよび本人認証システムを提供する。
【解決手段】 ICカードは、本人認証用の情報として前記ICカードの所有者の個人情報が記憶された記憶手段を有し、ATMは、前記ICカードに記憶されている前記個人情報を読み取る手段と、前記ATMの利用者が個人情報を入力する入力手段と、前記ICカードから読み取った個人情報と、前記入力手段から入力された個人情報とを照合する照合手段と、前記照合手段の照合処理において照合一致した場合に、金融取り引き処理を可能な状態にする手段とを有している。 (もっと読む)


電子機器保護装置は、種々の電子機器の装置IDコードを、装置IDコードに関連付けられたセキュリティ鍵と共に含む。電子機器を動作させるためには、先ず、セキュリティ鍵を認証するために電子機器保護装置との接続を行う必要がある。セキュリティ鍵が受信され認証されると、電子機器は、その機能を実行するために動作可能とされる。しかし、セキュリティ鍵が受信されない場合や認証されない場合は、電子機器は、セキュリティ鍵が受信され認証されるようなときまで、動作不能とされる。これは、効率的に、盗難された電子機器を、使用不能で価値のないものに変えるだろう。

(もっと読む)


【課題】 機密性が高い情報については検索された場合でも情報そのものの表示をしないようにしてセキュリティ性をより堅牢なものにすることができる情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラムを提供する。
【解決手段】 複写機1001に実装された情報処理装置において、入出力データの履歴情報から情報の検索を行う。そこで、データの入力時に該データにセキュリティ情報を設定し、データの入出力時に、当該データに関する情報と当該データの入出力ジョブに関する情報と当該データに設定されたセキュリティ情報とを含む履歴情報を所定の記憶装置に記憶する。そして、記憶装置に記憶された履歴情報に検索条件を設定して検索を実行し、検索された履歴情報に含まれるデータに関する情報と当該データの入出力ジョブに関する情報とを出力する。但し、履歴情報に含まれているデータに設定されたセキュリティ情報に応じて出力手段によるデータに関する情報の出力を制限する。 (もっと読む)


【課題】利用権限を有しない不正利用者による資源の不正利用をより確実に防止することのできる認証システムを提供すること。
【解決手段】利用者を識別するための利用者情報の照合結果(ステップ1〜3)と,管理者を識別するための管理者情報の照合結果(ステップS4〜S6)が共に一致する場合に,資源の利用を許可するための利用許可情報を生成し(ステップS7),該利用許可情報の照合結果(ステップS8〜S13)が一致した場合に,所定の資源の利用を許可する(ステップS14)。 (もっと読む)


【課題】認証処理を行う何れかのクライアント装置で過去に不正に認証を試みたことのある者によるその試みを、どのクライアント装置においても防げるようにする認証システム及び認証プログラムを、提供する。
【解決手段】クライアント装置10は、入力された生体パターンデータが正常者検出用生体パターンデータ12に対して高い類似度を有していないと判断したときには(S106;NO)、その生体パターンデータを不正者の生体パターンデータとしてサーバー装置20へ送信して蓄積させ(S112)、入力された生体パターンデータが危険者検出用生体パターンデータ13に対して高い類似度を有していると判断したときには(S104;NO)、危険者が現れたとして、通報,施錠,証拠収集などを行う防御機能を動作させる(S114)。 (もっと読む)


【課題】 伝送プロトコルが制限されたネットワークに配置されたメンテナンス対象のメンテナンス操作を可能とするとともに、保守員の誤操作や契約外操作を防止できるリモートメンテナンスシステムを提供することにある。
【解決手段】 メンテナンス対象に対して保守員のメンテナンス操作を送信するとともにメンテナンス対象の操作結果を受信しメンテナンス操作を管理するメンテナンス管理部1000と、保守員のメンテナンス操作の承認または否認を指示するメンテナンス指示部5000と、メンテンナンス管理部からのメンテンナンス操作につきメンテナンス指示部で承認されているか否かを判断し承認されている場合にメンテナンス対象に対してメンテンナンス操作を実行するメンテナンス中継部3000とを備えている。 (もっと読む)


