説明

Fターム[5B285CB74]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 認証実行手段 (6,617) | 端末 (2,225)

Fターム[5B285CB74]に分類される特許

2,121 - 2,140 / 2,225


【課題】
本発明の目的は、暗号化図形を用いてパスワードの解除を行う機能を有する携帯端末装置を提供することである。
【解決手段】
本発明に係わる携帯端末装置においては、装置の操作が出来ない状態に設定するのにパスワードを用いる。そして、設定されたパスワードを図形に暗号化して、電子メールで他の装置に暗号化したパスワードを送信することで、外部に安全な形でパスワードを記憶、保管する。このため、第3者にパスワードが漏洩することが防止されるほか、携帯端末装置の所持者がこのパスワードを忘れた場合においても、所持者自身で装置の操作が出来ない状態となっている設定を解除することができる。 (もっと読む)


【課題】利用者の利便性を低下させることなく、また利用者がスムーズに通行できる通行制御装置を提供する。
【解決手段】遠距離無線装置3は、自動改札機1に近づいてきている利用者が所持している携帯端末2の端末IDを遠距離無線通信により取得し、センタ4に送信する。センタ4は、この端末IDについて自動改札機1の通路の通行を許可するかどうかを判定し、通行を許可すると判定した端末IDと、この端末IDに対応する利用者の生体情報を自動改札機1に送信する。自動改札機1は、利用者が通路に進入したとき、該利用者が所持している携帯端末2の端末IDを近距離無線通信により取得し、該端末IDについてセンタ4が通路の通行を許可しているかどうかを判断し、センタが許可している端末IDあれば、利用者の生体情報の入力を受け付け、通路の通行可否を最終的に判断する。 (もっと読む)


【課題】 他人の端末のユーザID等を変更することなく、かつ、情報漏洩等の問題を生ずることなく利用できるユビキタス通信システムを提供する。
【解決手段】 ユビキタス通信システム上で端末を管理する端末管理装置に、各ユーザに属する端末に関する情報を保持する端末管理部11と、他ユーザに開放可能な端末と当該端末を開放可能なユーザとを予め登録した親登録許可リスト12と、他ユーザから借用可能な端末と当該端末が属するユーザとを予め登録した子登録許可リスト13と、第1のユーザから第2のユーザに属する端末についての関連性設定要求があったとき、前記リストを参照し、第2のユーザに属する端末を第1のユーザに利用させることができると判定された場合に、第1のユーザの端末管理部11に第2のユーザに属する端末を登録する関連性設定部14とを設ける。 (もっと読む)


【課題】 安価でセキュリティ性が高い端末装置のログオン管理装置を提供する。
【解決手段】 使用者が端末装置20を使用する場合には、記憶媒体10を端末装置20に装着する。端末読取/書込装置25は、記憶媒体10の読取専用記憶部10aに書き込まれている記憶媒体固有識別情報と、書替可能記憶部10bに書き込まれている、記憶媒体固有識別情報とユーザ識別情報を暗号化鍵で暗号化した暗号化情報を読み取る。復号化手段21cは、端末記憶装置22に書き込まれている複合化鍵を用いて、読み取った暗号化鍵から記憶媒体固有識別情報とユーザ識別情報を復号化する。ログオン処理手段21aは、復号化した記憶媒体固有識別情報が読み取った記憶媒体固有識別情報と一致し、且つ、復号化したユーザ識別情報が端末記憶装置22に書き込まれているユーザ識別情報と一致することにより、端末装置20のログオンを許可する。 (もっと読む)


【課題】生体的特徴データの比較・照合にかかるサーバの負荷を軽減し、鍵の管理・配布に問題のある共通鍵や、計算量に問題のある公開鍵を用いない暗号化方式による生体認証システムを提供する。
【解決手段】端末がICカードから利用者のIDと秘密鍵を読み取るステップと、読み取ったIDをサーバへ送信するステップと、サーバが受信したIDをキーにしてデータベースから事前に登録した暗号化された生体特徴データを読み取るステップと、読み取った生体特徴データを端末へダウンロードするステップと、端末が受信した生体特徴データを秘密鍵で復号化するステップと、センサで生体情報を取得するステップと、生体特徴データを抽出するステップと、抽出した生体特徴データと復号化した生体特徴データとを比較・照合して本人の正当性を検証するステップとを経て、利用者の本人認証を行う。 (もっと読む)


【課題】本発明は、情報処理装置、情報処理装置制御方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に関し、入力ミス及び不正アクセスを区別して処理可能とすると共に、盗難にあった情報処理装置内のデータは消去することなく不正使用を防止し、信頼性の高い盗難防止システムを実現可能とすることを目的とする。
【解決手段】登録センタの第1のデータベースを検索して所定装置の情報が登録されていることを検出すると、前記登録センタの第2のデータベースに所定装置の情報を登録させる処理部を備えるように構成する。 (もっと読む)


