説明

Fターム[5C082AA27]の内容

表示装置の制御、回路 (141,802) | 利用分野、使用形態、外部装置、付属装置 (22,996) | 入力装置、操作器センサ類との結合 (8,433) | 画像入力装置と表示装置の結合 (1,962)

Fターム[5C082AA27]に分類される特許

41 - 60 / 1,962


【課題】
3D映像信号または3D映像信号についての番組情報の表示または出力においてよりユーザーの利便性を高めることを可能とする。
【解決手段】
番組情報および3D映像信号を含むデジタル信号を受信する映像出力装置において、前記番組情報および3D映像信号を含むデジタル信号を受信する受信部と、前記番組情報の表示画面信号を出力する出力部とを備え、前記出力部が出力する表示画面信号において、前記番組情報に含まれる3D奥行き情報を表示するように構成する。 (もっと読む)


【課題】立体映像表示および基準画像と差分データを用いたアプリケーションを両立させることが可能な画像ファイル生成装置を提供することである。
【解決手段】第1の画像と、第1の画像と視差を有する第2の画像とを取得する画像取得部と、第1の画像を基準とした、第2の画像と間の視差を示す視差マップを取得する視差マップ取得部と、第1の画像と視差マップとの関係を示す付属情報を生成する付属情報生成部と、付属情報と第1の画像を表す第1のデータと第2の画像を表す第2のデータと視差マップを表す視差データとを含む、一つのファイルを生成するファイル生成部とを具備することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】プロジェクタの出力性能、カメラ感度、ダイナミックレンジに関わらず、プロジェクタからの出力輝度とカメラによる観測輝度との間を直線近似するカラー混合行列を容易に獲得可能とする。
【解決手段】画像入力部2は、スクリーン上に投影された画像を撮像したカメラ20から画像データを取得する。輝度変化検出部3は、画像上の画素とサンプル画像上の画素とを対応付けるための射影変換を行い、射影変換画像を生成し、逐次観測した画像について、サンプル画像との輝度変化を検出する。輝度更新部4は、輝度変化に応じてプロジェクタ10から出力する輝度を更新し、プロジェクタ10から画像をスクリーンに投影する。補正係数算出部5は、ある目標とする画像に近い画像を観測した時点で輝度補正のパラメータを算出する。 (もっと読む)


【課題】 ヘッドマウントディスプレイを含む画像表示システムにおいて、スイッチ操作を行うことなく画像表示を開始することができるとともに、ユーザの意に反して画像表示が開始されるのを抑制することを目的とする。
【解決手段】 ユーザの頭部及び胴体に装着され、頭部及び胴体の回転動作をそれぞれ検出する頭部センサ11及び胴体センサ12と、ユーザの視線方向を検出するカメラ13と、ユーザの視野内に画像表示を行う画像表示部14と、頭部センサ11及び胴体センサ12の検出結果に基づいて、ユーザの首振り角θ,θを求める首振り角判別部21とを備え、画像表示部14は、視線方向及び首振り角θ,θに基づいて、画像表示を開始する。 (もっと読む)


【課題】記録媒体に記録された画像データに基くサムネイル画面を切換表示しつつ画像検索をおこなう際に迅速かつ確実に所望の画像の検索を可能にした表示制御装置を提供する。
【解決手段】記録媒体18aに記録された画像データに基くサムネイル画像を表示部21に表示させる表示制御装置において、サムネイル画像が人物に関する情報に基いた順番で配列されるサムネイル画面を画面切換操作指令にしたがって順次切り換えて表示部に表示させる表示制御部17を備え、表示制御部は、サムネイル画面に表示される複数のサムネイル画像のうち表示部の表示画面上の特定の位置に配置されたサムネイル画像に対応する人物に関する情報を代表の情報として、サムネイル画面上に表示させるよう制御する。 (もっと読む)


【課題】操作デバイスの動きに基づいて外部装置における撮像を制御し、撮像により得られる画像の表示を制御することが可能な表示制御装置を提供する。
【解決手段】外部装置と通信を行う通信部と、操作デバイスの動きを示す検出情報に基づいて、操作デバイスの向きを検出する検出部と、検出された操作デバイスの向きに基づいて撮像を制御する撮像制御命令を生成し、通信部に撮像制御命令を外部装置へと送信させて、撮像により得られる画像の表示を制御する表示制御部と、を備える表示制御装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】投影画像を縮小させる際に必要な手間を極力簡略化する。
【解決手段】入力された画像信号に対応する矩形の光像を形成するマイクロミラー素子17と、マイクロミラー素子17で形成された光像を拡大し、投影対象となる面に対して投影する投影光学系18〜23と、投影光学系により投影される画像の縮小を指示するキースイッチ部32と、この指示に従い、マイクロミラー素子17で形成する矩形の光像をその上辺側を基準として縮小させる制御部26とを備える。 (もっと読む)


