説明

Fターム[5C086EA45]の内容

異常警報装置 (16,429) | 信号処理回路、手段 (1,830) | マイクロコンピュータ (693)

Fターム[5C086EA45]に分類される特許

161 - 180 / 693


ユーザの転倒防止システムを提供する。該システムは、身体の各位置に取り付けるセンサであって、各部分の動きを測定し、その動きを信号に変換するように構成されたセンサと、信号を受け取り、信号から身体の下部の軌跡に対するユーザの重心の軌跡を推定することにより、転倒のリスクを判断するように構成されたコントローラと、を有する。
(もっと読む)


【課題】忘れ物が有ることを精度良く報知できる車両用報知装置を提供すること。
【解決手段】忘れ物が有ることを乗員に対して報知する車両用報知装置10において、車両の乗員が車両に載せた持ち物のID情報を検出する情報検出手段21と、情報検出手段21により検出された持ち物のID情報を持ち物の所有者毎にグループ化するグループ化手段23と、情報検出手段21により前回検出され、グループ化手段23によりグループ化されたID情報と、情報検出手段21により今回検出されたID情報とを比較して、忘れ物の有無を判定する判定手段24と、判定手段24により忘れ物が有ると判定されると、忘れ物が有ることを乗員に対して報知する報知手段25、52、54とを備える。 (もっと読む)


転倒検知システム及び/又は転倒防止システムが提供され、当該システムは、転倒検知システム及び/又は転倒防止システムのユーザの動きの特性を検知するため且つ対応する信号を生成するための1つ以上のセンサと、前記1つ以上のセンサからの信号を、転倒が起こったか又は起こりそうかを判定するために転倒検知アルゴリズムを使用して分析するための信号処理手段とを有し、前記信号の分析の結果、及び転倒が実際に起こったかどうかのユーザ又は第三者からの表示に基づいて前記転倒検知アルゴリズムをアップデートするよう前記信号処理手段が適応されていることを特徴とする。
(もっと読む)


【課題】覚醒度判定の判定値を適切に学習する覚醒度判定装置を提供する。
【解決手段】車両を運転するドライバの覚醒度を判定する覚醒度判定装置200を、ドライバの操舵操作量又は操舵力を検出する操舵状態検出手段240と、ドライバの操舵操作量又は操舵力が所定値以下である状態の経過時間を加算するカウンタ手段と、経過時間が判定値以上となったときに覚醒度低下を判定する覚醒度低下判定手段250と、ドライバの運転状態に基づいて判定値の学習補正を行う判定値学習手段260と、自車両が走行中の道路を自車両が過去に走行した走行回数を検出する走行回数検出手段220とを備え、判定値学習手段は、走行回数が所定値以上であるときに運転状態に基づく判定値の学習補正を許可する構成とする。 (もっと読む)


【課題】不注意により生じているか意識的に引き起こしているかを確率的に判断して警報を報知する場合に、利用者にとって好ましい条件で警報の報知がなされるようにする。
【解決手段】判定装置4は、利用者の行動と人感センサ1a〜1c、着火センサ2の出力値とを関連付けた条件付確率の依存関係を表現した知識ネットワークを用いて警報の報知の要否を判断し、報知が必要と判断すると警報装置3により警報を報知する。効用値記憶部18は、人感センサ1a〜1c、着火センサ2により検出される事象の組み合わせごとに効用値の基準値を記憶し、効用値計算部15では効用値の基準値を用いて警報の報知に関する効用値を算出する。スイッチ5は、警報の報知を利用者が承諾するか拒否するかを入力し、拒否であるときには効用値更新部19を通して効用値記憶部18に記憶された効用値の基準値を引き下げる。 (もっと読む)


【課題】くん焼のように点火してから煙濃度が増加し始めるまでに時間がかかる火災であっても早期に火災警報を行うことができる室内異常監視システムを提供する。
【解決手段】制御装置11は、ガスメータ6が検出したガス器具8に供給されるガス流量からガス器具8が使用されているか否かを判別する。制御装置11は、ガス器具8が使用されていないと判別している間にCOセンサ9により検出されたCO濃度が所定時間以上継続して増加すると火災警報を行う。 (もっと読む)


【課題】 緊急地震速報を受信後停電となっても避難場所を容易に把握可能な災害情報受信機能付印刷装置を提供する。
【解決手段】 緊急地震速報を受信すると(S10ステップ)、地震速報の報知を行い(S11ステップ)、緊急地震速報を受信した際に印刷動作を行う設定となっており(S12ステップのYES)、かつ、非難場所を印刷する設定となっていれば(S13ステップのNO)、避難場所を示す地図情報をメモリから読み出し印刷する。 (もっと読む)


