説明

電子機器保護システム及び方法

電子機器保護装置は、種々の電子機器の装置IDコードを、装置IDコードに関連付けられたセキュリティ鍵と共に含む。電子機器を動作させるためには、先ず、セキュリティ鍵を認証するために電子機器保護装置との接続を行う必要がある。セキュリティ鍵が受信され認証されると、電子機器は、その機能を実行するために動作可能とされる。しかし、セキュリティ鍵が受信されない場合や認証されない場合は、電子機器は、セキュリティ鍵が受信され認証されるようなときまで、動作不能とされる。これは、効率的に、盗難された電子機器を、使用不能で価値のないものに変えるだろう。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器保護システム及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器の小型化及び軽量化が進み、従って、盗難が容易になってきている。このため、盗難保護がますます大きな要求となっており、それ故に、重要な購入時の判断基準となっている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
セットの使用を可能とする前に入力される必要があるID鍵の要求のような、多数の盗難保護方法が存在する。しかし、これらの方法は、各電子機器と組み合わせた使用のために多様なID鍵を記憶することをユーザに要求する点で、不便でありユーザフレンドリでない。また、ユーザは、それらのID鍵を保護する点で抜かりがあることは知られており、他人から学んだ場合は、電子機器のセキュリティが妥協されてしまう。
【0004】
本発明の目的は、先行技術の方法の欠点を改善することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この目的は、電子機器のセキュリティを提供するシステムであって、
プロセッサ、該プロセッサに接続され多様な電子機器に関連付けられたセキュリティ鍵を記憶するメモリ、及び、プロセッサに接続され電子機器保護装置からの及び電子機器保護装置への情報を送受するインターフェースを備える電子機器保護装置と、
前記電子機器保護装置のインターフェースに接続されるネットワークと、
プロセッサ、該プロセッサに接続されたメモリ、及び、インターフェースを備える少なくとも1つの電子機器であって、前記メモリが、前記電子機器保護装置のメモリに記憶されたセキュリティ鍵の1つに対応するセキュリティ鍵を記憶し、前記インターフェースが、前記ネットワークに該電子機器を接続する、電子機器とを含み、
前記少なくとも1つの電子機器は、前記電子機器保護装置からのセキュリティ鍵を要求すると共に認証し、該セキュリティ鍵が認証された場合には、前記少なくとも1つの電子機器のプロセッサは、該少なくとも1つの電子機器を動作可能とし、該セキュリティ鍵が認証されない場合には、前記少なくとも1つの電子機器のプロセッサは、該少なくとも1つの電子機器を動作不能とする、システムにより達成される。
【0006】
このようにして、電子機器は、ユーザが電子機器を使用できるようになる前に、電子機器自身の認証を行う必要がある。従って、システムのユーザは、電子機器のそれぞれに対して動作可能とする鍵を記憶する必要がない。むしろ、これらのセキュリティ鍵は、電子機器保護装置内に記憶され、その正確性は、電子機器が使用可能となる前に認証される。電子機器がその後盗難された場合でも、新たなユーザは、セキュリティを得るために電子機器保護装置に電子機器を接続させることができないことになり、電子機器を不用なものにする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1に示すように、本発明のシステム10は、少なくとも1つの電子機器20、電子機器保護装置30、及び、相互接続ネットワーク40を含む。テレビ受信機、VCR,DVDレコーダ/プレイヤ、携帯型PDA等であってよい電子機器20は、プロセッサ22、メモリ24及びインターフェース28を含む。図2Aに示すように、メモリ24は、プロセッサ22を制御するシステムプログラムを保有する部分25と、電子機器20を固有に識別する装置ID26.1及びセキュリティ鍵26.2を保有する部分26とを含む。インターフェース28は、相互接続ネットワーク40に電子機器20を接続する。
【0008】
電子機器保護装置30は、プロセッサ32、メモリ34、及び、インターフェース38を含む。図2Bに示すように、メモリ34は、プロセッサ32を制御するシステムプログラムを保有する部分35と、複数の装置ID36.1及びそれらの関連付けられたセキュリティ鍵36.2を含むルックアップテーブルを形成する部分36とを含む。インターフェース38は、相互接続ネットワーク40に電子機器保護装置30を接続する。
【0009】
相互接続ネットワーク40は、任意の知られた設計であってよい。特に、相互接続ネットワーク40は、電子機器保護装置30を電子機器20のそれぞれに接続する有線ネットワークであってもよい。或いは、相互接続ネットワーク40は、無線であってもよい。
