説明

Fターム[5B285CB74]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 認証実行手段 (6,617) | 端末 (2,225)

Fターム[5B285CB74]に分類される特許

2,101 - 2,120 / 2,225


認証システム(10)は、識別情報を記憶した複数の記憶装置(21、22、23)と、記憶装置が車載装置の利用が許可される被許可装置であることを認証する認証手段(31a)を有した認証装置(30)とを備え、複数の記憶装置は、被許可装置にされる被許可記憶装置と、被許可記憶装置が被許可装置にされるときに使用される被使用記憶装置(21)とを含み、認証装置は、記憶装置が記憶した識別情報を取得する取得手段(31b)と、情報を記憶する記憶手段(31c)と、記憶手段による情報の記憶を制御する記憶制御手段(31d)とを有し、認証手段は、被許可記憶装置の識別情報を記憶手段が記憶しているときに被使用記憶装置が被許可装置であると認証せず、記憶制御手段は、取得手段が取得した被許可記憶装置の識別情報を記憶手段に記憶させるときに、被使用記憶装置が被許可装置であると認証手段が事前に認証したときのみ記憶させる
(もっと読む)


【課題】 秘匿性の高いパスワードを効率良く入力するための認証プログラム、認証装置、認証方法及び記録媒体を提供する。
【解決手段】 認証コードを拍数の列として登録する認証コード登録ステップと、前記操作部材が最初に第1の状態に保持されている期間を基準として一拍の時間幅を決定する基準時間幅決定ステップと、前記操作部材の操作の繰り返しにより発生する前記第1の状態の継続時間から拍数を検出し、その拍数を音符で表示する音符表示ステップと、前記操作部材の操作により発生する拍数の列と、前記認証コード登録ステップで登録された認証コードの拍数の列とを比較する比較ステップとを有する認証方法である。 (もっと読む)


【課題】 匿名認証のための認証データである権利証を、相手方に提示するための匿名通信路を簡易な手法で実現することを目的とする。
【解決手段】 光学的な画像情報として権利証を相手に提示する。その画像情報を復号すれば元の権利証のデータが得られるので、これを用いて匿名認証を行う。特に、画像情報を表示する手段と、画像情報を撮影するカメラ手段と、を備えた携帯電話で実現することが好ましい。 (もっと読む)


【課題】ネットワークにおいてコンテンツを配信するためのシステムを提供する。
【解決手段】システムは、コンテンツを記憶するメモリを備える。プロバイダネットワークデバイスがメモリと通信する。リクエスタネットワークデバイスがコンテンツのコピーを要求する。プロバイダネットワークデバイスは、リクエスタネットワークデバイスのローカル/リモートステータスを判断し、リクエスタネットワークデバイスがコンテンツを要求し、且つ、ローカルステータスを有する場合に、コンテンツのコピーをリクエスタネットワークデバイスへ選択的に送信する。 (もっと読む)


【課題】 カード認証を行うシステムの従来の構成を有効利用しつつセキュリティレベルを向上させる。
【解決手段】 キャッシュカード40の磁気ストライプ41における予備領域(口座番号等のカード情報が記録されていない領域)には、磁気層を削り取った書込不能部41aが形成されている。そして、ATMでは、キャッシュカード40の磁気ストライプ41における予備領域に記録されている情報を読み取り、情報が正常であるか否かを判定する。正常である場合には、キャッシュカード40の磁気ストライプ41における予備領域へ情報を書き込んだ後、予備領域に記録されている情報を読み取り、書き込みを試みた情報と読み取られた情報とが一致するか否かを判定する。そして、一致しないと判定した場合に真正なカードであると認証する。 (もっと読む)


【課題】 セキュリティとユーザーの利便性を確保することが可能なプロジェクタ等を提供すること。
【解決手段】 プロジェクタが、画像供給装置を識別するための識別情報を含む登録データ122を記憶する記憶部120と、画像供給装置から画像情報を入力する画像情報入力部114と、画像供給装置から識別情報を入力する入出力部112と、入出力部112によって入力された識別情報が登録データ122に含まれているかどうかを判定する判定部140と、画像を投写する投写部190と、制御部150とを含んで構成され、制御部150が、入出力部112によって入力された識別情報が登録データ122に含まれない場合、識別情報の入力元の画像供給装置からの画像情報を入力しないように画像情報入力部114を制御する。 (もっと読む)


【課題】コンピュータ装置をロック解除するための方法およびシステムを提供すること。
【解決手段】パスワードロックされたコンピュータ装置は、ロックされた装置のユーザと同じユーザに関連するパスワードロック解除されたコンピュータ装置に、そのロックされた装置を結合することによってロック解除することができる。これらの装置が相互に同じユーザに関連していることを認識している場合は、ロックされたコンピュータ装置に関連するパスワードをユーザが入力することなしに、ロックされたコンピュータ装置は自動的にパスワードロック解除される。 (もっと読む)


