説明

Fターム[5C053LA14]の内容

Fターム[5C053LA14]の下位に属するFターム

Fターム[5C053LA14]に分類される特許

2,101 - 2,120 / 4,234


ユーザ便宜をさらに増進させることができるデータ再生方法及び装置が開示される。情報記録媒体のA/Vデータを再生する該装置は、A/Vデータの再生のために共に利用するためのデータをネットワークを介してダウンロードし、ダウンロードデータと前記A/Vデータとを共に再生するために利用されるファイル情報をアップデート情報として生成し、生成されたアップデート情報をローカル記録媒体に保存する制御部と、アップデート情報を保存するローカル記録媒体とを含み、制御部は、以前にダウンロードされて生成したアップデート情報をローカル記録媒体に維持しつつ、現在ダウンロードされて生成した新しいアップデート情報をローカル記録媒体に保存する。
(もっと読む)


【課題】無線通信等により外部の電子機器から転送された画像データのファイルが含まれる場合であっても、多数の画像データを適正な順序で再生する。
【解決手段】複数の画像を順次に再生する機能を有する撮影画像表示装置であって、それぞれの画像のデータファイルについて、通信により転送されたデータであるか否かを識別する転送データ識別手段s14と、通信により転送されたデータ以外のデータファイルについては、当該データファイルの作成時点を表すタイムスタンプを撮影日時の情報として取得し、通信により転送されたデータで構成されるデータファイルについては、当該データファイルの内部データを解析することにより撮影日時の情報を取得する撮影日時情報取得手段s15と、撮影日時情報取得手段が取得した撮影日時の情報に基づいて、複数のデータファイルの画像再生順序を決定する再生順序決定手段s19とを設けた。 (もっと読む)


【課題】MPEG規格によるデジタル放送のマルチビュー放送において、番組の中の一つプログラムのストリームしかIピクチャ位置情報を持たない場合であっても、番組の中に含まれている全てのプログラムのストリームに対して、処理能力の低い装置においてもIピクチャを利用したスムーズな特殊再生をおこなえるようにする。
【解決手段】マルチビュー放送のAVストリームをを特殊再生するときに、映像記録再生装置の制御部は、番組のメインストリームのIピクチャ情報を参照して、特殊再生に必要なあるIピクチャと次のIピクチャの位置情報を参照して、その間にある番組のストリームを読出す。そして、そのストリームの中から再生しようとするプログラムのストリームを分離・抽出して、Iピクチャを取り出し、そのIピクチャにより再生しようとするプログラムの特殊再生をおこなう。 (もっと読む)


【課題】効率的でありつつも漏れが抑制された監視を行うことができる撮影システムおよび撮影方法を提供する。
【解決手段】定期的に撮影を行って撮影画像を得る撮影部110と、撮影部110で得られた撮影画像を記録する記録部200とを備えた撮影システム10において、撮影部11により得られた撮影画像中の人数を、顔抽出制御部125で認識された顔の数をCPU127が数えることで計数し、その撮影画像を得たときの撮影時刻を確認し、CPU127で計数された人数が、確認された撮影時刻に応じた基準人数範囲内の人数であるか否かをCPU127で判定し、記録部200が、CPU127で基準人数範囲内の人数が計数された旨判定された撮影画像を記録する。 (もっと読む)


【課題】所望の送信者から送信された画像情報のみを容易に抽出することのできる画像記録装置、撮影装置及び画像記録方法を得る。
【解決手段】CPU40により、他のデジタルカメラ10から受信した画像情報に当該画像情報の送信者を識別するための識別情報が付加されているか否かを判定し、前記識別情報が付加されていると判定した場合に当該識別情報に応じたフォルダをメモリカード52に作成し、作成したフォルダに前記画像情報を記憶する。 (もっと読む)


【課題】制御部があらかじめ映像のIフレームの位置を知っておき、再生命令を出す際にその位置がIフレーム位置でない場合には前後真近のIフレーム位置に補正することにより、シーク時の映像(実際のシーク位置)と描画システム(制御部が指令するシーク位置)との間でズレが生じないようにした映像再生システムにおける映像シーク制御方式を提供する。
【解決手段】ユーザが操作部5aのスライダ30aを操作すると、どの位置から再生すべきであるというシーク命令がプレイヤ装置3に送出される。プレイヤ装置3の制御部はそのシーク命令のフレームが予め取得してある映像コンテンツのメタデータのキーフレームリスト中に存在する場合には、そのフレームから、フレームが存在しない場合には最も近いフレームからシークを行うように映像制御部をシーク動作させる。 (もっと読む)


