説明

Fターム[5H040AY04]の内容

Fターム[5H040AY04]に分類される特許

201 - 220 / 1,109


【課題】高温環境下で使用した場合であっても、出入力特性、および長期電池特性に優れる非水電解液二次電池、および電池パックを提供すること。
【解決手段】正極板を構成する正極活物質層は、正極活物質粒子と金属酸化物からなる第1の結着物質とを含有しており、負極板を構成する負極活物質層は、負極活物質粒子と金属又は金属酸化物からなる第2の結着物質とを含有しており、正極活物質粒子と正極集電体、および正極活物質粒子同士は、第1の結着物質によって、負極活物質粒子と負極集電体、および負極活物質粒子同士は、第2の結着物質によって固着され、非水電解液に、環状スルホン、鎖状スルホン、環状スルホン酸エステル及び鎖状スルホン酸エステルのいずれかを添加してなる。 (もっと読む)


【課題】複数個のバッテリセルの組立性を高めることができるバッテリモジュールカバーを提供する。また、複数個のバッテリセルから発生する気体の漏出を信頼性のあるように遮断することができる構造を備えたバッテリモジュールを提供する。
【解決手段】一対のエンドプレートと、前記一対のエンドプレートの間で一方向に整列された少なくとも一つ以上のバッテリセルと、前記一対のエントプレートを連結する連結部材、及び前記少なくとも一つ以上のバッテリセルの上部を覆うバッテリモジュールカバーを含むが、前記バッテリモジュールカバーは前記バッテリセルのベンツ領域と対応されるディガシングカバー部と、前記ディガシングカバー部から両側に延長されて一体で形成されたバスバーカバー部とを含み、前記ディガシングカバー部は突き出された排気部を備える。 (もっと読む)


【課題】入力特性に優れた非水電解液二次電池用電極板、そのような電極板を備えて高出入力特性に優れる非水電解液二次電池、電池パックを提供することを目的とする。
【解決手段】集電体1と、該集電体1表面の少なくとも一部に形成される電極活物質層2とを備える非水電解液二次電池用電極板10について、電極活物質層2が、第1の電極活物質と第2の電極活物質とを含有してなり、第2の電極活物質は、第1の電極活物質同士、および、第1の電極活物質と集電体1とを、固着させる。そして、第2の電極活物質は、リチウムを含むとともに遷移金属元素としてニッケルとマンガンとコバルトとを含むリチウム遷移金属複合酸化物を含有してなる。 (もっと読む)


【課題】複数の二次電池セルが接続された電池パック全体の充放電の効率化を図り得る電池パックの充放電方法を提供する。
【解決手段】並列に接続された複数の二次電池セルから成る二次電池セル・並列モジュールの複数が直列接続された組電池、及び、補助充放電装置を有する電池パックの充放電方法にあっては、充放電時、二次電池セルに異常が無い場合には、いずれかの二次電池セル・並列モジュールに補助充放電装置を並列に接続し、充放電時、いずれかの二次電池セルに異常が発生した場合には、該異常が発生した二次電池セルを含む二次電池セル・並列モジュール内における該異常が発生した二次電池セルの接続を解き、補助充放電装置を、該異常が発生した二次電池セルを含む二次電池セル・並列モジュールに並列に接続する。 (もっと読む)


【課題】電池モジュールの電極と、その蓄電体セルとを、溶着によることなく、適切に電気的に接続できるようにする。
【解決手段】蓄電体セルMbのタブ状端子Mbaに対する内部接続部10と電池モジュールMの外部に露出する外部接続部11とを備えた通電部材1と、通電部材1をスライド移動可能に支持する雌部材3と、通電部材1の内部接続部10と外部接続部11との間に納まる突部20を備えて雌部材3に組み合わされる雄部材2とを備える。タブ状端子Mbaを間に挟むようにしてなす雌部材3と雄部材2との組み合わせが突部20によるタブ状端子Mbaの一部の折り曲げにより許容されると共に、この組み合わせ後のボルト止めに伴って通電部材1がタブ状端子Mbaの折り曲げられた一部に内部接続部10を接しさせる位置までケースMcの外側に向けて移動される。 (もっと読む)


【課題】車両が後面衝突等を起こした場合に、電池パックに加わる衝撃を低減することができる電池パックの搭載構造を提供する。
【解決手段】トランクルーム5内の床面7に、車両前後方向に沿って延在するスライドレール9を介して電池パック11を支持する電池パック11の搭載構造である。前記スライドレール9は、前記床面7に取り付けたアウターレール47と、該アウターレール47にスライド可能に係合されると共に前記電池パック11に取り付けたインナーレール49とを備え、前記インナーレール49の後端側に車両後方に突出する突出部81を設け、該突出部81の後端81aは、前記電池パック11の後端11aよりも車両後方側に配置されている。 (もっと読む)


