説明

エレベータの押釦装置

【課題】 スイッチ電極の感度を高めると共に、使用者による強い押込み荷重に対する耐久性を向上させたエレベータの押釦装置を提供する。
【解決手段】 バネ部材4をハウジング3に固定した外枠部7とこの外枠部7の内部に弾性架橋部8を介して連結した内枠部9とを一体にした弾性樹脂体にて形成する。内枠部9の前面に押圧体2を取付けると共にスイッチ電極6に対向した内枠部9の背面に環状通電体10をその周縁部に亙るように固定する。スイッチ電極6を径の異なる一対の環状端子11,12を同心円状に非接触状態に配置して形成する。弾性架橋部8の付勢に抗って使用者が押圧体2を背方へ押し込んだときに、押圧体2と共に内枠部9が背方へ押し込まれて環状通電体10をスイッチ電極6に面接触させて環状端子11,12同士を通電可能にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータの押釦装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
エレベータには、行き先の階を指定したり、扉を開閉したり、エレベータかごを乗場に呼出したり等するための各種の押釦装置1が設けられているが、従来、この押釦装置1は図8に示すような構造を有していた。詳しくは、従来の押釦装置1は、ハウジング3の前面に使用者により押される押圧体2がハウジング3に固定したバネ部材4を介して突没自在に備えられると共に、ハウジング3の内部で押圧体2の背方にエレベータを制御する制御部5に接続されたスイッチ電極6が押圧体2に対向配置され、バネ部材4の付勢に抗って使用者が押圧体2を背方へ押し込んだときには、押圧体2の背面から突出した棒状の突起物40がスイッチ電極6に当接されてスイッチ電極6が作用させられるといった構造となっていた(たとえば特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら、上記構造の押釦装置1は、使用者が押圧体2を背方からずれた側方に押し込んだ場合には、押圧体2の突起物40がきちんとスイッチ電極6に接触できずにスイッチ電極6が作用されない恐れがあり、また、使用者による押込力が突起物40を介して集中して制御部5のスイッチ電極6に負荷される構造となっているから、たとえば使用者が傘などを用いて強く押圧体2を押し込んだ場合には、上記使用者の押込力の集中荷重が強くスイッチ電極6にかかってスイッチ電極6が破損してしまう恐れがあるものであった。
【特許文献1】特開平9−259694号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて為したものであって、スイッチ電極の感度を高めると共に、使用者による強い押込み荷重に対する耐久性を向上させたエレベータの押釦装置を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために本発明の請求項1に係るエレベータの押釦装置は、使用者により押される押圧体2がハウジング3に固定されたバネ部材4を介してハウジング3の前面から突没自在に設けられると共に、エレベータの運転制御を行う制御部5に接続されたスイッチ電極6がハウジング3の内部で押圧体2の背方に対向配置され、上記バネ部材4をハウジング3に固定した外枠部7とこの外枠部7の内部に弾性架橋部8を介して連結した内枠部9とを一体にした弾性樹脂体にて形成し、この内枠部9の前面に押圧体2を取付けると共にスイッチ電極6に対向した内枠部9の背面に環状通電体10をその周縁部に亙るように固定し、スイッチ電極6を径の異なる一対の環状端子11,12を同心円状に非接触状態に配置して形成し、弾性架橋部8の付勢に抗って使用者が押圧体2を背方へ押し込んだときに、押圧体2と共に内枠部9が背方へ押し込まれて環状通電体10をスイッチ電極6に面接触させて環状端子11,12同士を通電可能にしたことを特徴とする。これによると、押圧体2と共に押し込まれるバネ部材4の内枠部9の背面に環状通電体10を固定し、内枠部9の背面に対向配置されるスイッチ電極6を径の異なる一対の環状端子11,12を同心円状に非接触状態に配置して形成し、使用者が押圧体2を背方へ押し込んだときに環状通電体10をスイッチ電極6に面接触させて環状端子11,12同士を通電可能にしたので、使用者が背方からずれた側方へ押圧体2を押し込んだとしても、環状通電体10とスイッチ電極6の環状端子11,12とをその周方向の任意位置で通電させることができるから、スイッチ電極6の感度を高めることができるのであり、また、使用者が傘などを用いて強く押圧体2を押し込んだとしても、環状通電体10とスイッチ電極6の環状端子11,12とがその周方向に亙って面接触され、つまり使用者による強い押込み荷重が集中してスイッチ電極6にかからないようにでき、スイッチ電極6の押込み荷重に対する耐久性を高めることができるのである。
