説明

Fターム[5C087EE18]の内容

警報システム (104,244) | 目的、効果 (6,838) | 安全性 (778)

Fターム[5C087EE18]の下位に属するFターム

Fターム[5C087EE18]に分類される特許

161 - 180 / 740


【課題】
被災者へ災害情報を通知する災害情報通知システムに関して、必要最低限の個人情報を公開し、人命救助を支援する災害情報通知システムを提供する。
【解決手段】
災害情報通知システムは、利用者100の位置情報を受付ける位置情報受付手段1と、災害情報を受付ける災害情報受付手段2と、災害情報を記憶する災害情報記憶部31と、災害の危険地域を特定する危険地域特定手段3と、位置情報を記憶する位置情報記憶部41と、危険地域及び位置情報から被災者を特定する被災者特定手段4と、被災者に災害情報を伝達する災害情報伝達手段5と、被災者から応答を受付ける応答情報受付手段6と、個人情報の情報公開レベルを含む利用者情報により個人情報公開を制御する情報公開制御手段7と、利用者情報を記憶する利用者情報記憶部71と、情報公開レベルを災害に応じて変更する情報公開レベル変更手段8と、被災者の関係者・救助隊へ連携する応答情報対応手段9とを備える。 (もっと読む)


【課題】事故の自動的な通報を容易に実現する。
【解決手段】利用者が携帯可能な通報装置1は、利用者が乗車する自動2輪車に取付けられた通信機器CMとの間で近距離無線通信が可能な場合、通報装置1の傾きと加速度と現在位置とを検知する。そして、検知した傾きがあらかじめ設定されている傾き基準値SGよりも大きな場合、または、検知した加速度があらかじめ設定されている加速度基準値SAよりも大きな場合、検知した現在位置を含む、事故が発生した旨を示す事故通知ACCを、基地局BSを介してあらかじめ設定された通知先へ送信する。 (もっと読む)


【課題】実際には人が存在しているにも係らず、誤って人が存在していないと通知する恐れの少ない人存在報知装置を提供する。
【解決手段】人検知センサからの人検知情報を蓄積する人検知情報蓄積手段を有し、該人検知情報蓄積手段を過去に遡って検索し、現在から予め定められた過去の時間までの間に少なくとも1回以上人の存在を検知していたならば、人の存在を現在検知していない状態であっても、当該人検知センサの検知エリアの近傍に人が存在している可能性があることを通知または表示することを特徴とする人存在報知装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】 地域防犯システムにおける安定性及び信頼性を確保しつつ必要に応じて子機の全台数を任意に増加させ、柔軟性かつ発展性のあるシステム運用を可能にする。
【解決手段】 無線IDタグを設けた無線通信部2t…を有し、かつ複数の防犯対象者H…がそれぞれ携帯可能な複数の子機2…と、無線IDタグを設けたアドホック通信部3t…を有し、かつ所定の地域Ac内における複数の異なる所定場所にそれぞれ設置した複数の中継機3…(親機4を含む)を備え、任意の中継機3は、任意の子機2からの通報パケットDpを受信することにより、通報パケットDpに応答して返送した他の中継機3からの先行ACKの有無に対する確認処理を行い、先行ACKが無いことを条件に任意の中継機3から通報パケットDpに応答する自己ACKを返送するとともに、先行ACKが有るときは少なくとも自己ACKの返送を中止する制御を行う。 (もっと読む)


【課題】複数の移動通信端末が同一の局所領域に位置しているときは通報を回避する移動体監視装置を提供する。
【解決手段】移動体監視装置30は、第1移動通信端末の位置情報(第1位置情報)が予め登録した監視エリア情報に含まれるか否か判定する現在位置判定部33と、第1位置情報と第2移動通信端末の位置情報(第2位置情報)とを照合することにより第1移動通信端末および第2移動通信端末が同一の局所領域に位置しているか否か判定する同位置判定部34と、第1位置情報が監視エリア情報に含まれないとき、かつ第1移動通信端末および第2移動通信端末が同一の局所領域に位置していないとき、第2移動通信端末および予め設定された他の端末のうち少なくとも一つにアラームを送出する通報部35と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】子供の危険を事前に察知し通報すること。
【解決手段】情報端末A1は、他の情報端末B2からの「存在確認信号」を受信できなくなったことにより「Aくん」が1人になったと判断した場合、その旨を、回線4を介して、遠隔にいる「Aくん」の親が有する情報端末C3に対して送信する。これにより、情報端末C3を有する「Aくん」の親は、「Aくん」がまだ犯罪に遭遇してはいないかもしれないが、1人になったので危険が増したと判断できる。 (もっと読む)


【課題】ロボットまたはロボットと共にゲートを通過することが許可された入出許可者以外の不審者がロボットと一緒にゲートを通過することを防止する。
【解決手段】共連れ防止システムは、入出許可者6が携帯するICタグを検出する複数のアンテナと、ロボット1がゲート5を通過する直前の位置に在ることを認識する認識ユニット8と、ロボット1がゲート5を通過する直前の位置に在ることを認識ユニット8により認識し、かつ複数のアンテナ3A〜3Dを介してICタグ6Aを携帯した入出許可者以外の不審者を検出したとき、警報を発する監視装置4とを有する。 (もっと読む)


