説明

Fターム[5C061AA07]の内容

立体TV及びTVの試験、検査、測定等 (24,241) | 立体TV方式 (6,498) | 眼鏡不要方式 (1,836) | レンチキュラ板を利用する方式 (640)

Fターム[5C061AA07]に分類される特許

161 - 180 / 640


【課題】2次元映像表示領域内に少なくとも1つの3次元映像を表示する方法及び装置を提供する。
【解決手段】2次元入力映像データ及び前記2次元入力映像データに関連する入力奥行きデータを有する入力データに基づいて、第1の視点で表示パネル上で2次元映像表示領域内に位置した少なくとも1つの部分3次元映像領域内の3次元映像のオートステレオスコピック表示を行う方法であって、前記入力奥行きデータのデータ値に基づいて、前記第1の視点とは異なる複数の与えられた視点の中のそれぞれの与えられた視点で前記少なくとも1つの部分3次元映像領域の境界で各3次元シフト映像領域を前記2次元映像表示領域と識別することを特徴とするオートステレオスコピック表示方法。 (もっと読む)


【課題】複数人の視聴者が視聴しているなどの条件下であっても、視聴者の位置に応じて、立体視が可能なように立体画像表示の態様を変化させる。
【解決手段】多視点画像を表示する立体画像表示装置において、人物情報取得部101は、立体映像を鑑賞する各人物の位置を含む人物情報を取得し、重み算出部102は、前記人物情報と表示パラメーターに基づき、各人物に対して前記表示パラメーターに従った多視点画像を表示した場合に推定される立体視の良好度合いを表す重みを算出する。画像決定部103は、前記重み算出部102により算出された各人物の重みの総和が最大となる前記表示パラメーターを選択し、選択された表示パラメーターに従う多視点画像を出力し、画像表示部104は、前記画像決定部103から出力された多視点画像を表示する。 (もっと読む)


【課題】3D画像にオブジェクト画像を重畳して表示する場合に、そのオブジェクト画像の前方への飛び出し度合いや後方への引っ込み度合いを、これらが重畳される3D画像の各エリア毎の視差に応じて調整する3D画像処理装置を提供する。
【解決手段】視差算出部121は、第一及び第二の画像中の被写体画像の視差を算出し、視差存在エリア特定部122は、出力される3D画像を複数のエリアに分割し、視差算出部121が算出した視差が、その分割された複数のエリアのうちのどのエリアに存在するのかを特定する。視差存在エリアが分割した前記エリアの少なくとも一つにオブジェクト画像を重畳する場合に、視差決定部123は、オブジェクト画像を重畳するエリアにあると特定された視差に基づいてそのオブジェクト画像の視差を決定し、オブジェクト画像重畳部124は、その決定された視差を有するように第一及び第二の画像にオブジェクト画像を重畳する。 (もっと読む)


【課題】立体映像を提示している場合であっても、高い広告効果で立体映像以外の情報を観察者に伝達する。
【解決手段】裸眼立体映像表示装置100は、垂直方向に延長されたスリット110aが水平方向に複数並設されたパララックスバリア110と、パララックスバリアの背面側に設けられ、スリットに対応した複数の表示領域112aと、表示領域間に配され光の透過を抑制する遮光領域112bとを有する表示部112と、観察者102が複数のスリットを通じて表示部を観察したとき、観察者の左右の眼それぞれで視認できる表示部の表示領域に、水平視差を有する左眼用映像と右眼用映像とをそれぞれ表示させる表示制御部120とを備え、遮光領域には、さらに光の透過密度または透過率が異なる複数の部分領域が設けられている。 (もっと読む)


【課題】三次元映像の視聴時に目の疲労を感じることを抑制させること。
【解決手段】実施形態によれば、電子機器は、検出手段と、決定手段と、映像生成手段と、映像データ出力手段とを具備する。検出手段は、映像コンテンツデータの残りの再生時間を検出する。設定手段は、前記残りの再生時間に基づいて、視差角を決定する。映像生成手段は、前記決定手段により決定された視差角に基づいて、映像コンテンツデータを用いて左眼用画像データと右眼用画像データとを含む映像データを生成する。映像データ出力手段は、前記映像生成手段により生成された映像データを出力する。 (もっと読む)


