説明

Fターム[5C087GG14]の内容

警報システム (104,244) | 固有機能 (25,548) | 比較、判断 (5,562) | 予測 (144)

Fターム[5C087GG14]に分類される特許

61 - 80 / 144


【課題】災害発生時において、災害の発生情報及び災害発生時の設備情報を確実に伝達し迅速に通信する災害発生時における遠隔設備情報通信システムを提供する。
【解決手段】遠隔設備情報通信システム1は、監視センタ2と、地域12ごとに特定された建物内に設けられた特定の設備管理装置5と、その地域12内の建物に設けられた一般の設備管理装置6とから構成され、特定の設備管理装置5と、その地域12の一般の設備管理装置6との双方の送受信手段10,27が無線交換網13で接続され、特定の設備管理装置5と、監視センタ2との双方の送受信手段8,27が蓄積交換網7で接続され、監視センタ2は災害発生を予知すると、特定の設備管理装置5を経由してその地域12の建物の一般の設備管理装置6に災害待機指令を発信する。 (もっと読む)


【課題】ユーザによるニーズの高い災害情報を配信する。
【解決手段】受信局30では、放送局20から送られた3チャネルの映像情報のいずれかを又は複数を選択手段32により選択して、受信表示装置31に表示する。この選択されたチャネル情報は、送信手段33からネットワーク50を介して放送局20へ送られる。放送局20では、ネットワーク50を介して複数の受信局30から送られてくるチャネル情報を受信手段22が受け取り、例えば多数決をとって、作成制御手段23へ1つのチャネル情報を送出する。作成制御手段23は、この1つのチャネル情報に基づき、当初3チャネルであった災害情報放送を、対応する1チャネルの災害情報だけを12セグメントで作成するようにコンテンツ作成手段21を制御する。12セグメントで作成する時間を制御し、また元の3チャネルによる放送へ戻すなどの制御を行う。 (もっと読む)


【課題】 災害情報センサの設置が困難な場所であっても、避難者を安全な場所まで誘導することができる避難者誘導システム、避難者誘導方法及び避難者誘導システムを提供する。
【解決手段】 避難誘導対象施設200に入所する者300に無線タグ301を携帯させる。無線タグは、災害情報を取得する災害情報センス部311及び避難可能経路を提示する避難可能経路提示部312を備える。避難経路誘導システム100は、無線タグから送信される災害情報及びその受信タイミング差から求めた位置情報を、識別番号とともに避難経路データベースに登録する。避難経路誘導システム100は、災害発生時、避難完了位置に移動した無線タグの移動情報履歴に基づき避難可能経路を求め、見避難の無線タグに対して避難可能経路情報を送信して、提示させる。 (もっと読む)


【課題】センサーを設けることなく、災害などの異常発生に対して自動的に警告イベントを発生することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る映像監視システムは、監視エリアの映像情報を取得する監視カメラ11〜13と、監視カメラ1で取得された映像情報を、時間方向の相関に基づく情報圧縮方法により符号化して映像データを生成する映像入力装置21〜23とを備える。そして、映像入力装置21〜23で時々刻々生成される映像データの情報量が予め設定された所定の閾値を超えた場合に、警告イベントを発生する情報量監視装置1を備える。 (もっと読む)


【課題】地震が発生したときの状況に応じて地震に対する対応の要否を適切に判定することのできる地震対応要否判定プログラム、地震対応要否判定装置、及び地震対応要否判定方法の提供を目的とする。
【解決手段】コンピュータに、ネットワークを介して通知される地震速報を受信する地震速報受信手順と、前記地震速報の受信に応じて地震の被害の大きさに影響する対象の監視情報を取得する監視情報取得手順と、前記監視情報によって示される前記対象の状態に応じて予め設定され記憶装置に記録されている閾値と、前記地震の震度とを比較することにより前記地震に対する対応の要否を判定する判定手順とを実行させることにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】災害発生時に施錠を解除して適切な避難誘導をする。
【解決手段】災害発生情報により避難制御信号を生成する制御手段と、避難制御信号を送信する送信機と、避難誘導対象者の位置を検出する位置検出手段と、室内各出入り口あるいは通路に配置され、避難制御信号を受信して避難誘導の表示あるいは音声出力を行う避難誘導部と、ユーザと通信を行う通信手段と、を備え、避難誘導対象者の現在位置に応じて、前記避難誘導部で避難誘導を行うよう前記避難制御信号を生成し、前記ユーザに対して承認を求める通知を行い、該ユーザからの承認が得られた場合、もしくは該ユーザからの応答がなかった場合に避難制御信号を送信する。 (もっと読む)


