説明

Fターム[5B285CB95]の内容

オンライン・システムの機密保護 (82,767) | 認証 (39,598) | 認証手順 (1,978) | 共有知識を利用 (831) | ワンタイムパスワード (463)

Fターム[5B285CB95]に分類される特許

341 - 360 / 463


【課題】携帯装置を用いて各種サービスの提供を受ける際のリスクを最小限に抑える。
【解決手段】携帯電話装置10がサービス提供手段61,71に対するアクセスを行なった際に、携帯電話装置10の第1通知手段12によって通知された第1位置と生体データ検出携帯端末装置20の第2通知手段255によって通知された第2位置との間の距離が所定範囲内であって、サービス提供手段61,71側が生成したワンタイムパスワードと携帯電話装置10から返信されたワンタイムパスワードとが一致した場合、サービス提供手段61,71による所定サービスの提供が許可される。ここで、生体データ検出携帯端末装置20は、携帯電話装置10が所定の距離内に存在する場合に、ワンタイムパスワードを表示する。 (もっと読む)


【課題】アクティブ型の無線タグを用いて多数の拠点におけるアクセス管理を行なう場合でも、無線タグのセキュリティ性を確保しつつ、簡単な構成によって実現できる認証システムを提供する。
【解決手段】アクティブ型の無線タグ1と、無線タグ1から送信された情報を受信するレシーバ2と、レシーバ2が受信した情報に基づいてアクセス可否の認証を行なう認証サーバ3とを備えたシステムであって、無線タグ1は暗号化されたタグIDをレシーバ2へ送信し、レシーバ2は受信したタグIDにレシーバIDを付加して認証サーバ3へ送信する。認証サーバ3は、受信したタグIDを復号するとともに、タグIDとレシーバIDとアクセス対象とが関連付けて記憶されているテーブルを参照して、レシーバIDに対応するアクセス対象へのアクセスを許可するか禁止するかを判定し、判定結果に応じた信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】端末装置のユーザーに煩わしい手間を行わせることなく、高い安全性を実現させるための技術を提供する。
【解決手段】サイト102のWWWサーバー114は、携帯電話機104のユーザー別に、ユニークな文字列であるパスコードを随時、自動的に発行し、それを通知するためのメールを作成して送信する。発行したパスコードは、有効期間を設定して、DBサーバー116が管理するデータベースに保存させる。そのパスコードを携帯電話機104から受信すると、それをDBサーバー116に送り有効期間が経過していないパスコードのなかでそれと一致するパスコードがデータベースに保存されているか否か確認するための検索を行わせる。そのことが確認できた携帯電話機104のユーザーに対してのみ、アクセスを許可してサービスを提供する。 (もっと読む)


【課題】 クライアント端末がオンラインサービスサーバから安全にオンラインサービスの提供を受けることができる認証システムを提供すること。
【解決手段】 オンラインサービスサーバと、オンラインサービスの提供を受ける情報端末装置と、情報端末装置のログイン認証及びオンラインサービスにおける取引内容の認証に関する処理を行うOTPサーバと、ログイン認証及び取引内容の認証に使用するOTPを表示する携帯端末装置とを備えた認証システムであって、携帯端末装置が、OTPサーバに対して、情報端末装置がオンラインサービスサーバからオンラインサービスを受ける際に必要なログイン認証用OTPと取引内容認証用OTPの取得要求を別々に送信し、OTPサーバからログイン認証用OTPと取引内容認証用OTPを受信し、表示する手段を備える。 (もっと読む)


