説明

Fターム[5G206KS43]の内容

押釦スイッチ (51,888) | 接点部材 (7,021) | 接点構造 (323) | 櫛歯型 (32)

Fターム[5G206KS43]に分類される特許

21 - 32 / 32


【課題】操作ボタンから光を発し得る照光式の携帯端末用操作スイッチをより小型構成で実現する。
【解決手段】携帯端末用操作スイッチ10は、基板40と、光透過性の操作ボタン20と、操作ボタン20を保持するボタン保持部材30とを備えてなるものである。ボタン保持部材30は、基板40に固定され、出射光を操作ボタン20側に導出させる導出孔33と、操作ボタン20を支持する弾性変形可能な撓み部35とを備えている。また、撓み部35には、可動接点31が固定接点41と対向して配されており、操作ボタン20の操作に応じて可動接点31が固定接点41に対して接触及び離間する構成をなす。投光素子50は、固定接点41とは反対の基板面40b側に実装され、その一部が基板40の孔部45内に収容され、孔部45内の投光素子50からの出射光が導出孔33を通って操作ボタン20内に入光する構成となっている。 (もっと読む)


【課題】複数の操作スイッチを近くに配列した場合においても、個々の操作スイッチが検知した圧力の位置を特定する精度に優れていること。
【解決手段】圧力検知センサ10aは、板状の圧電体板8aと、圧電体板の一面に、導電性の第1の櫛状電極と第2の櫛状電極とで形成された交差指電極対を備える。そして、交差指電極対は、同心円状、または放射状に形成されていることを特徴とする。そして、パネルスイッチに、本発明に係る圧力検知センサを採用している。 (もっと読む)


【課題】座席に人が着座したか否かを検出するためのフィルム状の着座検出スイッチにおいて、誤検出を極力防ぐことができる着座検出スイッチを提供することを目的とする。
【解決手段】座席に乗員が着座しているか否かを検出可能な複数のスイッチ部83、85等を配置した薄い膜状の着座検出スイッチであって、前記複数のスイッチ部に対応する貫通孔23を有するスペーサ5と、前記スペーサの一方の面に設けられた絶縁体で構成されたフィルム状基材3と、前記スペーサの他方の面に設けられたフィルム状部材7と、前記フィルム状基材及びフィルム状部材の前記各貫通孔に対応する内面に形成され前記各スイッチ部を構成する電極部と、前記スイッチ部に導通する第1導体13及び第2導体19とを備え、複数の前記スイッチ部は、前記第1及び第2導体間においてアンド回路83C、85Cを構成するように接続されたスイッチ部を含んでいることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造で、スイッチング抵抗の小さいプッシュスイッチ用接点構造を提供する。
【解決手段】押下可能に形成された押圧部14の裏側に一体に設けられ円柱状のセンターボス部20と、押圧部14の周囲に同心状にドーム状に形成された屈曲部16と、センターボス部20の端面に設けられた導体部22を備える。回路基板24表面には、導体部22と接続される接点26のパターンが櫛歯状に形成され、一対の電極が対向している。導体部22の直径が、接点26のパターン幅とギャップの和の長さのほぼ偶数倍の場合、接点26のパターンの中心に導体部22の中心を一致させる。導体部22の直径が、接点26のパターン幅とギャップの和の長さのほぼ奇数倍の場合、接点26のパターンのギャップ中心に導体部22の中心を一致させる。 (もっと読む)


【課題】押釦スイッチの固定接点の正負2極を可動接点で確実に導通させる手段を提供する。
【解決手段】可動接点5は、固定接点11との対向面が矩形形状の可動接点パターン6を有し、固定接点11は、可動接点パターン6を内包する矩形状の固定接点形成領域11aに形成され、その第1の固定接点パターン12aは、コの字状に形成されたコの字状電極14を互いの向きを逆にして交互に配置し、隣合うコの字状電極14の延在部14aの間を導通配線15で導通して形成され、第2の固定接点パターン12bは、コの字状電極14の開放端に対向配置された対向部17aおよび接続部14bに向けて対向部17aから突出する突出部17bでT字状に形成されたT字状電極17と、隣合うT字状電極17の対向部の端部の間を接続し、交互に配置されたコの字状電極14の間に配置された連結電極18とで形成する。 (もっと読む)


【課題】自照式スイッチ163において、発光素子240に対する接続線路242、244のレジスト層246が、環状接点250の接触により損傷されることを防止する。
【解決手段】発光素子240および発光素子240を包囲して形成された電極領域232、234を有する回路基板220と、電極領域232、234に対して共通に接触する環状接点250および環状接点250を電極領域232、234から離れた状態で回路基板220に対して平行に弾性支持する弾性支持部212を一体に有する作動部材210と、挿通された作動部214が変位方向に対して傾斜した状態で変位するように案内する貫通穴202とを備え、作動部214が貫通穴202に案内されて、環状接点250は、一対の電極領域232、234に当接して電気的に結合させ、且つ、接続線路242、244には当接しない。 (もっと読む)


