説明

Fターム[5B285CB74]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 認証実行手段 (6,617) | 端末 (2,225)

Fターム[5B285CB74]に分類される特許

321 - 340 / 2,225


【課題】正規ユーザー識別情報が登録されていないユーザーであっても使用可能にするとともに、その使用したユーザーを特定することを可能にする。
【解決手段】ユーザーごとに登録された正規ユーザー識別情報を記憶する記憶部13と、ユーザーにより操作され情報を入力するための入力部11と、正規ユーザーでないユーザーに対しゲストユーザーとしてログインを仮許可する識別処理部14と、ログインが仮許可されたユーザーに対し当該ユーザーに固有の情報の入力を促し、入力された情報をゲスト識別情報として登録して記憶部13に記憶させる登録処理部15と、登録処理部15によりゲスト識別情報が登録されると、ゲスト識別情報が登録されているゲスト登録ユーザーとしてログインを許可するゲスト処理部16とを備える。 (もっと読む)


【課題】セキュリティを確保した接続を確立することができる通信端末を提供する。
【解決手段】認証処理部は、第一のセキュリティレベルに応じた第一の認証方式または第一のセキュリティレベルより高い第二のセキュリティレベルに応じた第二の認証方式に基づいて対向機器との間で認証を行う。接続処理部は、サービスの接続を確立する要求を受け付けた場合、対向機器との間で認証が行われた場合にサービスの接続を確立する。接続制御部は、第一の認証方式に基づいて既に認証が行われており、かつ第二のセキュリティレベルが設定されたサービスの接続を確立する要求を受け付けた際に、所定条件を満たす場合には認証を行なうことなく第二のセキュリティレベルが設定されたサービスの接続を確立させる。 (もっと読む)


【課題】窓口端末、本人確認方法、および本人確認システムを提供する。
【解決手段】顧客の本人確認証を読取る読取部と、前記読取部により読取られた前記本人確認証の内容と、前記顧客の登録済み本人確認証の内容とを比較する本人確認部とを備え、前記本人確認部が行う比較は、前記本人確認証の有効期限と、前記登録済み本人確認証の有効期限との比較を含む、窓口端末。 (もっと読む)


【課題】生体情報を用いて電子ファイルごとに利用者がその電子ファイルを利用する権限を有するか否かを認証し、利用する権限を有する利用者のみにその電子ファイルの利用を許可する。
【解決手段】認証情報DB41に指の静脈データを含む認証情報を格納する。認証情報取得部32はPDFファイル(電子ファイル)の利用権限を付与する利用者の認証情報を認証情報DB41から取得する。認証情報埋込部33は、認証情報取得部32によって取得された認証情報に含まれる静脈データをPDFファイルに埋め込む。指静脈撮影部36は、静脈データが埋め込まれたPDFファイルの利用を求める利用者の指の静脈画像を撮影する。静脈データ照合部37は、指静脈撮影部36によって撮影された指の静脈画像を元に作成された静脈データと、認証情報埋込部33によって埋め込まれた静脈データとが一致した場合にPDFファイルの利用を求める利用者にその利用を許可する。 (もっと読む)


【課題】ワンタイム認証システムにおいて、セッション開始後短時間で、シードを保持する携帯型記憶装置を離脱可能とし、携帯型記憶装置が離脱しても、その後、継続的にワンタイム認証を繰り返し行うことができるようにする。
【解決手段】サーバ装置4およびクライアント装置1は、フェーズ1およびフェーズ2のワンタイム認証を行う。クライアント装置1は、フェーズ1において、携帯型記憶装置5からシードを読み出し、シードに基づいてワンタイム認証子を生成してサーバ装置4へ送信し、ワンタイム認証子について認証に成功すると、次回認証用シードを携帯型記憶装置5に書き込み、フェーズ2において、フェーズ1の次回認証用シードから当該フェーズ2の初回認証用シードを導出し、初回認証用シードからワンタイム認証子を生成し、以後、フェーズ2での認証を繰り返し行う。 (もっと読む)


【課題】同期ずれ攻撃にあったとしても、一定期間正しい認証子を受信することで同期ずれが自動回復する。
【解決手段】第1のエンティティ(ENT)は、第2のENTに対して認証要求を送信する。第2のENTは、自己同期型ストリーム暗号を用いて鍵系列を生成し、生成した鍵系列を第1のENTに送付する。第1のENTは、自己同期型ストリーム暗号を用いて鍵系列を生成し、受信した鍵系列と生成した鍵系列とが一致するか否かを確認し、自己同期型ストリーム暗号を用いて鍵系列を生成し、生成した鍵系列を第2のENTに送付する。第2のENTは、自己同期型ストリーム暗号を用いて鍵系列を生成し、受信した鍵系列と生成した鍵系列とが一致するか否かを確認して認証処理を行い、認証が失敗した場合に、認証処理を認証が成功するまで最大L回繰り返す。 (もっと読む)