【0006】
また、請求項2に係るエレベータの押釦装置は、請求項1において、押圧体2の周縁からフランジ片部13を側方に突設すると共に外枠部7の内周部に前方へ面する係止部14を設け、使用者が押圧体2を押し込んで環状通電体10がスイッチ電極6に接触したときにフランジ片部13を係止部14に前方から係止するようにしたことを特徴とする。これによると、使用者が傘などを用いて強く押圧体2を背方へ押し込んだとしても、環状通電体10がスイッチ電極6に接触した状態で、ハウジング3に固定された外枠部7の係止部14に押圧体2のフランジ片部13が前方から係止されてそれ以上押圧体2が背方へ押し込まれないようにできるのであり、つまりスイッチ電極6に必要以上の使用者の押込み荷重がかからないようにでき、スイッチ電極6の押込み荷重に対する耐久性を更に高めることができるのである。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、環状通電体とスイッチ電極の環状端子とをその周方向の任意位置で通電可能にしたから、使用者の押圧体への押圧方向のズレによってもスイッチ電極の感度を高めることができるという利点を有し、また、環状通電体とスイッチ電極の環状端子とがその周方向に亙って面接触されるから、使用者が傘などを用いて強く押圧体を押し込んだとしても押込み荷重が集中してスイッチ電極にかからないようにできてスイッチ電極の押込み荷重に対する耐久性を高めることができるという利点を有しており、更に言うと、このように高い耐荷重性能を構造によって得ることができたから、高い耐荷重性を使用材料に求めずともよくなり、使用材料に比較的安価なものを用いることができることから、低コスト化を図り得るという利点を有している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
図1乃至図7に本発明の実施の形態の例を示す。エレベータには、行き先の階を指定したり、扉を開閉したり、エレベータかごを乗場に呼出したり等するための各種の押釦装置1を用いたエレベータ操作器15が設けられているが、本例ではエレベータかご内に配設されるエレベータ操作器15を例に説明していく。
【0009】
図2(a)のように、本例のエレベータ操作器15には、エレベータの運転制御をすると共に運転状況を表示する表示部16や、使用者に釦操作にて操作される行き先操作部17や扉開閉操作部18を有し、この行き先操作部17や扉開閉操作部18に押釦装置1が用いられている。ここで、操作器のハウジング3は、図2(b)のように、エレベータを制御する制御部5となるプリント配線板19の前面に隙間を介して正面板20を積層させたことで形成される。詳しくは、正面板20の背面の適所から背方へ複数のネジ脚21が突設され、ネジ脚21をプリント配線板19や後述するスペーサ24の適所に複数穿設した取付用孔22に挿通し、取付用孔22からプリント配線板19の背方へ突出したネジ脚21にプリント配線板19の背方からナット23を締結することで、正面板20とプリント配線板19とが連結一体化されて操作器のハウジング3が形成される。なお、正面板20とプリント配線板19との隙間は、後述するプリント配線板19の前面に取付けたスペーサ24にてその厚みが規制、確保されている。
【0010】
ここで、正面板20には、図2(a)のように、運転状況表示部16に対応する位置に、運転状況を表示する表示窓25が複数設けられ、行き先操作部17や扉開閉操作部18に対応する位置に、押釦装置1の使用者に押圧される押圧体2を挿通させる押釦用孔26が複数設けられている。なお、本例の押釦用孔26は、後述する押圧体2の前面板部27を略隙間無く挿通可能にするべく、前面板部27の外形同様に角部を丸くした正方形状の孔に形成されている。
【0011】
