説明

Fターム[5H030BB01]の内容

二次電池の保守(充放電、状態検知) (54,401) | 充電・放電の方法及び回路装置 (11,256) | 充電の方法及び回路装置 (7,576)

Fターム[5H030BB01]の下位に属するFターム

Fターム[5H030BB01]に分類される特許

2,001 - 2,020 / 3,494


【課題】車両走行中であっても、低圧バッテリの状態に応じて電圧変換機を介して最適な電力を供給することが可能な充電システムを提供する。
【解決手段】内燃機関10からの動力及び制動時の運動エネルギーの少なくとも一方により発電する発電機20と、発電機20の発電電力により充電される第1バッテリ50と、発電機20の発電電力及び第1バッテリ50からの電力の少なくとも一方により充電される第2バッテリ60と、第2バッテリ60に接続される車体電装負荷70と、第2バッテリ60の充放電電流を検知する電流検知部60aと、発電機20及び第1バッテリ50が入力側へ接続され、第2バッテリ60及び車体電装負荷70が出力側へ接続され、入力側と出力側との間で電圧変換を行う電圧変換機40と、電圧変換機40を制御するECU80と、を備える。ECU80は、第2バッテリ60の状態に応じて定まる目標電流と電流検知部60aにより検知される充電電流とが等しくなるよう、電圧変換機40の出力電圧を制御する。 (もっと読む)


【課題】リチウムイオン二次電池の充電時に、負極電位がLi電位を下回るのを抑制して、負極にLi金属が析出することを抑制することができる電池システム、及びハイブリッド自動車を提供する。
【解決手段】電池システム6は、正極155、負極156、非水電解液140、及び非水電解液140に接触する参照極170を有するリチウムイオン二次電池100と、負極156と参照極170との間の電位差ΔV1を測定する電位差測定装置50と、リチウムイオン二次電池100の充電時に、電位差ΔV1が、Liに対する負極156の電位が負となる値に相当する値であるか否かを判定する判定手段(制御装置30)と、電位差ΔV1が、Liに対する負極156の電位が負となる値に相当する値であると判定された場合、当該充電時に、充電電流値を低減させる制御を行う制御手段(制御装置30)とを備える。 (もっと読む)


【課題】コンパレータの入力オフセット電圧の影響による検出電圧精度の低下を抑えた保護用半導体装置技術の提供。
【解決手段】N個以下の数の二次電池のセルが直列接続された組電池を保護する保護用半導体装置100において、N個分の二次電池のセル電圧を検出し、検出したセル電圧が所定の電圧未満に低下した場合に出力を反転する低電圧検出回路10と、N個分の二次電池の各セル電圧を検出し、検出したセル電圧が所定の電圧以上に上昇した場合に出力を反転する高電圧検出回路(不図示)を備え、低電圧検出回路10および高電圧検出回路は、セルBAT1〜4毎に、セルの電圧を分圧する分圧抵抗R11〜R42,参照電圧Vr1〜Vr4,分圧された電圧と参照電圧を比較するコンパレータ1〜4を備え、コンパレータ1〜4の電源を検出対象のセルの電圧から供給するようにした。各コンパレータの入力オフセット電圧が等しくなり、電圧検出精度の向上が図れる。 (もっと読む)


【課題】蓄電装置の回路において、隣り合う接続ピン間隔が狭い部品のピン間短絡異常の検出と、短絡による異常状態の解除を両立できる蓄電装置を提供することを目的とする。
【解決手段】直列接続された複数の蓄電素子11と、各蓄電素子11の正極に、ヒューズ13とスイッチ15の直列回路を介して電気的に接続された電圧検出回路17と、スイッチ15と電圧検出回路17に電気的に接続された制御回路19と、を備え、スイッチ15は、2個の電界効果トランジスタの寄生ダイオードが互いに逆方向になるように直列接続される構成を有し、制御回路19は、スイッチ15をオンオフする際に、前記2個の電界効果トランジスタを同時にオンオフするようにした。 (もっと読む)