【課題】インターネットサービスを活用する際、インターネットサービスの公開者が所有するサーバ側に利用者の個人情報を保存することなくサービスを利用することができる環境を提供する。
【解決手段】利用者自身がクライアントPC側で作製したデータベースを個人情報送信部の実行によって、クライアントPC側で読み込み後、個人情報送信部へ接続する。公開者サーバ側の個人情報受信部はクライアントPC側での表示と同時に待受部が待機して、クライアント個人情報発信部からの情報送信を待つ。利用者はクライアントPC側で個人情報送信部の情報発信機能を実行して、クライアント受信部に個人情報を送信することができる。送信部と受信部の実行によって起こる個人情報のやり取りは、すべてクライアントPC内で行われることになる。 (もっと読む)


【課題】 装置間における表示情報の共有を、表示情報のセキュリティを保ったまま行うための技術を提供すること。
【解決手段】 ディスプレイ装置E106は、ディスプレイ装置F107から表示情報を要求する旨を受信した場合には、認証を要求する旨を送信し、認証要求に応じてディスプレイ装置F107から送信された認証情報を認証した場合には、ディスプレイ装置F107に対して表示情報を送信する。 (もっと読む)


画像処理装置上でのマルチファクタ・ユーザ認証の方法及びシステム。システムは、ユーザを認証し、ユーザ識別データに対応するユーザ情報を取り出すために用いるサーバを含む。ユーザ情報は、サーバから画像処理装置に送信され、画像処理装置によって処理される。処理済画像データは、画像処理装置に入力される暗号化データを用いることによって暗号化することも可能である。

(もっと読む)


物品の真正性を判定する方法である。本方法は、データを格納するタグを利用し、このタグは物品に結合している。方法は、タグリーダにおいて、データを格納するタグ物品情報を判定する工程を含む。物品情報は次に、タグストアや、物品に設けられた第2のタグや、物品そのものなどから得た所定の情報と比較され、それによって、比較の結果に基づき物品を認証することが可能になる。この操作を、保険料の値下げに利用できる。
(もっと読む)


【課題】処理能力の乏しい携帯端末に代わり、サーバ証明書で認証された代理検証サーバが、送られてきたデータに付いている署名を検証する代理検証システムを提供する。
【解決手段】携帯端末2が代理検証サーバ3を認証することで、携帯端末は代理検証サーバを信頼できるものと認定する。携帯端末は、サービスサーバ1から送られてきたデータに対する処理内容を作成し、署名付きデータと作成した処理内容を信頼できると認定した代理検証サーバに送る。代理検証サーバは携帯端末の代わりに署名を検証し、署名が正しいものであると認められると、代理検証サーバは携帯端末から送られた処理内容に従って、サービスサーバとの間でデータ処理を行う。 (もっと読む)


【課題】 安全性の高い個人認証ができる個人認証装置を提供する。
【解決手段】 特定の閉域網に備えられる個人認証装置において、表示手段上のユーザの視線位置及び視線の動きを検出する視線情報検出手段と、前記視線情報検出手段にて検出した視線位置及び視線の動きに応じて定まる情報を入力パスワードに変換する視線情報処理手段と、前記視線情報処理手段にて得られる入力パスワードが正当か否かを認証する認証手段と、前記入力パスワードが正当であると認証された場合にユーザの生体情報を取得する生体情報取得手段と、前記生体情報取得手段にて取得した生体情報が正当か否かを認証する前記認証手段と、前記生体情報が正当であると認証された場合に前記特定の閉域網の接続情報を取得する接続情報取得手段と、前記接続情報取得手段にて取得した接続情報が正当か否かを認証する前記認証手段とを備えた。 (もっと読む)


1又は複数のクライアントが1又は複数の受信側サイロにおける1又は複数のサービスにアクセスすることを認証するルーツ・サイロは、サービスとの相互作用を求める利とをクライアントから受け取る。ルーツ・サイロは、クライアントとの相互作用のためにサービスの利用可能なプロバイダとしてサービス側のサイロを識別して、(i)そのクライアントがサービス側サイロにおいてサービスと相互作用する資格を有していることを示すサービス・エンタイトルメント情報と、(ii)サービス側サイロの位置を識別する位置情報と、(iii)クライアントとサービス側サイロとの間の安全な通信に用いるための1又は複数の鍵とを有するサービス証明書を生成する。サービス証明書を生成すると、ルーツ・サイロは、サービス側サイロにおけるサービスと相互作用するときに用いるために、そのサービス証明書をクライアントのためのサポート・コンタクトに送る。
(もっと読む)


【課題】充分なセキュリティを確保することができると共にその使い勝手の良い情報管理装置及び情報検索装置を提供することである。
【解決手段】ファイル情報を取得するファイル情報取得手段S1と、顔の情報をバイオメトリクス情報として取得するバイオメトリクス情報取得手段S4と、前記バイオメトリクス情報と前記ファイル情報とを対応付けて記憶手段に記憶させる制御手段S8とを有する構成とする。入力されたバイオメトリクス情報に対応して記憶手段に記憶されたファイル情報を検索するファイル検索手段を有する。 (もっと読む)