また、プリント配線板19はエレベータの運転制御をする制御部5を構成するものであり、図3のように、その前面には、金メッキによる導電パターン28が形成され、エレベータの運転状況を表示する表示部品29が実装されると共に、行き先操作部17や扉開閉操作部18に対応する位置にスイッチ電極6が複数設けられている。上記表示部品29としては、図4及び5のように、たとえば、定員超過時や非常時や停電時に各々点灯させるLED29aや、エレベータかごの現在位置を階数表示する階数表示部29bや、エレベータかごの上昇または下降運転を点灯表示するLED29cで構成されている。また、スイッチ電極6は、径の異なる一対の環状端子11,12を同心円状に非接触状態に配置して形成してある。詳しくは、径の大きい環状端子11は、リング状の環状部11aにおける周方向の所定間隔毎に径方向内側に突出部11bを突出して形成されていて導電パターン28に非接触の状態で設けられており、径の小さい環状端子12は、円状の環状部12aにおける周方向の所定間隔毎に径方向外側に突出部12bを突出して形成されていて導電パターン28に接続された状態で設けられている。なお、径の大きい環状端子11の突出部11bと径の小さい環状端子12の突出部12bとは互い違いに配置されていて非接触にされている。また、径の小さい環状端子12の内部には、スイッチ電極6の通電時に発光されるLEDで構成された発光部材30が配置されている。
【0012】
また、プリント配線板19の前面にはスペーサ24が取付けられる。このスペーサ24はジュラコン製の帯板状部材であり、図4のように、隣接するスイッチ電極6を区分けするようにスイッチ電極6の周囲に亙って立設するように取付けられる。詳しくは、帯板状部材のスペーサ24の長さ方向の適所にネジ孔31が設けられており、プリント配線板19の適所に設けた貫通孔32に上記ネジ孔31を連通するようにスペーサ24をプリント配線板19の前面に沿わせて配置し、プリント配線板19の背方からねじ具33を貫通孔32を介してネジ孔31に締結することで、プリント配線板19の前面にスペーサ24が取付けられている。操作器のハウジング3を形成したときには、正面板20とプリント配線板19との間にスペーサ24が挟まるのであり、正面板20とプリント配線板19との隙間の厚さが規制されると共に、行き先操作部17や扉開閉操作部18の部位でのハウジング3の強度補強がなされている。なお、隣接するスイッチ電極6を区分けするように設けたスペーサ24間の空間Kには後述するバネ部材4が適宜個数、略隙間無く収容されるのであり、しかして、空間Kは収容するバネ部材4の個数に合わせた寸法の前面視矩形形状の空間に形成されている。
【0013】
上述のように本例のエレベータ操作器15にあっては、行き先操作部17や扉開閉操作部18に押釦装置1が用いられているが、この押釦装置1は、使用者により押される押圧体2と、ハウジング3に固定されたバネ部材4とを有し、使用者が押圧体2を背方へ押し込んだときに、バネ部材4の背面に固定した環状通電体10が、一対の環状端子11,12から成るスイッチ電極6に面接触して環状端子11,12同士を通電可能にするように構成されている。
【0014】
詳しくは、押圧体2は、図5のように、角を丸くした正方形状の前面板部27の外周縁に亙って背方へ側面板部34を延設すると共に、側面板部34の背方端部からその周方向に亙ってフランジ片部13を外方へ突設してなるハット形状の部材である。詳しくは、本例の押圧体2はポリカーボネート製で無色透明の射出成形品であり、前面板部27の前面は中央部ほど前方に突出するような曲面形状に形成されており、また、前面板部27の背面には、図1や図6(b)のように、各階を表す数字や扉の開閉を表す文字等が描かれた表示板35が貼着される。
【0015】
バネ部材4は、図7のように、ハウジング3に固定する外枠部7とこの外枠部7の内部に弾性架橋部8を介して連結した内枠部9とを一体に形成してなる、たとえばシリコンゴム製の弾性樹脂体である。外枠部7は、中央に断面略正方形状の外枠中空孔36を有する正面視正方形状の矩形筒状の部位であり、内周部には前方へ面する係止部14が形成されると共に、背面には四隅の角部分に背方へ突出してプリント配線板19に接地する脚部37が突設されている。なお、本例の係止部14は、外枠部7の前面且つ内周面との角部でその周方向に亙って背方に段状に凹没させたことで形成されている。内枠部9は、中央に断面略円形状の内枠中空孔38を有する正面視略正方形状の矩形筒状の部位であり、内枠部9の外周面と外枠部7の内周面とに隙間Sを有するようにして外枠中空孔36内に位置されると共に、外枠部7の背面よりも前方に位置された内枠部9の背面と外枠部7の内周面とを弾性架橋部8にて連結させたことで外枠部7と一体に形成されている。この内枠部9にはその前方から内枠中空孔38を塞ぐようにして押圧体2が被着されるのであり、内枠部9に被着した押圧体2のフランジ片部13は、内枠部9の外周面と外枠部7の内周面との隙間Sを塞ぐと共に外枠部7の係止部14の前方位置に位置される。