【課題】 Webサービスのアカウントを管理する機器がカメラであるのか携帯電話であるのかをユーザが意識することなく、画像のアップロードが可能な技術を提供する。
【解決手段】中継装置と接続し、中継装置を介して接続するサーバ装置にデータを送信する通信装置は、サーバ装置にアクセスするための認証処理で使用する認証情報を通信装置が保持しているか、中継装置が保持しているかを判定する判定部と、判定結果に応じて、認証情報を保持している装置の認証処理部に認証処理を実行させて、データを送信するための送信方法を決定する決定部と、決定された送信方法によりデータを送信する送信部とを有する。 (もっと読む)


【課題】コストの増大を抑制しつつ画像データを利用した認証システムの認証強度(秘匿性)を高める。
【解決手段】表示部31は、複数の画像データからランダムに抽出された複数の画像データを認証画面として表示する。ユーザ認証部5は、第1パス入力キー321が、ユーザパスによって指定されたパス画像データに一致する画像データを選択した場合、ユーザを認証する。又、ユーザ認証部5は、表示部31がダミー画像データのみを認証画面として表示した場合、ダミー画面パスで規定された操作が第2パス入力キーに対して行われるとユーザを認証する。 (もっと読む)


【課題】認証デバイスが複数の被認証デバイスを一括して認証する。
【解決手段】複数の被認証デバイスが、秘密鍵Sを保有しており、認証デバイスが、乱数Rを生成し、生成した乱数を複数の被認証デバイスに送信する。次いで、複数の被認証デバイスから受信した値から加算に対して一意に分解可能な複数の被認証デバイスのIDの加算値を求め、加算値から複数の被認証デバイスのIDを特定して認証を行う。 (もっと読む)


【課題】パケットの送受信とは別の認証プロトコルを備えずに、パケット転送能力に影響を与えることなく、パケット単位でパケットの送信者または受信者の認証を行なうことが可能な認証システム、該認証方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】第1の装置と、該第1の装置と第1のネットワークを介して接続される第2の装置とからなる認証システムであって、第1の装置は、データパケットに認証用データを埋め込む認証用データ埋め込み部と、認証用データが埋め込まれたデータパケットを第2の装置へ送信するパケット送信部と、を備え、第2の装置は、第1の装置からデータパケットを受信するパケット受信部と、受信したデータパケットから、認証用データを抽出する認証用データ抽出部と、抽出した認証用データに基づいて、該データパケットの送信者または受信者の正当性を判断する正当性判断部と、を備える構成とした。 (もっと読む)


【課題】電子証明書の設定を容易に行うことができる画像処理装置、電子証明書設定方法及び電子証明書設定プログラムを提供することを課題とする。
【解決手段】電子証明書が設定される画像処理装置1であって、設定依頼のあった電子証明書から用途を解析する解析手段14と、電子証明書の用途と電子証明書の識別子とを対応付けてテーブルで管理する第1管理手段16と、電子証明書のデータを電子証明書の識別子と対応付けて保存する保存手段633と、サーバと通信を行うクライアント手段18の用途を確認し、用途と対応する電子証明書の識別子をテーブルから読み出す第2管理手段20と、保存手段633から読み出した電子証明書の識別子に対応する電子証明書のデータを用いてサーバと暗号通信を行うクライアント手段18とを有することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】画像形成装置の消費電力又は2酸化炭素排出量換算値をより有効的に抑制する。
【解決手段】消費電力量PHが使用停止上限値UL2を超えたと比較部44が判定すると、ログイン処理部45は、ユーザのログインを禁止する。但し、管理者パスワード入力されれば、ログインが許可される。ログイン中に該判定が行われると、ログイン処理部45は、現在実行中のジョブを終了した後に強制的にログアウトさせる。 (もっと読む)


【課題】ユーザが常時携帯しているICカードに装置の使用権限の認証機能を持たせる場合において、カード再発行時の管理者の負担を軽減すると共に、迅速に装置の使用を可能とすること。
【解決手段】ICカードから読み取られたカードIDを含むカード切り替えチケットの情報を生成するチケット管理部164と、指定された発行先にカード切り替えチケットの情報を送信するチケット発行部165と、ICカードの更新の申請を受け付け、新たなICカードのカードID及び既に生成されて格納されているチケット情報(発行先)を取得するカード情報取得部161及び更新申請受付部163と、取得されたチケット情報(発行先)を認証するチケット認証部162と、認証結果に基づき、更新前のICカードのカードIDを新たなICカードのカードIDにより更新することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】ユーザの特別な操作を必要とせずに、新たなアプリケーションの新規インストールや、各種アプリケーションやシステムのアップデートを行うことのできる情報処理装置を提供すること。
【解決手段】情報処理装置は、接続手段と、受信手段と、インストール手段とを備える。接続手段は、自動的にサーバに接続する。受信手段は、サーバから1以上のプログラムの受信処理を自動的に行う。インストール手段は、プログラムの情報処理装置へのインストール処理を自動的に行う。 (もっと読む)


