説明

Fターム[5F083GA25]の内容

半導体メモリ (164,393) | 改善・改良の目的 (17,234) | 動作安定化 (4,921) | 不純物混入、拡散防止 (686)

Fターム[5F083GA25]に分類される特許

661 - 680 / 686


【課題】 本発明は、障壁金属層に電気的特性およびストレス特性に優れた金属物質を使用すると同時に、セル領域に形成されるメモリセルと周辺回路領域に形成されるトランジスタの段差を最小化しメモリセルのゲート高さを最小化することにより、後続の工程を容易にし、ゲートが高く形成されて発生した問題点を解決し、素子の電気的特性を向上させることが可能な半導体素子及びその製造方法を提供することを目的としている。
【解決手段】 本発明の半導体素子は、全体構造上に形成され、ダマシンパターンが形成された層間絶縁膜、ダマシンパターンに形成された金属層、及び金属層と層間絶縁膜との間に形成され、WNまたはTiSiNからなる障壁金属層を含む構成としたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 還元雰囲気あるいは酸化雰囲気での工程を含む製造過程を経て形成される場合にあっても、構成要素がダメージを受け難く、高い歩留まりで安定した品質が確保できる可変抵抗素子および半導体装置を提供する。
【解決手段】 メモリ素子1における可変抵抗素子部101は、金属酸化物材料から形成され、制御条件(電圧パルスの印加)に応じて抵抗変化を生じる可変抵抗層22をその構成要素として有している。可変抵抗素子部101では、可変抵抗層22を囲む周辺領域に、可変抵抗層22への水素の拡散を抑制する水素バリア層26、下部電極19における水素バリア層19a、および水素の拡散抑制機能を有する埋め込み絶縁層21が形成されている
(もっと読む)


【課題】 本発明は、短チャネル効果を抑制すると共に、半導体基板の表面上に形成された表面ストラップと孔内に形成された導電層との界面に生じる抵抗を低減することができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板100の表面部分において、孔140の底部付近の内部表面を覆うキャパシタ絶縁膜150と、孔140の内部を埋め込むキャパシタ電極160と、孔140の内部表面を覆う絶縁膜180と、キャパシタ電極160上に絶縁膜180で覆われた内部を埋め込むように形成された所定の不純物を含む導電層190、210と、導電層210とソース領域290又はドレイン領域300とを電気的に接続するための表面接続層340と、孔140の内部表面を覆うように形成され、表面接続層340と導電層210との界面から所定の深さまで形成された、絶縁膜180より膜厚が薄い不純物拡散防止膜200とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 良好な強誘電体特性が得られる電極膜、圧電素子、強誘電体キャパシタ及び半導体装置を提供することにある。
【解決手段】 電極膜は、基体の上方に形成される白金族金属を含み、CuKα線を用いたθ−2θ法によるX線回折において求められるピークに対応する回折角2θが、電極膜の熱処理後のピークに対応する回折角以上の大きさである。 (もっと読む)


【課題】 半導体素子領域への強磁性材料の拡散を低減できる磁気メモリを提供する。
【解決手段】 磁気メモリ1は、m行n列(m、nは2以上の整数)からなる2次元状に配列された複数の記憶領域3を備える。また、磁気メモリ1は、書き込みトランジスタ32のドレイン領域32a及びソース領域32cを含む半導体層6と、TMR素子4及び書き込み配線31を含む磁性材料層8と、半導体層6及び磁性材料層8に挟まれており、ビット配線13a及び13b、並びにワード配線14を含む配線層7とを備える。このように、磁性材料層8と半導体層6との間に配線層7を挟むことにより、TMR素子4から拡散(マイグレーション)した強磁性材料が半導体層6へ達しにくくなるので、ドレイン領域32a及びソース領域32cへの強磁性材料の拡散を低減できる。 (もっと読む)