【課題】スポット溶接用のNiブロックを削除した基板端子において、銅箔層に直接スポット溶接を行う場合であっても、銅箔層下の糊材が溶融し難い電池パックを提供することを目的とする。
【解決手段】プリント基板100の表面に糊材層101と銅箔層102とが順に積層された回路基板10の端子部11において、銅箔層102は切り欠き部102Cを有しており、端子部11の銅箔層102の表面にリード板Lが積層されて、前記リード板Lの表面に一対の電極棒を当接させ、リード板Lと銅箔層102とをスポット溶接する際に、リード板L表面に当接する一対の電極棒の位置に対応する一対の銅箔層スポット位置SPの間に前記銅箔層102の前記切り欠き部102Cが位置することで、スポット電流を分流させることで、発熱を分散させて、銅箔層下の糊材の溶融を防止している。 (もっと読む)


【課題】 出入力特性に優れた非水電解液二次電池用電極板を提供する。
【解決手段】 集電体と、前記集電体の少なくとも一部に形成され、活物質を含む電極活物質層とを備える非水電解液二次電池用電極板について、温度150℃かつ気圧1Torrの空気中で1時間保持され、次いで、温度25℃、相対湿度60%RHかつ気圧760Torrの空気中で10分間保持された非水電解液二次電池用電極板のカールフィッシャー法で測定された水分量を該非水電解液二次電池用電極板の電極活物質層の重量で除算して算出された含水率が、0.15%以上1.0%以下であることで、出入力特性に優れた非水電解液二次電池用電極板がえられる。 (もっと読む)


【課題】出入力特性および長寿命化の観点における耐久性の向上が図られた非水電解液二次電池用電極板を正極および/または負極に用いた非水電解液二次電池と電池パックを提供する。
【解決手段】集電体1と、上記集電体の表面の少なくとも一部に形成される電極活物質層2とを備える非水電解液二次電池用電極板10において、上記電極活物質層2に、活物質粒子6と、リチウム挿入脱離反応を示さない結晶性金属酸化物7を結着剤として含有させる。 (もっと読む)


【課題】 電極容量を低下させず、且つ、出入力特性の優れた非水電解液二次電池用電極板を提供し、また上記非水電解液二次電池用電極板を正極板および/または負極板に用いた非水電解液二次電池、および電池パックを提供することを目的とする。
【解決手段】集電体と、上記集電体の表面の少なくとも一部に形成される電極活物質層とを備える非水電解液二次電池用電極板において、上記電極活物質層に、活物質粒子および結着物質として金属酸化物を含み、上記電極活物質層の細孔径分布の最大ピーク値を200nm以上600nm以下となるよう構成する。 (もっと読む)


【課題】外部コネクター付近を落下させても、耐衝撃性に優れ、良好な電池特性の発揮を期待できる電池パックを提供する。
【解決手段】
電池パック1の内部において、素電池4の上面に基板ホルダー5を配設し、その上に保護回路基板6を位置決めして配設する。保護回路基板6の第一主面60Aに立設した外部コネクター61の位置に相当する基板本体60の裏面(第二主面60B)に当接するように、突出部51を基板ホルダー5に設ける。突出部51は複数のリブ510、511、・・・を井桁状に交差させた形状とする。 (もっと読む)


【課題】 組電池の接続端子を含む導通部分の電気絶縁を図りつつ、組電池の接続端子及びその周辺を確実に冷却することができ、各単電池の性能を最大限に発揮させて必要な電力を供給できる電池モジュール、及び該電池モジュールを備えた電池パック、並びに該電池パックを備えた電動車を提供する。
【解決手段】 整列配置されるとともに電気的に直列接続された複数の単電池を備え、複数の単電池のうち、整列方向の両側にある二つの単電池のそれぞれの一方の接続端子を躱して複数の単電池の上方がカバーされ、前記二つの単電池のそれぞれの一方の接続端子が複数の単電池で構成される組電池の接続端子として使用される電池モジュールにおいて、組電池の接続端子を覆う端子カバーを備え、該端子カバーは、接続端子の存在する領域と外部との間で冷却気体を流通させるカバー通気部が形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電力供給不要で、かつ、単純な機構により車両用電池パックが外部に出力するの電力の電気的接続を遮断することができる車両用電池パックを提供することを目的とする。
【解決手段】電極を有する電池モジュール4と、電池モジュール4の電極7と電気的に接続した外部出力端子3とを備えた車両に搭載する電池パックであって、電極7と正の外部出力端子3との電気的接続を遮断するための押圧体8を備え、電極7は車両の進行方向に対して鋭角となる平面である第1の平面を有する形状であり、押圧体8は車両の進行方向に対して鋭角となる平面である第2の平面を有する形状であり、第1の平面と第2の平面とが互いに接することで電気的に接続する。 (もっと読む)


