説明

Fターム[5C087GG14]の内容

警報システム (104,244) | 固有機能 (25,548) | 比較、判断 (5,562) | 予測 (144)

Fターム[5C087GG14]に分類される特許

21 - 40 / 144


【課題】不審者に関する情報を有効に利用して地域および各家庭のセキュリティを高めることが可能なインターホンシステムを提供する。
【解決手段】インターホンシステムでは、子機のカメラによって撮影された画像が、表示モニタ215に表示される。親機20の室内対応者が通話ボタン217を押下すると子機側の来訪者と通話可能とされ、親機20の室内対応者が終了ボタン218を押下すると子機側の来訪者との通話が終了される。親機20の室内対応者が、来訪者を警戒対象者として指定するための不審者通知ボタン219を押下すると、来訪者が次に訪問する可能性が高い住戸が次訪問先として予測され、次訪問先のインターホンシステムに不審者通知が送信される。不審者通知を受信したインターホンシステムでは、不審者が来訪するおそれがある旨の警告が表示される。 (もっと読む)


【課題】素人でも土砂災害の有無が判断できる情報を音や光で直感的に与えること、加えて災害予知センサを利用して地域内の危険ヵ所の土砂崩れの予兆情報を集め広域的に監視できるようにする。
【解決手段】災害予知センサは、太陽光電源で駆動され、土砂崩れの危険箇所に杭で固定し設置するだけで監視動作を開始。複数の災害予知センサ(1a〜1c)同士は、自律的に通信しリレー方式で屋内に設置した10の親装置に全ての情報を集める、その情報の変化分が規定値を越えた時に、親装置は表示部とスピーカーから警報を発し非難を促す。警報を発した親装置情報は、具備するGPSセンサからの位置情報と共に既存の通信網を経由して転送、情報統合する事で広域土砂災害監視に利用できる。 (もっと読む)


【課題】地震の発生をP波の観測前に磁場の変化により検知し、地震の到達を速報する。
【解決手段】第1に、地磁気が次第に増加していることを検知し、P波の到来を待たずに、地震の到来の警報を発令する。第2に、地磁気の増加およびP波を検知して、地震の発生を検知し警報を発令する。地磁気と上記ピエゾ磁気の合成により、磁力計3成分の内の少なくとも1成分が地磁気の通常値から次第に増加または減少していることにより、地震のP波の到来を待たずして、地震の発生を検知し、警報を発令することが出来る。 (もっと読む)


【課題】既存の防災無線システムを利用し、住民の在宅状況の予測情報を供給することができる防災無線を利用した防災支援システム、およびこれに使用する家電操作履歴情報生成装置を提供する。
【解決手段】デジタル無線式リモコン50から監視対象の住宅の家電機器に発信された操作信号を受信する近距離無線通信部23およびこの操作信号に基づいて当該操作の操作時刻情報とともに当該住宅における家電機器の操作履歴を家電操作履歴データとして生成する子局制御部27を有する無線子局端末20と、無線子局端末20で生成された家電操作履歴データを受信してこの家電操作履歴データに基づいて、当該住宅の住民の在宅状況予測データを生成し、この在宅状況予測データを表示するための表示データを生成する親局制御部14およびこの表示データを表示する親局表示部15を有する無線親局装置10とを備える。 (もっと読む)


【課題】指定した被害予測対象領域での正確な防災体制の発令および解除を行うことが可能な防災体制判断支援システムを提供する。
【解決手段】配電線路の各所に配設されて気象データを実測して送信する気圧計4、降雨量計6、風向・風速計7と、これらの気象データ観測計と遠制伝送路網10を介して接続された管理サーバ9とを備え、管理サーバ9に、台風情報発信源から台風情報を取得する手段と、取得された台風情報と気象データ観測計により実測された気象データとを加味して、指定された被害予測対象領域における各被害予測対象座標での時刻別の気象条件を予測する手段と、この予測された時刻別の気象条件から被害予測対象領域が強風域に入る時刻を導出する手段と、強風域に入る時刻と現在の時刻との差が予め設定された範囲である場合に防災体制を発令する手段とを設ける。 (もっと読む)


【課題】少なくとも2階建て以上の建築物における、警報器の設置場所の高さ情報に基づいて、警報器の設置場所における予測震度を算出して、対応した地震警報を出力する。
【解決手段】緊急地震速報を受信する地震受信装置11と、警報器12の設置場所における予測震度を算出する予測装置13とを備え、予測装置13は、警報器12の設置場所の高さ情報を設定するための設定部13aと、設定された高さ情報が登録される記憶部13bとを有しており、地震受信装置11が出力した建築物所在地における予測震度と、記憶部13bに登録されている高さ情報とに基づいて、警報器12の設置場所における予測震度を算出し、警報器12は、予測装置13が算出した予測震度に対応した地震警報を出力する。 (もっと読む)