【課題】 製造効率を低下させることがなく、かつ、水素拡散防止の機能が確保できる水素拡散防止膜を備え、微細化しても水素拡散による特性劣化を防止できる強誘電体メモリを提供する。
【解決手段】 下部電極101c、下部電極101cの上面に設けられた強誘電体膜101b、強誘電体膜101bの上面に設けられた上部電極101aを有するキャパシタ101、キャパシタ101と所定の間隔dを隔て、かつ、キャパシタ101を包囲して設けられる包囲部材103、キャパシタ101と包囲部材103との間に生じる空間を含む包囲空間303によって成形され、この包囲空間303にあって強誘電体膜101bへの水素拡散を防止する水素拡散防止部材105とを強誘電体メモリに設ける。 (もっと読む)


【課題】シンプルな製造プロセスによる新規なトランジスタ構造を提供する。
【解決手段】本発明によるトランジスタは、半導電性金属酸化物チャネル層(51)と、半導電性金属酸化物チャネル層(51)に提供されたソース領域(64)およびドレイン領域(65)と、ソース領域(64)とドレイン領域(65)との間、かつ半導電性金属酸化物層(51)の上のゲート構造とを備える。その半導電性金属酸化物が、インジウム酸化物と、ルテニウム酸化物と、タングステン酸化物と、モリブデン酸化物と、チタン酸化物と、鉄酸化物と、スズ酸化物と、亜鉛酸化物と、CeOと、Gaと、SrTiOと、LaFeOと、CrTiとからなる群から選択される。 (もっと読む)


【課題】 微細化に有利な構造を持ち、かつ、通常の強誘電体メモリと同じように読み出し、書き込み等の処理動作を実行できるようにした強誘電体メモリを提供する。
【解決手段】 列方向に並べられた複数本のワード線161及び162と、列方向と交差する行方向に並べられた複数本のビット線130とを備え、隣り合う一対のワード線161及び162によって一組のワード線対を構成し、一組のワード線対を構成する各ワード線161及び162に対しては、ジグザグ状に配置された複数個のキャパシタセル110を互い違いに接続し、一組のワード線対に接続された複数個のキャパシタセル110を個々に選択可能とするように複数本のビット線130を配置し、一対のワード線161及び162を同じタイミングで選択制御することを特徴とするものである。 (もっと読む)


【課題】半導体素子のキャパシタの形成方法を提供する。
【解決手段】この方法は、フッ素および酸素を含む環境で金属窒化膜をエッチングしてキャパシタ電極を形成する段階を含む。そして、前記金属窒化膜はフッ素プラズマを含む環境でプラズマエッチングされるようにしてもよい。また、前記フッ素はCF及びCHFのうちで少なくとも一つであるようにしてもよい。さらに、前記金属窒化膜はチタン、タンタル及びタングステンのうちで少なくとも一つを含むようにしてもよい。また、前記金属窒化膜は600W以下のパワーが供給された環境でプラズマエッチングされるようにしてもよい。 (もっと読む)


【課題】 トランジスタの特性劣化、並びにしきい値の変動及び配線遅延の増加を抑制でき、かつ、微細化にも適合した半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】 第1ゲート電極(12,14)と第2ゲート電極(6)との間に窪みを持つ形状に形成された窒素を主成分としない第1絶縁膜(19)と、第1絶縁膜上に形成された、窒素を主成分としない第2絶縁膜(20)と、第1、第2拡散層上と第1、第2ゲート電極上とに形成された第3絶縁膜(21)とを具備する。第3絶縁膜の、第2拡散層(11)上における最下部の位置が、第1拡散層上でコンタクト電極(15,17)に接する部分における最下部の位置よりも高く、第2絶縁膜は上記窪みを埋め込むように形成され、第1ゲート電極と第2ゲート電極との間が、少なくとも第1絶縁膜と第2絶縁膜とを含む多層構造である。 (もっと読む)