【課題】操作者にとってOSD画像を見やすく表示することを可能にした表示装置を提供する。
【解決手段】表示するべき画像を取得する取得手段と、前記取得手段により得られた前記表示するべき画像を表示面に表示する表示手段と、前記表示するべき画像に対してOSD画像を重畳する指示が入力されると、前記指示を入力した操作者の位置に応じて、形状の異なるOSD画像を前記表示するべき画像に重畳し、前記表示面に表示するように前記表示手段を制御する制御手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】非線形な応答を有していたとしても、オリジナル画像とほぼ同等になるように、複数のプロジェクタが投影したコンテンツ画像の輝度を補正する。
【解決手段】画像入力部2は、カメラ20から画像データを取得する。画像変動検出部3は、その画像入力部2から画像を取得し、その画像情報を用いて輝度変動を検出する。モード判定部4は、全てのプロジェクタを制御するための同期信号を送出し、輝度調整部5−1〜5−N、または輝度分配部6−1〜6−Nへの処理を指示する。輝度調整部5−1〜5−Nは、その画像変動検出部3にて得た輝度変動に応じてプロジェクタ10−1〜10−Nから出力する輝度を調整し、多重投影輝度補正に用いるための分配係数を算出する。輝度分配部6−1〜6−Nは、分配係数を用いて各プロジェクタの輝度を補正する。 (もっと読む)


【課題】閲覧者にとって興味が高い画像が強調的に表示されるレイアウトの画面データを出力することができる画面出力装置、プログラム及び方法を提供する。
【解決手段】画像毎に、その画像に写る人物の被写体人物識別子を関連付けて記憶した被写体情報記憶手段と、画像を閲覧する閲覧者の閲覧人物識別子を取得する閲覧者情報取得手段と、閲覧者の閲覧人物識別子に対する、画像に写る人物の被写体人物識別子の関係種別によって、当該画像の表示サイズ比を決定する表示サイズ比決定手段と、画像毎の表示サイズ比に応じた大きさで、当該画像をレイアウトした画面データを出力する画面出力手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】分割画面による画像表示が可能な画像表示装置に対して、分割画面を構成する各々の分割画面構成領域へ所定の画像の割り当てる等の操作を簡単に行う。
【解決手段】会議システム10は、コンピュータPC1〜PC5と司会者コンピュータPCmとプロジェクタPR1とがネットワークにより接続されて構成される。司会者コンピュータPCmは、プロジェクタPR1がスクリーンSC1上に投射する分割表示画面を構成する分割画面構成領域SC11〜SC14に所定の画像の割り当てを行う役割を果たす。司会者コンピュータPCmに搭載されるGUI装置は、分割表示画面を構成する分割画面構成領域の数及び配置と対応する画面用サブウィンドウW610〜W640で構成される投写操作サブウィンドウW600を備えたプロジェクタ投写操作ウィンドウW500をディスプレイ115に表示させる。 (もっと読む)


【課題】ユーザの視覚能力を拡大する表示制御の実現。
【解決手段】ユーザが眼鏡型もしくは頭部装着型の装着ユニットを装着することで、目の前方に位置する表示手段を視認する状態となるようにする。そして表示手段の画面領域の一部をスルー状態としたうえで表示画像信号による表示を実行させることで、ユーザはスルー状態の領域により通常の視覚光景が見える状態のまま、表示画像信号の表示により、通常に視認する視覚光景とは異なる光景の画像を見ることができるようにする。 (もっと読む)


【課題】視聴者に対して視域を形成することができる電子機器及び電子機器の制御方法を提供すること。
【解決手段】立体映像を表示するディスプレイの前方を含む領域を撮像する撮像モジュールで撮像される映像から顔を検出する検出モジュールと、検出モジュールで検出した顔の位置を算出する位置算出モジュールと、撮像モジュールで撮像される映像と、立体映像を立体として認識できる領域である視域上に算出した顔の位置を示した画像とを関連付けて前記ディスプレイに表示するよう制御するコントローラと、を備える。 (もっと読む)


【課題】表示面の前方に位置する通行人と関連があり、通行人の興味を引き付けることができる画像を表示する画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示装置1は、表示画像を表示するディスプレイ4と、ディスプレイ4前方を撮像するカメラ2と、表示画像を制御するPC3とを備える。PC3は、カメラ2を通じて撮像される撮像画像をディスプレイ4に表示する。また、PC3は、使用者20の所定部位を検出する所定部位検出処理を実行し、検出された所定部位を起点として表示される装飾画像を、カメラ2を通じて撮像された撮像画像とともに表示画像としてディスプレイ4に表示する。 (もっと読む)


