説明

Fターム[5C122HA51]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 一般技術 (37,735) | 電子回路技術 (8,743) | AGC (191)

Fターム[5C122HA51]に分類される特許

141 - 160 / 191


【課題】この発明は、絞りによる露光調整と電子増倍型固体撮像素子のゲイン制御による露光調整とを併用して自動露光調整を行なう際、絞り及びゲイン制御による露光調整が共に行なわれなくなる期間が発生することを防止し得るカメラの露出制御装置及び露出制御方法を提供することを目的としている。
【解決手段】絞り機能付きの撮像レンズ(13)と電子増倍型の固体撮像素子(25)とを備えたカメラである。そして、固体撮像素子(25)から出力される映像信号のレベルに基づいて、固体撮像素子(25)に与える電子増倍のためのゲインを生成するとともに、その生成したゲインの逆数を固体撮像素子(25)から出力される映像信号に乗算した信号を絞り制御信号として撮像レンズ(13)に与える制御手段(28)を備える。 (もっと読む)


【課題】撮影光路内にハーフミラーを配置したスルー画表示可能な撮影装置において、レリーズタイムラグを減少させるようにした撮影装置を提供する。
【解決手段】可動ハーフミラーを撮影光路内の進入位置と撮影光路外の退避位置の間で移動可能とし、レリーズ釦の半押しに応じて、撮影準備動作を開始し、可動ハーフミラーを撮影光路中に進入させ(S65)、測距センサによって測距動作を行い(S69)、測距動作が終わると可動ハーフミラーを撮影光路外に退避させる(S71)。撮影動作の開始(S79)の前には可動ハーフミラーの退避動作は終了している。 (もっと読む)


【課題】通常のフラッシュ撮影時の撮影距離範囲よりも近距離や遠距離のフラッシュ撮影時に生じる露出オーバーによる白飛びや光量不足を低減可能にする。
【解決手段】フラッシュ撮影時の標準の撮影感度が比較的高感度(例えば、ISO800)に設定されているデジタルカメラである。このデジタルカメラにおいて、フラッシュ撮影時の撮影距離が近距離であると判別されると、撮影感度をフラッシュ撮影時の標準の撮影感度よりも低い撮影感度に設定し、これにより露出オーバーにならないようにしている。また、フラッシュ撮影時の撮影距離が遠距離であると判別されると、撮影感度を標準の撮影感度よりも高い撮影感度に設定し、フラッシュ撮影が可能な撮影距離を延ばすようにしている。 (もっと読む)


【課題】離れた位置に存在する人物の意図した撮影を確実に行う。
【解決手段】撮影部304は、撮影に関する撮影設定データを用いて、下見撮影を行う。送信部307は、撮影部304による下見撮影の結果得られた素材データと、その下見撮影に用いられた撮影設定データである下見使用撮影設定データとを、本番撮影に用いる撮影設定データとして推奨される本番推奨撮影設定データを決定する素材利用装置に送信する。取得部301は、素材利用装置により下見使用撮影設定データに基づいて決定された本番推奨撮影設定データを、素材利用装置から取得する。本発明は、例えば、他の装置と通信可能なビデオカメラに適用することができる。 (もっと読む)


【課題】離れた位置に存在する人物の意図した撮影を容易かつ確実に行う。
【解決手段】取得部301は、撮影において用いられる撮影設定データを送信する素材利用装置から、撮影設定データを取得する。設定部303は、取得部301により取得された撮影設定データを設定する。撮影部304は、設定部303により設定された撮影設定データを用いて、撮影を行う。本発明は、例えば他の装置と通信可能なビデオカメラに適用することができる。 (もっと読む)


【課題】静止画撮影にフラッシュ発光を用いた場合に行われるフラッシュ電源の充電動作によって発生するノイズを低減できるようにする。
【解決手段】フラッシュ電源の充電状態に応じて、動画撮影中にノイズ低減処理の強度を切り替えることができるようにして、動画撮影機能および静止画撮影においてフラッシュを用いた静止画撮影に伴って行われるフラッシュ電源の充電動作によって発生するノイズを低減できるようにして、高画質の静止画像を撮影することによって動画像に発生するノイズを抑制できるようにする。 (もっと読む)


【課題】視野領域と実記録領域のズレを自動的に補正し、常に視野領域が実記録領域と一致する画像記録再生装置を提供する。
【解決手段】ファインダとして画像表示部を使用するか否かをチェックする(S1)。例えば、LCDを使用する場合(YESのルート)、回路設計段階にて決定されるズレ情報を画像ファイルに設定する(S2)。ステップS1で光学ファインダを使用する場合(NOのルート)、距離情報とズーム位置情報を取得し(S3)、その情報から演算してズレ量を計算し、画像ファイルに設定する(S4)。 (もっと読む)


