説明

Fターム[5C122FH08]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 画像処理 (31,893) | 画像圧縮/伸張 (1,167)

Fターム[5C122FH08]に分類される特許

201 - 220 / 1,167


【課題】ユーザが特に操作をしなくても、ユーザが普段希望するモードで動画を撮影記録することができるとともに、ユーザがモードを変更して動画を撮影記録しようとするときには、容易にモードを変更することができるようにする。
【解決手段】動画を撮影記録する場合、制御部は、動画圧縮コーデック、ビットレートおよび画像サイズについては、直近の所定日数の期間内の動画記録履歴に最も多く出現するモードを、当該の動画の記録モードとする。図示する動画記録履歴の場合には、動画圧縮コーデックはSD画質(標準画質)とし、ビットレートはSP(スタンダードプレイ)とし、画像サイズは1440×1080画素とする。 (もっと読む)


【課題】主画像データと副画像データとを含むファイルの記憶処理を容易にする。
【解決手段】撮像装置1は、撮像した画像から主画像データと副画像データとを含むファイルを生成するに先立ち、ファイルに含ませる副画像の枚数を設定する(ステップSA2)。そして、この設定された副画像の個数に対応する副画像識別IFD設定領域を設定した主画像ヘッダ101を生成する(ステップSA3)。この後、記録指示を検出すると(ステップSA5→Yes)、主画像データ、副画像データを生成し、副画像識別IFD設定領域を修正する(ステップSA6〜SA8)。そして、設定された枚数分副画像データが作成されたか、ファイル化の指示を検出すると、ファイル生成し、画像記録部8に記録する(ステップSA9〜SA11)。 (もっと読む)


本発明は、衛星画像を取得、圧縮、及び伝送する方法であって、系統的に、画像が取得され(101)、(102)、この画像が、画像の特性値と、取得画像内で所定の自然物体を認識し、これらの自然物体を典型的物体によって置換えることによって前処理された画像とを供給する画像前処理ステップによって処理され、前記特性値が、圧縮アルゴリズムとそれぞれが関連づけられている値の表と比較され(103)、前記特性値に対応する圧縮アルゴリズムが、前記画像を圧縮する圧縮手段によって実施され(104)、前記圧縮画像が、伝送手段により遠隔画像受信装置に向けて伝送される(105)ことを特徴とする方法に関する。
(もっと読む)


【課題】記録準備中やスクープ映像があった場合についても取り逃がしのなく、記録媒体がない場合でも記録対応可能なカメラ映像記録装置及びカメラ映像記録方法を提供する
【解決手段】撮像信号を記録する第1の記録媒体12と、第1の記録媒体12の記録内容を転送して記録する第2の記録媒体13と、第2の記録媒体13の有無を検出する検出手段14と、前記第1の記録媒体12および前記第2の記録媒体14を制御する記録制御手段15を有し、記録準備中に検出手段14が有りと判断した場合に記録制御手段15は第1の記録媒体12にエンドレス記録を行わせる制御を行い、記録中に検出手段14が有りと判断した場合に記録制御手段15は第1の記録媒体12に第2の記録媒体13のバッファメモリとして動作させる制御を行い、記録中に検出手段14が無しと判断した場合に記録制御手段15は第1の記録媒体12に所定時間の記録をさせる制御を行う。 (もっと読む)


【課題】動画の内容を迅速に把握する。
【解決手段】動画入力部141は、デジタルビデオデータを入力する。位置情報入力部143は、デジタルビデオデータが入力された際における位置情報を取得する。位置情報処理部171は、位置情報変換データベース160を用いて、取得された位置情報を場所に関するテキストデータに変換する。管理情報処理部172は、変換されたテキストデータを、AVCHD規格におけるクリップインフォメーションファイルおよびムービープレイリストファイルに含めるための動画管理情報を生成する。記録制御部176は、テキストデータを含むクリップインフォメーションファイルおよびムービープレイリストファイルを動画管理ファイルとして動画ファイルに関連付けて記録媒体180に記録させる。 (もっと読む)


【課題】カメラモジュールを備えた携帯電話端末により撮影を行う際、遠隔で撮影の実行を制御することができる携帯電話端末を実現する。
【解決手段】カメラモジュール18と、無線基地局と無線通信回線を介して接続する無線部13と、カメラモジュール18へ撮影の実行を指示する撮影実行制御処理を行うCPU11と、カメラモジュール18で撮影された画像を記憶するメモリ部12と、を備えた携帯電話端末において、CPU11は、無線通信回線の着信呼について、特定の着信呼び出し状態となったことを契機に、カメラモジュール18への撮影実行指示を行い、発信者番号を撮影データとして記憶することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
注目領域の滑らかな切り替えを実現すること。
【解決手段】
注目領域設定部1011は、第1の注目領域と第2の注目領域を設定する。中間領域設定部1012は、動画像に含まれるフレーム画像上において、第1の注目領域と第2の注目領域との空間的、時間的な中間の領域内に、中間領域を設定する。符号化部1013は、第1の注目領域符号化データと第2の注目領域符号化データと中間領域符号化データを含めて符号化ストリームを生成する。復号部1020は、符号化ストリームから第1の注目領域動画像、第2の注目領域動画像および中間領域画像を復号する。出力部1022は、第1の注目領域から第2の注目領域に切り替える場合、中間領域画像を表示部40に出力した後、第2の注目領域動画像を表示部40に出力する。 (もっと読む)


