説明

Fターム[5B285CB83]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 認証実行タイミング (3,811) | 機器・プログラム実行開始時 (790)

Fターム[5B285CB83]に分類される特許

161 - 180 / 790


【課題】コンテンツデータをユーザー端末に配信する際に、配信時期と実行可能時期や、実行可能なエリア等をサービス提供側で制御することを可能とし、商品の販売促進を向上させたり、多様化する種々のサービスに対応する。
【解決手段】コンテンツデータの実行を許可する実行許可データを配信する実行規制部813と、所定エリア内に在圏するユーザー端末2との無線通信を確立する接続処理部811と、接続処理部811が確立した無線通信を通じて、コンテンツデータをユーザー端末に対して配信するコンテンツ配信サーバー82とがネットワーク上に配置され、ユーザー端末2は、コンテンツ配信サーバー82からコンテンツデータ又は実行許可データを受信するコンテンツ取得部25bと、コンテンツデータを実行するアプリケーション実行処理部25cと、コンテンツデータの実行に関する条件が満たされたか否かを判断する実行条件判定部25aとを備える。 (もっと読む)


【課題】従来よりも複写されるリスクの少ない不揮発性表示モジュールを提供する。
【解決手段】不揮発性表示モジュール100は、表示制御装置200に接続されて、当該表示制御装置200から転送されたデータを表示する。具体的には、画像データを表示制御装置200から受け付けて表示する表示領域110と、画像データのアクセス制限を行うための鍵情報を、表示制御装置200から受け付けて表示する冗長領域120とを備える。 (もっと読む)


【課題】音声情報を用いて画像データ又は映像データの閲覧制限の設定・解除を行う閲覧制限システムを提供する。
【解決手段】ユーザが発した声に基づいて、閲覧制限を設定する際に設定用認証情報を生成すると共に、閲覧制限を解除する際に解除用認証情報を生成する認証情報生成部2と、データと設定用認証情報とを関連付ける閲覧制限処理部1と、データに対応付けられた設定用認証情報と、認証情報生成部2によって取得された解除用認証情報とを比較し、閲覧しようとするユーザが閲覧権限を有するか否か認証を行う音声認証手段12と、を有する。 (もっと読む)


【課題】管理データ量を極力小さくしながら、細やかなセキュリティレベルの設定を可能とすること。
【解決手段】通信端末装置は、予め登録された利用者の第1の生体情報を保存する記憶部と、前記利用者の第2の生体情報を入力する生体情報入力部と、前記記憶部に保存された前記第1の生体情報と、前記生体情報入力部に入力された前記第2の生体情報と、を照合して算出した一致度が、アプリケーションプログラムが実行時に利用する機能に対応付けて設定されたセキュリティレベルを満たさないと判定した場合、当該アプリケーションプログラムの実行を制限する制御部と、を備えることにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】生体認証に基づいて任意の機能を呼び出し、実行する際の操作性を向上させることができるデータ処理装置を提供する。
【解決手段】
データ処理装置は、ユーザの指の異なる生体情報データ毎に異なるジョブが対応付けられた対応テーブルを記憶している記憶部(600)と、表示部(400)と、ユーザ操作に基づいて、前記表示部に表示中のデータから対象データを特定する特定部(702)と、ユーザの指の生体情報を読み取り、生体情報データを生成する生成部(300)と、記憶されている複数の生体情報データのうち、生成された生体情報データと一致する生体情報データに対応するジョブを、前記対象データを処理対象に用いて実行する実行部(705)とを備える。 (もっと読む)


【課題】著作権を有するデジタル情報を伝送したことに起因する不正な複製を抑制する。
【解決手段】著作権パターンの有無に基づき、伝送対象情報に添付される著作権を有するか否かを判定する(S130〜S153)。著作権を有する場合に送信先がイントラネット外なら送信を禁止する(S171−NO)。著作権を有する場合に送信先が自ドメイン内なら送信を許可するが(S171−YES)、著作権保護用のセキュリティ設定が必要であると判定し(S180−YES)、セキュリティ設定後の情報の送信を許可する(S190)。著作権ありの場合にセキュリティ設定後の情報が自ドメイン外に送信されることはない。著作権が無い場合には、自ドメイン内/外の双方への送信を許可するとともに、著作権保護用のセキュリティ設定はしない(S171−YES,S180−NO)。 (もっと読む)


