説明

Fターム[5C122FA16]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 撮影手法 (10,554) | ジャストフレーミング (275)

Fターム[5C122FA16]に分類される特許

21 - 40 / 275


【課題】焦点検出時の演算負荷を低減することが可能な焦点調節装置を提供する。
【解決手段】第1時刻と後の第2時刻とにおいて焦点調節状態を検出する焦点検出手段と、第1時刻において焦点検出手段により検出された焦点調節状態に基づき、複数のフォーカスエリアから合焦対象となる注目フォーカスエリアを選択する選択手段と、第1時刻において焦点検出手段により検出された注目フォーカスエリアの焦点調節状態に基づき、焦点調節状態を調節する焦点調節手段と、焦点検出手段により第1時刻に検出された複数の焦点調節状態と、焦点検出手段により第2時刻に検出された複数の焦点調節状態とを比較し構図変更が発生したか否かを判定する構図変更判定手段とを備え、焦点調節手段は、構図変更が発生しなかったと判定された場合に、第1時刻において選択された注目フォーカスエリアの第2時刻における焦点調節状態に基づき、焦点調節状態を調節する焦点調節装置。 (もっと読む)


【課題】 撮影中の視野をモザイク画像上の適切な位置に表示させながら、静止画像を取り込んでモザイク画像に張り合わせる際に、張り合わせの前後でモザイク画像のサイズが大きく変化する場合であっても、モザイク画像全体を画面内に表示させることができる撮像装置を提供する。
【解決手段】 カメラ210で撮影された複数の静止画像を張り合わせてモザイク画像を生成するモザイク画像生成手段と、静止画像取得手段により新たな静止画像が取り込まれてモザイク画像が更新された際に、該モザイク画像の全体と、該モザイク画像との連結に必要なオーバーラップ領域を有する任意の位置のフレーム画像に対応するモザイク画像の周囲の画像領域とが少なくとも表示範囲内に含まれるように、モザイク画像を縮小する表示用縮小手段を備える。 (もっと読む)


【課題】主要被写体がフレームアウトしているか否かを画像評価の対象とすることができる画像評価装置を提供する。
【解決手段】画像データを記憶する記憶部16と、前記画像データに基づく画像から主要被写体を含む主要被写体領域を抽出する抽出部10と、前記画像データにおいて前記主要被写体がフレームアウトしているか否かを判定するためのフレームアウト領域を前記画像の少なくとも一つの縁部に沿って設定する設定部10と、前記主要被写体領域の少なくとも一部が前記フレームアウト領域と重なる場合において前記主要被写体がフレームアウトしていると判定する判定部10とを備える。 (もっと読む)


【課題】主要被写体がフレームアウトしているか否かを画像評価の対象とすることができる画像評価装置を提供する。
【解決手段】時系列で取得された複数の画像データを記憶する記憶部16と、前記画像データに基づく画像から主要被写体を含む主要被写体領域を抽出する抽出部10と、前記画像データにおいて前記主要被写体がフレームアウトしているか否かを前記主要被写体領域に基づいて判定する判定部10と、前記判定部で判定された判定結果に基づいて画像を評価する評価部10とを備える。 (もっと読む)


【構成】フラッシュメモリ42には、1または2以上の素材画像が保存される。保存された1または2以上の素材画像には、1または2以上の認識マークがそれぞれ割り当てられる。CPU26は、いずれかの認識マークに相当する部分画像をイメージャ16によって捉えられた撮影画像から探索する。CPU26はまた、シャッタボタン40shが全押しされた時点の撮影画像を記録媒体38に記録する。ただし、CPU26は、探索処理によって探知された部分画像に対応する素材画像を記録処理に先立って撮影画像に合成する。CPU26はさらに、記録された画像の一部をフラッシュメモリ42に保存すべき新規の素材画像として抽出し、新規の認識マークを抽出された素材画像に割り当てる。
【効果】合成画像の作成と素材画像の追加とが1つの装置で可能となり、画像合成性能が向上する。 (もっと読む)


【課題】特定の被写体が所望の領域に収まっているかファインダを見ずに確認可能とする。
【解決手段】撮像装置は、例えば、人などの被写体像を撮像して撮像画像を生成する撮像部と、前記撮像部により生成された前記撮像画像の特定の被写体を認識する被写体認識部と、前記被写体認識部の認識に基づいて、前記特定の被写体が前記撮像画像における予め定められた領域にあるか否かをユーザに対して触覚的に通知する触覚通知部とを備える。 (もっと読む)


