説明

Fターム[5G206KU23]の内容

押釦スイッチ (51,888) | 押釦スイッチの接点部材 (1,431) | 多段階スイッチ (573) | 各段階の接点のON、OFF関係 (175) | 各段階でON (160)

Fターム[5G206KU23]に分類される特許

121 - 140 / 160


【課題】各種電子機器の入力操作部に使用されるプッシュスイッチに関し、1段目、2段目共に節度感の良好な小型、薄型のものを提供することを目的とする。
【解決手段】凹部21A内底面に中央固定接点22およびこれを挟んだ位置の二ヶ所に配設された周辺固定接点23,24を備え、その凹部21Aの四つのコーナー部に第1溝部28、上記周辺固定接点23,24方向に対応した内側壁それぞれに第2溝部29が設けられたスイッチケース21と、その上記凹部21Aに中央孔30Aを有した環状部30Bの周縁から延設された四つの脚部30Cを上記第1溝部28に位置させて第1可動接点30が収容され、その環状部30B上に上方凸形のドーム状に湾曲し、外周縁の突片部31Aが上記第2溝部29に位置された略円形の第2可動接点31を載置させて構成したものとした。 (もっと読む)


【課題】横方向の操作力を操作方向とは直角方向に変換する必要のない、小形・薄形の横押し型の2段動作プッシュスイッチを提供する。
【解決手段】2段動作プッシュスイッチは、横方向より操作する押しボタン4と、前記押しボタン4に保持させるバネ性を有する可動接片7と、前記押しボタン4の操作方向とは垂直な設置面に設置する円弧状の金属板バネ8と、コモン端子3Cと第1端子5及び第2端子6と、を備え、前記押しボタン4の操作に応じて前記可動接片7が横方向に移動して前記コモン端子3Cと前記第1端子5とを電気的に接続し、1段目の電気信号を得るのに続いて、前記押しボタン4が金属板バネ8を押して反転させて第1端子5を介してコモン端子3Cと第2端子6とを電気的に接続し、2段目の電気信号を得る。 (もっと読む)


【課題】可動接点としてのドーム状金属板の良好な動作特性を得ることができる小形、薄形で接触信頼性の高い1段動作タイプ及び2段動作タイプの横押し型プッシュスイッチを提供する。
【解決手段】押しボタン11の移動方向の操作力をドーム状金属板の動作方向に変換する傾斜部9aと、この傾斜部9aをドーム状金属板の動作方向に移動させる可撓性を持ったヒンジ部9bと、ドーム状金属板を押し下げる押圧部9cと、を一体に形成した押し子9を備える。またドーム状金属板6,7をその動作方向に2段で設置する。 (もっと読む)


【課題】部品数を減らし、構造を簡単にするとともにコストダウンを図る。
【解決手段】配線基板1上に2つのメタルドームスイッチ2,3を配設し、これらメタルドームスイッチ2,3を動作させるスイッチボタン4をメタルドームスイッチ2,3上に配置し、このスイッチボタン4にそれぞれのメタルドームスイッチ2,3を押し下げるように作用する2つの押下部6,7を高さを違えて配置し、下方の押下部6をスイッチボタン4に形成された可撓プレート8に配置し、前記スイッチボタン4の回動軸9を中心として2つの押下部6,7を下降させるように回動させて時間差をもって2つの押下部6,7が2つのメタルドームスイッチ2,3を作動させるように構成した。 (もっと読む)


【課題】操作部を簡素化して小型で短いストロークながら安定した接触信頼性が得られる二段動作入力装置を提供する。
【解決手段】操作部を簡素化して小型で短いストロークながら、第1可動接点5が絶縁シート7を跨いで配置されことにより、第1可動接点5と第一固定接点用パターン2とが当接して導通を得るための第1可動接点5を変形させる荷重により明確な操作感が得られ、かつ動作荷重は第1可動接点5の変形により制御可能とすることができる。
また第1可動接点5を2箇所以上に設置することで操作部の何処を操作しても安定した接触信頼性が得られる。 (もっと読む)