【課題】避難空間に出入口を有する基準室において火災が発生した場合に、火災が発生した基準室のみに出入口を有する付属室に在室する避難者の避難開始時間を簡易かつ的確に算定し、その避難開始時間に基づいて火災発生時の当該建築物の避難安全性能を評価する。
【解決手段】建築物内の室から避難するための避難空間に出入口を有する基準室において火災が発生した場合に、火災が発生した基準室のみに出入口を有する付属室に在室する避難者が避難を開始する時間を算定する方法であって、基準室内が、付属室に出入りする人の交通のために使用される通路部を備える場合には、基準室に在室する連絡者が前記基準室での火災を覚知するまでに要する時間と、前記連絡者が前記基準室から前記付属室に至るまでに要する時間とに基づいて、避難開始時間を算定する。 (もっと読む)


【課題】安価格で世界中、何処でも親族世帯内の行動確認が可能な「みまもる安心ケーブルネット」システムを提供する。
【解決手段】日本の現実を考えた場合に全国の少子高齢化社会へと着実に進んでいます。故郷を離れて親が安心して暮らしているか日々、心配になるものです。親族・子供が遠くから親の日々の生活をみまもる、思う気持ちは誰も一緒です。その為には地元に密着した有線ケーブルインフラ基盤を利活用して契約者宅(老人世帯、独居老人世帯、介護在宅世帯、その他世帯)の日々の生活リズムをセンサ等で監視した世帯内(時間、場所)の行動を遠くからみまもる親族・子供に対して必要な情報データをケーブル局のサーバー又は情報センターで集約して24時間自由に閲覧でき又、親族に最新情報伝達としてメールで定期送信・受信閲覧サービスを基礎とし、緊急火災時の通信伝達提供も実現する。 (もっと読む)


【課題】
要介護者宅に監視カメラやセンサー等を設置し、要介護者宅から送信される通報を一元的に管理し対応を行う在宅介護支援システムが種々提案されている。しかし、実際の介護サービスに携わる者が不足している場合には、これらの通報に対して適切かつ迅速な対応が困難となる場合がある。
【解決手段】
そこで、限りある介護サービス従事者が、通報に対して適切かつ迅速に対応できるよう、各通報の緊急度と受信順位に基づき適切な対応指示を表示する在宅要介護者等緊急対応システムを提供する。 (もっと読む)


【課題】建物の居住者や使用者の個人情報を一元的に遠隔管理し、居住者に対して個人情報に基づくきめ細かい安全監視や保安サービスを実施する建物遠隔監視システムを提供する。
【解決手段】遠隔安全監視センタ2は、入退室者情報を受信して居住者の個人認証を行い、居住者の入退室を把握する居住者認証部6と、居住者の固定個人属性が登録される基本属性データベース10と、居住者の変動個人属性が記録される属性履歴データベース12と、監視カメラ16が撮影した映像から居住者の個人状況を検知して個人状況把握データベース11に記録する個人状況把握部7と、設備機器17を制御する設備制御手段3に制御指令を発信する制御指令発信部9と、警備員13の出動を要請する制御指令を発信する警備指令発信部9と、を備え、制御指令発信部8及び警備指令発信部9は、居住者に対する安全監視及び保安サービスを行う。 (もっと読む)


【課題】建物の使用者の個人情報を一元的に遠隔管理し、使用者が所在する複数の異なる建物において、それぞれ個人情報に基づくきめ細かい安全監視及び保安サービスを実施する建物遠隔監視システムを提供する。
【解決手段】遠隔安全監視センタ2は、設備機器17に関する情報を記憶する設備情報記憶手段4と、複数の建物を使用する使用者の個人情報を記憶する個人情報記憶手段5と、監視カメラ6が検知した入退室者情報を受信して使用者の個人認証を行い、使用者が所在する建物を把握する所在建物把握手段7と、設備制御装置に対して制御指令を発信する制御指令発信手段8と、警備員22の出動を要請する制御指令を発信する警備指令発信手段9と、を備え、制御指令発信手段8及び警備指令発信手段9は、使用者の所在が把握された建物での所在期間に亘り使用者に対する安全監視及び保安サービスを行う。 (もっと読む)


【課題】ドライバーの心理状況や判断能力によらずに災害時に適切な対応を取ることができる車両制御システムを提供する。
【解決手段】無線回路が、アンテナを制御して外部との無線通信を行い災害情報を受信する。マイコンが、災害情報が受信された後に停車可能なスペースを有する路肩を検出して、検出した路肩に車両が停車するように車両に設けられたアクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ハンドブレーキ、ステアリングをアクチュエータによって操作する自動運転モードを行う。 (もっと読む)