また、内枠部9の背面には内枠中空孔38を縁取るような薄板リング状の環状通電体10が貼着されている。本例の環状通電体10は導電性ゴム製であり、その内径は内枠中空孔38の孔径及びスイッチ電極6における小さい径の環状端子12の環状部12aの内径と略同様径に形成され、その外径はスイッチ電極6における大きい径の環状端子11の環状部11aの外径と略同様径に形成されている。弾性架橋部8は、内枠部9の内周面と外枠部7の外周面との隙間を塞ぐように内枠部9の外周面及び外枠部7の内周面の全周に亙るように形成されており、バネ部材4の他部位に比べて薄肉状に形成されて弾性変形が容易とされた部位であって外枠部7に対して内枠部9を前方及び背方に可動にしている。
【0016】
上記構成のバネ部材4は、図6のように、外枠部7の脚部37をプリント配線板19におけるスイッチ電極6の外方位置に接地させ、スペーサ24にて区分けされると共にプリント配線板19と正面板20とで囲まれた空間Kに外枠部7を収納配置させることで、ハウジング3に固定される。このとき、内枠部9の背面の環状通電体10はプリント配線板19のスイッチ電極6に対向配置されると共に、内枠部9の内枠中空孔38の延長上にプリント配線板19に取付けた発光部材30が位置するようにされる。そして、この押釦装置1にあっては、図1のように、ハウジング3に外枠部7を固定させたバネ部材4の内枠部9に前方から押圧体2を被着し、この押圧体2をバネ部材4を介してハウジング3から突没自在にして形成されるのであるが、詳しくは、押圧体2は、バネ部材4の弾性架橋部8の付勢によってそのフランジ片部13が正面板20の背面における押釦用孔26の縁部分に当接されると共に、その前面板部27が正面板20の押釦用孔26からハウジング3の前方へ突出された状態にされるのである。また、このときには、内枠部9の背面の環状通電体10からスイッチ電極6までの対向距離L1と、フランジ片部13から係止部14までの対向距離L2とが略一致するような状態にされている。
【0017】
エレベータの使用者が行き先操作部17や扉開閉操作部18を操作する際には、押釦装置1の押圧体2を背方へ押し込むことで行われるのであるが、詳しくは、押圧体2と共にバネ部材4の内枠部9がバネ部材4の弾性架橋部8の付勢に抗って背方へ押し込まれるのであり、背方へ押し込んだ内枠部9の環状通電体10を一対の環状端子11,12から成るスイッチ電極6に面接触させ、環状通電体10にて一対の環状端子11,12同士を通電させることでスイッチが切り替えられ、制御部5を介してエレベータの運転制御が行われるのである。なお、使用者が押圧体2を操作していない状態の押釦装置1では、内枠部9の背面の環状通電体10からスイッチ電極6までの対向距離L1とフランジ片部13から係止部14までの対向距離L2とが略一致するような状態にされているので、使用者が押圧体2を押し込んで環状通電体10がスイッチ電極6に接触したときには、フランジ片部13が係止部14に係止するようにされている。制御部5による制御としては、たとえば、使用者が押した押圧体2によって通電されたスイッチ電極6内に設けた発光部材30の発光制御がある。ここで、発光部材30が発光すると、本例では内枠中空孔38を経て表示板35を背方から照らすことができるようになっており、使用者により押された押圧体2と押されていない押圧体2とを使用者が視覚的に明瞭に区別することが可能にされている。
【0018】
このように、本例の押釦装置1にあっては、押圧体2と共に押し込まれるバネ部材4の内枠部9の背面に環状通電体10を固定し、内枠部9の背面に対向配置されるスイッチ電極6を径の異なる一対の環状端子11,12を同心円状に非接触状態に配置して形成し、使用者が押圧体2を背方へ押し込んだときに環状通電体10をスイッチ電極6に面接触させて環状端子11,12同士を通電可能にしたので、使用者が背方からずれた側方へ押圧体2を押し込み、つまり押圧体2が傾いた状態で背方へ押し込まれたとしても、環状通電体10とスイッチ電極6の一対の環状端子11,12とをその周方向の任意位置で接触させて通電可能にできるのであり、スイッチ電極6の感度が高められているのである。また、使用者が傘などを用いて強く押圧体2を押し込んだとしても、環状通電体10とスイッチ電極6の環状端子11,12とがその周方向に亙って面接触され、つまり使用者による強い押込み荷重が集中してスイッチ電極6にかからないようにできたことから、スイッチ電極6の押込み荷重に対する耐久性が高められているのである。