【課題】例えばインターネット等の通信を介した商取引において、パスワードの不正使用を防止し、信頼性を高めることが可能な認証方法及び認証システムを提供する。
【解決手段】電気、ガス、水道水等の供給物の供給量を計測した計測値を計測装置1から、供給事業体が管理する計測値管理装置2へ送信して、課金の対象となる計測値を自動管理するロードサーベイシステムを認証に用いる。具体的には、端末装置3から計測装置1へ、計測値を要求する計測値要求を送信し、計測装置1は、受信した計測値要求に基づき計測値を端末装置3へ送信すると共に、計測値管理装置2へ送信し、端末装置3は、中央装置4へ計測値を送信する。そして中央装置4は、端末装置3から受信した計測値、及び計測値管理装置2が計測装置1から受信した計測値の照合結果に基づき認証処理を行う。 (もっと読む)


【課題】認証用に特別な機器を追加することなく、不正アクセスを防止することを目的とする。また、通信を盗聴された場合であっても、不正アクセスを防止することを目的とする。
【解決手段】ノートPC909とシステム認証サーバとは、インターネット網を介して接続される。また、携帯電話端末917と携帯端末認証サーバとは、携帯インターネット網を介して接続される。ノートPC909によりインターネット網を介してシステム認証サーバへ認証の要求をする。システム認証サーバはノートPC909へ二次元コードを送信する。携帯電話端末917は二次元コードを読込み、二次元コードから得たデータに基づき生成したパスワードを、携帯インターネット網を介して携帯端末認証サーバへ送信する。携帯端末認証サーバは、パスワードに基づいて認証可能か否かを判定し、システム認証サーバは、その判定に基づきノートPC909からの認証要求に対して応答する。 (もっと読む)


【課題】 セキュリティ室への入退室の管理とセキュリティ室内のPC端末の利用権限管理とを連携して、セキュリティの向上を図る。
【解決手段】 セキュリティ管理装置30は、入退室管理装置10から、入場を許可されたユーザのユーザIDを受信するユーザ情報受信部32と、セキュリティ室のPC端末60を利用可能なユーザのユーザIDを格納した利用権限DB36と、ユーザ情報受信部32にて受信したユーザIDをキーとして利用権限DB36を検索する機器検索部34と、機器を利用するためのパスワードを発行するパスワード発行部38と、パスワードを所定期間格納しておくパスワード格納部40と、パスワードをユーザの携帯電話80に送信するパスワード送信部42と、PC端末60から送信されたパスワードと、パスワード格納部40に格納されたパスワードとを照合するパスワード認証部44とを備える。 (もっと読む)


【課題】ローカル・エリア・ネットワーク内における不正行為を防ぐことができる機器監視サーバを提供する。
【解決手段】機器監視サーバ13は、コンピュータ11に許可された操作以外の不許可操作の実行を禁止する操作禁止手段と、許可された操作をコンピュータ11が実行した場合の許可操作実行履歴を記憶する許可操作履歴記憶手段と、コンピュータ11が不許可操作を実行した場合の不許可操作実行履歴を記憶する不許可操作履歴記憶手段と、許可操作実行履歴および不許可操作実行履歴を出力する出力手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティー性を確保した上で高額の取引が行うことができ、高額の不正取引を防止する。
【解決手段】顧客の携帯電話1からのATM7での通常の取扱限度額を超える取引の予約をWebサーバ5で受付けて、1回限り使用可能なバーコードを顧客が携帯電話1で入力した取引金額と共にホストコンピュータ2に登録すると共に、そのバーコードを予約した顧客の携帯電話1に送信して保存させ、顧客がATM7で取引を行う際、ATM7に備えたバーコードリーダ8で携帯電話1からバーコードを読取り、そのバーコードをホストコンピュータ2登録したバーコードと照合して、一致した場合予約した金額の取引を実行可能とする。 (もっと読む)


【課題】公衆回線やインターネットから不正アクセスを受けることなく、安全にリモート保守を行うこと。
【解決手段】保守用コンピュータ100は、ワンタイムパスワード装置110が発行したパスワードによりダイアルアップルータ装置130にダイアルアップし、ワンタイムパスワード認証と電話番号認証とが行われた後に、ダイアルアップルータ装置130からコールバックを受けて、さらに、保守用コンピュータ100は、ユーザ認証用コンピュータ140による顔認証での作業者認証とMACアドレスによる認証が行われる。 (もっと読む)


