説明

Fターム[5G435CC11]の内容

要素組合せによる可変情報用表示装置 (89,878) | 表示形態 (3,762) | 立体表示 (274)

Fターム[5G435CC11]に分類される特許

201 - 220 / 274


【課題】色再現性等の向上を図りつつ開口率の低下を抑える。
【解決手段】光源102から射出される白色光は、ハーフミラー104によって半分ずつ
に分けられて、それぞれ表示パネル10a、10bに入射する。表示パネル10a、10
bはそれぞれ透過型であって、複数の画素を有し、各画素は、さらにRGBの3つのサブ
画素から構成される。ここで、表示パネル10aにおけるRGBのカラーフィルタ特性は
、表示パネル10bにおけるRGBのカラーフィルタ特性よりも短波長側となるようにシ
フトさせてある。ダイクロイックプリズム112は、表示パネル10a、10bの透過像
を合成して、この合成像を投射レンズ群114がスクリーンに投射する。 (もっと読む)


【課題】電子ディスプレイや装置類の表示面の手前に空中映像を表示することができる、新しい表示様式を備えた表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置1を、表示部21を設けた奥壁2と、奥壁2よりも観察者側に配置される壁部3とを有し、壁部3の背面側に被観察物72を配置するとともに、被観察物72の実像8を表示部21の観察者側の空間において被観察物72の面対称位置に結像させる実鏡映像結像光学系6の対称面6Sを壁部3に露出して設けた構成とした。
(もっと読む)


【課題】 これまでは観察することが困難であった物体の内部を、容易且つ正確に観察できる三次元表示装置を提供する。
【解決手段】 三次元表示装置1は、スクリーン物体3が、分割と再組み立て可能な2つの部品3a,3bによって構成されている。画像データ生成手段は、スクリーン物体3が分解されて、それまで内包されていた部品の表面が画像投影手段の投影空間6に新たに露出された場合には、この表面に投影するために、スクリーン物体が分解される前に投影していた仮想物体の内部を表示する画像を新たに生成する。 (もっと読む)


【課題】2次元及び3次元画像表示を1個の装置内で実現する。
【解決手段】有機EL装置Ap1は有機ELパネル100を備える。この有機ELパネル100は、その2つの幅広面に向けて光を発する有機EL素子と、前記2つの幅広面の1つである3D表示面120に対応するレンチキュラレンズとを備える。また、同パネル100は、回動可能なヒンジ部M2を介して筐体M0と連結する。有機ELパネル100は、図示するような姿勢の変更によって、視認者に対し、3D表示面又は2D表示面110を対向させる。前者の場合、当該視認者は、3次元画像を視認可能であり、後者の場合、2次元画像を視認可能である。 (もっと読む)


【課題】長期にわたってレンズアレイユニットと表示ユニットとの固定が可能となり、安定して所望の表示特性を得ることが可能な信頼性の高い表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】画像を表示する表示エリアを有する表示ユニット10と、
表示ユニットに対向するレンズアレイ層202を備えたレンズアレイユニット20と、
表示エリア外において、表示ユニットとレンズアレイユニットとの間に2列に配置された凸状体40と、
凸状体の列間に配置され、表示ユニットとレンズアレイユニットとを接着する接着剤50と、
を備えたことを特徴とする (もっと読む)


【課題】表示器の画像に立体感を与えることと、表示器の表示の自由度を確保することとが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置10は、第1画像11,12と第2画像13の表示切替が可能な表示器1と、光源26からの光によって発光表示する厚みを有する発光表示部材2と、表示器1と発光表示部材2の間に配置されると共に、光反射性と光透過性とを有する板状部材5であって、表示器1の画像11〜13の光を目視側へ透過させ、且つ、発光表示部材2の光を目視側へ反射させる板状部材5と、光源26の点燈・消燈制御を行い、且つ、光源26の点燈時に第1画像11,12を表示器1に表示させ、且つ、光源26の消燈時に第2画像13を表示器1に表示させる制御手段4と、を備え、画像11〜13を実像として表示させ、且つ、発光表示部材2を虚像21として表示させ、光源26の点燈時に、実像11,12と虚像21を近接させて表示させる。 (もっと読む)