【課題】 外部の地震警報システムに連動する地震監視装置を接続して、看護師や患者に地震情報を報知し、更に地震発生後に看護師に対して適切な対応を促すことが可能なナースコールシステムを提供する。
【解決手段】 地震波のS波が到達するまでの予想時間や予想震度等の地震情報を送信する地震監視装置から地震情報を入手したら、ナースコール親機4の親機CPU37の制御により、ナースコール親機4、廊下灯において地震情報をLCD(親機LCD30)に表示させた。また、ナースコール親機4は地震情報を報知するナースコール子機を選択する選択情報記憶部33を有し、選択されたナースコール子機において地震情報を報知させた。 (もっと読む)


【課題】従来の土砂災害発生の危険度予測情報にあっては、発生箇所の詳細な特定が困難であったり、危険度予測情報の精度が必ずしも十分でない場合が多く、市町村長が避難勧告等に活用された例はない。
【解決手段】降雨発生前の事前情報として、避難単位の設定手段1と、降雨に応じた危険度レベルの設定手段2と、前兆現象に応じた危険度レベルの設定手段3と、前兆現象による危険度レベルと降雨による危険度レベルの組み合わせによる総合的な危険度レベルの設定手段4とを備え、降雨の発生後に、降雨情報による危険度レベルの評価5と前兆現象による危険度レベルの評価6とを組み合わせた総合的な危険度レベルの評価7をもって、危険度レベル表示8を行う。 (もっと読む)


【課題】 トリガ伝送方式でありながら、揺れ始めからの震動を取り逃すことなく外部装置との通信接続を確立し、震動データをリアルタイムで伝送することのできる震動データ伝送装置、震動データ伝送システム及び震動データ伝送方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 緊急地震速報等の情報から地震の震動レベルを予測し、設定レベル以上の震動レベルが予測される場合、外部装置との通信接続を確立することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】地震発生時には早いタイミングで出入口の電気錠を開錠して避難経路を確実に確保できる地震報知システムを提供する。
【解決手段】緊急地震速報を受信する地震発生情報受信部K1と、地震到達時間および震度を推定する対象位置を設定する対象位置設定部K21と、対象位置の設定データを格納する記憶部K3と、緊急地震速報と対象位置の設定データとに基づいて対象位置における地震到達時間および震度を推定する地震推定部K4と、推定された地震到達時間および震度を報知する報知部2cと、推定された震度が所定震度以上であれば出入口に設けた電気錠Xaを開錠する要求メッセージを送信する機器制御部K6とを宅内に備え、電気機器コントローラ1cによって電気錠Xaが開錠制御される。 (もっと読む)


【課題】多数の建物及びエレベータに取付けられた振動センサの振動データを収集し解析し、ユーザその他の公共機関で必要とする情報を作成し提供することにある。
【解決手段】建物1の各エレベータ2の乗りかご7に設置される振動センサ10と、この振動センサ10から出力される振動信号を受信するビル監視装置20とを備え、このビル監視装置20は、振動センサ10からの振動データを収集し蓄積する実績データ蓄積手段22aと、この蓄積された時系列的な振動の加速度データからエレベータの位置情報を求めて、この情報と振動のデータの対のデータ群を統計解析するデータ解析手段22bと、この解析データから乗りかご7の正常運転時の正常振動と乗りかごを含むエレベータの故障・異常振動とに分離する正常・異常振動分離手段22cとを設け、建物の建築ユーザ等に故障・異常状態を提供可能とするビルの監視システムである。 (もっと読む)


【課題】容易に異常の原因を判定することが可能な情報を抽出するトラブル解析システムを提供する。
【解決手段】このトラブル解析システム100は、例えば、発電所等の制御対象機器4を制御するための制御情報3を出力すると共に、制御対象機器4を構成する複数の機器に係る状態を示す機器動作情報5に基づいて、制御対象機器4の動作状態を判定する中央制御装置2と、機器動作情報5を集約して中央制御装置2に伝達し、中央制御装置2の指示に基づいて動作状態に係る判定結果を出力する周辺機器制御装置6と、を備えて構成されている。尚、中央制御装置2には機器動作情報5を蓄積するデータベース1が備えられ、また、周辺機器制御装置6には、CRT7とプリンタ8が接続されている。 (もっと読む)


【課題】人員を配置することなく、自動でかつ遠隔地から、低コストで構造物の転倒や滑動を常時監視することができる構造物の監視システムおよび構造物の監視方法を提供する。
【解決手段】監視システムは、構造物11を監視する構造物の監視システム10であって、前記構造物の加速度、変位のいずれか一方または双方を検知するセンサと、当該センサが異常値を検知した場合に、その異常値に基づく異常信号を発信する通信手段12とを有し、前記構造物に貼付される非接触通信媒体1と、前記構造物から離れた場所に設置され、前記非接触通信媒体から発信される異常信号を受信する受信手段13とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、ヒートアイランド現象の発生を抑制することができるヒートアイランド抑制システムを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係わるヒートアイランド抑制システムは、基地局10と水噴霧装置20とを備えている。基地局10は、複数の地点における所定の気象情報を取得することができる。水噴霧装置20は複数存在し、各々が基地局10との通信が可能であり、所定の位置に設置されており、水噴霧を行うことができる。さらに、基地局10は、選択部10dと水噴霧制御部10eとを備えている。選択部10dは、気象情報に基づき、複数の水噴霧装置20中から制御対象装置を選択することができる。水噴霧制御部20eは、制御対象装置に所定の量の水噴霧を指示することができる。 (もっと読む)


