説明

Fターム[5H040JJ04]の内容

電池及び電池容器の装着、懸架 (50,658) | 製造、加工方法、装置 (3,061) | 機械的、物理的処理 (2,766) | 被膜、被服、メッキ (173)

Fターム[5H040JJ04]に分類される特許

161 - 173 / 173


【課題】極板に用いられるアルミニウム集電体の電解液中への溶出を抑制することにより、容量劣化、および内部抵抗増大を抑制した長寿命なリチウムイオン2次電池を提供することを目的とする。
【解決手段】この目的を達成するために本発明は、ケース5と、ケース5内に充填された電解液と、電解液中に浸漬された正極板1、負極板2とを備え、正極板1、負極板2は電極活物質層と集電体からなり、集電体のうち少なくとも1つは表面がフッ化アルミニウムのみで覆われたアルミニウムで構成され、前記フッ化アルミニウムが集電体のアルミニウム溶出を抑制するものである。 (もっと読む)


【課題】 保護テープを用いずに電池の露出を防止できると共に、収縮チューブの端部が尖るのを防止できる電池パック製造方法、電池パック用の収縮チューブ及び電池パックを提供する。
【解決手段】 外部接続端子14が接続された電池を、外部接続端子14が露出するように収縮チューブ16で被覆した電池パック10を製造する際に、両端が開いている収縮チューブ16に電池を挿入し、外部接続端子14を露出させる収縮チューブ16の一端を、外部接続端子14の露出部分を除いて先が丸い形状に閉じ、収縮チューブ16の他端を先が丸い形状に閉じ、両端を閉じた収縮チューブ16を収縮させる。 (もっと読む)


【課題】 連結部材やエンドプレートに対する漏出電解液の接触に起因した二次電池の短絡の防止が有利に実現され得る電池パックを提供する。
【解決手段】 一対のエンドプレート16a,16bの対向面間に、平板状を呈する複数の二次電池14を積層せしめて配置する一方、粉体塗装により形成された絶縁性塗膜にて表面が被覆されて、該一対のエンドプレート16a,16bの対向方向に延びる長手の連結部材24,26にて、該一対のエンドプレート16a,16bを相互に連結することにより、該複数の二次電池14を該一対のエンドプレート16a,16bの間で挟圧保持せしめて、一体的に組み付けてなる組電池10を含んで構成した。 (もっと読む)


【課題】外装強度を強化し、容量を増加させることができるポリマーバッテリーパック及びその製造方法を提供する。
【解決手段】側面部及び端面部を有するベアセル111と、ベアセルに電気的に接続された保護回路部材117と、ベアセルの端面部と保護回路部材を覆いかぶせると共に、ベアセルの側面部は外部に露出されるようにする樹脂120と、ベアセルの側面部に仕上テープ130が付着されたポリマーバッテリーパックである。また、ベアセルと樹脂との間にはフレームケースが更に介されることができる。このようにして、強度が大きい樹脂、仕上テープまたはフレームケースがベアセルに結合されるようにすることによって、強度及び信頼性が向上し、また、従来のような超音波溶着のための別途の空間を必要としないので、高容量のポリマーバッテリーパックが得られる。 (もっと読む)


【課題】
絶縁性を維持できると共に、薄肉化の向上に寄与することのできるパック電池を提供する。
【解決手段】
アルミニウム含有材料からなる外装缶11が封口板12によって開口部が封口されてなる素電池10と、前記封口部12を覆う状態で配設されるカバー体20とを有するパック電池1であって、前記外装缶11は、外表面が陽極酸化被膜処理された処理部11aと当該陽極酸化被膜処理が施されていない非処理部11bとを有しており、前記非処理部11bは前記外装缶11の開口部縁部に形成され、前記カバー体20はさらに前記非処理部11bを被覆しており、前記処理部11aは少なくとも前記カバー体20の被覆領域を除く領域に形成されている構成とする。 (もっと読む)


【課題】 2本の電池の端子間を接続する電池間接続装置において、電気抵抗を低減しながらも溶接性に優れた電池間接続装置を提供する。
【解決手段】 軸方向が互いに平行となるように配列された2本の電池1a、1bの電池ケース底面2と封口板3を接続する電池間接続板11から成り、その電池間接続板11の基板部6の両端にケース底面2と封口板3にそれぞれ溶接される溶接部4を設け、基板部6の溶接部4、4間の中間部に中間金属板7を接合するなどの手段を講じて溶接部4より厚さを厚く形成した中間部5を設けた。 (もっと読む)