【課題】携帯型記憶装置内の情報の漏洩/改竄や携帯型記憶装置の不正な利用を確実に防止すると共に、第三者の成りすましによる不正なネットワーク接続を確実に防止する。
【解決手段】携帯型記憶装置120を情報処理端末110に接続し、携帯型記憶装置120内の情報を用いた処理を情報処理端末110で実行する際、認証サーバ130において携帯型記憶装置120についての個人認証,装置認証,ソフトウエア認証,第二次個人認証という四重の認証を行ない、携帯型記憶装置120およびその利用者の正当性が認証されると、情報処理端末110の処理部による処理状態を、内部処理状態から、各種のソフトウエアおよびデータを携帯型記憶装置120上で用いながら処理を行なう外部処理状態に切り換える。 (もっと読む)


本発明によるメール注文又は電話注文トランザクションを認証する方法は、カード所有者から認証情報を受け取る段階と、発行者に認証情報を提供する段階と、認証情報が有効であるかどうかを判断する段階とを含む。認証情報が有効である場合、発行者は、トランザクションが有効であることを販売業者に通知する。1つの実施形態において、発行者は、個人保証メッセージ、及び/又は認証情報に応答してカード所有者により事前に提供されている他の機密のカード所有者情報を提供することはできない。
(もっと読む)


【課題】 キャッシュカードを使用しない場合においても,現金自動預払機で利用者の認証を安全に行う。
【解決手段】 顧客の認証番号を生成する認証番号生成装置としてのインターネットバンキングシステム110と,顧客認証装置としてのセンターシステム130と,センターシステムと通信網で接続され,認証番号を入力して本人確認を行う現金自動預払機300と,を含んで構成され,インターネットバンキングシステム110は,顧客IDと,一意に定められる識別情報と,を用いて認証番号を生成し,センターシステム130は,現金自動預払機300から送信された認証番号と暗証番号とを受信する受信部と,受信部で受信した認証番号と暗証番号とを用いて認証を行う認証部と,を含むことを特徴とする,現金取引システムを提供する。 (もっと読む)


【課題】エンドユーザの属性変更情報を必要な取引先企業に対して一括で配信可能なシステムの実現。
【解決手段】電子ポストID毎に電子情報の格納領域が複数設けられた電子ポスト記憶手段22,24と、エンドユーザ毎に電子ポストID、エンドユーザ公開鍵及び選択企業ユーザのIDを格納しておくエンドユーザDB26と、企業ユーザ毎に電子ポストIDを格納しておく企業ユーザDB28と、電子ポスト秘密鍵を格納しておく記憶手段と、エンドユーザのクライアントPC14から電子ポスト公開鍵を用いて暗号化された属性変更情報が送信された場合に、電子ポスト秘密鍵を用いてこれを復号化する手段と、これをエンドユーザの公開鍵を用いて暗号化する手段と、これをクライアントPC14に送信する手段と、クライアントPC14から復号化された属性変更情報が送信された場合に、選択企業ユーザの電子ポスト領域に属性変更情報を格納する手段とを備えた属性変更情報配信システム10。 (もっと読む)


【課題】ユーザの利便性を損なわずにワンタイムパスワード(OTP)を利用して第三者の不正行為を有効に防止する。
【解決手段】予め配布されたOTP生成機器を保有するユーザの端末が接続されるホストコンピュータが、通信ネットワーク経由で前記ユーザ端末からログイン情報を取得してユーザ認証を行う工程(S1、S2)と、ユーザ端末から取引実行指示とOTP生成機器が生成したOTPとを取得する工程(S6、S8、S9)と、OTP生成機器と同一の周期でホストコンピュータのクロック機構からクロック値を取得し、このクロック値を認証用機器と同一のアルゴリズムに適用して同一のOTPを生成する工程(S10、S11)と、取得したOTP生成機器のOTPと生成されたOTPとが同一であるかに基づいて取引要求の正当性を判別して判別結果を出力する工程(S12)とを実行する。 (もっと読む)