【課題】高速なシーン判別を低コストで実現する。
【解決手段】デジタルカメラ1は、撮像画像を周波数変換によって圧縮するデータ圧縮部221を備える。特徴データ生成部214は、データ圧縮部221の周波数変換動作を利用して撮像画像を周波数変換し、変換された周波数成分毎の集合に対して再度周波数変換をおこなうことで、撮像画像の特徴を示す特徴データを生成する。シーン判別部215は、記憶部250に予め格納されている特徴データサンプルと生成された特徴データを比較し、撮像対象画像のシーンを判別する。動作モード処理部211は、現在のシーン設定と判別されたシーンとが異なる場合などに、シーン設定変更を提案するアドバイス画面を表示部310に表示させる。 (もっと読む)


【課題】ピントや明るさの変化を低減させて、視聴者が映像酔いや眼精疲労を起こさないようにする。
【解決手段】焦点調節用のレンズと明るさ調節用の絞りとを具備する撮像光学系と、撮像光学系を介して形成される光学像を光電変換して映像信号を出力する信号処理手段と、撮像光学系を駆動する駆動手段と、信号処理手段から出力された映像信号を符号化する画像符号化手段と、符号化処理と撮像光学系の駆動を同期させるように制御(#504→#505→#507→#508)する制御手段とを有する撮像装置とする。 (もっと読む)


【課題】内容の異なる複数のベストショットの画像を効率的に選択できるようにする。
【解決手段】撮像素子501で時系列に撮影された複数の画像と、当該画像ごとに画像の認識処理により得られた認識ポイントを含む画像情報とをフラッシュメモリ506に記憶しており、好適度ポイント算出部507において、複数の画像における画像ごとに、認識ポイントを用いて当該画像の好適度を示す好適度ポイントを算出する。そして、メモリ制御部505(或いは508)において、好適度ポイントが時系列で極大値となる画像を優先的に選択する処理を行う。 (もっと読む)


【課題】複数のカメラからの映像データを小規模のメモリカードに記録することができるとともにコストが安い車載型映像記録装置を提供する。
【解決手段】車載型映像記録装置は、複数のカメラが撮影した映像信号が変換された映像データ映像データをそれぞれフレーム単位で記憶するフレームメモリ回路と、フレームメモリ回路のいずれかを制御して映像データを時系列に前後して出力するように制御する制御部と、フレームメモリ回路のいずれかから出力されるフレーム単位の映像データを圧縮する映像データ圧縮回路と、圧縮された映像データをメモリカードに記録するデジタル記録部と、予め定めた設定値に基づいて各フレームメモリ回路から出力するフレームレートを設定する記録フレームレート設定部と、を備え、制御部は、フレームレートに従って各フレームメモリ回路から映像データを時系列に前後して出力するように制御する。 (もっと読む)


【課題】リサイズ処理して生成される表示画像データに基づいて表示される表示画像にモアレが生じるのを抑制する。
【解決手段】表示画像データ生成部112は、複数備えられるリサイズアルゴリズムのいずれかを用い、記憶媒体158に記録される記録画像データに対してリサイズ処理を施し、表示素子128の表示画素数に適合した表示画像データを生成する。この表示画像データのモアレ発生レベルがモアレ検出処理部116で検出される。CPU146は、モアレ発生レベルが予め定められた基準を超すと判定すると画像信号処理部106に対して別のリサイズアルゴリズムを用いて表示画像データを生成するように指令を発する。複数のリサイズアルゴリズムを用いて生成された表示画像データのうち、モアレ発生レベルが最小の表示画像データが選択されて表示素子128に表示される。 (もっと読む)


【課題】表示用JPEG画像の容量を抑えつつ、ピントの確認を容易に行うことのできる撮像装置を提供する。
【解決手段】画像データを表示する表示部119と、画像データを記録する記録部117とを有する撮像装置において、画像データのうちの主画像データ(本画像)を記録部117に記録する際、主画像データの一つ又は複数の領域の部分画像データ(表示用画像)を、主画像データを撮影した際の撮影条件によって、前記領域の大きさを変更して記録するようにした。これにより、撮影者にとって重要な領域のみを表示用画像として保存することができ、再生時のピント確認を容易に可能にしながらも、ファイル容量を小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】ワンタッチ設置機構を使用したネットワークカメラの設定作業の効率化を図る。
【解決手段】ネットワークカメラ1は、取り付け金具11が備えるEEPROM105にIPアドレス等のネットワークカメラ情報を格納する。これにより、カメラ本体部12を代替用のカメラ本体部と交換した場合であっても代替用のカメラ本体部にネットワークカメラ情報を承継することができ、ネットワークカメラ1のメンテナンス時等、カメラ本体部12を代替用のカメラ本体部と交換する際の作業効率を上げることができる。 (もっと読む)