【課題】一つのクライアント端末において、複数の利用目的に応じたOS環境を使い分ける際、ユーザ管理の手間を削減する。
【解決手段】本発明のクライアント端末は、実行部、端末管理部、ネットワークインターフェース部、入出力部とを備える。端末管理部は、少なくとも端末管理記録部、実行対象管理部、ユーザ管理部、ユーザインターフェース部を備える。端末管理記録部は、少なくとも実行対象とコンテキスト識別情報とユーザインターフェース情報とを対応させる利用モード管理情報と、コンテキスト識別情報とクレデンシャルとを対応させるコンテキスト管理情報と、接続先の装置等に対する認証に用いるクレデンシャルを記録している。ユーザ管理部は、保持者確認手段とクレデンシャル選択手段とを有する。実行対象管理部は、コンテキスト取得手段とユーザインターフェース情報取得手段とクレデンシャル設定手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】データ漏洩の恐れがなく特定のプリンタでのみ印刷出力可能にする。
【解決手段】IDナンバーを記憶するメモリを有するIC携帯端末と、センサとICリーダライタとを有するプリンタと、ICリーダライタを有する発行端末とを備える発行システムであって、
プリンタは、IC携帯端末から読み取ったIDナンバーと、センサで読み取ったバイオメトリクスデータとによりプリンタの使用権限を認めるかを判断し、使用権限を認めたならば、認証コードを生成して、IC携帯端末のメモリに書き込むと同時にプリンタのメモリに記憶し、発行端末から送信された認証コードと、プリンタのメモリに記憶している認証コードとにより、発行端末から送信された認証コードが正しいかを判断し、正しいならば発行端末からの発行データの印刷出力を許可し、
発行端末は、IC携帯端末のメモリから認証コードを読み取って、プリンタに送信する。 (もっと読む)


【課題】設定情報が不正に参照されたり改ざんされたりしにくいネットワーク接続ストレージ装置及びその設定方法、並びにネットワーク接続ストレージ設定システムを提供する。
【解決手段】ネットワークを介して他の装置からアクセス可能なネットワーク接続ストレージ装置であって、自装置に固有の装置固有暗号化キーを格納するFW領域31と、非接触ICカード20から情報を読み取るIC読取部32と、非接触ICカード20から読み取った暗号化キーが、装置固有暗号化キーと一致するか否かを判断する判定部33と、判定部33が一致すると判定した場合に、非接触ICカード20から暗号化キーとともに読み取った設定情報を、自装置の設定として設定情報格納部35に反映させる設定情報解析・反映部34とを有する。 (もっと読む)


【課題】たとえ情報処理装置がBIOSパスワードごと紛失や盗難に遭った場合でも、情報処理装置からの情報流出を防ぐことを可能とする。
【解決手段】情報処理装置はセット手段とフラグ判断手段と受付手段とパスワード判定手段とセキュリティ発動手段とを具備する。セット手段は、BIOSのPOST処理実行中にホットキーが押下された場合、画面表示フラグをセットする。フラグ判断手段は、BIOSパスワードが予め設定されている場合、画面表示フラグのセットの有無を判断する。受付手段は、画面表示フラグがセットされている場合、BIOSパスワード入力画面を表示してBIOSパスワードの入力を受付ける。パスワード判定手段は、入力されたBIOSパスワードが、予め設定されたBIOSパスワードと等しいか判定を行う。セキュリティ発動手段は、所定の回数以上BIOSパスワードの誤入力があった場合、セキュリティ機能を発動する。 (もっと読む)