【課題】セキュリティ対策におけるユーザの負担を軽減すること。
【解決手段】セキュリティシステム100は、サービス提供者が運営する情報管理装置201と、ユーザが保有する情報処理端末202によって構成される。情報管理装置201は、送付部211、取得部212、制御部213によって構成される。送付部211は、情報処理端末202に記録されたデータ221を保護するセキュリティ用アプリケーション群222を情報処理端末202に送付する。取得部212は、情報処理端末202におけるデータ221の保護状態に関する情報を取得する。制御部213は、取得部212によって取得された保護状態に関する情報に基づいて、送付部211によって送付されたセキュリティ用アプリケーション群222のうち、データ221の保護のために必要なセキュリティ用アプリケーションに対する制御をおこなう。 (もっと読む)


【課題】Webサイトサーバが外部サーバに対してアクセス不可能な環境であっても、秘密情報を取得した第三者によるアクセスを検出してアクセスを拒否すること。
【解決手段】アクセス要求端末およびアクセス承認端末からアクセス要求およびアクセス承認を受け付けるアクセス制御サーバを構成し、アクセス要求端末からのアクセス要求と、アクセス承認端末からのアクセス承認とが揃ったことを条件としてアクセス要求端末によるアクセスを許可するよう構成する。また、アクセス要求端末とアクセス承認端末との対応付けをおこない、対応付けができたことを条件としてアクセス要求端末によるアクセスを許可するよう構成する。 (もっと読む)


【課題】遠隔ドメインのデバイスでDRMコンテンツをローミングして使用する方法及び装置を提供する。
【解決手段】モバイルデバイスにワンタイム認証情報を発給する段階、遠隔ドメインに含まれた非権限デバイスから認証情報とともに遠隔認証の要請を受ける段階、非権限デバイスに遠隔認証に必要な質疑を送信する段階、質疑に対する応答を非権限デバイスから受信する段階、及び非権限デバイスの認証を承認するデータを非権限デバイスに送信する段階を含む遠隔ドメインのデバイスでDRMコンテンツをローミングして使用する方法。 (もっと読む)


アイデンティティ保護サービスを提供するシステムおよび方法である。実施形態にしたがって、バリデーションサーバが、ネットワークを通して、ユーザに関係する信用証明書からの応答を受け取り、1つのネットワークサイトの代わりに、バリデーションサーバによって信用証明書応答を確認して、不正検出サーバが、ネットワークを通して、1つのネットワークサイトにおけるユーザに関係するトランザクションに関連する情報を受け取り、1つのネットワークサイト以外の、ネットワーク上の1つ以上のサイトにおける1つ以上のトランザクションに関連し、不正検出サーバに提供された情報に少なくとも部分的に基づいて、不審なアクティビティに対するトランザクション情報を評価し、信用証明書応答は、認証のための要素として信用証明書を受け入れる、ネットワーク上の複数のサイトうちの1つに対してユーザを認証するために、ユーザによって提供される。 (もっと読む)


本発明はデバイスでDRMコンテンツをローミングして使用する方法および装置に関する発明であって、本発明の一実施形態によるDRMシステムで権利オブジェクトをローミングして使用する方法は、モバイルデバイスに使い捨ての認証情報を発給する段階、非権限デバイスから前記認証情報と一共に遠隔認証の要請を受ける段階、前記非権限デバイスに遠隔認証に必要な質問を送信する段階、前記質問に対する応答を前記非権限デバイスから受信する段階、および前記非権限デバイスの認証を承認するデータを前記非権限デバイスに送信する段階とを含む。

(もっと読む)


341 - 360 / 463