【課題】複数の画像データを含む画像ファイルから先頭の画像ファイルを削除すること。
【解決手段】CPU211は、画像ファイルに含まれる先頭画像の撮影情報をメモリカード208aの任意のクラスタの先頭から記録し、先頭画像以外の画像ファイル内における記録位置を示す画像管理情報をメモリカード208aの任意のクラスタの先頭から記録し、先頭画像の画像データをメモリカード208aの任意のクラスタの先頭から記録するようにした。また、CPU211は、2番目以降の画像の撮影情報を含むデータと画像データについてもメモリカード208aの任意のクラスタの先頭から記録するようにした。そして、CPU211は、画像ファイル内において、先頭画像については、撮影情報、画像管理情報、画像データの並び順になるように、メモリカード208aのFAT情報を記録し、2番目以降の画像については、撮影情報、画像データの並び順になるように、メモリカード208aのFAT情報を記録する。 (もっと読む)


【課題】 動画の記録時間が長時間に亘り、記録されたレックレビュー画像の枚数が増えるとバッファメモリの総容量に占めるレックレビュー画像のデータ量が多くなり、撮像装置は機能低下を起こしてしまう。
【解決手段】 動画撮影時、撮影された画像データを所定時間t1ごとに抽出して確認用画像としてメモリに記憶させ、動画撮影を終了した後、そのメモリに記憶されている確認用画像を順次読み出して表示する。ここでメモリに記憶された確認用画像の容量が制限値に達した場合、画像データを抽出する所定時間t1を2倍のt2にし、そのメモリに記憶されている確認用画像601を1つおきに間引いて所定時間t2で格納された確認用画像と等価にする。 (もっと読む)


【課題】 動画前後撮影機能を容易に搭載することができる撮像装置を提供すること。
【解決手段】 制御手段28は、データ圧縮手段16により圧縮して得られる画像データを複数フレーム分に渡って第1記憶手段18に記憶させるとともに、画像データに対応する画像サイズデータ及びアドレスデータをそれぞれ第2及び第3記憶手段20,22に複数フレーム分に渡って記憶させ、その後、第1〜第3記憶手段18〜22にそれぞれ記憶された最も古い各データを順次消去させるとともに、最も新しい各データを第1〜第3記憶手段18〜22にそれぞれ順次記憶させる。シャッターボタン8が押圧されると、制御手段28は、押圧時において第1〜第3記憶手段18〜22にそれぞれ記憶されている各データ及び押圧後に第1〜第3記憶手段18〜22にそれぞれ記憶される各データに基づいて動画データを生成する。 (もっと読む)


【課題】高品質の画像を簡単かつ確実に捕捉できながら、カメラのメモリが尽きる危険を最小限に抑え又は管理できるように画像を自動的に捕捉し管理する方法および装置を提供する。
【解決手段】複数の画像を取得して記憶し、その各取得画像の品質等級を決定し、その等級に基づいて、所定の品質等級を超える等級を有する各取得画像を2次メモリに記憶し、その所定の品質等級を超えない等級を有する各取得画像をメモリから削除する。 (もっと読む)


【課題】動画ファイルをゴミ補正処理を行いながら再生する際における動作速度の向上、メモリなどのリソース使用量の削減を図る。
【解決手段】被写体像を撮像する撮像素子と、撮像素子の前方に配置された光学部材とを備える撮像部から出力された、光学部材の表面に付着した異物の影が写り込んだ動画像データを再生する画像処理装置であって、撮像部から出力された動画像データを入力する入力部と、撮像部において動画像データに付加された異物の位置と大きさの情報を含む異物情報を、動画像データから取得する取得部と、動画像データを再生する際に、取得部により取得された異物情報を用いて動画像データの異物の影を補正して再生することが可能な再生部と、再生部で再生される動画像データのフレームのデータサイズに応じて、フレームの異物の影を補正する処理を行うか否かを選択する選択部とを備える。 (もっと読む)


【課題】欠陥画素位置情報を記録できるだけの容量を増やすことなく、再生装置において欠陥画素の補正処理を行うことができる動画像記録再生装置を提供する。
【解決手段】動画像記録再生装置1は、撮像装置2と、再生装置4とを備える。撮像装置2は、撮像部11と、動画像データとメタデータを圧縮して圧縮データを生成する圧縮部12とを備え、欠陥画素位置を検出する欠陥画素位置記録部14と、欠陥画素位置のデータをメタデータ形式に変換する位置データ変換部15とを備え、圧縮部は、欠陥画素位置のデータを動画像データのメタデータに記録する。再生装置3は、圧縮データを動画像データとメタデータとに変換する伸張部22と、メタデータから、欠陥画素位置のデータを検出する欠陥画素位置検出部24と、欠陥画素位置のデータに基づき補正データを作成する補正データ作成部25と、補正データに基づき動画像データを補正する補正部23とを備える。 (もっと読む)


201 - 220 / 1,167