説明

Fターム[5C061AB17]の内容

立体TV及びTVの試験、検査、測定等 (24,241) | 立体TV方式の細部 (14,475) | 受像部、受信部 (9,436) | 出力光学部、同制御部 (3,486) | 一像表示部からなるもの (1,463)

Fターム[5C061AB17]に分類される特許

121 - 140 / 1,463


【課題】立体画像における位置関係を把握することが可能となる画像処理装置及び画像処理方法を提供することである。
【解決手段】実施の形態の画像処理システムでは、実施形態の画像処理装置は、受付部と、平面画像生成部と、出力部とを備える。受付部は、立体表示されている被検体の立体画像における関心領域の設定を受け付ける。平面画像生成部は、前記受付部により受け付けられた前記関心領域に対応する平面で前記被検体を切断することで生成される該被検体の切断面の平面画像を、所定の記憶装置に記憶された前記被検体のボリュームデータに基づいて生成する。出力部は、前記平面画像生成部により生成された平面画像を出力する。 (もっと読む)


【課題】立体映像を撮像又は再生する途中で、記録媒体を切替える処理を行う場合に、記録媒体の切替えタイミングを正確に合わせること。
【解決手段】第1のカメラ1は、第1のアクセス制御部21Lがアクセスする第1の映像信号記録媒体22Lの残容量が不足すると、第1の映像信号記録媒体23Lへアクセスを切替えるタイミングを通知する第1の同期制御部17Lを備える。また、通知されたタイミングに同期して、第2のアクセス制御部21Rがアクセスする第2の映像信号記録媒体22Rとは異なる第2の映像信号記録媒体23Rへアクセスを切替えさせる制御を行う第2の同期制御部を備える。 (もっと読む)


【課題】立体視可能な画像の奥行き度合いを向上させることを可能とする画像処理システム、装置、方法及び医用画像診断装置を提供すること。
【解決手段】実施形態に係る画像処理システムにおいては、表示部が所定数の視差画像を表示する。レンダリング制御部が、所定数より多い視点位置の視差画像群を生成するように制御する。表示制御部が、レンダリング制御部の制御によって生成された視差画像群を、視点位置が不連続な視差画像の組を含む第1の部分視差画像群と、視点位置が当該視差画像の組の間となる視差画像を含む第2の部分視差画像群とに分類し、第1の部分視差画像群と第2の部分視差画像群とを、表示部にて所定の切替え速度で切替え表示するように制御する。 (もっと読む)


【課題】ディスパリティの抽出エラーを軽減し、高画質な画像を生成する。
【解決手段】原画像を取得することと、前記取得した原画像のうち視差情報が抽出又は取得されない領域の画素に対して、視差情報が抽出又は取得された画素のうち、前記領域の画素に隣接又は近接する2以上の画素の視差情報の大小関係に応じて前記領域の画素の視差情報を生成することと、を含む画像処理方法が提供される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、正視位置を外れた際の違和感を改善する視差バリア方式の立体画像表示装置表示装置の提供を目的とする。
【解決手段】立体画像表示装置は、第1、第2、第3原色光を出射するサブ画素が順に横方向所定ピッチで繰り返されたマトリクス型の表示パネルと、表示パネルの出射光を受ける視差バリアパネルを備える。視差バリアパネルは表示パネルの出射面と平行な面上で横方向に間隔を設け所定ピッチで設けられ、第1〜第3原色光のうち最低1つの原色光を吸収する吸収領域と、吸収領域と吸収領域間の領域のいずれか一方の透過光が視差バリアパネルから出射するよう透過光を偏光する液晶層とを備える。吸収領域は第3原色光の吸収領域、第3原色光及び第2原色光の吸収領域、第2原色光の吸収領域、第2原色光及び第1原色光の吸収領域、第1原色光の吸収領域、第1原色光及び第3原色光の吸収領域、の順番で横方向に繰り返し設けられる。 (もっと読む)


【課題】2D画像を表示している際に、3Dメガネが動作していることをユーザーに認識させることができる画像表示システムを提供する。
【解決手段】画像表示システム1は、画像表示装置(プロジェクター100)とシャッターメガネ(液晶シャッターメガネ200(3Dメガネ))とを備える。シャッターメガネは、電源オンの状態において、第1の時間間隔で第1の信号を送信する。画像表示装置は、供給される画像情報が2Dの画像情報か否かを判定する2D画像判定部(画像信号判定部31)と、第1の信号を受信する第1の受信部(赤外線受信部52)と、第1の信号を受信したか否かを判定する信号受信判定部(制御部20)と、2Dの画像情報であると判定され、且つ第1の信号を受信したと判定した場合に、所定の画像を表示させる画像表示制御部(制御部20、OSD処理部33)と、を有する。 (もっと読む)