【課題】居住者が想定外の行動をした場合でも、在宅状況を高精度に判定可能とする。
【解決手段】間接センサ用確率算出プログラム132に従い、間接センサSb1〜Sbnのセンサデータに基づく在宅確率αを求めると共に、直接センサ用確率算出プログラム133に従い、直接センサSa1〜Samのセンサデータに基づく直接在宅確率βを
βi =Exp {(Tr −Tis)ζi }により算出する。そして、在宅確率統合算出プログラム134に従い、上記算出された間接在宅確率α及び直接在宅確率βを
P=α+(1.0 −α)* βに代入することにより、統合された在宅確率Pを算出する。 (もっと読む)


【課題】運転者を覚醒させる際に走行に与える影響を小さくすることができる運転者覚醒装置を提供することを目的とする。
【解決手段】運転者を覚醒させる運転者覚醒装置であって、運転者の覚醒状態を検出する運転者状態推定部11と、運転者が非覚醒状態の場合には、運転者を保持する保持具の張力を増加させて刺激を与えるシートベルト張力発生装置36と、シートベルト張力発生装置36の作動時の体移動量を検出し、体移動量が検出されたときに操舵量を検出した場合には、操舵をキャンセルする操舵キャンセル部13と、を備えて構成することで、例えば運転者の眠りが深いときなどの無抵抗状態時に、張力強化時の体移動に伴って運転者の意図しないステアリング操舵が発生した場合であっても、走行に不必要なステアリング操舵をキャンセルすることができるので、運転者を覚醒させる際に走行に与える影響を小さくすることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】断続音による盗聴器の検出に対応し、周囲に違和感を与えることなく盗聴器の検出を行うことができる盗聴器検出器および時計を提供することにある。
【解決手段】盗聴器検出器100は、特定音を発音する発音部と、発音部が特定音を断続的に発音するように発音部を制御し、発音部の制御状態に応じてスキャン部106のスキャン速度を制御するマイクロコンピュータ105と、電波信号の周波数をスキャンするスキャン部106とを有する。マイクロコンピュータ105は、消音期間のスキャン速度を発音期間のスキャン速度よりも下げる。 (もっと読む)


【課題】熱中症の適切な予防を行うことができる熱指標測定装置を提供すること。
【解決手段】熱指標測定装置1において、気温を測定する気温測定手段2と、湿度を測定する湿度測定手段3と、測定された気温と湿度とから熱指標を演算する熱指標演算手段5と、ユーザについてのデータであるユーザデータを入力するユーザデータ入力手段6Bと、熱中症の予防対策をユーザに通知する通知手段8,9と、熱指標とユーザデータとに基づいて予防対策を通知するように通知手段を制御するためのプログラムが記憶された記憶手段20と、プログラムに基づいて通知手段を制御する通知手段制御部21と各手段を保持する保持手段11とを有することとする。 (もっと読む)


【課題】地震による火災を防止する機能を有した警報監視システムにおいて利便性と安全性とを両立させる。
【解決手段】設備機器制御システム1は、住戸に供給されるガスを遮断する遮断バルブ13に付加された住戸遮断バルブ制御装置14を備え、情報盤11は、設備機器を接続する接続端子11aを有した設備機器通信部11bを備え、接続端子11aには、ガス調理器具18が接続されており、地震受信装置12が受信した地震情報による予測震度を判別して、予測震度が所定値を下回る場合にはガス調理器具18を消火させる一方、所定値を上回る場合には、ガス調理器具18を消火させると共に、住戸遮断バルブ制御装置14によって遮断バルブ13を閉制御させる。 (もっと読む)


【課題】乗員に撮像による不快を感じさせず、かつ必要十分な情報を表示する。
【解決手段】乗員24の運転を妨げないよう、乗員24を監視する赤外線カメラ28を突出カバー部26へ収容し、さらに突出カバー部26の乗員24との対向面に表示面を設けることで、必要な情報を表示することができる。また、表示に可視光、撮像に赤外光を用いることでハーフミラー30に映るLCDディスプレイ60からの可視光のディスプレイ表示は、赤外線カメラ28には映らないこととなる。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構成で、ビデオカメラと組み合わせて、一般個人や小規模の事業主らも簡単に使用できる盗聴器・隠しカメラの検知方法と装置を提供する。
【解決手段】 施設空間の電波安全性や安心性を調査するものであって、ビデオカメラで人間の動きを記録し、この記録と時間同期した電波探索装置が到来電波の周波数を決定する。アンテナで発生した実電波データと電波データベースにある通常電波データと比較し、これらが互いに相違した場合、事前に登録してある異常電波データベースから電波データを割り出す。実実電波データ中の映像信号や音声信号を分析し、インターネットを介して外部へ送出する。常時空間の電波安全性を確保できる。 (もっと読む)