【課題】入場が管理された施設に備えられた電子機器や設備などの管理対象物が不正に使用されることを防止する管理システムを提供する。
【解決手段】管理システムは、使用者が所持する情報記憶媒体を利用して、施設内に設置された管理対象物の使用を管理する。施設への入口近傍には入場管理装置が設けられており、使用者が施設に入場する際に、管理対象物の使用を許可する使用許可情報を情報記憶媒体に記憶する。施設内では、使用管理装置が管理対象物毎に設けられており、情報記憶媒体に記憶された使用許可情報に基づいて、管理対象物の使用の可否を制御する。また、使用管理装置は、管理対象物が使用されたことを示す使用情報を情報記憶媒体に記憶する。さらに、退出管理装置が施設の出口近傍に設けられており、情報記憶媒体に記憶されている使用情報に基づいて、使用者の退出を管理する。 (もっと読む)


【課題】簡単な操作でセキュリティの高いパスワード入力が可能なパスワード入力装置を提供する。
【解決手段】パスワード入力画面100は、リモコン等の操作入力手段に対する操作入力に従って、画面上の位置と色とを指定した複数のパスワード設定用画像113を表示可能となっている。そしてパスワード設定用画像113の画面上の位置と色に応じて、入力されたパスワードを判別する。例えば、4×4の入力領域110を予め設定し、その入力領域ごとに、パスワード設定用画像の有無と、パスワード設定用画像がある場合のその色とを判別し、全ての入力領域110の設定情報を用いてパスワードを判別する。 (もっと読む)


【課題】利用端末上に予めエミュレータを搭載することなく、様々な種類の端末の操作環境を利用端末上に再現できる、通信端末の操作環境再現システムを、提供する。
【解決手段】エミュレート対象端末1のメモリ30には、当該エミュレート対象端末1の操作環境を仮想マシン上で再現するエミュレータ11及び当該エミュレート対象端末1における個別の操作環境を定義した操作環境情報を格納した仮想マシン環境状態保存ファイル12が、記憶されている。一時利用端末2は、エミュレート対象端末1にログインして、仮想マシン環境状態保存ファイル12をダウンロードして、サンドボックス21内に格納する。一時利用端末2は、サンドボックス21内で操作環境情報を参照しつつエミュレータ11を実行することにより、一時利用端末2のLCDタッチパネル39上に、エミュレート対象端末1の操作環境を再現する。 (もっと読む)


【課題】認証精度を損なうことなく認証の成功率を高く保つことができる認証装置を提供する。
【解決手段】照合手段は、認証装置1に接続する入力装置から認証に用いる生体情報7aを取得する。照合手段は、第1の照合処理において、認証に用いる生体情報7aをあらかじめ登録してある登録情報7bにより照合し、成功情報、失敗情報および照合結果(照合の成功、照合の失敗)を出力する。照合手段は、第2の照合処理において、第1の照合処理での照合に失敗したときに生体情報7aを補正情報8により補正して照合し、照合結果を出力する。補正情報生成手段4は、第1の照合処理での照合失敗時に失敗情報を取得し、照合成功時に成功情報を取得し補正情報8を生成する。 (もっと読む)


【課題】
ディジタル信号バスでコンテンツを送受信すれば、品質の劣化が無いために著作権の保
護が問題となり、認証処理が必要になる。しかし、認証処理は処理量が多く処理に時間が
かかる為、従来のアナログ接続のような操作性を実現することと、ユーザーが意識するこ
となくコンテンツの著作権を保護することが課題となる。
【解決手段】
上記課題は、電源投入時や、ディジタル信号バスに接続されたとき、ディジタル信号バ
スと接続された入力端子を選択した時に、ディジタル信号バスに接続された機器間で、著
作権管理のための認証処理を行うこと、
また、これらの機器間で暗号化の鍵を共有することによって実現できる。 (もっと読む)


【課題】外部記録装置を用いて社外での情報の証跡が取得することを可能にする。
【解決手段】外部記憶装置接続装置10は、プラグ11と、挿入部12と、ログファイル格納部109と、登録情報格納部105と、許可手段106と、記録部107とを具備する。プラグは、ホストに設けられたレセプタクルに挿入され、挿入部には、外部記憶装置が挿入される。ログファイル格納部には、ログファイルが格納される。登録情報格納部には、外部記憶装置を示す情報が記録されている登録情報が格納される。許可手段は、外部記憶装置を示す情報が、登録情報に記録されている場合に、ホストから外部記憶装置へのアクセスを許可する。記録部は、許可手段によってホストから外部記憶装置へのアクセスが許可され、ホストから外部記憶装置内のファイルへのアクセスがあった場合、アクセスのタイプ、アクセスされたファイル情報、ホストを示すホスト情報をログファイルに記録する。 (もっと読む)


321 - 340 / 2,225