【課題】 第1スイッチ部と第2スイッチ部とが重ねられた入力装置において、操作押圧力が解除されたときに、上に位置する薄型の第1スイッチ部の接点が互いに離れた状態を維持できるようにした入力装置を提供する。
【解決手段】 操作体4の下に第1スイッチ部10と第2スイッチ部20が設けられ、第1スイッチ部10は可撓性シート11,12と、可撓性シート11,12に形成された接点部15,16を有している。第2スイッチ部20には、湾曲体43の変形により動作するスイッチ機構部40が設けられている。操作体4を強く押圧すると、第1スイッチ部10と第2スイッチ部20の双方が動作する。可撓性シート12の下に補強部23が設けられているため、押圧力が除去されたときに、可撓性シート12が平面状態を維持し、接点部15と16とが確実に離れるようになる。 (もっと読む)


【課題】点字のわからない全盲者でも、音声による確認で、確実に目的の操作キーを認識する事ができ、確実な器機操作が可能になる。
【解決手段】各操作信号が同一のメンブレン回路経由にて『音声マトリックス信号処理用ICコントロ−ラ−』並びに『スイッチマトリックス処理用ICコントロ−ラ−』へ流れる構造ではなく、『音声マトリックス信号』はそれ自身が単独で『音声マトリックス信号処理用ICコントロ−ラ−』そして『スピ−カ−』へ、『スイッチマトリックス信号』もそれ自身が単独で『スイッチマトリックス信号処理用ICコントロ−ラ−』そして器機本体へと、各々別のメンブレン回路により電気信号が伝わる、『複層メンブレン回路ユニット』。 (もっと読む)


【課題】運転者が、指が各ステアリングスイッチに対してどのような位置関係にあるかを容易に把握することができるようにすること。
【解決手段】ステアリングに設けられる複数のステアリングスイッチ60と、各ステアリングスイッチと同様の配置で、各ステアリングスイッチの機能を表す機能表示を配置した案内表示部40とを備える操作装置において、前記ステアリングスイッチに対する指の接触又は接近を検出する接触検出手段69を備え、一のステアリングスイッチに対する指の接触又は接近が前記接触検出手段により検出された場合に、該一のステアリングスイッチに係る機能表示を強調する。 (もっと読む)


【課題】1つの操作部を押し込んだ押下操作量によって1つ目の出力か、2つ目の出力かを選択させて出力し、さらに1つ目の出力と2つ目の出力との間で、押下力が切替ったことを操作者の手に伝わる押下感触から明確に判断できるようにする。
【解決手段】第1押下操作量から押下継続される第2押下操作量が押下される操作ボタンを有し、前記操作ボタンが第1押下操作量から押下継続された第2押下操作量での押下力に抗する付勢力を前記第1押下操作量での付勢力より強く設定し、前記操作ボタンを第2押下操作量の押下待機位置へと復帰させる第2付勢手段を備えて、押下抵抗の変位点を持たせることにより、押下操作中に付勢力が、どこで切替ったかが操作者に明瞭にわかる付勢構造を有する。 (もっと読む)