【課題】撮像装置が構図を提案する際に、撮影者と被写体との位置関係を含めた最適な構図を提案することができる撮像装置および撮像方法を提供する。
【解決手段】入力された画像データに含まれる移動可能な被写体と移動不可能な被写体とを検出した情報を出力する被写体検出部と、被写体の情報に基づいて、それぞれの被写体の位置関係が予め定めた条件を満足するか否かを被写体毎に判定した判定結果を出力する構図判定部と、被写体の情報および判定結果に基づいて、移動可能な被写体の位置を構図内で移動させて、予め定めた条件を満足する良好な位置関係を探索し、そのときの被写体の位置の情報を出力する構図探索部と、移動不可能な被写体の情報と移動可能な被写体を移動させたときの位置の情報とに基づいて、画像データの構図内で移動させた後の移動可能な被写体を合成して表示用の画像データとする画像合成部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】100%視野率の光学ファインダを有する撮像装置を小型化する。
【解決手段】撮像装置は、被写界を観察するためのファインダ光学系121,127,128と、ファインダ光学系内に配置された表示素子112と有する。表示素子は、被写界からの光を透過させる透過領域と、該透過領域の外周に配置され、被写界からの光を透過させない非透過領域(視野マスクベース)とを有する。透過領域と非透過領域との間に、被写界からの光の透過/非透過の切り替えが可能な複数の表示セグメントLL,LB,Dが設けられている。該複数の表示セグメントの透過/非透過の組み合わせの選択により、被写界のうち該撮像装置によって撮影される範囲の全部を観察可能とするファインダ視野が調整される。 (もっと読む)


【課題】 多重露出撮影において、撮影状況に応じてより好適な表示種別での情報表示を行う。
【解決手段】 撮像手段(112)と、
前記撮像手段で撮像されたスルー画像とともに表示する情報表示の表示種別を、複数の表示種別のうちいずれかに設定する表示種別設定手段(S508)と、
多重露出撮影モードに設定するモード設定手段(S509)と、
前記モード設定手段で前記多重露出撮影モードに設定され、スルー画像に多重合成すべき画像が取得できた場合に、表示種別を多重露出撮影モード用の表示種別に変更するように制御する制御手段(S1305)と
を有することを特徴とする撮像装置。 (もっと読む)


【課題】多重露出撮影の際にフォーカスの調整具合を確認しやすく、かつ、撮影直前にこれから撮影する画像がどのような構図で撮影済み画像に多重合成されるのかの確認を行うことが容易な撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像手段と、前記撮像手段で撮像されたスルー画像と、少なくとも1枚の撮影済み画像とを多重合成して多重合成画像を生成する生成手段と、フォーカスレンズを駆動してフォーカス調整を行うフォーカス調整手段と、前記フォーカス調整手段によるフォーカス調整中は前記撮像手段で撮像されたスルー画像を表示手段に逐次更新して表示し(S1201)、前記フォーカス調整手段によるフォーカス調整が終了した後に、前記生成手段で生成された多重合成画像を前記表示手段に逐次更新して表示する(S1205)ように制御する表示制御手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが近景撮像を行っているのか又は遠景撮像を行っているのかを判断し、各撮像において適切に手ぶれ補正及び視差調整を行うことで、眼精疲労や画像酔いを誘発しにくい、快適な3D画像の撮像が可能な3D画像撮像装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】手ぶれ補正部403は、左眼用及び右眼用撮像データから手ぶれ補正用の領域を除くことで手ぶれ補正を行う。視差調整部404は、左眼用及び右眼用撮像データから水平方向の視差調整用の領域を除くことで垂直方向の視差調整を行う。判定部402は、近景撮像及び遠景撮像の判断を行い、近景撮像であると判断した場合は、手ぶれ補正部403が前記手ぶれ補正を行い、遠景撮像であると判断した場合は、視差調整部404が水平方向の視差調整を行った後、手ぶれ補正部403が前記手ぶれ補正を行う。 (もっと読む)


【課題】 多重露出撮影において、構図調整に好適な多重ライブビュー表示を行っていても、フォーカスの具合を確認していると想定される場合にはスルー画像を視認しやすく表示する。
【解決手段】 撮像手段(112)と、
前記撮像手段で撮像されたスルー画像と、少なくとも1枚の撮影済み画像とを多重合成して多重合成画像を生成する生成手段(116)と、
前記生成手段で生成された前記多重合成画像を逐次更新しながら表示手段に表示するように制御する表示制御手段(S703)と、
画像の拡大指示を受付ける拡大指示受付手段(S704)と、
前記多重合成画像を表示している際に前記拡大指示受付手段で前記拡大指示を受付けると、前記多重合成をせずに拡大したスルー画像を前記表示手段に表示するように制御する制御手段(S802)と
を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】映像を使って、写そうとする被写体人を笑顔へと導き、自動でシャッターが切れるようにして、簡単に微笑ましい写真を撮ることが出来るようにする。
【解決手段】笑顔等誘導撮影装置は、被写体人に向けられる映像モニターとカメラとから成り、該映像モニターには、笑い又は驚き等の表情を起こさせるよう一連のストーリーを構成するコマ6a〜6eを並べ、該コマ6a〜6e毎にアドレス7a〜7eを付設し、前記ストーリーの中から笑い等が起こるであろうシーンに該当するアドレス7a、7c、7eを特定し、カメラのシャッターとその特定したアドレス7a、7c、7eとを連係関係に置き、該映像データの特定アドレス7a、7c、7eにおいてカメラのシャッターを自動的に作動させる。 (もっと読む)