【課題】年齢層の異なる複数の観察者が存在する場合でも、観察者の年齢および視聴条件に応じて、総合的に最も適切と考えられる表示輝度の制御を行うことができる表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置100は、画面照度検出部5と平均輝度レベル演算部9と輝度制御部6とを備え、輝度制御部6は、水平観視画角と画面照度と平均輝度レベルと観察者毎の年齢層とから観察者の年齢層毎の好適最大表示輝度を決定する好適最大表示輝度決定部21と、各好適最大表示輝度を、観察者の年齢層毎の人数の割合に対応付けられた重み付け係数を用いて加重平均した加重平均輝度を算出する加重平均輝度演算部22とを備え、加重平均輝度になるように表示画面の最大表示輝度を制御する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの負担を軽減し、ユーザが複数の場合もより見易い表示状態を実現する。
【解決手段】画像信号を入力する入力系(11〜13)と、入力した画像信号に基づく画像を表示対象上に表示する表示系(14〜18)と、表示対象に対向する観察者の人数及び位置を取得する撮像系(19〜22)と、取得した観察者の人数及び位置に基づき、表示する画像の向きを含む表示態様を決定し、決定した表示態様で表示系(14〜18)により画像を表示対象上に表示させるCPU25とを備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザのユーザの状況(意志、視覚状態、身体状況等)に応じた的確な表示動作制御の実現。
【解決手段】例えばユーザが眼鏡型もしくは頭部装着型の装着ユニットを装着することで、眼の直前の表示部で各種画像を視認できるようにし、撮像された画像、再生された画像、受信した画像などを提供する。このとき表示動作のオン/オフや、表示動作態様、ソース切換など、各種の表示動作に関する制御として、使用者の視覚情報を検出する視覚センサ、又は使用者の生体情報を検出する生体センサから使用者のユーザの動作又は身体の状況に関する情報を取得し、その情報から使用者が快適な状態か、又は使用者が不快な状態かを判定し、判定結果に基づいて適切な制御を行う。 (もっと読む)


【課題】高解像度に変換する際の悪影響を抑止する。
【解決手段】実施形態の表示装置は、受信手段と、交換判定手段と、画像処理手段と、を備える。受信手段は、動画データ処理装置から、当該動画データ処理装置に入力された動画データに対して解像度が変換されたか否かを示す識別情報を、動画データと共に、動画データを送信するための規格に従って受信する。交換判定手段は、識別情報に基づいて、動画データ処理装置が動画データを規格で定められた画面の解像度に変換したか否かを判定する。画像処理手段は、変換判定手段により前記規格で定められた画面の解像度に変換されたと判定された場合に、動画データに対して、解像度変換の影響を抑止するための画像処理を行う。 (もっと読む)


【課題】表示する画像が単調になることを抑制しながら利便性を向上させることができる画像表示装置及び画像表示プログラムを提供する。
【解決手段】画像表示装置100は、複数の画像情報を取得する情報取得部102と、取得された複数の画像情報に基づいて少なくとも日付を含む時間情報を特定する特定部103とを備える。画像表示装置100は、所定の複数の期間を含む所定の時系列情報と、複数の期間のそれぞれに対応する画風に変換する画像変換プログラムを識別する情報とを対応付けて複数記憶する絵画情報記憶部101bと、特定された時間情報に含まれる日付がより古い画像ほどより古い期間に割当てる割当部105とを備える。画像表示装置100は、複数の画像のそれぞれの画風を、割当てられた時期を表す情報と対応付けて記憶された情報で識別される画像変換プログラムを用いて変換する変換部106を備える。 (もっと読む)


【課題】カメラの撮像画像を聴衆に提示しつつ行うプレゼンテーションで用いる端末の多機能化と無線送信の混信防止の両立を図る。
【解決手段】資料提示システム10は、資料提示装置20とタブレット30と複数の聴衆ごとの回答クリッカー40との間におけるデータ送受信を、資料提示装置20の送受信部29を中継局として無線で行う。この資料提示装置20は、タブレット30と個々の回答クリッカー40の双方から、それぞれにデータの送信許可を送信してから所定のデータ送信期間において、データの無線送信を受ける。その上で、タブレット30の送受信部360への送信許可を、それぞれの回答クリッカー40の送受信部430への送信許可の送信頻度より高い頻度で送受信部360に送信することで、タブレット30から資料提示装置20へのデータ送信期間の累積を大きくする。 (もっと読む)


41 - 60 / 1,962