【課題】映像品質を確保しつつ、伝送回線の低コスト化を実現する。
【解決手段】映像伝送システムにおいて、映像信号を再生出力する再生速度可変な再生手段を含む再生用VTR10aと、再生用VTR10aが再生出力した映像信号を符号化して符号化映像信号を取得し、前記再生手段の再生速度を示す制御コードとともに送信するエンコーダ30と、前記符号化映像信号及び前記制御コードを受信し、該符号化映像信号の復号により映像信号を取得して出力するデコーダ50aと、前記制御コードに応じた記録速度で、デコーダ50aが出力した前記映像信号を記録する記録速度可変な記録手段を含む記録用VTR60と、を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】移動体通信端末でのより確実な予約録画を実現する。
【解決手段】テレビ放送の録画予約機能を有する移動体通信端末100は、録画予約機能によって録画予約がおこなわれたときの移動体通信端末100の位置を録画予約情報に対応づけて録画情報格納領域163に格納する。そして、移動体通信端末100の現在位置と、記録した録画予約時の位置の間の距離を算出し、放送エリアが変わったか判別する。放送エリアが変わった場合、録画情報格納領域163に格納した録画予約の修正が必要であると判別し、通信送受信部121や放送受信部125の動作によって、その放送エリアに対応する番組表などの放送情報を取得し、予約録画対象の番組が放送される放送局や、放送されるスケジュールを特定する。現在の放送エリアでも所望する番組が放送される場合、取得した放送情報に基づいて、録画予約情報を修正する。 (もっと読む)


【課題】グループ化されたコンテンツを容易に管理することができるコンテンツ管理装置を提供する。
【解決手段】コンテンツがいずれのグループに属するかを示す目次情報を格納している目次情報格納部13と、所定のコンテンツに対して行われた操作内容を示す操作情報を格納している操作情報格納部14と、入力を受け付ける入力受付部18と、入力がコンテンツに対する特定の操作を指示するものである場合に、その入力に対応する操作情報を、そのコンテンツを識別するコンテンツ識別子に対応付けて操作情報格納部13に格納し、入力が所定のグループに対応する目次情報の出力を指示するものである場合に、そのグループに対応する目次情報に、そのグループに対応する操作情報を付加して出力する情報管理部12を備える。 (もっと読む)


【課題】ブログを開設しているサーバのユーザ領域に、動画像データを自動的に転送するコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】記録装置22が端末装置1に接続されると、記録装置22から動画像データの第1のファイル名をメモリ11に読み込み、前記第1のファイル名に対応する、第1の値が設定された転送フラグをメモリ11に作成する機能と、第1の記録部12に記録されているURLで指定されるアドレスに、前記動画像データを第2のファイル名で送信する機能と、第2の記録部32の前記URLに対応するユーザ領域に前記動画像データが記録されたか否かを表す返り値データを、サーバ3から受信する機能と、前記返り値データが成功を表すデータである場合、前記転送フラグに第2の値を設定する機能と、全ての前記転送フラグに前記第2の値が設定されている場合、記録装置22内の全ての動画像データを削除する機能とを実現させる。 (もっと読む)


【目的】端末装置の再生に適した音声付き動画データを迅速に生成する。
【構成】画像抽出装置1および音声抽出装置11によって,音声付き動画データから音声を除いた動画を表わす画像データと音声データが抽出される。抽出された画像データと音声データとが,画像変換装置3および音声変換装置13において,端末装置の機種ごとの再生および出力に適する複数種類の形式をもつ画像データおよび音声データとに変換される。変換された画像データおよび音声データが画像データベース4および音声データベース4に格納される。音声付き動画データが送信されるときには,送信対象の端末装置に適した画像データおよび音声データが読み出されて音声付き動画データが生成される。生成さたれ音声付き動画データが送信対象の端末装置に送信される。 (もっと読む)


【解決手段】ある実施の形態において、方法と装置は、オリジナル画像の情報を表すコンテンツを検出し(300、605)、前記オリジナル画像の情報の一部に相当する、前記コンテンツの方向を検出し(320、615)、前記オリジナル画像の情報によって表現される隣接ピクセル間の変動を比較し(370、620)、前記コンテンツの方向と前記隣接ピクセル間の変動にもとづいて新しい画像の情報を生成する(635、650)。 (もっと読む)