【課題】そして本発明は、ブラウザを実装した携帯電話機を対象としたアフィリエイト・プログラム実施装置を提供する。
【解決手段】アクセスしてきた携帯電話機の契約者IDを取得する手段と、携帯電話機の契約者IDと契約者の個人情報とを会員データベースに登録する手段と、商用サイトのURLとトランザクションの種類に応じたポイントとを対応付けしてマーチャントデータベースに記憶管理する手段と、会員の携帯電話機に送付したWebページを介して商用サイトへのリンクが指示されると、契約者IDと当該商用サイトとを対応付けしてリンク指示データベースに記憶する手段と、携帯電話機あるいは商用サイトから送付されてくるトランザクション完遂報告を成果データベースに記憶する手段と、成果データベースとマーチャントデータベースの記憶情報に基づいて契約者IDに適宜なポイントを対応付けしてポイントデータベースに記録する手段とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 スマートカード・リーダを生体認証コンポーネントと一体化して電子システムに確実にアクセスする。
【解決手段】 スマートカード対応BPIDセキュリティ・デバイスは、デバイスの物理的筐体の開口部にスマートカードが挿入されると、スマートカードとデバイスが互いに電子的に通信できる。このデバイスは、スマートカード端子を組み込んだカスタム特定用途向け集積回路に実装され、挿入されたスマートカードと直接通信することができる。また、このデバイスは、民生マイクロプロセッサに実装され、シリアル、USB、または他の種類の通信プロトコルを用いた民生マイクロプロセッサスマートカード受信器と通信することができる。さらに、ユーザの証明をこのデバイスに登録できる。また、このデバイスを用いて個人を認証可能にする。 (もっと読む)


【課題】
本人が認証を行う際の障害とならずに、写真を用いた成りすましを排除できる被写体認証方法、被写体認証装置、携帯電話、及び被写体認証プログラムを提供する。
【解決手段】
被写体を撮影する撮影手段を備え、該撮影手段で撮影した被写体の顔の要素に基づいて被写体を認証する被写体認証装置に対して、前記撮影手段で被写体を撮影した撮影画像のうち、被写体の目に反映した反映画像に基づいて偽装か否かを判定する偽装判定手段を備えた。 (もっと読む)


【課題】相手方に秘匿したいデータと、公開するデータとを適切に管理可能なデータ処理方法と装置を提供する。
【解決手段】メモリに記憶されたデータにアクセスするための処理に必要な第1、第2のAPを実行する第1、第2のデータ処理装置が、ネットワークを介さずに第1、第2のサーバ装置に接続され、第1のデータ処理装置と第2のデータ処理装置がそれぞれ第1、第2の管理データに含まれる相互認証有無指示データを参照して相互認証を行うか否かを決定して、相互認証を行う。 (もっと読む)


【課題】 認証の対象となる被写体の画像のうち登録されるべき被写体の画像に限って良好な画質が得られるように被写体撮像の処理をする。
【解決手段】 登録時には、指紋撮像部101により、登録すべき指紋の画像を撮像した時のパラメータ値を不揮発性記憶部105に画像データと対応付けて記憶する。認証時はパラメータ値を読出して指紋撮像部101に設定し指紋を撮像する。これにより、正当な登録者が指紋認証を行なう場合は、登録者の個人特性に合致したパラメータ値による撮像が行なわれるので、認証のための良好な画質が得られる。登録者以外が指紋認証を行なう場合は、該人物の個人特性に合致しないパラメータ値により撮像されて、画像信号が出力されるので、当該画像信号による画質は良好とはなり得ない。 (もっと読む)


【課題】 写真によるなりすましを簡易に判別する。
【解決手段】 携帯電話機は、認証対象者の顔を撮影する撮影部13と、撮影部13が撮影した顔画像を、予め登録された顔画像と照合する顔画像照合部34と、認証対象者の顔までの距離を測定する距離センサ部14および距離検知部32とを備える。撮影部13が認証対象者の顔を撮影すると、距離検知部32が距離センサ部14を用いて認証対象者の顔までの距離を測定する。次に、測定した距離に基づいて、立体・平面判定部33が認証対象者の顔の真偽を判別する。認証対象者の顔が偽である場合には、認証結果出力部36が認証失敗を出力する。 (もっと読む)


【課題】使用しやすさ整合性という効果があると同時に、携帯可能なソフトウェアの長所を併せ持つ携帯可能なソフトウェアの応用方法を提供する。
【解決手段】本発明の携帯可能なソフトウェアの応用方法は、調整プログラムと応用プログラムを携帯可能な保存装置に保存し、保存装置をコンピューターシステムに接続した後、調整プログラムが自動実行し、コンピューターシステム上に応用プログラムの実行環境を設置し、2段階の授権プロセスがハードウェアとソフトウェアの正常使用を保護し、完了後応用プログラムはコンピューターシステム上で直ちに実行でき、ユーザーが作業終了後、応用プログラムを直ちに終了すると、調整プログラムはコンピューターシステムを元の設定に戻して自動終了し、ユーザーは保存装置がリムーバルできる。 (もっと読む)