【課題】ガス漏れ警報器のガスセンサ1′への通電加熱時に生じるエアーベースの変動による誤報を防止するとともに、ガス漏れ警報器の設置時の時間短縮を図る。
【解決手段】ガスセンサ1′の通電開始からエアーベースが定常状態になるまでのセンサ出力と、定常状態でのエアーベースに対して決められた定常警報判定値(Vo)との極性が同じとなるようなガスセンサ1′を使用する。ガスセンサ1′の定常状態でのエアーベースに対して決められた定常警報判定値(Vo)、警報判定値の増加分である増加値(ΔV)、ガスセンサ1のエアーベースが定常状態になるまでの初期時間Tiを記憶部4に記憶しておく。電源回路2によりガスセンサ1への通電加熱を開始する。通電加熱の開始直後のセンサ出力1のセンサ出力のピーク値に増加値(ΔV)を加算した値を警報判定値として設定する。初期時間Tiの時間内で警報判定値を定常警報判定値(Vo)まで変化させる。 (もっと読む)


【課題】ガス漏れ警報器のガスセンサ1′への通電加熱時に生じるエアーベースの変動による誤報を防止するとともに、ガス漏れ警報器の設置時の時間短縮を図る。
【解決手段】ガスセンサ1′の通電開始からエアーベースが定常状態になるまでのセンサ出力と、定常状態でのエアーベースに対して決められた定常警報判定値(Vo)との極性が逆となるようなガスセンサ1′を使用する。ガスセンサ1′のエアーベースが定常状態になるまでの初期時間Tiを記憶部4に記憶しておく。電源回路2によりガスセンサ1′への通電加熱を開始する。通電加熱の開始直後から初期時間Ti内で、点検ガスを吹き付け、ガスセンサ1′のセンサ出力が定常警報判定値Voに達すると警報を発生する。 (もっと読む)


【課題】ガス漏れ警報器のガスセンサ1′への通電加熱時に生じるエアーベースの変動による誤報を防止するとともに、ガス漏れ警報器の設置時の時間短縮を図る。
【解決手段】ガスセンサ1′の通電開始からエアーベースが定常状態になるまでのセンサ出力と、定常状態でのエアーベースに対して決められた定常警報判定値(Vo)との極性が同じとなるようなガスセンサ1′を使用する。電源回路2によりガスセンサ1への通電加熱を開始する。通電加熱の開始直後から所定時間(20秒)だけ判定値解除時間Tiを設定する。この判定値解除時間Ti内では、センサ出力のレベルと警報判定値の比較による警報判定は行わないでエアーベースの変動による誤報を防止する。判定値解除時間Ti内では、センサ出力のガス検出感度の方向の変化により、点検ガスによる警報を出力する。判定値解除時間Tiの経過後に定常警報判定値を設定する。 (もっと読む)


【課題】ガス漏れ警報器のガスセンサ1への通電加熱時に生じるエアーベースの変動による誤報を防止するとともに、ガス漏れ警報器の設置時の時間短縮を図る。
【解決手段】ガスセンサ1の定常状態でのエアーベースに対して決められた定常警報判定値(Vo)、警報判定値の増加分である増加値(ΔV)、ガスセンサ1のエアーベースが定常状態になるまでの初期時間Tiを記憶部4に記憶しておく。電源回路2によりガスセンサ1への通電加熱を開始する。通電加熱の開始直後のセンサ出力1のセンサ出力のピーク値を検出する。ピーク値が定常警報判定値と同じ極性である場合、ピーク値に増加値(ΔV)を加算した値を警報判定値として設定する。通電加熱の開始から初期時間Tiが経過すると、定常警報判定値(Vo)を警報判定値として再設定する。 (もっと読む)


【課題】監視領域への侵入が発生した場合、その状況を容易に確認できる侵入監視装置を提供すること。
【解決手段】監視領域Fを撮影する監視カメラc1、c2と、監視領域Fに設置した侵入検知センサt1と、監視カメラc1、c2および侵入検知センサt1の設置位置をグラフィック表示部20に表示させる制御部10と、を備えた侵入監視装置60において、制御部10は、グラフィック表示部20に、侵入検知センサt1からの侵入検知信号に基づいて、侵入を検知した侵入検知センサt1の設置位置を識別表示させるとともに、侵入発生地点の画像を表示させる、ことを特徴とするもの。 (もっと読む)


【課題】無線式ガス漏れ警報システムにおいて、ガス漏れ警報器1とガスメータ2との無線区間の正常性を判定する際に、誤判定を低減する。
【解決手段】ガス漏れ警報器1側の送信機10から第1期間(37時間)経過すると点検電文を送信し、第2期間(13時間)経過すると点検電文を送信する。これを繰り返して、不規則な時刻に点検電文を送信する。ガスメータ2側の受信機20で点検電文が受信されると無線区間は正常とし、タイマーをリスタートさせる。所定点検期間(51時間)内に1回も点検電文の受信がない場合に無線区間の異常と判定する。点検電文の送受信を不規則な時刻とすることで、一日の内で最も冷え込む時間、あるいは最も温度が高い時間に常に通信を行うことを回避する。これにより、一過性の極低温や高温の影響により、無線区間が異常であると判断されるのを防止する。 (もっと読む)


161 - 180 / 693