【課題】 撮像素子のダイナミックレンジに因らず撮像映像を得ることが可能な撮像装置及び車両周辺視認装置を提供する。
【解決手段】 撮像素子22の前方に、予め定められた領域(画素)に分割され任意の領域(画素)の光透過率を制御可能な調光手段23を備える。調光手段23はドットマトリクス制御が可能な液晶フィルタを適用し、「白飛び」または「黒つぶれ」の領域がある場合には、該領域の光透過率を制御して表示部14に表示する。液晶フィルタの光透過率をT%、このとき撮像される映像信号の輝度値をSとしたとき、表示映像用の補正映像信号の輝度値DをD=S*(100/T)とする。 (もっと読む)


【課題】 低ビット記録モードのLPモードと通常モードを有した撮像装置において、各モードでCCD画素加算方式を変えることで、LPモードに解像度とSNが両立した劣化の少ない画像を得ることが可能とする。
【解決手段】 CCD駆動方式をLPモード記録時に、通常モードより多くの画素加算を用いることで、CCD感度を増やし、その分、後段のVGAゲインを低く設定する。画素加算することにより、CCDから得られる解像度は低くなるが、LPモード時は信号処理の圧縮処理で解像が落ちるため、本影響は少なく、解像度とSNが両立した画像を得ることが可能である。 (もっと読む)


【課題】逆光条件下での撮影時に主たる被写体の明るさを十分に得ることができ、かつ正確な逆光判定を行うことで誤った逆光判定による弊害を生じない露出量制御装置を提供する。
【解決手段】露出量制御装置は、撮像画像を複数のブロックに分割する画面分割回路6と、各ブロックの輝度平均値を求めるブロック輝度平均値算出回路8と、複数のブロックのうちの所定のブロックを重点ブロックとして設定する重点ブロック設定回路7と、ブロック輝度平均値算出回路8にて求めた輝度平均値に基づいて高輝度ブロックを検出し、隣接する高輝度ブロックどうしが連結して形成される高輝度エリアを検出し、高輝度エリアに重点ブロックが含まれているか否かに基づいて高輝度エリアの輝度平均値に与える重み付けを変更して撮像画像の明度を求め、求めた明度に基づいて撮像素子3に入射する光量または撮像素子3からの出力のゲインを制御するマイコン9とを備える。 (もっと読む)


【課題】撮像画像に含まれるノイズ成分を減少させ、ノイズの少ない鮮明な撮像画像を提供する。
【解決手段】被写体像を撮像素子上に結像させ、電気信号に変換して取り込む撮像装置において、カメラを三脚に固定した状態か否かを検出する三脚検知手段と、撮影時のISO感度を変更するISO感度変更手段を有し、カメラが三脚に固定した状態であることを検出したら、ISO感度変更手段により所定量ISO感度を自動でずらすように構成し、また、カメラが三脚に固定した状態であることを検出した場合でも、ユーザーの選択により特定撮影モードが選択された場合においては、ISO感度変更手段の設定を解除するように構成した。 (もっと読む)


【解決手段】レンズによるイメージセンサへのビグネッティングの影響を補償する一つ以上のルックアップテーブルを有する撮像システム。レンズによって形成されたテストターゲットの画像は、画像センサによって取得され、サンプリングが、画像領域全体に亘る散在グリッドに分布した離散位置で実行される。ルックアップテーブルは、サンプリンググリッド位置の利得値に従って発生する。二つ以上のルックアップテーブルを、異なる色温度および異なるレンズ位置に対して発生することができる。画像領域は、複数の画像区域に有効に分割され、各画像区域は、四つのグリッド位置によって規定される。画像区域内の各画素の補正利得は、これら四つのグリッド位置の各々からの画素の距離を考慮しながらこれら四つのグリッド位置の補正利得値に基づいて利得値を補間することによって、実行時間中に計算される。
(もっと読む)


【課題】車両の周辺を撮像した映像を表示する際に、任意の領域の輝度値に基づいて表示映像の輝度を修正し得、確実に表示映像を視認することが可能な車両周辺視認装置を提供する。
【解決手段】車両11に搭載された撮像部12による撮像映像を複数に分割し、操作入力部15によって選択された任意の領域に於ける輝度値に基づいて少なくとも選択された領域に適するように自動利得制御部22及び自動露光制御部25を制御して撮像を行い表示部13に表示する。操作入力部15によって選択された領域が車両11の移動によって変化したときは、車両信号検出部16によってその領域を追跡変更して輝度修正を行う。 (もっと読む)