【課題】 強誘電体膜と上部電極の界面状態を良好に保つと共に、強誘電体膜の過剰成分(主にPb)を効果的に除去することのできる半導体装置の製造方法及び強誘電体キャパシタ構造を提供する。
【解決手段】 導電性プラグ12と接続される下部電極部材層13を形成する。下部電極部材層13上に強誘電体膜14(PZT)を形成し、結晶化アニールを施す。次に、上部電極部材層15の一部である上部電極部材層15sを形成する。次に、上部電極部材層15s上に拡散促進膜16を形成する。この状態で、回復アニール工程を実施する。拡散促進膜16は、強誘電体膜14(PZT)中の過剰Pbを、上部電極部材層15sを介して吸収する。その後、拡散促進膜16は除去され、上部電極部材層15としての残りの部材層を形成する。 (もっと読む)


【課題】 ビアホールを介して強誘電体層に水素が到達することを抑制する。
【解決手段】 下部電極と、下部電極上に形成された強誘電体層と、強誘電体層上に位置し、金属膜と、金属酸化物膜とを合計で4層以上積層することにより形成される上部電極と、上部電極上に形成された絶縁膜とを具備し、上部電極中に金属酸化物膜は2層以上含まれる。上部電極は、酸化Ir膜及びIr膜を交互に積層したものであってもよいし、酸化Pt膜及びPt膜を交互に積層したものであってもよい。また、上部電極は、酸化Pt膜、Pt膜、酸化Ir膜及びIr膜をこの順に積層したものであってもよいし、Pt膜、酸化Pt膜、酸化Ir膜及びIr膜をこの順に積層したものであってもよい。 (もっと読む)


【課題】キャパシタを有する信頼性の高い半導体装置を高い歩留りで製造し得る半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板10上に形成された第1の絶縁膜26と、ソース/ドレイン拡散層22に達する第1のコンタクトホール28a内に埋め込まれた第1の導体プラグ32と、第1の絶縁膜上に形成されたキャパシタ44と、第1の絶縁膜上に、キャパシタを覆うように形成された第1の水素拡散防止膜48と、第1の水素拡散防止膜上に形成され、表面が平坦化された第2の絶縁膜50と、第2の絶縁膜上に形成された第2の水素拡散防止膜52と、キャパシタの下部電極38又は上部電極42に達する第2のコンタクトホール56内に埋め込まれた第2の導体プラグ62と、第1の導体プラグに達する第3のコンタクトホール58内に埋め込まれた第3の導体プラグ62と、第2の導体プラグ又は第3の導体プラグに接続された配線64とを有している。 (もっと読む)


【課題】Mnの拡散を防止して、MR特性の劣化を抑制する。
【解決手段】磁気ランダムアクセスメモリは、記録層30と固定層10と記録層及び固定層間に設けられたトンネル障壁層20とを有する磁気抵抗素子1を備えた磁気ランダムアクセスメモリであって、固定層は、反強磁性層12と、反強磁性層上に形成された第1の強磁性層13と、第1の強磁性層上に形成された第1の非磁性層14と、第1の非磁性層上に形成され、第1の非磁性層を介して第1の強磁性層と第1の磁気結合により磁気的に結合する第2の強磁性層15と、第2の強磁性層上に形成され、第1の非磁性層の膜厚と異なる膜厚を有する第2の非磁性層16と、第2の非磁性層上に形成され、第2の非磁性層を介して第2の強磁性層と第2の磁気結合により磁気的に結合する第3の強磁性層17とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 冗長救済機能を備えた半導体記憶装置を有するロジック半導体装置において、半導体装置の高集積化に伴って生じる半導体装置の面積を増大させることなく、冗長救済を行なった後も、内部回路素子の金属配線における腐食の発生を防止する。
【解決手段】 半導体基板10上に形成された冗長救済されるべき回路素子を含む内部回路素子26と、半導体基板10上に内部回路素子26を覆うように形成された第1、第2及び第3の層間絶縁膜15、18及び21と、第3の層間絶縁膜21の上に形成された冗長救済されるべき回路素子26の冗長救済に用いられるヒューズ25とを備えている。第3の層間絶縁膜21とヒューズ25との間には、耐透水性を有する絶縁膜22が介在している。 (もっと読む)