【課題】ダイナミックレンジを最大限に活用して十分な擬似立体効果を得ることのできる奥行き推定データ生成装置を提供する。
【解決手段】本発明の奥行き推定データ生成装置は、入力された非立体画像の平均輝度から検出された平均値データと最小輝度から検出された最小値データと最大輝度から検出された最大値データとを生成する画像特徴検出部12と、非立体画像と平均値データとの差分を求めて差分データを生成する差分データ生成部132と、最小値データを用いて、差分データの0より小さな値をダイナミックレンジの下限に対応させて補正して負のシフト量を生成する負のシフト量生成部133と、最大値データを用いて、差分データの0より大きな値をダイナミックレンジの上限に対応させて補正して正のシフト量を生成する正のシフト量生成部134とを備えていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】2D−3D変換サービスを多数のユーザへ適切に提供する。
【解決手段】本発明のサーバ装置は、登録済みのユーザのユーザIDと、そのユーザが使用すべき表示デバイスであり、かつ立体視用の画像を立体表示可能な表示デバイスのデバイスIDとを、互いに対応付けて保管するID保管手段(34−1)と、任意の端末を介して前記ユーザからアップロードされた平面視用の画像を前記ユーザIDに対応付けて保管する画像保管手段(34−2)と、前記平面視用の画像を立体視用の画像へと変換する変換依頼を前記ユーザから受け付ける受付手段(34)と、前記受け付けに応じて、変換後の前記立体視用の画像の閲覧先又はダウンロード先を、前記ユーザが使用すべき前記表示デバイスに設定する制御手段(34)とを備える。 (もっと読む)


【課題】機械的構造及び制御の点で規模とコストを抑えて立体表示を可能にする携帯機器を提供する。
【解決手段】操作部による撮像動作の指示に応答して焦点距離を変えた複数の撮像データをカメラ部に取得させ、取得された前記複数の撮像データの焦点距離に応じて相違する合焦画像(FPCT_1,FPCT_2,FPCT_4)とその焦点距離との相関に基づいて前記複数の撮像データを3次元表示データ化する処理を行って画像データを生成する。焦点距離を変えて撮像された複数の撮像データのそれぞれにおいてその焦点距離に応じて合焦画像が相違するから、焦点距離に応じて相違する合焦画像とその焦点距離との相関に基づいて複数の撮像データを3次元表示データ化する処理を行うことによって、3次元表示データを生成することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】逆視に起因する不自然さや不快感を支障なく軽減することができる立体画像表示装置を提供する。
【解決手段】複数の観察領域のそれぞれにおいて各視点用の画像が観察可能な立体画像表示装置であって、観察領域の端部付近において逆視関係となる画像の対の双方若しくは一方を、第1画像データと、第1画像データとは異なる第2画像データと第1画像データとの間の視差の関係に基づいて第1画像データ及び第2画像データの値に重み付けをして加算した加算画像データとを用いて表示する。 (もっと読む)


【課題】指向性表示の可能な高精細有機EL装置において、素子基板にカラーフィルター基板やレンチキュラレンズシートを貼り合せる構成では、位置ズレやシート自体の厚みに起因する隣接画素からの漏れ光が問題となる。
【解決手段】有機EL装置1は、基板本体20上に、第一電極としての陽極10と、陽極10の形成位置に対応した開口部を有する隔壁13と、少なくとも開口部に配置される機能層12と、隔壁13及び機能層12を覆う第二電極としての陰極11と、陰極11を覆う単層または多層の封止層Fと、封止層F上に上記開口部と平面的に重なって配置されたカラーフィルター25と、カラーフィルター25上に配置されたレンチキュラレンズ27とを有する。カラーフィルター25とレンチキュラレンズ27の開口部に対する位置ズレが少なく、機能層12からレンチキュラレンズ27までの光路長が短いため隣接画素の漏れ光が少ない。 (もっと読む)


