説明

Fターム[5F088EA11]の内容

受光素子−共通事項、放射線検出 (20,668) | モジュール化 (1,963) | 素子の配置 (104)

Fターム[5F088EA11]に分類される特許

41 - 60 / 104


【課題】 小型化を図ることが可能な光通信モジュールを提供すること。
【解決手段】 基板1と、発光素子2と、受光面3aを有する受光素子と、発光素子2および受光素子3を駆動制御するための駆動IC4と、発光素子2、受光素子3、および駆動IC4を覆う樹脂パッケージ5と、を備える光通信モジュールA1であって、基板1には、その底面から遠ざかるほど断面寸法が大となる凹部1aが形成されており、駆動IC4は、凹部1aの一部を覆い、かつその他の部分を露出させるように配置されており、発光素子2と受光素子3とは、駆動IC4を挟んで、発光素子2が凹部1aに収容されるように配置されている。 (もっと読む)


【課題】集光部品を光検出素子と効率よく一体化し、簡便で位置合わせの精度が良好で、光検出素子性能を向上させる光学センサを提供する。
【解決手段】光検出素子2の前面にフォトニック結晶立体素子9を一体化して形成し、次いで、フォトニック結晶立体素子に部分的に紫外線を照射して、紫外線を照射した部分の屈折率を変化させることにより、光検出素子の前面にフォトニック結晶レンズ90を形成する光学センサ。要約するに、光検出素子2の前面に一体化形成したフォトニック結晶レンズ90を具える光学センサ。 (もっと読む)


【課題】本発明は、外部から照射された光の照度の詳細な分布を検出することのできる照度検出部品及び照度検出装置を提供することを課題とする。
【解決手段】基板本体36と、基板本体36の上面36Aに設けられたパッド42,43と、を有する支持基板26と、パッド42,43と電気的に接続され、外部から照射された光を受光する受光素子27と、受光素子27と電気的に接続された外部接続端子28,29と、を備えた照度検出部品14であって、基板本体36は、シリコンからなり、基板本体36の上面36A側に受光素子27をアレイ状に複数配置し、複数の受光素子27を収容する凹部66を有した透光性部材32を基板本体36に設けて、凹部66により形成される空間Eを気密した。 (もっと読む)


【課題】本発明は、複数の受光素子と、受光素子の検出信号を増幅させる増幅回路素子と、受光素子と増幅回路素子とを電気的に接続するか否かの切り替えを行う切り替えスイッチ素子と、増幅回路素子と電気的に接続された受動素子とを備えた照度検出装置及びセンサモジュールに関し、小型化を図ることのできる照度検出装置及びセンサモジュールを提供することを課題とする。
【解決手段】配線基板11の基板本体31としてシリコン基板を用いると共に、配線基板11に、外部から照射された光を受光した際に光の照度に応じた検出信号を出力する複数の受光素子13と、受光素子13が出力した検出信号を増幅させる増幅回路素子14と、受光素子13と増幅回路素子14とを電気的に接続するか否かの切り替えを行う切り替えスイッチ素子15と、増幅回路素子14と電気的に接続された抵抗体17及びキャパシタ18とを設けた。 (もっと読む)


【課題】薄型化を図ることが可能な半導体モジュールを提供すること。
【解決手段】基板1と、基板1に搭載された半導体からなる受光素子3と、受光素子3を覆う樹脂パッケージ5と、を備える赤外線データ通信モジュールA1であって、基板1には、貫通孔1aが形成されており、受光素子3は、少なくとも赤外線を透過可能な厚さとされており、かつ貫通孔1aと重なる配置とされている。 (もっと読む)


【課題】誤動作のない光電変換装置を提供すること。
【解決手段】第1センサTFT100−1のスリット104より出射されたバックライト光は透明な対向基板22を透過して指で反射され、反射光として前記第1センサTFT100−1で光電変換されて、該第1センサTFT100−1は光電変換状態となるが、スリット104を持たない第2センサTFT100−2では、センサ間領域102から出射されたバックライト光の反射光しか光電変換されないので、該第2センサTFT100−2はほぼ非光電変換状態となる。輝度の高い外光が入射した時は、前記第1及び第2センサTFT100−1,100−2とも光電変換する。従って、前記第1センサTFT100−1のみ光電変換状態となった場合、指が存在すると判別する。 (もっと読む)