【課題】水素の触媒作用によるコンタクトプラグ不良を防止する。
【解決手段】ソース領域、ドレイン領域およびゲートからなるトランジスタが集積化された半導体基板上に、前記ソース領域またはドレイン領域に接続されたコンタクトプラグと、前記コンタクトプラグに接続された下部電極と、前記下部電極の間に埋め込まれた酸素バリアを有する絶縁膜と、前記容量絶縁膜に形成された上部電極からなる強誘電体キャパシタにおいて、前記下部電極が酸素に対する導電性バリアを含み、さらに前記下部電極と絶縁膜との間に前記下部電極との反応を防止するための絶縁性反応防止膜を備えた構造になっている。 (もっと読む)


【課題】 複数の強誘電体キャパシタを水素拡散防止膜で十分に被覆した半導体記憶装置及びその製造方法を提供することである。
【解決手段】 上記の課題を解決した半導体装置は、半導体基板の一面側に形成された電界効果型トランジスタと、前記電界効果型トランジスタの上方に互いに近接して形成された複数の強誘電体キャパシタと、前記複数の強誘電体キャパシタを覆い隣接する前記強誘電体キャパシタ間の間隙をその形成時に自己整合的に平坦化する絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成された水素拡散防止膜とを具備することを特徴とする。 (もっと読む)


素子分離絶縁膜(2)により区画された素子領域内にトンネル絶縁膜(3)を形成する。その後、メモリセル毎にフローティングゲート(4)を形成し、更に、ONO腹(5)及びコントロールゲート(6)を形成する。次いで、スタックトゲートの表面にプラズマ絶縁膜(7)を形成する。プラズマ絶縁膜は、下地膜の面方位の影響を受けない。従って、プラズマ絶縁膜(7)の厚さは、全体にわたって実質的に均一となるため、最大膜厚を熱酸化膜ほど厚くしなくても、その後に絶縁膜を形成する際の水素の侵入を防止すると共に、電子の抜けを防止することもできる。そして、この絶縁膜の膜厚を薄くすることにより、バーズビークを小さくすることができ、データの消去及び書き込み時の効率を向上させることができる。
(もっと読む)


【課題】 強誘電体キャパシタを水素から保護する。
【解決手段】 下地膜8上に、下部電極10a、強誘電体膜10b及び上部電極10cをこの順に積層した強誘電体キャパシタ10を形成する工程と、強誘電体キャパシタ10の上面及び側面を、水素バリア膜11で覆う工程と、水素バリア膜11上及び下地膜8上に第1の層間絶縁膜12を形成する工程と、第1の層間絶縁膜12上に上部SBT膜13を形成する工程と、上部SBT膜13上に第2の層間絶縁膜14を形成する工程とを具備する。下地膜8上に下部SBT膜を形成する工程を更に具備してもよい。この場合、強誘電体キャパシタ10は下部SBT膜上に形成される。 (もっと読む)


【課題】 強誘電体キャパシタをその下層に含まれる水素から保護する。
【解決手段】 層間絶縁膜8上に第1の水素バリア膜10及び中間層11を形成する。中間層11上に強誘電体キャパシタ13を形成し、強誘電体キャパシタ13の上面及び側面、ならびに中間層11上を含む全面上に、第2の水素バリア膜14を形成する。次いで第2の水素バリア膜14及び中間層11を、少なくとも強誘電体キャパシタ13の上面及び側面に位置する部分を残して除去する。次いで第2の水素バリア膜14上、第2の水素バリア膜14及び中間層11それぞれの側面上、ならびに第1の水素バリア膜10上に第3の水素バリア膜15を形成する。 (もっと読む)


661 - 680 / 686