【課題】テキスト領域の文字可読性を高めることができる映像処理方法とこれを利用した立体映像表示装置を提供する。
【解決手段】映像処理方法は左目映像データを左目エッジデータに変換し、右目映像データを右目エッジデータに変換する段階と、左目エッジデータと右目エッジデータを分析し左目映像のテキスト領域に対応する左目座標と右目映像のテキスト領域に対応する右目座標を抽出する段階と、左目座標のそれぞれに対応する左目映像データを左目座標のそれぞれに対応する左目映像データとそれに隣接する左目映像データの平均値に変換して左目変換データを生成し、右目座標のそれぞれに対応する右目映像データを右目座標のそれぞれに対応する右目映像データとそれに隣接する右目映像データの平均値に変換して右目変換データを生成する段階と、左目変換データと右目変換データを3Dフォーマット方法によって変換して3D映像データを生成する段階を含む。 (もっと読む)


【課題】 従来の映像ファイル編集では、動画の時間長を視覚的に理解すると共に、その動画の編集作業を、直感的な操作で行うことは難しかった。
【解決手段】 上記課題を解決するために、本発明は、表示部105に、動画像を構成する各フレームと、前記動画像の再生時間を示す時間軸とで立体的に表現されるオブジェクトを表示させる表示制御部101と、前記三次元画像を表示させた状態で、前記表示手段に近接した物体の指示により、前記時間軸における点が指定されたことを検知する検知部104とを備え、前記表示制御部105は、前記時間軸上で前記検知部104により検知された2点に挟まれた部分の動画像を示すオブジェクトを表示すると共に、前記物体の移動操作に合わせて移動させる。 (もっと読む)


【課題】視聴者視力に対応した調節機能を有する映像表示装置及び映像表示方法を提供する。
【解決手段】映像を表示する表示層と、この表示層へ背後またはエッジからバックライトを照射するバックライト層cと、前記表示層に表示される映像を凸または凹のレンズの特性様に収縮または拡散させて放射するレンズ層aとを備えた映像表示装置。また、映像表示装置における映像表示方法であって、背後またはエッジからバックライトを照射されて映像を表示し、この映像を凸または凹のレンズの特性様に収縮または拡散させて放射する映像表示方法。 (もっと読む)


【課題】種々の表示映像を、現実世界の対象映像に重畳させて、この重畳映像を、眼のピント調整をすることなく、眼の網膜に鮮明に投影表示するようにした網膜投影表示装置を提供する。
【解決手段】液晶パネル53、レンズ系70、ピンホール素子80、ハーフミラー90及び凹面鏡100が順次同軸的に配設されている。レンズ系70の焦点fは、凹面鏡100の球心と共に、ホール素子80の中心に位置する。また、レンズ系70の像点が凹面鏡100の焦点に位置するように、液晶パネル53とレンズ系70との距離が調整されている。このため、凹面鏡100の反射光は、平行光となってハーフミラー90に入射する。従って、現実世界の対象像を表す外光及び液晶パネル53の表示光は、凹面鏡100からハーフミラー90への反射平行光のもとに、当該ハーフミラー90から重畳光となって、ドライバーの眼に向けて出射される。 (もっと読む)


【課題】映像遅延やコストの増大を招くことなくハイフレームレートの映像信号の伝送や表示出力を行なう。
【解決手段】映像信号出力装置は、3次元映像のうち左眼用映像と右眼用映像として使用する2枚の映像として、時刻の連続したハイフレームレートの2枚の映像を載せる。また、映像表示装置側では、3次元映像信号フォーマットを利用したハイフレーム2次元映像信号を受信すると、左眼用映像と右眼用映像として使用する2枚の映像を、時刻の連続したハイフレームレートの2枚の映像としてフレーム並べ替えを行なって表示する。 (もっと読む)


【課題】直感的な操作感によって3D映像の視差量を調整できるようにする。
【解決手段】ズームレバーを望遠側の方向に倒すことにより、グラフィック処理部105は、部品の描画位置を中心ラインからより離れた調整した左目用画像及び右目用画像を生成し、ズームレバーを広角側の方向に倒すことにより、部品の描画位置を中心ラインからより近くに調整した左目用画像及び右目用画像を生成する。これにより、ズームレバーを望遠方向に倒すと、GUIの部品はより手前に飛び出してくるようにユーザーに知覚され、ズームレバーを広角方向に倒すと、GUIの部品はより奥に移動していくようにユーザーに知覚される。 (もっと読む)


【課題】字幕を含む立体画像を表示することができる映像装置であって、文字部分でのクロストークの発生を回避し視認性を改善する。
【解決手段】入力した画像信号の左目用映像と右目用映像のそれぞれから字幕部分を検出し、左目用映像と右目用映像のそれぞれ字幕の視差量を計測し、この視差量を調整することで字幕の立体感を調整または平面表示とすることで、長時間の映画や解説部分などを視聴する際に、視差による疲労度合いを軽減することが可能となり、同時に、文字のちらつきなどがなくなるため視認性も向上させることができるという映像装置である。 (もっと読む)