【0019】
また、上述のように使用者が押圧体2を押し込んで環状通電体10がスイッチ電極6に接触したときにフランジ片部13を係止部14に係止するようにしているから、使用者が傘などを用いて強く押圧体2を押し込んだとしても、環状通電体10がスイッチ電極6に接触した状態で、ハウジング3に固定された外枠部7の係止部14に押圧体2のフランジ片部13が係止され、それ以上押圧体2が背方へ押し込まれないようにできたものであり、スイッチ電極6に必要以上の使用者の押込み荷重を負荷させないようにでき、スイッチ電極6の押込み荷重に対する耐久性がこの点でも高められているのである。更に言うと、ハウジング3に固定された外枠部7の係止部14に押圧体2のフランジ片部13が係止している状態で、更に使用者が押圧体2を背方へ押し込み続けたとしても、このときには外枠部7の脚部37が潰れるように弾性変形することで上記使用者による押込力の緩衝が可能にされているのである。上述のように本例の押釦装置1にあっては、その構造によって、スイッチ電極6の押込み荷重に対する耐久性が高められている。しかして、高い耐荷重性能を構造によって得ることができたから、高い耐荷重性を使用材料に求めなくともよくなり、したがって、使用材料に比較的安価なものを用いることができることから、押釦装置1の低コスト化を図ることも可能とされているのである。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の実施の形態の例の押釦装置の側断面図である。
【図2】同上の押釦装置を備えたエレベータ操作器であり、(a)は正面図であり、(b)は分解側面図である。
【図3】同上のエレベータ操作器のプリント配線板の正面図である。
【図4】同上のプリント配線板にスペーサを取付けた状態であり、(a)は正面図であり、(b)は分解側面図である。
【図5】同上の押釦装置の押圧体であり、(a)は正面図であり、(b)は側面図である。
【図6】同上のプリント配線板に押釦装置を配置した状態であり、(a)は正面図であり、(b)は分解側面図である。
【図7】同上の押釦装置のバネ部材であり、(a)は正面図であり、(b)は側面図であり、(c)は背面図である。
【図8】従来技術の例の押釦装置の側断面図である。
【符号の説明】
【0021】
1 押釦装置
2 押圧体
3 ハウジング
4 バネ部材
5 制御部
6 スイッチ電極
7 外枠部
8 弾性架橋部
9 内枠部
10 環状通電体
11 環状端子
12 環状端子
13 フランジ片部
14 係止部
15 エレベータ操作器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者により押される押圧体がハウジングに固定されたバネ部材を介してハウジングの前面から突没自在に設けられると共に、エレベータの運転制御を行う制御部に接続されたスイッチ電極がハウジングの内部で押圧体の背方に対向配置され、上記バネ部材をハウジングに固定した外枠部とこの外枠部の内部に弾性架橋部を介して連結した内枠部とを一体にした弾性樹脂体にて形成し、この内枠部の前面に押圧体を取付けると共にスイッチ電極に対向した内枠部の背面に環状通電体をその周縁部に亙るように固定し、スイッチ電極を径の異なる一対の環状端子を同心円状に非接触状態に配置して形成し、弾性架橋部の付勢に抗って使用者が押圧体を背方へ押し込んだときに、押圧体と共に内枠部が背方へ押し込まれて環状通電体をスイッチ電極に面接触させて環状端子同士を通電可能にしたことを特徴とするエレベータの押釦装置。
【請求項2】
押圧体の周縁からフランジ片部を側方に突設すると共に外枠部の内周部に前方へ面する係止部を設け、使用者が押圧体を押し込んで環状通電体がスイッチ電極に接触したときにフランジ片部を係止部に前方から係止するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のエレベータの押釦装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−232454(P2006−232454A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−48007(P2005−48007)
【出願日】平成17年2月23日(2005.2.23)
【出願人】(000005832)松下電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】