【課題】手ぶれを軽減するための機構系を一切用いることなしに、手ぶれの軽減を行うことができる電子カメラを提供すること。
【解決手段】露光中に角速度センサX119、角速度センサY120の出力に基づいて算出されたぶれ軌跡からボケ円径を算出する。このボケ円径の大きさを判定し、その判定結果に応じて16画素加算読み出しモード、4画素加算読み出しモード、各画素加算読み出しモードの何れかで撮像素子110の各画素から電荷を読み出して手ぶれの低減を行う。 (もっと読む)


【課題】 ラインメモリやLUTなどを用いずに、適正な補正を行って着色がない画像を得る。
【解決手段】 A/D回路部から時系列に出力されるデジタル信号に対して画素毎にオフセット値を加算する加算回路362と、画素毎に加算されるオフセット値を可変制御して生成するオフセット値生成制御回路361とを有するリニアリティ補正回路36Aを設けて、エリアセンサーの出力画素配列、AGC回路のゲイン設定値、信号出力期間、ホワイトバランスデータなどに応じて、画素毎にオフセット値を可変制御して加算する。 (もっと読む)


【課題】 RAWデータの受光量に対する線形性劣化を完全に補正し、画質劣化を防止する。
【解決手段】 アナログ信号処理部29は、CCDイメージセンサ16から出力された撮像信号に所定のアナログ処理を施してRAWデータを生成する。CPU12は、TG25を介してCCDドライバ24を制御し、CCDイメージセンサ16の電子シャッタ速度を変え、受光量を段階的に変化させる。EEPROM14内の補正データ算出プログラム14bは、CPU12によって起動され、各受光量において生成されたRAWデータの所定画素データと、理想直線との差分量を求め、画素データと差分量との関係を対応させた線形性補正用LUT14cを作成する。線形性補正処理回路37は、線形性補正用LUT14cに基づいてRAWデータを補正し、線形化されたRAWデータがデジタル信号処理回路31に入力される。 (もっと読む)


【課題】 シェーディング補正のための専用ハードウェアを別途に設けることなく、高速で且つ安価にシェーディング補正を行う。
【解決手段】 撮像装置は、CCD固体撮像素子3から出力される撮像信号をアナログ−ディジタル変換するA/D変換器6を含むフロントエンド信号処理部31、ディジタル変換された撮像信号を輝度と色の情報に分離したカラー画像信号に変換するYUV変換部12および前記カラー画像信号を保存するRAM17を具備する。撮像装置は、さらに、前記カラー画像信号と同等の形式にてシェーディング補正データを記憶するRAM17およびROM16と、カラー画像信号と同等の形式にてRAM17とROM16に記憶されたシェーディング補正データと前記カラー画像信号の各データとの間での画素毎の乗算によってシェーディング補正を行う画素演算部14およびCPR15と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 少ない予備発光回数で本発光量を設定可能とした調光装置及びその調光装置を用いたカメラを提供する。
【解決手段】 受光部12と、前記受光部からの出力信号に対する増幅率を変更可能な積分回路2と、該積分回路に所定の増幅率を設定し、この所定増幅率に対応する前記積分回路からの出力に基づき、前記所定増幅率を挟んで大きさの異なる複数の増幅率の内、1つの増幅率を予備発光用の増幅率として前記積分回路に設定する増幅率設定回路3と、被写体に対して閃光を発光する発光器11の撮影時の発光量を、前記予備発光用増幅率、及び前記予備発光用増幅率に対応する前記積分回路からの出力信号に基づき、設定する発光量設定回路13とで調光装置を構成する。 (もっと読む)


【課題】内蔵する自動利得制御の動作状態に影響されることなく、後段の動き検出処理を正確に行なうことができる撮像装置及び撮像方法を提供する。
【解決手段】映像を撮像して映像信号を出力する撮像部11,13と、撮像部からの映像信号の大きさに応じた増幅率Lで映像信号を増幅して、増幅映像信号を出力する増幅部13と、増幅率の大きさに応じて動き検出のためのしきい値Thを決定し、増幅部からの増幅映像信号の変化を検出して、この変化量がしきい値を超える場合、動きがあったと判断して動き検出信号Vを出力する動き検出部23とをもつ撮像装置。 (もっと読む)


【課題】撮像素子の出力映像信号はノイズを受けやすく、OB部のデータにばらつきが生じる。そのため黒レベルの応答性が悪くなり明暗のなめらかさを欠いた出力映像信号になる。
【解決手段】撮像素子から得た各フィールド周期でばらつきのあるOBデータを、OBデータメモリ手段201で記憶し、OBデータメモリ手段201で記憶したOBデータをOBデータメモリ平均値演算手段203で平均処理して、得た値を黒レベル補正値として撮像素子から得られる出力映像信号から減算処理し、黒レベルの応答のよい出力映像信号を得る。 (もっと読む)


141 - 160 / 191