例示的な実施形態は無線電力を対象とする。充電可能デバイスは、受信アンテナに結合するための受信回路を含み得る。受信回路は、充電可能デバイスに関連する1つまたは複数のパラメータを感知するために少なくとも1つのセンサを含み得る。さらに、受信回路は、1つまたは複数の感知パラメータに応答して1つまたは複数の同調値を生成するために、少なくとも1つのセンサに動作可能に結合された同調コントローラを含み得る。さらに、受信回路は、1つまたは複数の同調値に従って受信アンテナを同調させるための同調コントローラに動作可能に結合された整合回路を含み得る。
(もっと読む)


【課題】均等化制御回路における通常時の消費電流を少なくし、長期の保存においても安定して、キャパシタモジュールの電圧が大きく変化することの無い均等化制御回路及び当該均等化制御回路を備える均等化制御装置を提供する。
【解決手段】複数のキャパシタセルを少なくとも含むキャパシタモジュールを複数接続してなる蓄電装置のモジュール電圧を均等化させる均等化制御回路であって、均等化制御回路が、DC/DCコンバーターを備え、複数のキャパシタモジュールのモジュール電圧を均等化させる際に、DC/DCコンバーターの内部損失を用いて、モジュール電圧を降圧するように構成する。 (もっと読む)


【課題】電池温度、モータ回転数、電池の充電量、ブレーキ操作量などを用いて電力変換手段のデューティ比を制御し、回生電流を最適化することが可能な、二次電池パックおよびモータ制御システムを提供する。
【解決手段】一または複数の二次電池BTと、二次電池BTの電池状態を検出する検出手段14、15、16と、検出手段14、15、16から取得された電池状態の値が供給される電池制御手段11と、モータ21と、モータ21を駆動する電力変換手段22と、モータ21の回転数を検出するためのモータ位置検出手段25と、電池状態に基づく二次電池BTに供給される回生電流の最適値と、モータ21の回転数とから、ファジィ推論により電力変換手段22のデューティ比を算出する演算手段11Aと、算出手段11Aより算出されたデューティ比となるように電力変換手段22を制御するモータ制御手段23と、を備えるモータ制御システム。 (もっと読む)


【課題】昇降圧チョッパにおける電力損失及びノイズの発生を低減可能な電源制御装置を提供する。
【解決手段】電源制御装置(10)は、複数のスイッチング素子のスイッチング動作により電圧変換を行う昇降圧チョッパを有し、蓄電池(20)の充放電を制御する充放電制御装置(11)と、充放電制御装置に並列に接続され、オンしたときに充放電制御装置を迂回して蓄電池の充放電を可能とするバイパス経路を形成し、オフしたときにバイパス経路を遮断するバイパス回路(12)とを備える。 (もっと読む)


【課題】電圧検出と電流検出のための回路規模を低減すること。
【解決手段】電池に内蔵される充放電制御装置は、電池セルの電圧検出と電流検出に同一の検出回路を共用する。同一の検出回路に、ΔΣ変調器22を利用するA/D変換器2が使用される。電流検出は、電流検出抵抗Rの電圧降下を利用する。電流検出抵抗Rの電圧降下は、電池セルの電圧より低い。ΔΣ変調器22の電流検出の際の電流サンプリングキャパシタC0、C1の値は、ΔΣ変調器22の電圧検出の際の電圧サンプリングキャパシタC1の値より大きい。電圧検出は複数の電池セルC1〜C4の電圧を検出して、A/D変換での電流検出のディジタル信号のビット数は電圧検出のディジタル信号のビット数よりも大きく、電流検出のサンプリング周波数は電圧検出のサンプリング周波数よりも低く、電流検出期間は電圧検出期間よりも長い。 (もっと読む)