【課題】右眼用画像と左眼用画像との混在が観察者に知覚されることを抑制しながら表示画像の明度を向上させる。
【解決手段】複数の画素PIXは、複数の走査線32および複数の信号線34の各交差に対応して配置され、走査線32の選択時における信号線34の階調電位X[n]に応じた階調を表示する液晶素子CLを含む。駆動回路40は、各表示期間Pの単位期間U1では、走査線32を第1組ずつ選択期間H毎に選択するとともに奇数行の各画素PIXの指定階調に応じた階調電位X[n]を各信号線34に供給し、単位期間U2では、第1組とは1本ずれた組合せで複数の走査線32を区分した第2組を選択期間H毎に選択するとともに偶数行の各画素PIXの指定階調に応じた階調電位X[n]を各信号線34に供給する。 (もっと読む)


【課題】高速かつ低振動で三次元画像を撮像する。
【解決手段】撮像装置1は、可変絞り3と、可変絞り3の絞り値を調節する絞り駆動部7と、可変絞り3等を通過した光束を撮像する撮像素子5と、CPU9とを備える。CPU9は、絞り駆動部7により可変絞り3の絞り値を調節しながら撮像素子5による撮像を複数回行って、複数の二次元画像を得る撮像制御処理92と、複数の二次元画像からそれぞれ主要被写体に関する二次元被写体像を抽出する被写体像抽出処理93と、被写体像抽出処理93により抽出された複数の二次元被写体像について、配置順序を決定する配置順序決定処理94と、配置順序決定処理94により決定された配置順序に基づいて複数の二次元被写体像の画像データを画像記憶部11に記憶し、主要被写体の三次元画像データを作成する三次元被写体像データ作成処理95として機能する。 (もっと読む)


【課題】立体像を表示できるようにする。
【解決手段】内部に回転軸を有する円筒状の回転部と、回転軸を回転中心として、回転部を回転させる駆動部と、回転部の内部に取り付けられ、複数の発光素子がマトリクス状に配設されることにより形成された発光面を有する発光素子アレイと、発光素子アレイに表示された画像を反射する反射部と、反射部に対向する位置において、回転部の周面に設けられたスリットとを備え、反射部により反射された反射光は、スリットを介して回転部の外部に放射された光がユーザに提供されることで、画像が提供される。本技術は、立体像を表示する表示装置に適用できる。 (もっと読む)


【課題】立体視可能な視点数および観察領域を拡大することができるようにする。
【解決手段】複数の視点画像をN回(Nは2以上の整数)に分けて時分割表示する表示部と、前記表示部に向けて画像表示用の光を照射するバックライトと、前記表示部において同一時間帯に表示されたM個(Mは2以上の整数)の視点画像を分離する分離部とを備える。前記バックライトは、N個の方向に光の出射方向を切り替え制御可能なものであり、前記表示部による時分割表示のタイミングに同期して、光の出射方向を時分割で切り替え制御する。 (もっと読む)


【課題】各人がより違和感無く装着することができる3Dメガネを提供する。
【解決手段】頭周りに掛かる形態で使用者に固定されるバンド部と、使用者の両目前方に配置されるように前記バンド部に設けられ、3D複合映像を左目用映像と右目用映像に変換して表示する映像変換部と、を備え、前記バンド部には、使用者の頭周りによりフィットさせるための形状調節を可能とする、アジャスタ機構が備えられている3Dメガネとする。 (もっと読む)


【課題】大量のLEDを配置して円弧状のディスプレイを構成するに際し、LEDの配置間隔に起因する映像の劣化を防ぎ、生産性を向上させ、LEDを換装可能にする。
【解決手段】
本開示の一側面である表示装置は、発光する色の異なる複数の発光素子が縦横に配列されている発光素子パッケージが、縦方向が平面、横方向が円弧状のベース基板に配置されている。本開示は、例えば全周囲立体映像表示装置に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】汎用性および量産性に優れ、電気的にレンズ機能の制御を行うことが可能なレンズモジュールを提供する。
【解決手段】レンズモジュールは、第1の面に曲面形状を有する基材(レンズ基材)と、基材の第1の面側に設けられると共に、液体および荷電粒子を含む機能層と、機能層を間にして対向配置された第1および第2の導電膜とを備える。これらの第1および第2の導電膜の少なくとも一方へ選択的に所定の電荷が供給されると、液体中を荷電粒子が移動し(いわゆる電気泳動現象が生じ)、基材側または基材と反対側に荷電粒子が局在した状態となる。これにより、機能層内の液体および荷電粒子の層状態が変化し、基材のレンズ機能(屈折力)が制御される。 (もっと読む)


121 - 140 / 1,463