【課題】容易に所望の構図の画像を得ることができる画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび撮像装置を提供する。
【解決手段】所定の構図に関する条件を示す本構図条件を満たす画像として本画像を生成する画像処理装置において、撮像部の撮像に応じて得られる撮像画像が、本構図条件に基づく予備構図条件を満たすか否かを判定する画像条件判定部と、画像条件判定部の判定に応じて予備構図条件を満たす画像である予備画像を得るための処理を実行する画像取得関連処理部と、画像取得関連処理部による処理に基づき得られる予備画像に、本構図条件に応じた画像加工を施して本画像を生成する画像加工部とを備えた画像処理装置である。 (もっと読む)


【課題】電気的にズームモータ動作の異常を検出してズーム機構を保護する。
【解決手段】リアルタイムで正帰還動作を行う電流帰還動作を邪魔しないよう、電流検出回路部36や位置検出回路48を設けて、電流検出回路部36や位置検出回路48の値から異常操作が検出されると、スイッチ回路部28のリレースイッチ30(スイッチ部30S)をオフさせ、一定時間後に再復帰(ショート)させる。これにより、操作を中断させることなく、ズーム機構部16の保護でき、カメラマンに対する積極的に支援できる。 (もっと読む)


【課題】適切なタイミングで移動体に設置された撮像装置により移動体の周辺を撮像することを可能にした移動体周辺撮像システム、移動体周辺撮像装置、移動体周辺撮像方法及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】交差点毎で且つ該交差点への進入方向毎に、交差点と進入方向の組合せに対して、交差点の進入方向へと向かう車両が車載カメラ5により周辺の撮像を行う“撮像対象”、若しくは周辺の撮像を行わない“非撮像対象”のいずれかを設定し、車両がこれから進入する接続交差点と進入予定方向の組合せが、“撮像対象”に設定されていると判定された場合に、車載カメラ5により車両の周辺を撮像するように構成する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが身体を固定したまま撮像装置のみを移動させるだけで、所望の構図の画像を視認できるようにすること。
【解決手段】注目被写体決定部61は、撮像画像に含まれる1以上の被写体から、注目被写体を決定する。3次元モデル生成取得部62は、注目被写体の3次元モデルを生成又は取得する。位置情報取得部55は、撮像装置1の位置及び姿勢を示す位置情報を取得する。仮想スルー画像生成部63は、位置情報取得部55により取得された位置情報に応じて特定される視点であって、所定の撮像方向とは異なる方向の視点から、3次元モデル生成取得部62により生成又は取得された注目被写体の3次元モデルを眺望した様子を示す画像のデータを、仮想スルー画像のデータとして生成する。表示制御部53は、仮想スルー画像生成部63によりデータとして生成された仮想スルー画像の表示を制御する。 (もっと読む)


【課題】フォーカスとズームを順に調整する操作を行ない易い監視用レンズ装置及び監視カメラを提供する。
【解決手段】ロック部材20は、胴部21と、胴部に挿通され胴部に対して付勢力を伴って進退するピン24と、胴部の外周面に支持された環28とを含み、ロック部材20の第1の固定位置では、ピン24の先端が固定筒16の外周面に当接することによって第1のリング14の位置の変動が規制され、ロック部材20を第1の固定位置より更に挿入した第2の固定位置では、環28が第2のリング12の外周面に当接することによって第2のリング12の位置の変動が規制される。 (もっと読む)


【課題】ユーザにとって、簡単で手間のかからない操作をするだけで、所望の画像に近い構図で撮像された画像を容易に得ることを可能とすること。
【解決手段】撮像装置1は、構図情報記憶部51と、撮像部16と、構図情報検出部43と、構図情報判定部44と、を備える。構図情報記憶部51は、参照画像の構図を特定するための構図情報を記憶する。撮像部16は、被写体を逐次撮像して撮像画像のデータを出力する。構図情報検出部43は、撮像部16から出力された撮像画像のデータに基づいて、当該撮像画像の構図を特定するための構図情報を検出する。構図情報判定部44は、構図情報記憶部51により記憶された参照画像の構図情報と、構図情報検出部43により検出された撮像画像の構図情報と、の間の合致状態を判定する。 (もっと読む)


【課題】デジタルカメラを無線を用いて遠隔操作する画像撮影装置において、ズーム操作及び画角の調整を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】デジタルカメラ11と、デジタルカメラ11と無線通信可能であると共に、タッチパネル機能を有した表示画面12Aが搭載された多機能携帯端末12とからなる画像撮影装置10であって、デジタルカメラ11は、多機能携帯端末12からの遠隔操作無線信号を受信すると共に、ファインダ画像を無線で多機能携帯端末12に送信する近距離無線通信部を有し、多機能携帯端末12は、デジタルカメラ11に対して遠隔操作無線信号を送信すると共に、デジタルカメラ11からのファインダ画像を受信する近距離無線通信部を有し、多機能携帯端末12の表示画面12Aには、デジタルカメラ11からのファインダ画像と、ファインダ画像をタッチパネルで拡大・縮小させるズームキーと、デジタルカメラ11のシャッタキーとが表示可能である。 (もっと読む)


21 - 40 / 275