【課題】地下水の特定イオン濃度の測定データの経時的変化を見て地盤変位に異常があるか否かを、測定環境による変化や瞬間的な異常値発生にかかわらず的確に判断できるようにする。
【解決手段】取り込んだ測定データに基づいて短期間平均値Xと長期間平均値Yとを演算し、長期間平均値Yに対してそれぞれ所定の設定割合α、βの値だけ変化させた警報判断値A、予報判断値Bを演算し、そして短期間平均値Xが警報判断値Aを超えているときには警報判断をし、予報判断値Bを超えているときには予報判断をするようにする。 (もっと読む)


【課題】誤警報を低減すると共に、早期に適確な警報を発令可能な防災向け警報システムを提供する。
【解決手段】防災向け警報システムは、汚染物質を検知して検知情報を出力する検知部23を備えた収集装置20、および環境情報を出力する検知部23を備えた収集装置20を有する。統制装置10において、収集装置20の検知情報、環境情報および位置情報ならびに蓄積部15が蓄積する過去の誤警報/警報に関する判定結果を用いて、警報発令判定部12が検知された汚染物質の誤警報/警報を判定し、汚染エリア特定部13が汚染エリアの流動予測を行い、警報情報生成部14が汚染物質の種類と汚染エリアとを含む警報情報を生成して、送受信部11から警報表示装置30へ警報発令を行う。警報表示装置30の表示部33が受信した警報情報を表示する。 (もっと読む)


【課題】災害検知線を引き回すことで広範囲な場所での断線及び短絡の発生を一つの回路で選択的に検知できるとともに、一定範囲の地域において災害を検知するに際して、災害の進行状況を把握することができる自然災害発生検知システムを得る。
【解決手段】電流が流れることにより災害検知線の断線を検知する断線検知回路1と、電流が流れることにより災害検知線の短絡を検知する短絡検知回路2と、自然災害発生予測領域に設置した定電流器4とを直流電源5に対してそれぞれ並列に接続し、災害検知線が定電流器に対して配線を引き回して接続して構成される自然災害発生検知装置を複数準備し、複数の自然災害発生検知装置で一定範囲の地域Xにおける災害を検知するシステムとし、一定範囲の地域において災害を検知し易い複数地区a,b,c,dに各自然災害発生検知装置の災害検知線3を設置することで災害の進行状況を把握可能とする。 (もっと読む)


【課題】気象現象による災害発生時に市民の安全を確保する技術を提供する。
【解決手段】避難誘導システムは、気象現象を観測した結果を示す気象観測情報を取得し、取得した該気象観測情報に基づいて、該気象現象による災害から避難するための情報である避難情報を生成し、移動体通信機器に送信するサーバと、前記避難情報を受信し、該避難情報に基づいた、自身の現在位置からユーザを誘導するための避難誘導情報を出力する移動体通信機器と、を有する。 (もっと読む)


【課題】異常として検知すべき異常音に類似する作業音による誤報を低減することができる異常検知装置を提供する。
【解決手段】ニューラルネットワークのモデルを用い、検出データAに基づいて監視対象の状態を診断し(ステップS11)、ニューラルネットワークのモデルで異常と診断された場合に、検出データAとニューラルネットワークのモデルの中間層とのベクトル距離のうちの最小のベクトル距離rを計算し(ステップS14)、誤報リストに保存されている過去の誤報データEと検出データAとのベクトル距離Rを計算し(ステップS15)、誤報データEと検出データAとのベクトル距離Rと判定値r/cとを比較し(ステップS16)、検出データAと誤報データEとのベクトル距離Rが判定値r/c以下である場合に、過去に類似の誤報があったと判断する(ステップS20)。 (もっと読む)


【課題】緊急地震速報の報知による事故の誘発を防止又は抑制できる車両用運転支援装置を提供すること。
【解決手段】緊急地震速報を報知する車両用運転支援装置10であって、車両の走行位置及び走行状態に応じて緊急地震速報の報知を制限する報知制限手段21を備える。 (もっと読む)


【課題】複数の周辺状態検出器間の煤煙の流動経路及び流動時間を構築するための方法及びシステムを提供すること。
【解決手段】この種の情報は、リアル・タイムに、動的に変化する避難流動ルートを構築する際に使用可能である。 (もっと読む)


【課題】地震の予測到達時間に応じて異なる態様の警報音声を出力するようにすることで、人間に適切な避難行動を誘発することができるようにする。
【解決手段】地震警報装置10は、気象庁サーバ12から専用回線14を通して緊急地震速報を受けるサーバ16を含み、このサーバ16は、緊急地震速報に基づいて、契約している家屋端末20が設置されている場所での震度と予測到達時間とを計算し、それらの情報を含む地震情報をネットワーク18を介して家屋端末20に送信する。家屋端末20は地震情報を解読し、予測到達時間の長短に応じて、異なる音声ガイド(地震警報音声)を家屋の天井に設置したスピーカから出力する。 (もっと読む)