【0010】
図3は、本発明のシステムの動作の仕方を示すフローチャートである。詳細には、電子機器20のオン/オフスイッチ29が押されると、プロセッサ22は、ステップ10で、この操作を検出し、ステップ12で、相互接続ネットワーク40を介して電子機器保護装置30に接続することを試みる。ステップ14では、かかる接続が確立されたか否かが判定される。否定判定の場合は、ステップ16にて、プロセッサ22は、電子機器20を動作不能にし、ステップ18にてフローチャートを抜ける。ステップ14にて、ネットワーク接続が確立された場合、プロセッサ22は、対応するセキュリティ鍵36.2の受信を待つ。ステップ24では、プロセッサは、電子機器20に記憶されたセキュリティ鍵26.2と、受信したセキュリティ鍵36.2を比較する。合致がない場合、システムはステップ16に戻り、プロセッサ22は、電子機器20を動作不能にし、ステップ18にてフローチャートを抜ける。他方、合致があった場合は、ステップ26にて、プロセッサ22は、電子機器20を動作可能とし、ステップ28にてフローチャートを抜ける。
【0011】
図1に示すように、電子機器保護装置30は、固定部46を用いて例えばユーザの家の壁44に、取り付けられる物理的に安全なハウジング42内に収容される。
【0012】
理解されるべきこととして、電子機器20は、テレビ受信機、CDレコーダ/プレイヤ、DVDレコーダ・プレイヤ等のような、設置型のデバイスであってよい。或いは、電子機器20は、PDA,携帯電話、デジタル音楽プレイヤ等のような、携帯型デバイスであってよい。電子機器20が、電源オン後の電子機器保護装置30への接続を成した後にオンのままである限り、電子機器20は動作可能とされている。しかし、携帯型デバイスの場合、携帯型デバイスが一旦オフされると、ユーザは、携帯型デバイスを再度作動させるために電子機器保護装置30との通信を確立する必要がある。
【0013】
電子機器20の電源オン時にセキュリティ鍵をチェックすることに加えて、プロセッサ22は、電子機器20の動作中に規定の間隔で、例えば毎時間、電子機器保護装置30によりセキュリティ鍵のチェックを開始してもよい。
【0014】
電子機器保護装置30は別のアイテムとして図示され説明されているが、代替的に、電子機器保護装置30は、接続される電子機器の1つの内部に実装されてもよく、例えば、電子機器保護装置30は、大型スクリーンのテレビ受信機内に含まれてもよい。
【0015】
本発明は、特定の実施例を参照して説明されているが、添付の請求項により定義される本発明の範囲を超えることなく、多数の異なる代替を用いることは当業者には明らかである。従って、明細書及び図面は、例示的な態様で解釈されるべきであり、添付の請求項により定義される本発明の範囲を制限する意図でない。
【0016】
添付の請求項において、次の事項が理解されるべきである。a)単語“含む”は、請求項に記載された要素や動作以外の存在を除外するものでない。b)単数表現の単語は、かかる要素の複数の存在を除外するものでない。c)請求項における参照符号は請求項の範囲を限定するものでない。d)幾つかの“手段”は、同一のアイテム若しくはハードウェア又はソフトウェア実現構造若しくは機能により代表されてもよい。e)開示された任意の要素は、ハードウェア部分(例えば離散・集積電子回路を含む)、ソフトウェア部分(例えばコンピュータープログラムミング)若しくはその任意の組み合わせからなってよい。f)ハードウェア部分は、アナログ及びデジタル部分の一方若しくは双方からなってよい。g)開示される任意の装置若しくはその部分は、一緒に組み合わせされてもよいし、特に言及しない限り更なる部分に分離されてもよい。h)特に言及しない限り動作の特別の順番は必要とされることが意図されていない。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明のシステムの概略的なブロック図。
【図2A】電子機器内のメモリのブロック図。
【図2B】電子機器保護装置内のメモリのブロック図。
【図3】電子機器における処理のフローチャート。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子機器用にセキュリティを提供するシステムであって、
プロセッサ、該プロセッサに接続され多様な電子機器に関連付けられたセキュリティ鍵を記憶するメモリ、及び、プロセッサに接続され電子機器保護装置からの及び電子機器保護装置への情報を送受するインターフェースを備える電子機器保護装置と、
前記電子機器保護装置のインターフェースに接続されるネットワークと、
プロセッサ、該プロセッサに接続されたメモリ、及び、インターフェースを備える少なくとも1つの電子機器であって、前記メモリが、前記電子機器保護装置のメモリに記憶されたセキュリティ鍵の1つに対応するセキュリティ鍵を記憶し、前記インターフェースが、前記ネットワークに該電子機器を接続する、電子機器とを含み、