【課題】操作者による暗証コードの入力操作時に、操作者の手元を第三者に見られても、第三者に暗証コードを知られることを防止する。
【解決手段】ATMの利用者は、利用前に予め、暗証番号と共に、提示される色の中から1つの色を選択し登録しておく。利用者がATMに暗証番号を入力する際には、操作キーにランダムに割り当てられた数字の配列を提示色の数だけ色分けして示す暗証番号入力参照画面8が表示部4に表示される。利用者は、この参照画面8の中から自分が登録した選択色で表示された数字配列を、キー入力部5の操作キーK1〜K10に適用して、暗証番号を入力する。 (もっと読む)


【課題】不正な操作者が認証情報を入力して照合しなかった場合は、認証情報に関連付けられた情報を読み出せない情報管理ユニットを提供する。
【解決手段】情報管理ユニット10は、情報および認証情報の入力を入出力制御部40を介して受け付け、受け付けられた認証情報、および入力された情報を認証情報に関連付けてHDD54に蓄積する蓄積部1と、キーボード51により新たに認証情報が入力される場合、HDD54に蓄積された認証情報と照合する照合部2と、照合部2によって、入力される認証情報とHDD54に蓄積された認証情報とが照合しなかった場合、HDD54に蓄積された認証情報および認証情報に関連付けて蓄積された情報の少なくともいずれかを削除する削除部3と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 システムに接続されるクライアントのデータ漏洩、盗難を防止するために、クライアントのI/Oアクセスを制限し、さらに、このクライアントがサーバと通信不可能であるときであっても、この制限を所定の条件で解除させる、クライアントのI/Oアクセスを制限する方法を提供する。
【解決手段】 クライアントのI/Oアクセスをロックするステップと、クライアントが、ネットワークを経由してサーバに接続可能であるかを判断する接続判断ステップと、接続可能であることに応答して、サーバによりクライアントを認証し、クライアントのI/Oアクセスのロックを解除するステップと、接続可能でないことに応答して、携帯認証装置をクライアントに接続して、携帯認証装置によりクライアントを認証し、クライアントのI/Oアクセスのロックを解除するステップとを含む方法。 (もっと読む)


【課題】 パスワード入力時に簡単な分かりやすい記号列を用いても、第3者からパスワードを盗用されないようにする。
【解決手段】 数字入力キー操作部111から2回数字列を入力する。入力した2つの数字列のそれぞれの数に対してパスワード演算部14で演算例えば和算を行う。パスワード出力部15は演算結果をパスワード検証装置20に送信する。モード切り替えボタン115を用いて通常のパスワード入力手法とパスワードベースによるパスワード入力手法とを切り替える。 (もっと読む)


【課題】残り可能枚数をサーバと周辺機器で管理することにより、印刷可能枚数をネットワーク切断やICカードの引き抜きなどの様々な状況に応じて、多少ラフな枚数管理であっても使い勝手のよい管理を可能とする。
【解決手段】アカウント機能及びICカードによる認証機能付の周辺機器において、ICカード内の枚数情報の取得及び更新手段と、サーバ内の枚数情報の取得及び更新手段と、ICカード及びサーバ内の枚数情報の比較手段と、サーバの通信状況検知手段と、ICカードの取り外し検知手段と、印刷可能枚数の決定手段とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 ユーザを認証する機能がなく、端末装置と相互認証する機能のみを備えたICカードであっても、ICカードを用いてユーザを認証できるICカードシステムを提供する。
【解決手段】 端末装置であるPC10がユーザを利用するときは、ユーザはパスワード入力手段11にパスワードを入力し、入力されたパスワードは認証キー生成手段12によって内部認証端末キーに変換される。ユーザ認証手段13は、乱数を生成し、ICカード20の内部認証コマンド22は、この乱数と内部認証カードキーとから内部認証コードを生成し、ICカード10から送信される内部認証コードを、ユーザ認証手段13はパスワードから生成した内部認証端末キーを用いて認証する。パスワードから生成される内部認証端末キーを用いて、ICカードを認証することで、PC10は間接的にユーザを認証できる。 (もっと読む)


クレジットカード個人化データを無線(OTA)で送信することができるセキュアチャンネルを作成する方法が提供される。詳細には、汎用認証アーキテクチャ(GAA)を使用して、ユーザ装置(UE)とネットワークアプリケーション機能(NAF)サーバとして機能を果たす個人化アプリケーションサーバ又はビューロー間のセキュア通信チャンネルを設定することができる。ユーザ装置、個人化アプリケーションサーバ(例えばNAFサーバ)、個人化アプリケーションサーバ及びユーザ装置を具現化するシステム、及びコンピュータプログラム製品もまた、クレジットカード個人化データをOTAで送信することができるGAAなどを介したセキュアチャンネルを作成するために提供される。 (もっと読む)


2,121 - 2,140 / 2,225