【課題】火災感知器などの機器ごとに適切なメンテナンスができるように、機器ごとに障害発生予測を行える防災システムを提供する。
【解決手段】火災受信機1は、監視対象である火災感知器S等の機器について、該機器で定期的に実行された自己診断による診断情報、および通信端末4からの遠隔動作試験信号にもとづいて実行された診断による診断情報を収集し、それらの診断情報を通信端末4に送信する一方、通信端末4は受信した診断情報を蓄積し、機器ごとの診断情報にもとづき障害発生の予測情報を算出する。 (もっと読む)


【課題】多数かつ多種類にわたる遠隔監視機器に対して適用される傾向監視アルゴリズムの管理を効率的に行うことができる傾向監視システムを提供すること。
【解決手段】傾向監視システムは、複数の遠隔監視機器とネットワークを介して接続された傾向監視装置と、傾向監視装置とネットワークを介して接続されたユーザ端末とを備える。傾向監視アルゴリズムが実装された傾向監視プログラムを格納する傾向監視アルゴリズム記憶部と、傾向監視アルゴリズムと遠隔監視機器の関連付けを示す機器関連付情報を記憶する機器関連付情報記憶部と、ユーザ端末からの傾向監視アルゴリズムの変更情報に基づいて、傾向監視アルゴリズム記憶部に傾向監視プログラムを格納し、機器関連付情報記憶部に記憶された機器関連付情報において関連付けられた傾向監視プログラムを、傾向監視アルゴリズム記憶部より読み出し、当該傾向監視プログラムにより、傾向監視処理を実行する。 (もっと読む)


【課題】 居室親機で地震情報報知が行われた場合に、避難場所情報も合わせて報知でき、更にどこに避難したのかを外出している家族に通知できる集合住宅インターホンシステムを提供する。
【解決手段】 制御装置4は、地震情報を外部から入手する地震情報受信装置5が接続されると共に、予め地域などで決められた避難場所情報を記憶する避難場所記憶部、携帯電話のメールアドレスを記憶するアドレス記憶部を有し、地震情報受信装置5から地震情報を受信したら、各居室親機2,2・・へ通知して居住者に対して地震情報の報知制御を行い、引き続き各居室親機2,2・・に対して記憶している避難場所情報を送信すると共に、登録されている携帯電話6に対して避難場所情報をメール送信する。 (もっと読む)


【課題】発電所などにおける自然災害および単独災害に対する段階的発令のうちのどれを発するかを自動的に判定することができる非常時自動発令支援システムおよび非常時自動発令支援方法を提供する。
【解決手段】非常時自動発令支援システム1は、非常時自動発令装置10と、自然災害および単独災害が発生したことを知らせる情報を非常時自動発令装置10に入力するための情報入力装置40とを具備する。非常時自動発令装置10は、上記情報に含まれている用語に該当する使用用語およびその重付けに基づいてこの情報の緊急度を算出する緊急度算出部13と、緊急度算出部13によって算出された緊急度に基づいて、段階的発令のうちのどれを発するかを判定する判定部14とを備える。 (もっと読む)


【課題】 災害情報の収集において、信頼度の高い被害に関する情報の収集を広く行うことを可能とする。
【解決手段】 情報提供端末から入力された被害状況の画像および映像データやテキストデータなどの被害に関する情報を取得する被害情報取得部と、画像および映像データに埋め込まれた位置情報、情報提供端末から入力された住所もしくは地図座標または緯度経度情報、から被害位置と被害位置取得手段の情報を取得し、情報提供端末のIPアドレス、識別パラメータ、情報提供端末から入力された住所もしくは地図座標または緯度経度情報から報告位置と位置取得方法の情報を取得する位置情報取得部と、被害位置と報告位置の関係等からその被害に関する情報の信頼度を算出する情報信頼度算出部と、を備える災害情報収集サーバを用いた災害情報収集システムを提供する。 (もっと読む)


【課題】 斜面の計測データから地すべり危険度を総合評価し、評価結果としての平面図、断面図、安全率等の防災情報を通信回線を介して閲覧可能にする防災監視システム及び防災監視方法を提供する。
【解決手段】 防災監視システム10は、斜面の表層及び地中の変位を計測する複数の計測機器11と、インターネット回線14に接続された中央監視装置13とを有する。中央監視装置13は、地すべり危険度の管理レベルを判定し、地すべり方向及び平面形状を再検討する必要の有無を判定し、地すべりの断面形状が表層すべり、局所すべり、深層すべりの何れに該当するかを判定し、平面形状及び断面形状の判定結果及びリアルタイムに計測された地下水位から安全率を算出する。中央監視装置13は、インターネット回線14を介してユーザ端末15から画面要求がされたときに、要求された防災情報画面データを作成してインターネット回線上に送出する。 (もっと読む)


21 - 40 / 144