【課題】 ユーザが必要とする際に、忘れず且つ直ぐに写真画像を利用できるようにする。
【解決手段】
ストレージ部36は、少なくとも利用時間と利用アプリケーション(例えばPict表示・アラームアプリケーション31)の情報が記述されたメタデータ39が埋め込まれた写真画像データ38を保持する。コンテンツ管理部34は、ストレージ部36の写真画像データ38のメタデータ39を解析する。アプリケーション管理部33は、コンテンツ管理部36でのメタデータ39の解析により得られた利用時間と利用アプリケーションの情報に基づいて、利用時間になった時にPict表示・アラームアプリケーション31を起動させ、写真画像データ38のサムネイル画像をPict領域に表示させる。 (もっと読む)


【課題】互いに関連のある複数のコンテンツを、容易に取得可能なコンテンツ再生装置および映像表示システムを提供する。
【解決手段】選択された選択コンテンツに関連する関連コンテンツを、ネットワークにおいて検索し、関連コンテンツを、記憶手段から検索する。 (もっと読む)


【目的】比較的簡単に適切なタグを画像に付与する。
【構成】タグ付けする対象画像が選択され,選択された対象画像にすでに付与されているタグが現在のタグ表示領域12に表示される。画像データベースに格納されている画像の中から,対象画像にすでに付与されているタグと同じタグをもつ画像に付与されているタグのうち出現頻度の高いタグが抽出される。抽出されたタグがタグ候補としてタグ候補表示領域16に表示される。タグ候補表示領域16に表示されたタグは,選択された対象画像に関連したタグであることが多いので,付与するのに適したタグとなる。 (もっと読む)


【課題】複数の映像コンテンツの中から、特定のシーンを関連付けた映像コンテンツ同士をリンクする、映像検索装置を提供する。
【解決手段】映像検索装置に、データベースとなるデータベース保持手段と、映像コンテンツのキーワードを検出するキーワード検出手段と、シーンを検出するシーン検出手段と、シーンごとのキーワードでリンク先を検索するリンク先検索手段を備える。映像検索装置はリンク先検索情報を用いてデータベースを検索することで、映像コンテンツのリンク先を検出することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】屋内でも屋外と同様に画像データのヘッダ部に位置情報を記録することが可能なデジタルカメラを提供する。
【解決手段】デジタルカメラにおいて、位置情報を記憶可能なSDRAM13と、現在位置を検出するGPS受信機から位置情報を取得して、取得した位置情報をSDRAM13に保存する位置取得部31と、撮像画像のフラッシュメモリ16への保存の際に、SDRAM13に記憶された位置情報を、画像データのヘッダ部に記録して撮像画像を保存する位置記録部32と、を備え、モード制御部33が予め設定された設定情報に応じて位置情報使用モードを遷移させる。 (もっと読む)


【課題】デジタルカメラの画像データを元画像の複製画像データを含むショートカット画像データに置換し、デジタルカメラ側で必要な記憶容量を削減するとともに、高画質の画像処理を行なえるようにする。
【解決手段】デジタルカメラ200で撮影された元画像データを入力するプリンタ100において、入力した元画像データ500から、該元画像データの格納先のアドレスタグを生成する。該格納先に元画像データ500を格納するとともに、元画像データ500の複製画像データに前記アドレスタグを付与しこれをショートカット画像600とし、ショートカット画像データ600でデジタルカメラ200に格納されている元画像データ500を置換する。好ましくは前記複製画像データは圧縮画像とする。上記置換後でも、アドレスタグを介して元画像データ500にアクセスすることができる。 (もっと読む)


【課題】画像の再生時に、撮影者だけが持つ思い出を想起させ、より感慨深い画像鑑賞を可能とした画像再生装置を提供すること。
【解決手段】画像の再生時になつかし画像再生モードが選択されると、制御部23によって、画像の撮影日及び撮影者に対応するコンテンツが日記記録部22から抽出され、抽出された日記が画像とともにPC6の表示部62に表示される。 (もっと読む)


【目的】比較的簡単に続きの動画を閲覧できるようにする。
【構成】携帯電話30から動画ファイル・サーバ1に動画リクエストがあると,リクエストされた動画ファイルを携帯電話30が受信できるサイズに分割する(ステップ62)。分割されたファイルの再生順序を示す再構成情報にもとづいて最初の分割ファイルが携帯電話30に送信される。携帯電話30において最初の分割ファイルの再生が終了すると(ステップ55でYES),続き動画のリクエストがサーバ1に送信される(ステップ58)。再構成情報にもとづいて次に送信すべき分割ファイルが見つけ出され(ステップ65),携帯電話30に送信される(ステップ66)。携帯電話30からはサーバ1にリクエストを送るだけで,再構成情報にしたがって分割ファイルが順序よく携帯電話30に送信される。 (もっと読む)


2,101 - 2,120 / 4,234