前記少なくとも1つの電子機器は、前記電子機器保護装置からのセキュリティ鍵を要求すると共に認証し、該セキュリティ鍵が認証された場合には、前記少なくとも1つの電子機器のプロセッサは、該少なくとも1つの電子機器を動作可能とし、該セキュリティ鍵が認証されない場合には、前記少なくとも1つの電子機器のプロセッサは、該少なくとも1つの電子機器を動作不能とする、システム。
【請求項2】
前記ネットワークは、前記少なくとも1つの電子機器のインターフェースに前記電子機器保護装置のインターフェースを接続する有線ネットワークである、請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記ネットワークは、前記少なくとも1つの電子機器のインターフェースに前記電子機器保護装置のインターフェースを接続する無線ネットワークである、請求項1に記載のシステム。
【請求項4】
前記電子機器保護装置は、建物に固定された物理的に安全なハウジング内に配置される、請求項1に記載のシステム。
【請求項5】
電子機器保護装置であって、
プロセッサと、
前記プロセッサに接続され、前記プロセッサ用の動作プログラムを記憶し、当該電子機器保護装置によりセキュリティ保護されるべき動作を持つ多様な電子機器に関連付けられたセキュリティ鍵を記憶するメモリと、
前記プロセッサに接続され、ネットワークに当該電子機器保護装置を接続し、当該電子機器保護装置からの及び当該電子機器保護装置への情報を送受するインターフェースとを含み、
前記動作プログラムは、前記多様な電子機器のうちの少なくとも1つからの要求に応じて、該プロセッサをして、前記多様な電子機器のうちの少なくとも1つに、関連付けられたセキュリティ鍵を送信させる、電子機器保護装置。
【請求項6】
前記プロセッサ、前記メモリ及び前記インターフェースが中に収容される物理的に安全なハウジングと、
前記物理的に安全なハウジングを建物に固定する手段とを含み、請求項5に記載の電子機器保護装置。
【請求項7】
電子機器保護装置と組み合わせで使用される電子機器であって、
プロセッサと、
前記プロセッサに接続され、前記プロセッサ用の動作プログラムを記憶し、セキュリティ鍵を記憶するメモリと、
前記プロセッサに接続され、ネットワークに当該電子機器を接続し、前記電子機器保護装置との間で情報を送受するインターフェースとを含み、
前記動作プログラムは、事象に応じて、プロセッサをして、前記電子機器保護装置からセキュリティ鍵を要求させ、受信したセキュリティ鍵と前記メモリ内の記憶されたセキュリティ鍵とを比較させ、受信したセキュリティ鍵が記憶されたセキュリティ鍵と合致した場合には、前記電子機器の動作の継続を可能とさせ、セキュリティが受信されない場合若しくは受信したセキュリティ鍵が記憶されたセキュリティ鍵と合致しない場合には、前記電子機器の動作を停止させる、電子機器。
【請求項8】
前記事象は、当該電子機器の電源がオンになることである、請求項7に記載の電子機器。
【請求項9】
前記事象は、前記電子機器の動作中における所定の時間間隔の経過である、請求項7に記載の電子機器。
【請求項10】
各電子機器内に固有のセキュリティ鍵を割り当てて記憶するステップと、
遠隔に位置する電子機器保護装置内に、前記固有のセキュリティ鍵を記憶するステップと、
前記電子機器をして、前記電子機器の動作中の事象の発生時に前記電子機器保護装置からセキュリティ鍵を要求させるステップと、
受信したセキュリティ鍵が前記電子機器内に記憶されたセキュリティ鍵と合致した場合には、該電子機器の動作の継続を可能とするステップと、
セキュリティが受信されない場合若しくは受信したセキュリティ鍵が前記電子機器内に記憶されたセキュリティ鍵と合致しない場合には、該電子機器の動作を中断するステップとを含む、方法。
【請求項11】
前記事象は、前記電子機器の電源がオンになることである、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記事象は、前記電子機器の動作中における所定の時間間隔の経過である、請求項10に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3】
image rotate


【公表番号】特表2009−530692(P2009−530692A)
【公表日】平成21年8月27日(2009.8.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−546752(P2008−546752)
【出願日】平成18年12月13日(2006.12.13)
【国際出願番号】PCT/IB2006/054824
【国際公開番号】WO2007/072337
【国際公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【出願人】(590000248)コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ (12,071)
【Fターム(参考)】