【課題】本発明は光通信での利用に適した光送受信モジュールに関し、発光素子と受光素子が同一パッケージに入った光送受信モジュールにおいてクロストークを低減するとともに、省スペース化により実装を容易とする事を目的とする。
【解決手段】発光素子12と受光素子16、さらに受光素子16を覆い受光素子16に入射する受信光の光路が確保されるようにピンホールを有するシールド部材26を備える。発光素子12からの放出光と受光素子16に向かう受信光とのなす角が90°未満となるように構成する。 (もっと読む)


【課題】感度シェーディングを抑制する固体撮像装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る固体撮像装置は、行方向及び列方向に二次元状に複数の画素セル154が配置された画素アレイ領域151を有する固体撮像装置100であって、各画素セル154は、光を信号電荷に変換する複数の光電変換領域110及び120と、各光電変換領域110及び120に光を集光する複数の集光レンズ109とを備え、複数の光電変換領域110及び120は、画素アレイ領域151内で等ピッチに配置されず、かつ画素セル151内で画素セル151の中心線160に対して線対称に配置され、複数の集光レンズ109の上面の高さが最も高い点L1、L2、L3及びL4は、画素アレイ領域151内で等ピッチに配置されず、かつ画素セル154の中心線160に対して線対称に配置される。 (もっと読む)


【課題】検出感度を高くすることができる放射線検出器用部品および放射線検出器を提供すること。
【解決手段】放射線を光に変換するシンチレータ素子13が1次元配列され、放射線の入射方向に垂直な面に反射厚膜15が形成されたシンチレータアレイ11と、各シンチレータ素子13の配列位置に対応して配列され、各シンチレータ素子13から出力される光を検出する検出面が前記入射方向にほぼ垂直に形成されたフォトダイオード12aを有し、少なくともフォトダイオード12aの検出面がシンチレータアレイ11に固定されるフォトダイオードアレイ12を備え、フォトダイオードアレイ12の各フォトダイオード素子12aの光検出領域S2を、各シンチレータ素子13から光を出力する光出力面S1に比して小さくしている。 (もっと読む)


【課題】光通信に用いる光ファイバと光反射面と搭載すべき光素子との位置合わせを精度良く確実に行える光素子用基板を提供する。
【解決手段】光素子24が搭載される表面2(2a)、および裏面3を有する樹脂製の成形体sからなり、かかる成形体sの表面2(2b)に形成した複数の光ファイバ20用の挿入溝10と、かかる複数の挿入溝10の一端ごとに位置し、且つ挿入される光ファイバ20の端面に接触する垂直なファイバ停止面12と、少なくとも上記光ファイバ用の挿入溝10の上記ファイバ停止面12に隣接すると共に、上記成形体sの表面2(2a)側に向かって広がるように傾斜する光反射面8と、を含む、光素子用基板1。 (もっと読む)


【課題】 光検出素子が占める面積を確保することにより、被設置体に配置した際の不感領域を縮小化できる光検出装置を提供する。
【解決手段】 光検出装置3では、光検出素子11の表面に形成された第1のボンディングパッド領域15が露出するように光検出素子11の表面側に配線基板12が設けられ、配線基板12において、第1のボンディングパッド17Aよりも内側の領域に第2のボンディングパッド17Bが形成されている。これより、光検出装置3では、ワイヤボンディングの形成スペースを光検出素子11の内側に位置させることができ、配線基板12と光検出素子11とをほぼ同じサイズにできる。この結果、光検出装置3では、当該光検出装置3に対して光検出素子11が占める面積を十分に確保でき、コールドプレート2に光検出装置3をバタブル配置した際の不感領域の縮小化を実現できる。 (もっと読む)


【課題】大規模な演算回路を用いることなく処理の高速化を図ることを可能にして検出時間の短縮化を図るとともに、他方向のオプティカルフローの検出を抑止することを可能にした固体撮像素子を提供する。
【解決手段】光を受光してオプティカルフローを検出する固体撮像素子において、所定の方向に広がる所定のオプティカルフローに沿って光を受光する画素を配列したものであり、各画素は、上記所定のオプティカルフローに沿って所定の間隔を開けて配列し、同一の面積を備えるとともに上記所定のオプティカルフローに沿って縦横比を変化させた。 (もっと読む)


【課題】構成部品の接続・組立てが容易な、波長分割多重機能を有する光トランシーバを提供する。
【解決手段】光トランシーバ1は、互いに波長の異なる複数の信号光と当該複数の信号光に対応した複数の電気信号との間で光電変換を行う。光トランシーバ1は、複数の信号光を合波または分波する波長選択フィルタと当該波長選択フィルタに対向して配置され複数の信号光にそれぞれ対応する複数の光アセンブリを含む光ユニット11,12と、上記複数の光アセンブリと電気信号の授受を行う電子回路を搭載した回路基板14を備える。上記複数の光アセンブリと回路基板14とは、その複数の光アセンブリそれぞれに接続する枝部と回路基板14に接続する集合部とを一体に形成したフレキシブル回路基板15,16により接続されている。 (もっと読む)