【課題】解像度を高めつつ、フリッカ感を感じるおそれを低減することができる立体表示装置の駆動方法を得る。
【解決手段】複数のバリアグループにグループ分けされた複数の光バリア(開閉部12A〜12D)を、バリアグループ間で異なるタイミングで開閉駆動し、多視点画像(フレーム画像P1〜P8,Q1〜Q8)に基づいて、各バリアグループの光バリアの開閉動作に同期した表示動作を行う。上記表示動作では、複数のバリアグループの光バリアの開閉動作が一巡する一巡期間(バリア開閉周期T1)において、互いに異なる複数組の多視点画像に基づいて表示を行う。 (もっと読む)


【課題】表示条件にかかわらず、観察者が見やすい立体像を表示する。
【解決手段】立体表示システムは、撮像装置1と表示装置11を有する。撮像装置は、互いに視差を有する視差画像における対応点を複数箇所にて抽出し、該対応点間の画素ずれ量のうち最大および最小画素ずれ量の情報を得て、左右の視差画像とともに最大および最小画素ずれ量の情報を出力する。表示装置は、最大および最小画素ずれ量の情報と表示条件とを用いて、最大画素ずれ量に対応する最大相対視差量および最小画素ずれ量に対応する最小相対視差量を算出する。表示装置は、最大相対視差量と前記最小相対視差量のうち少なくとも一方の相対視差量が融合限界基準値を超えているか否かを判定し、該少なくとも一方の相対視差量が融合限界基準値を超えている場合は最大相対視差量と最小相対視差量の差が融合限界範囲量を超えているか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】消費電力を低く抑え、カラーブレイクの発生を防ぎ、高精細なカラーの三次元画像の表示を行うことができる液晶表示装置。
【解決手段】第1表示領域及び第2表示領域を少なくとも有する画素部と、互いに異なる色相を有する複数の光を第1表示領域及び第2表示領域のそれぞれに順に供給する光供給部と、光学系とを有する。上記複数の光のうち、第1表示領域及び第2表示領域に並行して供給される2つの光の色相は、互いに異なる。上記第1表示領域及び第2表示領域のそれぞれには、右目及び左目に対応した一対の画素が複数組配置されている。上記複数の光を第1表示領域及び第2表示領域に供給することで、右目に対応した画素から第1の光が得られ、左目に対応した画素から第2の光が得られる。上記光学系によって、第1の光の進行方向が右目に向かうよう、第2の光の進行方向が左目に向かうよう、制御される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、鑑賞環境を考慮した上で、より快適な3次元立体映像を鑑賞できる映像表示装置及びその制御方法に関するものである。
【解決手段】本発明の一実施例に係る映像表示装置は、両眼視差方式の3D立体映像を表示するための視差生成手段を含むディスプレイ部(151)と、第1の映像〜第3の映像を格納するためのメモリ部(160)と、所定のディスプレイ条件を判断し、第1の条件を満足する場合、前記第1の映像及び前記第2の映像を用いて前記ディスプレイ部を通して3D立体映像が表示されるように制御し、第2の条件を満足する場合、前記第1の映像及び前記第3の映像を用いて前記ディスプレイ部を通して3D立体映像が表示されるように制御する制御部(180)とを含む。このとき、前記第1の映像〜第3の映像は、共通の客体に対する互いに異なる視点の映像であることが望ましい。 (もっと読む)


【課題】観察者の身体の動きに応じて立体コンテンツの表示内容を実質的に変更させる。
【解決手段】携帯電話100では、(A)〜(C)に示されるように、携帯電話100の筐体がその奥行き方向(両矢印A10方向)に傾けられるときに立体コンテンツの表示の飛び出し量が変更される。また、携帯電話100では、(D)〜(F)に示すように、左右方向(両矢印A20方向)に傾けられると、当該立体コンテンツの表示対象となる部分が、左右方向の傾きに応じて変更される。 (もっと読む)