【課題】電子機器に用いられるスイッチの操作性や動作の確実性などを向上させるとともにコスト増を抑制する。
【解決手段】外観カバー6と基板7とを離間させて設け、開口6aに案内される突起部111と、レリーズボタン110の上方への移動を規制する鍔部112と、ガイド穴7aに案内される脚部113とを備えたレリーズボタン110を、外観カバー6と基板7との間に設けるように構成した。これにより、外観カバー6と基板7との間にガイドプレートのようなレリーズボタン110の案内部材を設ける必要がないので、レリーズスイッチ100および電子カメラのコスト増を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】 確認音などを使用することなく会話を妨げることなく、ユーザに対して発言権の取得状況を告知可能としたPocボタン装置に用いる押しボタンスイッチ構造を得る。
【解決手段】 押しボタン操作部31を押すことにより、スイッチのオン/オフをなす押しボタンスイッチ構造において、押しボタン操作部31を半押し可能で、かつ全押し不可状態にロックするロック機構を設けている。このロック機構は、外部からの制御により、水平方向にスライド可能なスライド式ストッパ35により構成されている。このストッパ35が、(a)の状態にあるとき(ロック状態)にあれば、押しボタン操作部31は半押し((b)の状態)は可能であるが、(c)のような全押しは不可能である。この状態において、半押しがなされると、発言権を取得するように動作し、取得できればロック状態を解除して全押し可能として通話可能とする。 (もっと読む)


【課題】主に自動車内の、各種電子機器の制御等に用いられる入力装置に関し、誤操作がなく操作の行い易いものを提供することを目的とする。
【解決手段】操作体4Aの軽い作業によって電気的接離を行う軽スイッチ接点15Aと、これより重い操作によって電気的接離を行う重スイッチ接点15Bを設けると共に、制御手段19が操作体4Aの軽操作によって選択機能を表示手段17に表示し、操作体4Aの重操作によって機能の切換えを行うことによって、軽く操作することで、何の機器のどんな操作を行うのかが表示手段17に表示され、これを確認した後、重く操作することで、機器の機能の切換えが行われるため、誤操作がなく操作の行い易い入力装置を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】操作ノブ2に対する押圧操作に応じて1段目のスイッチに続けて2段目のスイッチがオンする構成において、1段目のスイッチがオンまでの操作ストロークを短くすることができるスイッチ装置を提供する。
【解決手段】操作ノブ2を押圧操作すると、ラバードーム4が外周部に一体形成された第2プッシャ12が押圧されて図示下方に移動するので、それに伴ってラバードーム4の中央部に一体形成された第1プッシャ11がプリント配線基板3上に設けられたメタルドーム接点5を押圧するようになる。これにより、第1プッシャ11によるメタルドーム接点5の接圧を高めることができるので、メタルドーム接点5がオンするまでの操作ストロークを短く設定することができる。 (もっと読む)


【課題】操作ボタンの数を減らしてボタン操作を容易にしようとする。
【解決手段】多数のキースイッチ200を備えたキー入力装置であって、前記各キースイッチ200は、基板210上に設けられた複数の電極部212,213と、前記複数の電極部212,213の上方に配置された導電性のプレート220と、前記プレート220の上方に配置されたキーボタン230と、を有し、前記キーボタン230への押圧力の大きさに応じて前記プレート220が変形して前記複数の電極部212,213への接触状態が変化し、複数通りの入力操作状態を形成可能とする構成としたものである。 (もっと読む)


【課題】操作ノブに対する押圧操作に応じて1段目のスイッチに続けて2段目のスイッチがオンする構成において、1段目のスイッチ節度の精度を高めることができると共に感触を良好とすることができるスイッチ装置を提供する。
【解決手段】操作ノブ4を押圧操作すると、ラバードーム3の第2プッシャ10が押圧されてラバードーム3が弾性変形し、ラバードーム3の第1プッシャ9に続けて支え部11がプリント配線基板2に当接するので、第1プッシャ9がプリント配線基板2に当接することにより操作ノブ4に対してスイッチ節度を作用させる構成に比較して、1段目のスイッチ節度の精度を高めることができる。また、支え部11がプリント配線基板2に当接する前後で操作ノブ4に対する反発力を大きく変化するので、1段目のスイッチ節度の感触を良好とすることができる。 (もっと読む)