【課題】感圧領域に繋がる配線領域における配線を少なくでき、配線領域における幅寸法を確保しつつ、配線の線幅を増加させるのに有利な荷重検知センサ、着座装置およびヘッドレストを提供する。
【解決手段】荷重検知センサ1は、感圧領域13と感圧領域13に繋がる配線領域14とを備える。感圧領域13は、第1導電パス部6および第2導電パス部8を備える。配線領域14は、第1導電パス部6に繋がる断線検出機能をもつ第1配線5と、第1導電パス部6に繋がる断線検出機能をもつ第2配線7と、第2導電パス部8に繋がると共に第1配線5および第2配線7で挟まれている断線検出機能を有しない第3配線10とを並走させて構成されている。 (もっと読む)


【課題】 低温下で使用しても、回路が断線しにくいメンブレンスイッチを提供する。
【解決手段】 フィルム状のスペーサ3を間にして、このスペーサ3の一方の面に第1のフィルム状部材5を配置し、前記スペーサ3の他方の面に第2のフィルム状部材7を配置して構成されているメンブレンスイッチ1において、前記フィルム状部材5に形成されている回路13の少なくとも一部が、前記フィルム状部材5との密着性に優れた樹脂15でコーティングされている。 (もっと読む)


【課題】 押し釦スイッチにおいて、釦部の均一な照明とスイッチ動作における良好なクリック感を得るとともに、機器の小型化及び構成部品を削減することでのコスト低減を図る。
【解決手段】 上面に光透過部を有する釦と、該釦の内部に収容される発光素子と、該発光素子のスイッチとなる固定接点対が形成されたフレキシブルプリント基板と、前記固定接点対を開閉するための可動接点を備えたスイッチ部材とから成る押し釦スイッチにおいて、前記フレキシブルプリント基板には前記発光素子が実装されるとともに、前記フレキシブルプリント基板を屈曲させることにより前記光透過部と発光素子と可動接点と固定接点対が前記釦の略中心軸上に配置されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 スイッチ電極の感度を高めると共に、使用者による強い押込み荷重に対する耐久性を向上させたエレベータの押釦装置を提供する。
【解決手段】 バネ部材4をハウジング3に固定した外枠部7とこの外枠部7の内部に弾性架橋部8を介して連結した内枠部9とを一体にした弾性樹脂体にて形成する。内枠部9の前面に押圧体2を取付けると共にスイッチ電極6に対向した内枠部9の背面に環状通電体10をその周縁部に亙るように固定する。スイッチ電極6を径の異なる一対の環状端子11,12を同心円状に非接触状態に配置して形成する。弾性架橋部8の付勢に抗って使用者が押圧体2を背方へ押し込んだときに、押圧体2と共に内枠部9が背方へ押し込まれて環状通電体10をスイッチ電極6に面接触させて環状端子11,12同士を通電可能にする。 (もっと読む)


【課題】 スイッチの段数を増やしても、操作性の低下を抑えることができるとともに、小型化を図ることが容易な多段スイッチを提供する。
【解決手段】 多段スイッチとしての二段スイッチ10は、第一スイッチ21と、該第一スイッチ21の下方に位置する第二スイッチ22とを備える。第一スイッチ21は、一対の導電性フィルム17を有し、該第一スイッチ21に対する接触操作に伴って一対の導電性フィルム17間が電気的に接続される表面接触式スイッチ又は静電容量式スイッチからなる。第二スイッチ22は、一対の基板電極15を有し、該第二スイッチ22に対する下方への押込み操作に伴って一対の基板電極15間が電気的に接続されるメンブレンスイッチ又は押釦スイッチからなる。この二段スイッチ10では、第一スイッチ21が電気的に接続した状態で、第二スイッチ22の電気的接続が行われる。 (もっと読む)


スイッチ素子の能動部分を限定する少なくとも1個のスペーサを用いて互いに一定間隔を空けて配置される第一キャリア箔及び第二キャリア箔によって箔型スイッチ素子を構成する。スイッチ素子の能動部分内における前記第一及び第二キャリア箔間に少なくとも2本の電極を配置し、スイッチ素子の能動部分に対して作用する圧力に反応して、第一及び第二キャリア箔がそれら弾性キャリア箔の反発力に抗して共に押し付けられ、前記少なくとも2本の電極間に電気接触が得られるように構成する。本発明では、前記スペーサには少なくとも1層の第一補強層が設けられる。
(もっと読む)


21 - 32 / 32