【課題】簡易な信号処理により新たな視点からの画像を生成可能とした構成を提供する。
【解決手段】3次元画像表示に適用する右眼用の画像信号と左眼用の画像信号を入力し、右画像変換部が右眼用の入力画像信号を画像の特徴に応じて右方向、または左方向に位相変化を施した変換画像を生成する。同様に、左画像変換部左眼用の入力画像信号を画像の特徴に応じて左方向、または右方向に位相変化を施した変換画像を生成する。これら右画像変換部の生成画像、および左画像変換部の生成画像を複数の新たな視点画像として出力する。変換画像は、例えば入力画像の輝度微分信号、あるいは輝度微分信号の非線形変換信号を入力画像信号に対して加算/減算する処理によって生成する。 (もっと読む)


【課題】画像中に含まれるオブジェクト情報をユーザの意図に応じて適切に表示することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】一時記憶メモリ133は第1及び第2の撮影画像を記録し、オブジェクト画像生成部121はオブジェクト画像を生成する。オブジェクト画像重畳部123は前記第1の撮影画像にオブジェクト画像を重畳した第1の画像を生成し、オブジェクト画像付与部126は前記第1の画像から、第3の画像を生成する。オブジェクト画像削除部129は前記第2の画像を利用して前記第1の画像からオブジェクト画像を削除した第4の画像を生成する。3D画像出力部127は、前記オブジェクト画像を出力する場合は前記第1及び第3の画像を、出力しない場合は前記第2及び第4の画像を出力する。2D画像出力部127は、前記オブジェクト画像を出力する場合は前記第1の画像を、出力しない場合は前記第4の画像を出力する。 (もっと読む)


【課題】 より効果的に立体を表現することができる画像処理装置、及び画像処理方法を提供する。
【解決手段】 一実施形態に係る画像処理装置は、背景画像を生成する背景画像生成部と、付加情報を受け取る受取部と、前記付加情報の種別毎に深度を予め記憶する深度記憶部と、前記受取部により受け取った付加情報の種別を判別し、判別した前記種別に対応付けられている深度を前記深度記憶部から読み出す深度決定部と、前記付加情報に基づいてオブジェクト画像を生成し、前記オブジェクト画像と前記深度決定部により読み出された深度とに基づいて、立体視画像を生成する立体視画像生成部と、前記背景画像を表示し、表示された前記背景画像より前面に前記立体視画像を表示してビデオ信号を生成する画像合成部と、前記画像合成部により生成されたビデオ信号を出力する出力部と、を具備する。 (もっと読む)


【課題】様々なタイプのステレオ画像に対して、撮影後に画像の平行化が可能なステレオ画像処理方法を提供する。
【解決手段】ステレオペア画像が入力される画像入力部と、前記ステレオペア画像の一方の画像において複数の代表点を設定する代表点設定部と、前記ステレオペア画像の他方の画像において前記複数の代表点に対応する複数の対応点を検出するとともに、外れ値と判定された前記対応点を除外する対応点制御部と、前記対応点において、前記外れ値であるかを判定する外れ値算出部と、除外された前記対応点を除く前記対応点により曲線近似を行う近似曲線算出部と、前記曲線近似により作成された複数の近似曲線から高さ補正値を算出する高さ補正値算出部と、前記高さ補正値に基づき前記他方の画像の平行化を行う平行化実行部と、前記一方の画像及び平行化を行った前記他方の画像を出力する画像出力部とを有することを特徴とするステレオ画像処理装置。 (もっと読む)


【課題】適切と感じられる立体感が得られる3D画像を簡単な操作で得る。
【解決手段】 撮影機器は、撮像部と、上記撮像部で得られる画像を表示する表示部と、3D撮影のための上記撮像部の複数回の撮像に際して、各撮像による基線長を規定するための撮影支援表示を各撮像毎に上記表示部に表示する撮影支援表示制御部と、を具備したことを特徴とする。 (もっと読む)


161 - 180 / 640