【課題】製造が容易な光電変換装置およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】透明基板2と、この透明基板2上に配置された複数の有機光電変換素子7とを有する光電変換装置20を作製するにあたって、複数の有機光電変換素子それぞれの構成を、透明基板2上に配置された透明電極3と、この透明電極上にインクジェット方式により形成された有機光電変換部4と、この該有機光電変換部4上に配置された背面電極6とを有する構成とする。 (もっと読む)


【課題】電池の小型化が達成できる撮像素子および撮像装置を提供。
【解決手段】半導体基板125の上部には、透明絶縁膜124が積層され、その上に、太陽電池204を構成する透明電極膜206、p型導電膜208、n型導電膜210、透明電極膜212がこの順に、下から上に積層されている。太陽電池204の上に、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)をそれぞれ検出する光電変換膜123r、123g、123bが積層される。太陽電池204は、赤外域に感度を有する。 (もっと読む)


【課題】 半導体発光素子からの光を、光ファイバなどの導光部材を用いて照射させる発光装置において、高い確度で断線検知可能な構成を有する発光装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 光源と、光源と光学的に接続される導光部材と、導光部材の断線を検出する検出部材を具備する発光装置であって、導光部材は、出射端面に光源からの光を反射する第1の反射部材を有していることを特徴とする。また、導光部材は、出射端面の近傍に取り付けられる保持部材を有し、保持部材の端面に第2の反射部材を有する。
(もっと読む)


【課題】クロストークを低減する多チャンネル光受信モジュールを提供する。
【解決手段】パッケージ1のほぼ中心に複数の受光素子3からなる受光素子アレイ4を搭載し、その受光素子アレイ4の外周に各受光素子3の出力を増幅するアンプICチップ5を搭載し、各アンプICチップ5の外周にそれぞれの配線中継用サブマウント6を搭載し、各ICチップ5から各配線中継用サブマウント6まで差動信号用の2本のワイヤ8を平行に配線し、各配線中継用サブマウント6からパッケージ1の出力ピン7までワイヤ9を配線した。 (もっと読む)


【課題】自然放出光を選択的に反射することにより、半導体光検出器による自然放出光の検出レベルを低減し、もって光検出精度をより向上させることの可能な半導体発光装置を提供する。
【解決手段】面発光型半導体レーザ1、フィルタ部3および半導体光検出器2を備える。面発光型半導体レーザ1は基板11上にn型DBR層12〜p型コンタクト層17をこの順に積層したものである。フィルタ部3は面発光型半導体レーザ1から出力される光のうち誘導放出光の光軸と平行な方向(積層方向)の透過率がその光軸とは異なる方向の透過率よりも高い透過特性を有する。半導体光検出器2はフィルタ部3を透過した光の一部を吸収する光吸収層21を有する。フィルタ部3および半導体光検出器2はp型コンタクト層1の表面にこの順に重ね合わせて面発光型半導体レーザ1と共に一体に形成されている。 (もっと読む)


【課題】光信号を処理あるいは出力する複数のチャンネルを有する光モジュールにおいて、クロストークを十分に低減する。
【解決手段】光素子14、集積回路16、および該集積回路16と前記光素子14とを接続する配線18からなるチャンネルが複数基板上に形成されてなる光モジュールにおいて、複数の光素子14を一列に並べて配設し、相隣接する光素子14に接続する各配線18どうしを、光素子14の列を挟んで互いに反対側に延びる状態に配置する。 (もっと読む)


【課題】発光素子から発光された信号光が隣接する受光素子に入射されるのを防ぐことで正確なデータ通信を可能にするとともに、小型化して利便性の高い光通信装置を提供する。
【解決手段】基板11の一方の面に発光素子21と受光素子22とが設けられるとともに、これらが透光性を有するモールド部31により一体的に封止された光通信装置において、発光素子21と受光素子22の間に遮光手段41が設けられたことで発光素子21から発光された信号光が同じ回路基板11上に近接して設置した受光素子に入射することを遮り、また、モールド部31に発光素子21と受光素子22に対して一つの集光レンズ部32が形成されたことで、両素子21、22の各中心軸と集光レンズ部32の光軸を一致させて両素子の近接した設置が可能になることを特徴とするものである。 (もっと読む)


41 - 60 / 104