説明

Fターム[5C122FD01]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 焦点調節 (10,778) | オートフォーカス (4,059)

Fターム[5C122FD01]に分類される特許

121 - 140 / 4,059


【課題】部品を良好に駆動させることができる電気機器を提供する。
【解決手段】本発明のレンズ鏡筒3は、第1の周波数の信号を出力するモニタアンプ124を有する角速度センサ12と、駆動信号により駆動する振動波モータ25と、を備える。振動波モータ25は、モニタアンプ124から出力された第1の周波数の信号が入力される入力部を有し、入力部により入力された信号を駆動信号として駆動することで、駆動信号の周波数を、角速度センサ12の周波数と等しくする。 (もっと読む)


【課題】光学系の焦点状態を適切に検出することができる焦点調節装置を提供すること。
【解決手段】光学系による像に対応する画像信号を出力する撮像部22と、光学系による像面のずれ量を検出することで、光学系の焦点状態を検出する位相差検出部21と、光学系による像のコントラストに関する評価値を算出することで、光学系の焦点状態を検出するコントラスト検出部21と、焦点調節レンズ32を駆動させる駆動部36と、所定のスキャン範囲の全域について焦点調節レンズ32を駆動させながら、位相差検出部21およびコントラスト検出部21に焦点検出を行わせるスキャン動作を実行するスキャン動作制御部21と、所定のスキャン範囲の全域について、スキャン動作を実行した際における、位相差検出部21およびコントラスト検出部21による焦点検出結果に基づいて、駆動部36に、焦点調節レンズ32を駆動させ、焦点調節を行う焦点調節部21と、を備える。 (もっと読む)


【課題】被写体の測距精度の低下を抑えつつ、消費電力の増加を抑え、かつ、装置のコンパクト化を図ることができる測距装置および撮像装置を提供する。
【解決手段】測距装置3は、筐体20に焦点距離がfaの一対の測距用レンズ51aと51b、焦点距離がfbの一対の測距用レンズ52aと52b、焦点距離がfcの一対の測距用レンズ53aと53b、焦点距離がfdの一対の測距用レンズ54aと54bとを備えている。一対の測距用撮像素子22a,22bは、それぞれ4つの撮像領域221a,222a,223a,224a、221b,222b,223b,224bに分割されている。 (もっと読む)


【課題】画像中の注目領域を撮影情報に基づいて適切に決定するための、画像処理装置、画像処理方法およびプログラムする。
【解決手段】複数の手法のうちで、入力画像の撮影に際して得られた撮影情報に応じた手法に従って前記入力画像における注目領域を決定する注目領域決定部と、前記注目領域に含まれない周辺領域に対してぼかし処理を施す画像処理部と、を備える、画像処理装置。 (もっと読む)


【課題】オートフォーカス処理において合焦状態であると判定する迄に要する時間を短縮する。
【解決手段】カメラボディ100は、フォーカシングレンズの位置を制御するレンズ駆動制御部524と、フォーカシングレンズの位置に応じたデフォーカス量が、第1の合焦判定基準の許容合焦範囲内にあるか否かに基づいて合焦を判定する合焦判定部521とを備える。合焦判定部521は、デフォーカス量が、レンズ駆動制御部524の制御によるフォーカシングレンズの位置の変化に伴って、第1の合焦判定基準の許容合焦範囲の下限値未満の値から上限値超の値に変化した場合、又は、上限値超の値から下限値未満の値に変化した場合、第1の合焦判定基準に加えて、許容合焦範囲が第1の合焦判定基準に比べ拡大された第2の合焦判定基準に従って合焦を判定する。 (もっと読む)


【課題】撮像素子を用いた種々の処理と位相差検出部を用いた位相差検出とを行う上での利便性を向上させる。
【解決手段】カメラ100は、光を光電変換により電気信号に変換して出力する撮像素子10と、光を受光して位相差検出を行う位相差検出ユニット20部と、撮像素子10からの出力を取得するのと並行して、位相差検出を行うように位相差検出ユニット20部を制御するボディ制御部5とを備えている。 (もっと読む)


【課題】十分なオートフォーカス性能を確保しつつ、動画像の撮影時においても高画質の撮像画像を得る。
【解決手段】 撮像装置は、撮像用画素が2次元状に配列されると共に、該配列の一部に複数の焦点検出用画素が配列された撮像部と、上記撮像部から、第1期間に、上記撮像用画素のうちの第1の画素及び上記焦点検出用画素を読み出し、第2期間に、上記撮像用画素のうちの第2の画素及び上記焦点検出用画素を読み出す読出し部と、上記読出し部によって読み出された上記第1及び第2の画素に基づいて動画像を生成する動画像処理部と、上記読出し部によって読み出された上記焦点検出用画素に基づいて上記撮像部のフォーカス制御を行うフォーカス制御部とを具備する。 (もっと読む)