【課題】指向性表示における画像が暗くなりやすい。
【解決手段】第1基板41と、第1基板41に対向する第2基板81と、第1基板41及び第2基板81間に設けられ、複数の画素の前記画素ごとに発光が制御される発光層77と、第2基板81及び発光層77の間に設けられた遮光膜83と、を有し、前記複数の画素は、第1の画像を形成する第1の画素51及び第2の画像を形成する第2の画素52を少なくとも含んでおり、遮光膜83には、第1の画素51の発光層77から第2基板81を経て第1の範囲に及ぶ光を通すとともに、第2の画素52の発光層77から第2基板81を経て第2の範囲に及ぶ光を通す開口部85が設けられており、発光層77は、前記画素ごとに、遮光膜83に対して傾斜した斜面を有しており、各前記斜面は、開口部85に向いていることを特徴とする電気光学装置。 (もっと読む)


【課題】従来の表示装置では、適視範囲を拡大することが困難である。
【解決手段】表示装置1は、第1基板41と、第2基板81と、第1基板41及び第2基板81間に設けられた発光層77と、第2基板81及び発光層77間に設けられた遮光膜83とを有し、発光層77は、複数の画素の前記画素ごとに発光が制御され、前記複数の画素は、第1の画像を形成する第1の画素51及び第2の画像を形成する第2の画素52を少なくとも含んでおり、遮光膜83には、第1の画素51の発光層77から第2基板81を経て第1の範囲に及ぶ光を通すとともに、第2の画素52の発光層77から第2基板81を経て第2の範囲に及ぶ光を通す開口部85が設けられている。 (もっと読む)


【課題】2枚の液晶表示パネルを用いて3次元表示する表示装置における、2枚の液晶表示パネルの干渉によるモアレを防止する。
【解決手段】上液晶表示パネル1と下液晶表示パネル2に位置情報を与えることによって3次元画像を表示する。下液晶表示パネル2の上に蠅の目レンズアレイ3を設置することにより、上液晶表示装置1と下液晶表示パネル2の干渉によって生ずるモアレを防止する。この構成によれば、輝度、コントラストを低下させることなくモアレを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】 画像表示の制御が容易な立体表示装置を提供すること。
【解決手段】 表示光を出射する画像表示面1を有する液晶ディスプレイ2と、画像表示面1から出射する表示光を受光する受光端3a及び表示光を出射する出射端3bを有する複数の光ファイバ3と、複数の光ファイバ3を受光端3aが画像表示面1に沿って移動可能に回転させる回転手段5と、を備え、画像表示面1には、回転軸Zを中心とした円筒座標の所定角度範囲内に設けられた画像表示空間Sに、出射端3bが配された際、対応する受光端3aに対向し該受光端3aに向けて表示光を出射する表示画素1aが、複数の光ファイバ3に対応して複数形成され、複数の光ファイバ3が、受光端3aと出射端3bとの回転軸から見た角度の差が少なくとも2種類以上に設定されている。 (もっと読む)


【課題】投影画像を様々な方向から見ることを可能にする画像再構成装置を提供する。
【解決手段】画像再構成装置は、上部が開放されたハウジング1と、ハウジングの下部近傍に設けられた支持板4と、支持板上の領域を複数の部分へ分割する複数の隔壁6と、物体をその上に置くことができるように支持板の上に取り付けられた複数の回転板7と、ハウジングの側壁に取り付けられた複数の照明器13と、これらの照明器の上方に配置された複数の反射鏡1’と、ハウジングの上方に設けられた一対の凹面鏡11と、を有する。これらの一対の凹面鏡が4方向それぞれに設けられており、かつこれらの4組の凹面鏡の対を、凹面鏡回転手段によってハウジングの上方で回転させることができる。 (もっと読む)


【課題】3次元表示の品位に優れた表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、画像を表示する表示領域を含む表示面Sを有した表示パネルと、表示面上に設けられ、表示領域の外側で前記表示パネルと固定され、表示パネルによって表示される画像を透過させて立体画像を形成する光学ユニット2と、を備えている。表示パネルは、表示パネルの反り方向を規制し、表示面Sにのみ凸面を発生させる規制部40を有している。 (もっと読む)


本発明は、表示装置及びその表示方法を提供する。当該表示方法において、画像情報が入力され、次に入力された画像情報によって、結像用のすべてのビームが形成され、画像表示が完成する。上記画像情報には、各画像の画素の角度情報が含まれる。 (もっと読む)