本発明は、顧客構内マルチメディア装置EQUIPの端末T1、T2、T3を使用し、ユーザIDU1、U2、U3、U4を有するユーザにインターネットプロトコルマルチメディアサービスを提供する電気通信システムで使用する認証方法を記載している。この方法は、ユーザIDが第1の固定アクセスラインを共有する複数の第1のユーザIDの1つである場合に、第1の固定アクセスラインを備えた複数の固定アクセスラインL1、・・・、L16のそれぞれ1つに対する記憶手段MEM内に、1つの固定アクセスラインと複数のインターネットプロトコルマルチメディアサブシステムプロファイルの間の接続を予め定義し、それによって複数の接続を提供するステップにおいて、複数のインターネットプロトコルマルチメディアサブシステムプロファイルのそれぞれ1つは1つの固定アクセスラインを共有する複数のユーザIDの1つに関連しており、複数の接続はそれによって第1の固定アクセスラインと、複数の第1のユーザIDの1つにそれぞれ関連している第1の複数のインターネットプロトコルマルチメディアサブシステムプロファイルの間に複数の第1の接続を含んでいるステップと、ユーザIDU3を含むサービスリクエストREQを第1の固定アクセスラインを介して端末によって伝達するステップと、サービスリクエストに対してプロセッサPでユーザIDおよび第1の固定アクセスラインを判断するステップと、第1の固定アクセスラインとユーザIDに関連しているインターネットプロトコルマルチメディアサブシステムプロファイルP13の間に接続がある場合、プロセッサで複数の接続を制御するステップと、少なくとも1つのインターネットプロトコルマルチメディアサブシステムサービスに対して、ユーザID用認証OKをプロセッサによって提供するステップとを含んでいる。
(もっと読む)


【課題】電子マネーのやりとりを容易に行うことができるようにする。
【解決手段】他の機器に電子マネーを送信する機能が設定されている状態で携帯電話機1に携帯電話機2が近づけられた場合、リーダライタ1Bが制御され、非接触ICチップ2Aに記憶されている携帯電話機2のIDが携帯電話機1により読み出される。携帯電話機1においては、それぞれの機器を送信先として電子マネーを送信するときのパスワードによる認証の要否を表す情報が機器のIDに対応付けて管理されており、それに基づいて、携帯電話機2を電子マネーの送信先とする際には、パスワードによる認証が必要であるか否かが判断される。認証が必要ない機器であると判断された場合、所定の額の電子マネーが携帯電話機2に送信される。本発明は、携帯機器に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】 生体情報にもとづく本人認証をより正確に行うことができ、生体情報が漏洩してしまうことを防止することができ、かつ、生体情報による本人認証に用いられる情報の種類を増加させることができ、認証に用いられる情報の破棄や更新を行うことができるようにすることを目的とする。
【解決手段】 擬似生体情報認証処理において、耐タンパ装置10は、TempA用の公開乱数を生成し、自己が保有している擬似生体鍵と生成した公開乱数とに基づいて擬似生体情報を生成する。そして、生成した擬似生体情報を、公開乱数とともに送信する。擬似生体認証サーバ40は、自己が保有している擬似生体鍵と、受信した公開乱数とに基づいて、擬似生体情報を生成し、生成した擬似生体情報と耐タンパ装置10から受信した擬似生体情報とをそれぞれ照合し、一致していたら被認証者Aが本人であると判定する。 (もっと読む)


【課題】
本発明の目的は、暗号化図形を用いてパスワードの解除を行う機能を有する携帯端末装置を提供することである。
【解決手段】
本発明に係わる携帯端末装置においては、装置の操作が出来ない状態に設定するのにパスワードを用いる。そして、設定されたパスワードを図形に暗号化して、電子メールで他の装置に暗号化したパスワードを送信することで、外部に安全な形でパスワードを記憶、保管する。このため、第3者にパスワードが漏洩することが防止されるほか、携帯端末装置の所持者がこのパスワードを忘れた場合においても、所持者自身で装置の操作が出来ない状態となっている設定を解除することができる。 (もっと読む)


【課題】利用者の利便性を低下させることなく、また利用者がスムーズに通行できる通行制御装置を提供する。
【解決手段】遠距離無線装置3は、自動改札機1に近づいてきている利用者が所持している携帯端末2の端末IDを遠距離無線通信により取得し、センタ4に送信する。センタ4は、この端末IDについて自動改札機1の通路の通行を許可するかどうかを判定し、通行を許可すると判定した端末IDと、この端末IDに対応する利用者の生体情報を自動改札機1に送信する。自動改札機1は、利用者が通路に進入したとき、該利用者が所持している携帯端末2の端末IDを近距離無線通信により取得し、該端末IDについてセンタ4が通路の通行を許可しているかどうかを判断し、センタが許可している端末IDあれば、利用者の生体情報の入力を受け付け、通路の通行可否を最終的に判断する。 (もっと読む)


2,101 - 2,120 / 2,225