【課題】利用場所での電池切れ警報音の鳴動を、利用者にとって適切な時間に実行することが可能な無線式警報器を提供する。
【解決手段】電池駆動の無線式警報器1を、無線通報機2及び無線通報機2にネットワーク経由で接続されたセンタ装置5と共に緊急無線通報システムに用いる。無線式警報器1は、使用している電池の電圧が所定値まで低下したことを検出する電池電圧低下検出手段と、電池電圧低下検出手段により所定値までの電圧低下を検出した場合、電池切れが近いことを示す電池切れ予告情報を無線通報機2に無線送信する送信手段と、この無線送信と同時に計時を開始し、開始から所定時間経過したか否かを判定する経過時間判定手段と、ここで経過したと判定された後に、電池切れの状態であることを示す警報を発する警報手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】守るべき資産に対するリスクの状況をリアルタイムに把握することができ、状況に応じて適切な対策を講じることができるようにする。
【解決手段】クライアント端末1、リスク管理装置2、セキュリティデバイス3からリスク監視システム100が構成される。リスク管理装置2のリスク算出部27は、セキュリティデバイス3から収集した情報に基づいて各場所における脆弱性を算出し、これに犯罪発生確率および資産価値を乗じて、場所ごとのリスク値をリアルタイムに算出する。リスク分析部28は、算出されたリスク値に基づいてリスク状態を分析し、クライアント端末1の表示部12に分析結果が表示される。 (もっと読む)


【課題】既存の電話網の設備の一部を利用して、緊急連絡手段を備えた地震対策システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 交換機13と交換機に直接又は間接的に収容された複数の端末装置14a〜fとを備えた電話網11を利用した地震対策システム10であって、交換機に地震警報装置15が接続され、地震警報装置は、地震に関する情報を受信し、交換機に地震対策起動信号を送出し、交換機は、緊急連絡用の端末装置に関する情報を記録したメモリ22を有し、地震対策起動信号を受信して、メモリに記録された情報を用いて緊急連絡用の端末装置14a、14fに呼出信号を送出し、緊急連絡用の回線を確保する。 (もっと読む)


【課題】設備機器に不具合が発生した場合に、習熟度が低い者であっても、迅速に復旧させることができ、管理担当者の教育資料としても使用できる対応処置支援システムを提供する。
【解決手段】対応処置支援システム100のサーバ装置110は、設備機器1の不具合情報を受け取ると、その不具合情報に該当するデータ項目値を選択して端末装置120に送信する。端末装置120は、サーバ装置110から不具合情報に該当するデータ項目値を受信すると、そのデータ項目値に対応する対応処置支援データを記憶手段121から抽出し、その抽出した対応処置支援データのデータ項目値を各データ項目に対応させたテーブル形式で表示させる。したがって、機器設備の管理担当者等は、設備機器の不具合に対応するための対応処置支援データの内容を容易に把握することができ、不具合に対する迅速かつ正確な対応処置が可能となる。 (もっと読む)


【課題】監視対象となる監視地点の映像を監視を行う監視場所へ伝送する監視システムで、撮像装置に対する振動のデータを有効に利用する。
【解決手段】監視地点31では、撮像手段1が監視地点の映像を撮像し、振動検出手段8が撮像手段について振動を検出し、監視地点通信手段4、6が撮像された映像のデータ及び検出された振動のデータを送信する。監視場所32では、監視場所通信手段11、13が前記送信されたデータを受信し、映像出力手段12が受信された映像のデータに基づいて映像を出力し、振動データ記憶手段15が受信された振動のデータを記憶し、処理手段15、18〜20が受信された振動のデータ或いは記憶された振動のデータに基づいて処理を行う。 (もっと読む)


【課題】高精度に建物に対する地震被害の状況を判定することのできる地震被害判定装置、地震被害判定方法及び地震被害判定プログラムを得る。
【解決手段】サーバ装置20は、地震被害の判定対象とする建物(管理対象建物)に設けられ、地震が発生した際の当該建物の揺れの波形を計測する地震計42A,42Bにより計測される前記波形に基づいて得られる予め定められた複数種類の物理量の、前記建物に地震動に応じて損傷が発生する閾値を導出し、導出した前記閾値を予め記憶する一方、地震が発生した場合に、地震計42A,42Bによって計測された前記波形に基づいて前記建物における前記複数種類の物理量を算出し、算出した前記複数種類の物理量と前記予め記憶した対応する前記閾値との比較を行い、当該比較の結果に基づいて前記建物に損傷が発生したか否かを判定して、判定結果を報知する。 (もっと読む)


61 - 80 / 144