【課題】簡素な構成で指向性表示が可能な発光装置及び電子機器を提供すること。
【解決手段】液晶装置は、第1の画像を構成する光を第1の範囲3Lに射出し、第2の画像を構成する光を、第1の範囲とは異なる範囲を含む第2の範囲3Rに射出する。液晶装置は、第1の基板と第2の基板との間に配置され、第1の画像を構成する光を第2の基板側に射出する複数の画素Lと、第2の画像を構成する光を第2の基板側に射出する複数の画素Rとを有している。第2の基板と画素L,Rとの間には、赤系、緑系、青系の色要素32r,32g,32bを含むカラーフィルタ33が配置されている。青系の色要素32bは、青系の画素4b(L)から第1の範囲3Lに射出される光と、青系の画素4b(R)から第2の範囲3Rに射出される光とがいずれも通過する領域の少なくとも一部に配置されている。赤系の色要素、緑形の色要素についても同様である。 (もっと読む)


ホログラフィックディスプレイにおいて、少なくとも1つの空間光変調器が階層構造のカラムドライバを有し、カラムドライバの機能はn個の縦続の段状に接続されたn個のユニットに分配され、nは2以上であって、各段が前段よりも低速の回路を有する。
(もっと読む)


【課題】直視画像と浮遊画像の連動を強めて、演出効果をより高めることができるとともに、直感的でわかりやすい操作や表示が可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示装置は、画像伝達パネル20を介して結像面30に浮遊画像P2を表示するとともに、直視画像を表示部40の画像表示面上に表示する。画像表示装置は、被検出体Fが表示部40の画像表示面に表示されたオブジェクトに触れた後、被検出体Fが画像表示面から離れたときには、触れたオブジェクトが表示されていた位置から、触れたオブジェクトに対応する浮遊画像P2を、画像表示面から離れる方向に伸長して表示するように制御するとともに、表示された浮遊画像P2を被検出体Fの軌跡に追随させるように制御する。 (もっと読む)


【課題】バリア部と光透過部とを電子制御により発生させると共に、発生したバリア部と光透過部との形状(数、幅、間隔)や、位置(位相)、濃度等を自由に可変制御できるようにした表示素子を提供する。
【解決手段】表示素子2は、エレクトロクロミック素子を用いて電子制御によりバリア部12と光透過部14とを発生させる調光部18と、バリア部12と光透過部14との発生位置から所定距離Xを隔てて表示画面20が配置され、第1画素32と、第2画素34と、が少なくとも一方向に交互に配列されており、第1画素32が表示する第1画像と第2画素34が表示する第2画像とを表示画面20に出力表示可能な表示部16と、を含む。 (もっと読む)


【課題】集積映像背景を有する2次元−3次元兼用ディスプレイ方法及び装置を提供する。
【解決手段】本発明によるディスプレイ装置は、合成映像及びバックライトのうち何れか1つを出力する第1ディスプレイ部と、主要物体が撮像された主要映像を出力する第2ディスプレイ部と、上記合成映像を立体映像に復元するレンズ部と、を含む。主要映像は2次元映像であり、合成映像は、主要物体に該当しない要素映像で構成された集積映像と、主要物体と形状や大きさが同一の白色映像と、を合成した映像である。 (もっと読む)


【課題】情報を実像として立体的に目視させる表示装置において、小型化が可能な表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置1は、情報を表す情報像2Aを表示する情報表示手段2と、情報像2Aの背景を表す背景像3Aを表示する背景表示手段3と、情報表示手段2と背景表示手段3との間に配置され、光を透過する機能と光を反射する機能とを有する半透光性部材4とを備え、情報表示手段2と背景表示手段3のうちで情報表示手段2を、半透光性部材4に近接させて配置し、半透光性部材4が、情報像2Aの光を目視側に透過させて情報像2Aを目視させ、且つ、背景像3Aの光を目視側に反射して虚像3Bとして背景像3Aを目視させる。これにより、情報を実像として立体的に目視させる表示装置において、小型化が可能な表示装置を提供できる。 (もっと読む)


【課題】 薄型で、且つ表示品質が優れた画像表示装置及びこの画像表示装置を備えた携帯端末装置を提供する。
【解決手段】 左眼用サブ画素41と右眼用サブ画素42とから構成された表示単位がマトリクス状に配列された表示パネル2の前面に、シリンドリカルレンズ3aからなるレンチキュラレンズ2を配置する。また、この表示パネル2の背面に、一方向に延びる複数個のプリズム状凸部が形成された光学シート51を備えたバックライトユニット5を配置する。そして、表示パネル2の画素と光学シート51の凸部との距離をS、レンチキュラレンズ2の焦点距離をf、レンチキュラレンズ2におけるシリンドリカルレンズ3aの配列ピッチをLとするとき、光学シート51における凸部のピッチVが下記数式を満たすようにする。
V≦L×S/f (もっと読む)


201 - 220 / 274