【課題】2相共存型の充放電を行う正極活物質を有するリチウムイオン二次電池について、Liイオンの局在化を抑制して、電池性能を十分に引き出すことができるリチウムイオン二次電池の充放電制御方法、二次電池システム、及びハイブリッド自動車を提供する。
【解決手段】2相共存型の充放電を行う正極活物質を有するリチウムイオン二次電池の充放電を制御する方法であって、リチウムイオン二次電池100を、放電終止充電深さSOCDと充電終止充電深さSOCCとの間で使用し、放電終止充電深さSOCD及び充電終止充電深さSOCCを、下限充電深さSOCBと上限充電深さSOCTとの間で順次変動させるリチウムイオン二次電池の充放電制御方法。 (もっと読む)


【課題】別途の電力供給インフラの追加構築なしに電気自動車に安定した電気エネルギーを供給することのできる電気自動車充電システムを提供する。
【解決手段】本発明は、電気エネルギーを蓄えるための貯蔵バッテリーバンク部と、電気信号を受けて上記貯蔵バッテリーバンク部に提供するための貯蔵バッテリー充電部と、上記貯蔵バッテリー充電部に蓄えられた電気エネルギーを受けて電気自動車を充電させるための車両バッテリー充電部と、を備える電気自動車充電システムを提供する。 (もっと読む)


【課題】精度良好な発電量予測に伴って蓄電池の充電量過不足を低減し、自然エネルギー利用型発電装置における蓄電池の利用率向上を可能とする。
【解決手段】予測対象日の天気予報データを発電予測用データないし数式に照合し、予測対象日における自然エネルギー利用発電装置による予測発電量を特定する第1手段110と、電力需要特性のデータにおいて予測対象日の条件を適用して、予測対象日における顧客施設の予測電力需要量を特定する第2手段111と、蓄電池の計測器より残容量データを得て、予測発電量と蓄電池の残容量との合算値と予測電力需要量とを比較し、予測電力需要量に対する前記合算値の不足分を蓄電池への充電量として算定し、自然エネルギー利用発電装置ないし商用電源から前記充電量分の充電を前記蓄電池に行う第3手段112とから自然エネルギー併用型蓄電システム100を構成する。 (もっと読む)


【課題】交流電源の状態に応じて、より適切に電動車両のバッテリの充電を行う。
【解決手段】電動車両の充電に用いる商用電源からの入力電圧および最大入力電流に基づいて、最大充電電力Wc、高圧バッテリの充電に必要な電力WHd、低圧バッテリの充電に必要な電力WLdが算出される。両バッテリとも満充電である場合、充電停止モードに設定され、WHd≦Wcかつ高圧バッテリのみ満充電の場合、または、WLd≦Wc<WHdかつ低圧バッテリが満充電でない場合、低圧バッテリ充電モードに設定され、WHd≦Wcかつ低圧バッテリのみ満充電の場合、高圧バッテリ充電モードに設定され、WHd≦Wc<WLd+WHdかつ両バッテリとも満充電でない場合、移行充電モードに設定され、WLd+WHd≦Wcかつ両バッテリとも満充電でない場合、同時充電モードに設定され、Wc<WLdbの場合、充電異常モードに設定される。本発明は、例えば、電動車両の充電装置に適用できる。 (もっと読む)


【課題】電池の充放電サイクル耐久性と共に、資源のリサイクルが可能である。
【解決手段】リチウム二次電池と、該電池の作動温度を所定温度範囲に維持する作動温度維持手段と、該電池が深夜電力による充電および電力負荷軽減を目的とする電力供給に伴う放電を繰り返す充放電手段とを備えたロードレベリング電源システムであって、
リチウム二次電池が、オリビン型リン酸金属リチウムまたはマンガン酸リチウム化合物を主剤とした正極合剤と、炭素材または合金を主剤とした負極合剤とを、それぞれ突起した貫通孔を有する集電体上に形成し、絶縁体を介して積層または捲回されて形成される電極群と、非水電解質または固体電解質とを備え、作動温度維持手段が、リチウム二次電池の表面温度が所定温度以下となったときに、外部熱源による熱供給を開始し、所定範囲を上回ったときに、上記外部熱源による熱供給を停止する手段である。 (もっと読む)