【課題】構成が簡単で、操作も簡単でありながら、操作者に応じた2つの機能が得られる入力装置を提供する。
【解決手段】入力装置1は、車両の運転席と助手席の双方から押圧操作可能な部位に設けられ、3軸力覚センサからなる荷重センサ3と、タクトスイッチからなるプッシュスイッチ4と、制御回路を備える。荷重センサ3の被押圧面3aが手指7にて押圧されると、荷重センサ3から3軸方向に作用する力に応じた信号が出力され、プッシュスイッチ4からオン信号が出力される。制御回路は、荷重センサ3の各方向の力に対応する信号に基づき合力Fを求め、その合力Fの方向が、被押圧面3aに垂直な面から左右どちらにずれているかを判別し、これにより運転席側から操作されたか、助手席側から操作されたかを判別する。合力Fの方向が左にずれている場合、運転者が操作したと判別する。 (もっと読む)


【課題】1段目スイッチのオン荷重を極めて小さくすることができる。
【解決手段】ケース39にゴム材のプッシャ38、クリック板37、2段目スイッチとしてのメ
ンブレンスイッチ36s、補強板35、複数の1段目スイッチシート34sが構成されたメンブ
レンシート34、キー操作ベース33、ノブ32が順次組み込まれ、ノブ32は内面に各メンブレ
ンスイッチ36sと接触する突部32bを備えた複数の押圧部32aを有し、周縁部32dがケー
ス39の上面に支持される。ノブ32の押圧部32aを除く部分は薄肉とされ、その薄肉部32c
は熱可塑性エラストマもしくはシリコンゴムよりなる。ノブ32、キー操作ベース22、補強
板35は互いに固定されている。押圧部32aを押圧すると、そのまわりの薄肉部32cが撓み
、これによりメンブレンスイッチ34sが突部32bによって押圧されてスイッチがオンとな
り、更に押圧すると、補強板35が移動して、クリック板37が反転してスイッチ36sがオン
になる。 (もっと読む)


歯科または医療用治療装置を作動させるための足踏みスイッチ・デバイスが提供される。足踏みスイッチ・デバイスは、特に超音波歯科用歯石除去器を制御するのに好適である。足踏みスイッチ・デバイスは、ベース・プレートと、ベース・プレートに装着された中央筐体と、筐体に搭載された上部可動カバーと、上部カバーを筐体の上に維持するためにカバーに装着され、カバーを筐体に対して上下に動かすことができる接続カラーとを含む。中央筐体は、装置に第1信号を伝送するための第1電気スイッチと、装置に第2信号を伝送するための第2電気スイッチとを含む。操作者は、自分の足で上部カバーを押し下げて切替機構を作動させ、歯科または医療用装置の作動を制御する。
(もっと読む)


【課題】構造が簡単で効果的に静電気の電気回路への侵入を防止できる押圧式電子部品を提供する。
【解決手段】押圧スイッチ17を設けたスイッチ基板10と、スイッチ基板10上に設置され、押圧スイッチ17を押圧する押圧部57を有するキートップ50と、スイッチ基板10とキートップ50間に設置されてスイッチ基板10から離れる方向にキートップ50を弾発するキートップ押上用のコイルバネ60と、を具備する。スイッチ基板10上面の押圧スイッチ17を囲む位置にアースパターン41を形成するとともに、コイルバネ60をアースパターン41に当接することで、コイルバネ60をアース部材とする。 (もっと読む)


【課題】タッチ検出とスイッチ動作を簡単な構成で実現する。
【解決手段】本体ケース2の開口部2aに押圧操作可能なノブ3を設け、その下面側に円形状をなす皿ばね5を配置する。プリント配線基板4に配線パターン4aを設けて皿ばね5をはんだ付けしている。配線パターン4aの中央部にスイッチの固定接点としての配線パターン4bを設けている。皿ばね5は、ノブ3に接触する人体の手指と共にコンデンサを形成し、その容量の変化をもって接触状態を検出する。ノブ3が押圧操作されると、皿ばね5が変形して配線パターン4bと接触してスイッチ動作が行われる。 (もっと読む)


121 - 140 / 160