【課題】例えばユーザ名とパスワード・データとの入力により確立されたセキュア・セッションの中でクライアントからサーバへの提示を認証する方法およびシステム。
【解決手段】セッションは幾つかのトランザクションから構成され、その各々は、それ自体が例えばバイオメトリクス・データの提示によりさらに認証される。従って各トランザクションは個別にも、またセッション・レベルでも、認証される。一実施態様では、セッション・レベル認証はATMでの暗証番号コードの提示を含むことができ、ユーザからの後の全てのリクエストまたは命令に、ATMキーパッドに統合されたスキャナからの例えば指紋データが伴うことができる。セッションは幾つかのトランザクションを含み、その各々が個別に認証される。好ましくはセッション・レベル認証がセッションの開始時に実行され、それからその後のトランザクション認証のための権限が得られる。これは、トランザクション認証情報を、授権されたセッション開始認証データと比較することによって達成され得る。ユーザのバイオメトリクスにより各トランザクションに認証データを与えることができる。 (もっと読む)


【課題】利便性を低減させずに、容易に、情報漏洩に対してより安全なシステムを実現することができるようにする。
【解決手段】ICカード22が近接されると、受付端末31は、そのICカード22を検出し、カード情報51を取得し、それを電子マネーサーバ32に供給する。電子マネーサーバ32は、ICカード22の事前認証処理を行い、認証が成功した場合、そのICカード22に対応する専用対称鍵62を特定し、事前認証結果情報52を、セキュアな状態で決済端末33に供給する。決済端末33は、近接されたICカード22と、事前認証結果情報52に含まれる専用対称鍵62を用いて相互認証処理を行う。お互いに認証しあうと、ICカード22および決済端末33は、引き続き、支払処理を行い、決済を完了させる。本発明は、認証処理システムに適用することができる。 (もっと読む)


【課題】認証された状態で利用権限のない人物による使用を制限すること。
【解決手段】認証時に標準的に利用できる機能を特定する標準権限と、追加的に利用できる機能を特定する追加権限とを含む利用権限を記憶する利用権限情報記憶手段(C7)と、認証された利用者が前記標準権限で特定される標準権限機能に含まれない機能であり、且つ追加権限で特定される追加権限機能に含まれる機能を利用する入力がされた場合に、標準権限から追加権限に権限を変更する前記利用者の権限変更認証を行うための権限変更認証情報を記憶する権限変更認証情報記憶手段(C9C)と、権限変更画像(61)に入力された入力情報と前記権限変更認証情報記憶手段(C9C)に記憶された権限変更認証情報とに基づいて、権限変更を行う前記利用者の権限変更認証を行う権限変更認証手段(C9)と、を備えた認証システム(S)。 (もっと読む)


【課題】コンピュータにアクセス権のない者や覗き見されたくない対象者から自動的にその画面に表示された情報をガードする認証システムを提供。
【解決手段】画面に表示される情報を見ることができない覗き見防止対象者が所有する認証用発信機から発振される覗き見防止識別情報を登録した覗き見防止情報データベースと、画面に表示される情報を見ることができる利用許可対象者が所有する認証用発信機から発振される許可識別情報を登録した利用許可情報データベースと、発振された識別情報を受信する受信装置と、受信した覗き見防止識別情報の認証を行う覗き見防止認証判定部、受信した許可識別情報の認証を行う許可認証判定部及びコンピュータのロックを判断するロック判定部を有する覗き見防止手段とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 一般の利用者がパスワード入力に戸惑うことなく、ショルダーサーフィンによるパスワードの盗難がされ難いパスワード入力装置およびパスワード入力方法を提供すること。
【解決手段】 入力値一部分表示領域34aおよびスライド用入力操作部34b,34cを表示するパスワード入力画面34と、パスワード入力画面34を表示するパスワード入力画面表示操作部16と、入力値表36の入力値表示部分をスライドさせて表示する入力値表示部分スライド手段C8Bと、入力値を検出する入力値選択検出部材16bと、入力値を検出する選択入力値検出記憶手段C8Cと、選択入力値を一時記憶する選択入力値一時記憶メモリC8C1と、パスワードを記憶するパスワード記憶メモリC8D1と、選択入力値がパスワードとして正しいか否かを判別するパスワード判別手段C8Dと、を有するパスワード入力装置4。 (もっと読む)


1,661 - 1,680 / 1,957