【課題】保護回路に異常時が発生しても大電流を停止して電池セルを保護可能とする。
【解決手段】複数の電池セル1を電池ホルダ2に収納してなる電池ブロック10と、電池ブロック10の電池ホルダ2に固定され、電池セル1の異常を検出して電流を遮断可能な第一保護回路25を実装するための第一回路基板6と、第一保護回路25と個別に構成された、電池セル1の異常を第一保護回路25と独立して検出して電流を遮断可能な第二保護回路26を実装するための第二回路基板6と、電池ブロック10を収納するための外ケース4と、外ケース4の外部に設けられた、電池ブロック10の出力を外部に出力するための出力コネクタ15とを備え、第二回路基板9は、第一回路基板6よりも小さく、かつ第一回路基板6と物理的に離間された状態で、外ケース4内の隅部に配置される。 (もっと読む)


【課題】二次電池における過放電等の異常履歴を、簡便な構成で確実に記録かつ保持できる二次電池の異常履歴保持装置の提供。
【解決手段】本発明の異常履歴保持装置1は、二次電池E0の出力に基づいて前記二次電池E0の異常を検出し、その検出結果を出力する異常検出回路2と、前記検出結果に応じて導通するスイッチング素子S1と、前記スイッチング素子S1が導通した時に、前記二次電池E0から放電電流I1が流れて発熱する発熱素子3と、前記発熱素子3からの熱を受けて溶断される温度ヒューズ4と、を備える。 (もっと読む)


【課題】出入力特性に優れる非水電解液二次電池用電極板を提供し、上記非水電解液二次電池用電極板の製造方法を提供し、また上記電極板を使用する非水電解液二次電池、および電池パックの提供を実現することを目的とする。
【解決手段】集電体と、上記集電体の表面の少なくとも一部に形成される電極活物質層とを備える非水電解液二次電池用電極板において、上記電極活物質層に、活物質粒子およびリチウムイオン挿入脱離反応を示す金属酸化物を結着物質として含有させ、上記金属酸化物が、複数の活物質粒子を被覆する被覆層であって、上記被覆層の表面には複数の突起が存在するよう構成する。 (もっと読む)


【課題】超音波接合を用いて電池セルの電極端子同士を接合するものにおいて、容易に且つ確実に接合できる電池モジュール、およびそれを形成するための方法を提供する。
【解決手段】1つの電池セル110の正極端子111と、他の電池セル110の負極端子112とが接続されて形成される電池モジュールにおいて、正極端子111および負極端子112は、電池セル110の外方に突出して、板状に形成されており、板厚方向に対して重ね順が同じになるように重ね合わされて、超音波接合によって複数箇所において接合される複数の接合部120を有し、正極端子111および負極端子112のそれぞれには、複数の接合部120の間に位置し、各端子111、112の端部から電池セル110側に向けて延びるスリット部111a、112aが、それぞれ設けられている。 (もっと読む)


【課題】高温環境に放置された場合や過放電状態になった場合に、電解質のポリマーゲルが分解し、気化してガスが発生することによって生じるポリマー電池の膨れを、あらかじめガス抜き孔を設けることなく防止する。
【解決手段】ポリマー電池100を収納したバッテリパック1であって、ポリマー電池100を取り囲む所定の箇所に、内側を向いた鋭利な突起構造(突起3)を有し、突起3は、ポリマー電池100に膨れが生じた場合にポリマー電池100のアルミニウム外装ラミネートフィルム101に突き当たり、穴を開ける程度に鋭利である。 (もっと読む)


【課題】電池パック装着時には確実に電池パックを保持し、電池パックを取り出す際には容易に取り出すことができる電子機器を提供する。
【解決手段】電池パック11を電池収容部21に収容し、カバー30を取付開始位置P1から取付完了位置P0までスライドさせることによりカバー30で電池収容部21を覆うと、カバー30の裏面301に設けられている規制部材32が、電池パック11の上面11Aを係止している電池パック保持部材22の電池パック係止爪221に係合するので、電池パック係止爪221が外れる方向への電池パック保持部材22の移動を規制し、電池パック11が電池収容部21から脱落するのを,確実に防止できる。また、カバー30を取付開始位置P1へ移動すると、規制部材32も移動して電池パック係止爪221との係合を解くので、電池パック保持部材22の電池パック係止爪221が外れる方向への移動が可能となり、カバー30を外して電池パック11を容易に取り出すことができる。 (もっと読む)


【課題】電池セルの配列や接続板の形状を工夫することにより、電池パック全体のコンパクト化を実現する。
【解決手段】円柱型の電池セル1を、電池セル1の中心軸に直交する縦方向と横方向に少なくとも2個ずつ配列する。縦横2列に隣接する都合4個の電池セル1の端部に設けた電極端子を、同一の接続板2に接合させる。この接続板2を介して、縦方向に隣接する一対の電池セル1をそれぞれ並列接続させてブロックを形成し、且つ、このブロック同士を直列接続させるように設ける。そして、各電池セル1の中心軸が平行四辺形の各頂点に位置するように設け、接続板2の外形についても同様に平行四辺形状とする。 (もっと読む)


201 - 220 / 1,109