【課題】光学系の焦点調節を適切に行なうことができる焦点調節装置を提供すること。
【解決手段】光学系による像面のずれ量を検出することで、焦点状態を検出する位相差検出部21と、光学系による像のコントラストに関する評価値を算出することで、焦点状態を検出するコントラスト検出部21と、焦点調節レンズ32を駆動させながら、位相差検出部21およびコントラスト検出部21に焦点検出を実行させるスキャン駆動を制御するスキャン駆動制御部21と、位相差検出部21またはコントラスト検出部21による焦点検出結果に基づいて、焦点調節レンズ32を駆動させた後に、位相差検出部21がずれ量を所定回数以上連続して検出できない場合には、コントラスト検出部21により算出された評価値に基づいて、スキャン駆動を行うかを判断し、該判断結果に基づいて、スキャン駆動制御部21にスキャン駆動を行わせる制御部21と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】光学系の焦点調節を適切に行なうことができる焦点調節装置を提供すること。
【解決手段】光学系による像面のずれ量を検出することで、焦点状態を検出する位相差検出部21と、光学系による像のコントラストに関する評価値を算出することで、焦点状態を検出するコントラスト検出部21と、焦点調節レンズ32を駆動させながら、位相差検出部21およびコントラスト検出部21に焦点検出を実行させるスキャン駆動を制御するスキャン駆動制御部21と、位相差検出部21またはコントラスト検出部21による焦点検出結果に基づいて、焦点調節レンズ32を駆動させた後に、位相差検出部21により検出されたずれ量の信頼性が所定値未満である場合に、コントラスト検出部21により算出された評価値に基づいて、スキャン駆動を行うかを判断し、該判断結果に基づいて、スキャン駆動制御部21にスキャン駆動を行わせる制御部21と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】オートフォーカス時の適正な露出制御が可能な撮影装置及び露出制御方法を提供する。
【解決手段】撮影装置(100)は、被写体の第1輝度を測定する測光部(16)と、前記第1輝度がオートフォーカスを行うために不十分な輝度の場合、前記被写体に対して補助光を発光する補助光発光部(30)と、前記オートフォーカスを行うための露出制御を行う制御部(10)と、を備え、前記測光部(16)は、前記補助光が照射された後の前記被写体の第2輝度を測定し、前記制御部(10)は、前記第2輝度に対して前記補助光の種類に応じた補正量を加えた値を第3輝度とし、前記第3輝度に基づいてオートフォーカス用の露出制御を行うこと、を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】フォーカスレンズの位置の調整を連続的に行って被写体に合焦させる際に、自装置と被写体との間の距離が変化しない場合であっても、被写体への追従性が低下することを防止する。
【解決手段】撮像装置1は、制御部115の制御の下、フォーカスレンズ104の位置の調整を連続的に行って被写体へ合焦させる動作モードでの動作時において、被写体と自装置との間の距離の変化の有無を検出し、被写体と自装置との間の距離の変化が検出されない場合はフォーカスレンズ104の駆動を停止させる。 (もっと読む)


【課題】光学系の焦点検出を適切に行なうことができる焦点検出装置を提供する。
【解決手段】光学系による像を撮像した像に対応する画像信号を出力する撮像用画素と、瞳分割された一対の光束を受光する一対の焦点検出用画素列とを有する撮像部22と、撮像部22に入射する光束を制限する絞り34と、一対の焦点検出用画素列からそれぞれ出力された第1データ列および第2データ列を、一次元状に相対的にシフトさせながら、相関量を演算するシフト演算を、予め定められた所定のシフト範囲全域について行い、相関量の極値が得られるシフト量を検出することで、焦点状態を検出する位相差検出部と、絞り値に対応する、相関量の極値を得るための有効シフト範囲を設定する設定部とを備え、位相差検出部は、所定のシフト範囲全域について行ったシフト演算結果のうち、その有効シフト範囲における演算結果を用いて、相関量の極値が得られるシフト量の検出を行う。 (もっと読む)


【課題】画素内位相差オートフォーカスとは異なる新たな方式のオートフォーカスの技術を提供する。
【解決手段】固体撮像装置は、画素が配列された撮像部を有し、更に、所定数の画素を対象として、当該画素に重なるように偏光子が配置されている。撮像装置は、このような固体撮像装置と、偏光子が配置された画素から出力された情報に基づいて、被写体像を撮像部に導く光学系のフォーカス制御用の合焦情報を生成する合焦情報処理部とを備えている。像装置は、被写体像を撮像部に導く光学系を更に備えている構成とすることもできるし、或いは又、合焦情報処理部により生成された合焦情報に基づいて、光学系のフォーカス制御を行なうフォーカス制御部を更に備えている構成とすることもできる。 (もっと読む)


【課題】
タッチパネルを撮影操作に使用する撮像装置において、必要時に簡易な操作で連写を選択できるようにする。
【解決手段】
被写体検出部(71)は、タッチパネル(70)に対するタッチダウンの位置から主被写体を検出する。システム制御装置(50)は、主被写体に対するAF処理及びAE処理を測距制御装置(41)及び露光制御装置(40)に実行させる。システム制御装置(50)は、タッチ位置の近傍に連写撮影スイッチを表示する。システム制御装置(50)は、撮影者が連写撮影スイッチに移動してタッチアップしたら、連写撮影を実行し、撮影者が連写撮影スイッチに移動せずにタッチアップしたら単写撮影を実行する。 (もっと読む)