【課題】多くのワイヤレスキーが認証機器の近辺に存在する場合、混信により無線通信による認証が遅くなることや認証ができないことがある。また、認証できた場合でも実際に認証機器を使わない人が持つワイヤレスキーと認証してしまい、前記認証機器を使わないが認証したワイヤレスキーを持つ人が認証機器から離れると認証機器が使えなくなる。
【解決手段】認証情報送信要求手段101により認証情報送信要求が発生した場合(S401)、無線送信データ設定手段106は、認証距離情報103と認証キー情報105から認証距離信号を設定し、無線送信手段107から認証距離信号をワイヤレスキー200へ送信する(S402)。 (もっと読む)


【課題】 利用者がフリーアドレス環境下で座席を変更する事に伴い異なる複合機を利用する場合にあっても、簡易な入力操作で生体認証を行うことができるようにする。
【解決手段】 第1のサーバには利用者が使用する業務端末から座席位置と利用者名を登録させる処理手段と、利用者の座席位置とグループ識別子を対応付ける座席位置対応テーブルと、利用者の座席位置からグループ識別子を特定し、特定したグループ識別子と利用者名を第2のサーバに対して送信する処理手段とを備え、第2のサーバには生体情報DBとグループ情報DBを構成する各要素を登録するための処理手段と、複合機からの送信されるグループ識別子と生体情報を用いることで特定の利用者を認証する処理手段とを備え、複合機には生体認証装置により読取った利用者の生体情報とグループ識別子を前記第2のサーバへ送信し、認証結果を受信する処理手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】使用可能な位置を限定することでホスト装置の安全性を高める。
【解決手段】デバイス装置60,160のCDIDと距離領域とを対応づけて対応関係テーブル35としてフラッシュROM23に記憶しておき、ユーザーPC20の電源がオンされると、CPU21は起動プログラム31を実行して、接続可能なデバイス装置と接続し、接続したデバイス装置のCDIDを特定し、特定したCDIDに対応する距離領域を対応関係テーブルから読み出し、読み出した距離領域にそのデバイス装置との距離が含まれるか否かを判定する。そして、対応関係テーブル35に含まれる全てのデバイス装置について肯定的な判定をするまではOS41を起動しないようにすることで、ユーザーPC20を使用不能状態に設定し、肯定的な判定をするとOS41を起動してユーザーPC20を使用可能状態に設定する。 (もっと読む)


【課題】画像情報を出力する装置の正当性に基づいてその画像情報の表示を好適に制御することによりセキュリティ性を高める電子ペーパー表示装置、表示制御装置、電子ペーパー表示システム、表示制御方法、及び、コンピュータプログラムを提供すること。
【解決手段】電子ペーパー表示装置であって、電子ペーパーによる表示を制御する表示制御部と、前記電子ペーパー表示装置に接続される表示制御装置との通信を行う第1の通信部と、前記表示制御装置に係る識別情報を保持する第1の識別情報保持部と、前記第1の通信部から入力される識別情報の正当性の有無を、前記第1の識別情報保持部に保持される識別情報に基づいて判断し、入力される前記識別情報が正当性を有すると判断する場合に、前記第1の通信部から入力される画像情報を前記電子ペーパーに表示させることを許可する、第1の制御部と、を有する電子ペーパー表示装置。 (もっと読む)


【課題】使用者に携帯される端末装置内の情報に係る秘匿度を維持しつつ、当該端末装置自体の利便性を向上させることが可能な情報管理システム等を提供する。
【解決手段】携帯可能な端末装置Dのセキュリティ状態を、パスワード認証が必要なロック状態、自由閲覧が可能なロック解除状態、端末装置D上の操作は無効とされるがパソコンPの接続が可能な操作無効化状態、及びパソコンPの接続まで不可能な完全無効化状態の四通りとする。端末装置Dにおける操作が無効化されているとき、パソコンPにおけるロック解除処理及び無効化解除の処理のみにより、完全無効化状態を除く端末装置Dの無効化状態を解除する。 (もっと読む)