【課題】電池ケースとその一端開口部を封口する封口板のキャップとが互いに異なる極性の接続電極として構成されている電池と、これら接続電極にそれぞれ接続される外部接続端子と絶縁カバーとが一体化され、かつ少なくとも電池ケースの一端部を覆う端子ユニットから一方の外部接続端子の接続脚部が電池ケースの外面に溶接にて接続されている電池パックにおいて、外部からの異常加熱により電池内部から発生する電解液等の分解ガスを電池パックからスムーズに排出し、電池パックの安全性を確保する。
【解決手段】電池の接続電極に接続される外部接続端子と絶縁カバーとが一体化された端子ユニット13の両側の接続脚部17に電池ケースの一端と端子ユニットの間の空間と外部を連通させるガス抜き穴17aが設けた電池パックとする。 (もっと読む)


【課題】作業工程の簡素化された2次電池パックの提供。
【解決手段】正極接地部13a及び負極接地部を13b含んだ状態で電池セル11の上端に溶接されたトップカバー13を備え、前記トップカバー上に配置され内側には電池セル内部のリチウムイオン電池の正極及び負極接地端子を通じて前記正極及び負極接地部に電気的に接触されるPCMを含むPCMブロックを備え、カンセル外面を覆うバックラベル21及び該バックラベルの下端に下部カバー23が結合された内外蔵型2次電池パック10において、前記電池セルのトップカバーは両側辺にそって垂直方向に同一な高さを有して対応形成された多数の延長部14a−14dを備え、前記PCMブロックは下端が前記多数の延長部の間に挿入されてスナップ結合方式により結合され、前記正極接地端子12a及び負極接地端子12bはそれぞれトップカバーの正極及び負極接地部とPCMとの間に両端が弾力接地される。 (もっと読む)


【課題】 外部端子の接触による外部接続用回路体の変形を防止することができる電池パックを提供する。
【解決手段】 電池10と、該電池10に接続された保護回路基板12と、該回路基板12に接続された外部接続用回路体14とを、外部接続用の窓26を有するケース22,24に収容した電池パックにおいて、ケース22内の窓26近辺に突起を形成し、ケース22の窓26形成部分と前記突起との間に外部接続用回路体14を挿入して支持する。 (もっと読む)


【課題】二次電池の突出端子に接合されている接続板と電池缶に接合されているリード板とが、それぞれ電池保護回路基板上の入出力端子に連接され半田接合または導電性接着剤により接合されている接続パットと接続され、前記入出力端子部分に開口部を形成した上部絶縁ホルダを配設して回路基板を覆うと共に、二次電池を絶縁シートで被覆して構成されてなる二次電池であって、前記接続板およびリード板を、それぞれ保護回路基板上の金属製の接続パットに信頼性の高い状態で接合されてなる電池保護回路を備えた二次電池を提供する。
【解決手段】前記保護回路基板の導体パターンと金属製の接続パット裏面とは部分的に接合されており、この接合されていない接続パットの表面にて、前記接続板およびリード板が接合されている。 (もっと読む)


【課題】簡単かつ容易に、電池表面に好ましい状態で熱結合するように温度センサーを配置して、この温度センサーで電池の温度を極めて高い精度で検出する。長期間にわたって、温度センサーで正確に電池温度を検出し、かつ組み立てとメンテナンスを簡単にする。
【解決手段】車両用の電源装置は、複数の電池6と、電池6を収納しているケース2と、ケース2に収納している電池6に強制送風して冷却する送風機3と、電池表面に接触されて電池温度を検出する温度センサー4とを備える。温度センサー4の電池温度を検出する感熱部4Aは、電池6の表面に熱結合される感熱素子10と、電池表面に配設される感熱素子10を冷却空気から断熱する弾性的に圧縮されるクッション性の断熱材12とを備えており、クッション性の断熱材12でもって、強制送風される冷却空気から感熱素子10を遮断して電池温度を検出する。 (もっと読む)


【課題】
電極と給電端子との間の接触抵抗を低減する。
【解決手段】
給電端子1において、当該給電端子1を所定の固定対象3に固定するための固定部1Aと、当該固定部1Aから延設された、弾性を有する帯板状の板バネ部1Cと、当該板バネ部1Cにおける固定部1Aの反対側端部近傍を当該板バネ部1Cの幅方向に沿って直線的に折り曲げて形成され、電池10の電極に対して線接触する接触端部1Gとを給電端子1に設けた。接触端部1Gが電極に対して線接触するようにしたことにより、当該電極に対する確実な電気的接触を確保して接触抵抗を低減することができる。 (もっと読む)


【課題】 主要部材をすべて生分解性樹脂で構成され、強度、耐衝撃性および透明性に優れる電池パッケージ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 基材2と、生分解性脂肪族ポリエステルの延伸シートで構成されている容器3とを具備する電池用パッケージにおいて、延伸シートを、ポリ乳酸系重合体と、ポリブチレンサクシネートおよびポリカプロラクトンの少なくとも一方とを含有する組成物で形成する。 (もっと読む)


161 - 173 / 173