【課題】複数のパワーストレージ部を含む自動車電力システムにおいて、パワーストレージ部の間での電荷の不均衡を補正する。
【解決手段】自動車車両用の電力システムは、複数のパワーストレージ部と、パワーストレージ部に電気的に接続されたマルチプレクサと、マルチプレクサに電気的に接続されたスイッチングコンバータとを含む。スイッチングコンバータは、フライバック型スイッチモードパワーコンバータ、又はフォワード型スイッチモードパワーコンバータとして選択的に動作するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】安価な電力を用いて蓄電池を充電することを目的とする。
【解決手段】昼間の商用電源、夜間の商用電源、及び太陽電池によって充電用蓄電池22を充電し、サイズ、用途、及び容量がそれぞれ異なる複数種類の蓄電池を収納する蓄電池収納部11に収納された蓄電池を充電する。そして、タッチパネル32に使用目的を入力することにより、使用目的に対応する充電量の蓄電池を検出して、表示ランプ28を点灯すると共に、充電量に応じた課金を行う。 (もっと読む)


【課題】料金の支払いの煩わしさを軽減することを目的とする。
【解決手段】目的に応じて選択された蓄電池の充電量に応じた料金を算出し(300)、算出した料金をタッチパネル32に表示する(302)。そして、予め定めた利用単位(例えば、集合住宅の各部屋単位、家族単位、或いは個人単位)毎に料金データベースを更新する(306)。これによって、予め定めた時間単位毎に複数回の充電装置の使用に対する課金を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】異なる充電方法の電池を最適な充電方法プログラムを選択、設定ことのできる蓄電池充電装置を提供する。
【解決手段】充電方法の異なる電池の充電を行うための複数の充電制御プログラムを格納する充電制御マイコンと、充電制御を操作する操作部と充電状態を表示する表示部とを備え、操作部の操作もしくは表示部の操作することにより、充電する電池に最適な充電制御プログラムを選択、設定して、電池に最適な充電をすることができる。 (もっと読む)


【課題】USBからの単独の電力供給で本体を起動することができない電子機器において、バッテリーが過放電状態であった場合、USBで本体を動作することやバッテリーを充電することもできないという課題がある。
【解決手段】本発明のビデオカメラ101は、USB端子301とUSBとバッテリー201からの電源供給を受け電子機器の放電と充電とを切り替える充電回路部104と、充電回路部から、電源供給を受ける電源部102と、USBからの電源供給とバッテリー電圧に応じて充電回路部を制御する残量マイコン105と、電源回路から電源供給をうけ、USB残量マイコンとの通信を行い、制御状態を監視するマイコン103とを備える。 (もっと読む)


【課題】負荷駆動電圧のフレキシブルな設定を容易にすること。
【解決手段】接続部130Aは、発電機152とコンプレッサ駆動モータ154とを電気的に接続する。DC/DCコンバータ106Aは、接続部130Aに設けられ、直流電力の変換を行う。接続部130Bは、DC/DCコンバータ106Aの発電機152側にて接続部130Aに接続することにより、発電機152と二次電池を有する電源部(主電源108Aおよび副電源108B)とを電気的に接続する。DC/DCコンバータ106Bは、接続部130Bに設けられ、直流電力の変換を行う。接続部130Cは、DC/DCコンバータ106Aのコンプレッサ駆動モータ154側にて接続部130Aに接続することにより、電源部とコンプレッサ駆動モータ154とを電気的に接続する。DC/DCコンバータ106Cは、接続部130Cに設けられ、直流電力の変換を行う。 (もっと読む)


2,001 - 2,020 / 3,494