【課題】ユーザ属性の管理に対するセキュリティを高く維持し、これによりユーザ属性情報を利用した個人データに対するアクセスの信頼性を向上させる。
【解決手段】システムにおいて認証面での信頼性が最も高いユーザ認証サーバASVによりユーザ属性情報を管理し、サービス連携サーバSSV1〜SSVmからのユーザ認証要求に応じて上記ユーザ認証サーバASVが認証結果と共にユーザ属性情報をサービス連携サーバSSV1〜SSVmに通知する。そして、サービス連携サーバSSV1〜SSVmは上記ユーザ属性情報を含むユーザ参照リクエストをデータサーバDSV1へ送り、データサーバDSV1はこのリクエストに含まれるユーザ属性情報に基づいて個人データの開示制御を行うようにしたもものである。 (もっと読む)


【課題】同時に複数の入力がなされた場合であっても認証時間の短縮を図ることができ、システムを構成する装置間で情報の授受を容易に実行可能な生体認証システムおよび生体認証方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係る生体認証システムは、生体情報が入力され、認証結果が出力される入出力装置と、2つのグループに区分された複数の情報処理装置と、を備える。第1のグループに属する情報処理装置は、複数の情報処理装置間で共通して用いられる処理データが格納される処理データ格納部から特徴量に関するデータを取得して第一次認証処理を行い、第一次認証に成功した生体情報に関連付けられた識別子を、処理データ格納部に設けられた待ち行列に待機情報として追加し、第2のグループに属する情報処理装置は、待ち行列の先頭に位置する待機情報と、当該待機情報に対応する処理データとを処理データ格納部から取得して、第二次認証処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】稼働中のアプリケーションの実装を変更することなく、アプリケーションサーバから送信されるレスポンスに含まれるパラメータの漏えい及び改ざんを防止できる。
【解決手段】レスポンスフィルタ61は、フィルタリングルールに合致するパラメータをレスポンスから検出する。レスポンスフィルタ61は、検出されたパラメータをセッションIDに対応付けてセッションオブジェクトに格納する。レスポンスフィルタ61は、検出されたパラメータが削除され、セッションIDが埋め込まれたレスポンスをクライアント端末10に送信する。リクエストフィルタ63は、クライアント端末10から受信されたレスポンスに対するリクエストからセッションIDを削除し、リクエストに含まれるセッションIDによって識別されるセッションオブジェクトに格納されたパラメータを当該リクエストに復元して、アプリケーションサーバ20に送信する。 (もっと読む)


【課題】複数の端末コンピュータ間で行われる処理を、第三者端末を利用して行っても信頼性が保たれるようにする。
【解決手段】ネットワークシステムにおいて、一の端末110が他の端末120との間で行う協調処理に関する前記一の端末110の機能を、代替端末130を用いて代替させる代替処理を行う。一の端末110は、協調処理を実行するための処理オブジェクトを含む代替処理依頼データRを生成して、代替端末130に対して送信することで代替処理の依頼を行う。代替端末130が代替処理依頼データRを受信すると、処理オブジェクトを用いた協調処理の実行の要求を他の端末120に送信する。代替処理依頼データRには、当該代替処理依頼データの真性を保証する保証データが含まれており、他の端末120は、保証データに基づいて、協調処理の実行の要求を受け入れるか否かを判断する。 (もっと読む)


【課題】入力情報を利用者が手作業で入力しなくても、所定の機能の利用が許可された利用者か否かを判別するための認証処理を実施可能な画像処理装置の提供。
【解決手段】MFPは、認証用画像エリアを読み取り(S475)、読み取ったイメージデータを分析して、第2認証データを抽出する(S480)。抽出に成功した場合(S485:YES)、抽出した第2認証データの候補と画像認証情報記憶部に記憶された第2認証データとの照合を行う(S490)。照合の結果、認証が成立したと判断された場合(S495:YES)、認証ユーザに対する機能制限設定を読み出す(S505)。そして、利用しようとしている機能について、ログイン中の利用者による利用が許可された機能であると判断された場合(S515:YES)、利用者の要求する機能を作動させる。 (もっと読む)


161 - 180 / 790