【課題】カメラ本体が静音となる駆動速度を直接指定する必要なく好適にフォーカシングレンズを駆動することが可能なレンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】複数の制御モードを有し、設定されている制御モードに応じた駆動制御を駆動部に対して行う制御部と、フォーカシングレンズを所定の駆動速度で駆動するように指令する駆動信号と、制御部に複数の制御モードのいずれかを設定する制御モード設定信号とを受信する受信部と、駆動速度が上限速度を超えるか否かを判定する上限判定部と、制御部に上下限制御モードが設定されている場合に駆動速度が下限速度を下回るか否かを判定する下限判定部とを備え、制御部は、駆動速度が上限速度を超えると判定された場合には、上限速度以下の第1駆動速度で駆動されるように駆動部を制御し、駆動速度が下限速度を下回ると判定された場合には、下限速度以上の第2駆動速度で駆動されるように駆動部を制御するレンズ鏡筒。 (もっと読む)


【課題】被写体合焦画像内で被写体領域の特定を適正に行う。
【解決手段】撮像装置100であって、背景内の所定の被写体にピントを合わせて撮像された被写体合焦画像及び被写体合焦画像の撮像条件とは異なる所定の撮像条件で撮像され、被写体合焦画像と略等しい構図を有する一の画像(被写体非合焦画像)の各々の画像情報に基づいて、被写体合焦画像内で、被写界深度外に存する物に対応し、輪郭部分が一の画像における当該物に対応する領域の輪郭部分よりも拡大されてなる輪郭拡大領域を推定する輪郭拡大領域推定部5cと、輪郭拡大領域の推定結果を基準として、被写体合焦画像内で所定の被写体が含まれる被写体領域を特定する被写体領域特定部5eとを備えている。 (もっと読む)


【課題】複数の光電変換部を備えた複数の画素から成る撮像素子を用いた撮像装置において、位相差方式による焦点検出機能を達成しつつ映像信号の出力レートを維持したままS/N比を向上する。
【解決手段】光学系と、光学系の異なる射出瞳の領域を通過した複数の光束を受光する複数の光電変換部を備える複数の画素を含み、複数の光電変換部から独立に画像信号を出力することが可能な撮像素子とを有する撮像装置において、各画素の複数の光電変換部は、それぞれが少なくとも2つの光電変換部を含む複数のグループに分けられ、グループ毎に電荷蓄積期間をずらすとともに、異なるグループ間で電荷蓄積期間の一部が重なり、複数のグループから、グループ毎に順番に画像信号を周期的に読み出す第1の駆動により前記撮像素子を駆動し、読み出された画像信号に基づいて位相差方式の焦点検出を行うとともに、第1の駆動により読み出された画像信号を画素毎に加算する。 (もっと読む)


【課題】画像を良好に撮影することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】光学系による像を撮像し、撮像した像に対応する画像信号を出力する撮像部22と、画像信号に基づいて、光学系の像面内に設定された複数の焦点検出位置における光学系の焦点状態を検出する焦点検出部21と、焦点検出部21により焦点検出を行う際における、焦点検出位置に対応した前記光学系の絞り値の絞り込み側の制限値を、絞り込み側制限値として算出する算出部21と、焦点検出部21により焦点検出を行う際に、焦点検出を行う焦点検出位置に対応した絞り込み側制限値に基づいて、光学系の絞り値を設定する制御部21と、を備えることを特徴とする撮像装置。 (もっと読む)


【課題】ストロボを用いて撮影された撮影画像において、当該ストロボによる局所的な配向ムラを取り除けるようにする。
【解決手段】ストロボ111から被写体に向けて閃光を発し、撮像素子103において、被写体の撮影に係る第1の画像(撮影画像)を取得すると共に、被写体の距離分布を測距するための第2の画像を取得する。瞳分割画像位相差測距部106では、第2の画像に基づいて、第1の画像における各画像領域ごとに、被写体との距離を測距する処理を行う。そして、補正部113では、瞳分割画像位相差測距部106で測距された各画像領域ごとの被写体の距離と、ストロボ配光特性記憶部112に記憶されているストロボ配光特性とを用いて、第1の画像の補正処理を行う。 (もっと読む)


【課題】瞳色分割に基づく位相差検出が困難な苦手被写体に対しても、位相差検出による距離測定を可能とする距離測定装置等を提供する。
【解決手段】カラーの撮像素子22と、撮像光学系9と、光が撮像光学系9の瞳領域を通過する際に帯域を少なくとも2つに分割する帯域制限フィルタ12と、撮像素子22から得られた画像から帯域毎の重心位置を測定してその位相差量に基づき被写体距離を演算する距離演算部37と、重心位置が異なる帯域の画像間に相関があるか判定する色相関判定部38と、重心位置を変更する瞳位置変更部と、相関がある場合、1回の撮像画像から被写体距離を演算させ、相関がない場合、重心位置を変更させ、変更前後の少なくとも2回の撮像画像から被写体距離を演算させるシステムコントローラ30と、を備えた距離測定装置。 (もっと読む)


121 - 140 / 4,059