【課題】ドライバーに対して災害時での適切な対応を促すことができる車両制御システムを提供する。
【解決手段】車両制御システムは、災害情報を受信すると、30秒後に速度制限が行われることをドライバーに通知する。その後、車両制御システムは、ハザードランプを点滅させる制御を行って、30秒経過した後に車両が停止されていなければ災害解除情報を受信するまで速度を制限する制御を行う。災害解除情報を受信すると車両制御システム1は、速度の制限を解除する。 (もっと読む)


【課題】管理対象者に携行させる装置を小型で安価にし、かつ広い範囲で管理対象者の安否確認を得ることができる安否確認システムを構築する。
【解決手段】安否タグ100と無線通信を行うとともに、通信網500を介してID管理装置300と通信を行う安否携帯200(携帯電話端末)であって、安否タグ通信部201が安否タグ100からタグID150を無線通信により受信し、位置情報取得部203が自安否携帯200の位置情報を取得し、ID伝送処理部202が安否タグ通信部201がタグ150IDを受信した場合に、受信したタグID150と受信時刻情報と取得した自安否携帯200の位置情報を含む受信端末位置情報と自安否携帯200を特定する受信携帯端末情報とを含むID情報251を生成し、通信部204がID伝送処理部202が生成したID情報251を、ID管理装置300へ送信する。 (もっと読む)


【課題】地震による火災を防止する機能を有した警報監視システムにおいて利便性と安全性とを両立させる。
【解決手段】設備機器制御システム1は、住戸に供給されるガスを遮断する遮断バルブ13に付加された住戸遮断バルブ制御装置14を備え、情報盤11は、設備機器を接続する接続端子11aを有した設備機器通信部11bを備え、接続端子11aには、ガス調理器具18が接続されており、地震受信装置12が受信した地震情報による予測震度を判別して、予測震度が所定値を下回る場合にはガス調理器具18を消火させる一方、所定値を上回る場合には、ガス調理器具18を消火させると共に、住戸遮断バルブ制御装置14によって遮断バルブ13を閉制御させる。 (もっと読む)


【課題】住戸人が紛失したキーを用いて他人が電気錠を解錠することを防止または牽制することができ、防犯性を高めたインターホンシステムを提供する。
【解決手段】インターホン親機2の主制御部29は、電気錠7が施錠状態の時に、非接触式キーリーダ6が取得した認証情報が登録情報と一致した際には、ドアホン子器3のカメラ部を起動して来客の画像をインターホン親機2へ送信させ、この画像に顔が映されているか否かを判定し、顔が映されている場合には、電気錠制御器5に電気錠7を解錠させ、顔が映されていない場合には、電気錠制御器5に電気錠7を解錠させない。 (もっと読む)


【課題】車両が水没した際にアクセサリが用いる電源の生成を確実に制御できる制御装置等を提供する。
【解決手段】
車載アクセサリへ電力を供給制御する制御装置であって、外部のアクセサリ起動信号と、水没検知部から車両が水没したことを表す水没検知信号を入力する入力部と、入力部において起動信号を入力する場合に、アクセサリに対する電力の供給を実行し、入力部において水没検知信号を入力する場合に、車両の乗員を救援する救援機能を有するアクセサリへ電力の供給を実行し、車両の乗員を救援する救援機能を有しないアクセサリへ電力の供給を実行しない実行部と、を備える。これによれば、車両の水没を検知した場合に、起動信号を入力しなくとも救援機能を有するアクセサリへ電力を確実に供給できるだけでなく、他のアクセサリへ供給する電力を削減できる。 (もっと読む)


【課題】複数の候補から一つの防御動作を状況に応じて選択的に行わせ、かつ、防御動作の誤作動を防止することを課題とする。
【解決手段】携帯端末10は、操作キー102、加速度センサ103、光センサ104からそれぞれの入力を受け付ける。その入力が所定の条件を満たした場合に、ボタン操作判定部204、加速度判定部205、光強度判定部206あるいは音声認識部207からは、所定の識別情報が出力される。防御動作選択テーブル310には、複数の識別情報の組合せごとに大音量出力部201、メール送信部202あるいは電話番号発信部203の識別情報が登録される。防御動作実行制御部209は、テーブルを参照し、各部から受け取った複数の識別情報の組合せに対応する識別情報を選択し、当該識別情報で識別される部に防御動作を実行させる。 (もっと読む)


【課題】アスベスト等の取り扱う作業を伴う隔離エリアに対して入退した作業者の作業記録を確実に管理する。
【解決手段】指静脈の画像データを取得する指静脈センサと、隔離エリアへの入域が許可された作業者の識別情報と、該作業者の指静脈画像データが関連付けられて記憶された入域者データ記憶手段と、作業の管理記録情報を記憶する管理データ記憶手段と、入域者データ記憶手段を参照して、隔離エリアに対する入退時に指静脈センサによって取得した作業者の指静脈画像データから、隔離エリアに対して入退した作業者の識別情報を特定する入退者特定手段と、作業を記録しておくための作業記録情報を入力する情報入力手段と、入退者特定手段によって特定した作業者の識別情報と情報入力手段により入力された作業記録情報とを関係付けて管理データ記憶手段に記憶する情報保存手段とを備えた。 (もっと読む)


161 - 180 / 740