説明

Fターム[5H050CA14]の内容

電池の電極及び活物質 (183,817) | 正極活物質 (28,415) | 炭素質材料(有機焼成物を含む)(正極) (537)

Fターム[5H050CA14]の下位に属するFターム

Fターム[5H050CA14]に分類される特許

141 - 160 / 219


【課題】基板と基板上に立設された導電性の微細繊維とからなる構造体において、基板から微細繊維が離脱しにくい構造体を提供する。
【解決手段】本発明の構造体は、基板と、該基板の表面に一端が接続するように立設された複数本の導電性の微細繊維と、該基板と該微細繊維との接続部分近傍において該基板に接着しかつ該微細繊維に接触するように設けられた接続補強部とからなる。 (もっと読む)


【課題】長期使用に伴う電極の劣化を低減する電気化学デバイス用電極、電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法を提供する。
【解決手段】電気化学デバイスは、複数の黒鉛層31が積層された結晶構造を持つ炭素材料と、黒鉛層31間の少なくとも一部に挿入された、酸化還元反応に伴う電子授受を行う導電性ポリマー又は導電性オリゴマー32とを備える電極活物質を用いて作製された電極を備える。 (もっと読む)


【課題】高容量のエネルギーを蓄えることが可能な蓄電デバイスを提供する。
【解決手段】リチウム負極と、下記式(1)で表されるフラーレン誘導体を含む正極と、前記正極と前記リチウム負極との間に介在する電解質と、から構成される。
(もっと読む)


【課題】活物質層を高密度化しても、初期サイクル時の充放電不可逆容量の小さい非水系二次電池を提供する。
【解決手段】球状黒鉛粒子とバインダー黒鉛との複合黒鉛粒子で、要件(a)〜(g)の何れかを満たす。(a)表面に、該球状黒鉛粒子の少なくとも一部が露出。(b)表面近傍に、該球状黒鉛粒子の不完全な積層構造を有す。(c)該球状黒鉛粒子、該複合黒鉛粒子のメジアン径をa、bの比c=a/bが0.93以上。(d)ラマンR値が0.15〜0.25、平均円形度が0.85以上、タップ密度が0.87〜1.25g/cm、BET比表面積が2.5〜8m/g。(e)0.01〜2μmの細孔容積が0.05〜1mL/g。(f)BET比表面積で規格化した表面に存在するCO基の量が、1.15〜5μmol/m。(g)該複合黒鉛粒子を用いた電極に、特定の電解液を滴下させ、電極上から完全に消失するまでの平均時間が180秒以下。 (もっと読む)


【課題】エネルギー密度が大きく、有機溶媒の使用量が少ないファラデー容量型キャパシタを提供する。
【解決手段】正極及び負極に導電性高分子を有し、電解液にイオン液体を用いたファラデー容量型キャパシタにおいて、前記導電性高分子及び前記イオン液体は共にベンゼン環又は複素環を有する分子構造とされている。 (もっと読む)


【課題】 大きな電池容量を有し、長期間に亘って電池容量を維持することができるリチウムイオン二次電池と、その製造方法を提供する。
【解決手段】 比表面積が30〜500m/gであってd002面の層間距離が0.35〜0.38nmの炭素材料を有する正極と、負極と、溶質として少なくともリチウム化合物を有する電解液を備えた電極体を用意する。リチウム化合物が電離して生じたアニオンを、炭素材料の層間に捕捉させ、炭素材料の比表面積を増加させる。 (もっと読む)


【課題】電池容量が高く、かつ急速充電性能と信頼性に優れた非水電解質電池を提供する。
【解決手段】正極2と、負極3と、前記正極2及び前記負極3の間に配置されるセパレータ4とを含む扁平形状の電極群1と、非水電解質とを具備する非水電解質電池であって、電池厚さに占める前記セパレータの厚さの合計値を1とした際に前記電池厚さが2.5以上、6以下で、前記セパレータ1層当りの厚さが10μm以上、30μm以下であることを特徴する非水電解質電池。 (もっと読む)


【課題】矩形シート状の正極部と負極部を、間にセパレータを介在させながら積層してなる積層電極体を用いたリチウムイオン吸蔵・放出型有機電解質蓄電池において、負極電極へのリチウムイオンの予備吸蔵を円滑に行わせることができるとともに、生産工程にてリチウム金属を扱う工程あるいはその頻度の低減を可能にして生産性を高める。
【解決手段】矩形シート状正極部21と負極部23を、セパレータ22を介在させながら積層した積層電極体20を用いたリチウムイオン吸蔵・放出型有機電解質蓄電池にあって、シート状負極用集電体232の一辺を積層電極体の側方へ張り出させ、この張り出し部232aに沿って、負極電極にリチウムイオンを予備吸蔵させるためのリチウム金属41を負極電極231と導通状態で設置する。 (もっと読む)


【課題】充放電を行うことが可能で安価な非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】負極2の作製方法は次の通りである。負極活物質として、250μm以下の粒径を有するホウ化マグネシウム、ホウ化チタン、ホウ化タンタル、ホウ化ジルコニウム、ホウ化アルミニウム(以上はホウ化物)またはホウ素の粉末と、当該粉末に対して8重量%の結着剤のポリフッ化ビニリデンを含むN−メチル−2−ピロリドン溶液とを、この順で重量比が95:5となるよう混合することによりスラリー(負極合剤)を作製する。続いて、ドクターブレード法により、作製したスラリーを負極集電体(例えば、銅箔)上に塗布した後、真空中で乾燥させ、圧延ローラーにより圧延することによって負極活物質層を形成する。そして、負極活物質層を形成しない銅箔の領域上に負極タブを取り付けることにより負極2を完成させる。 (もっと読む)


【課題】高容量で充放電サイクル特性に優れた正極活物質およびこれを用いた電池、並びに正極活物質の製造方法を提供する。
【解決手段】正極2は、正極活物質を有する。正極活物質は、複合酸化物粒子の少なくとも一部に設けられ、リチウム(Li)と、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)およびコバルト(Co)のうちの少なくとも何れかの元素とを含む酸化物を有する被覆層を備え、全体の平均のニッケル(Ni)とコバルト(Co)との原子比「Ni(T)/Co(T)」と、表面のニッケル(Ni)とコバルト(Co)との原子比「Ni(S)/Co(S)」と、の比「Ni(T)Co(S)/Ni(S)Co(T)」が、全体の平均のマンガン(Mn)とコバルト(Co)との原子比「Mn(T)/Co(T)」と、表面のマンガン(Mn)とコバルト(Co)との原子比「Mn(S)/Co(S)」と、の比「Mn(T)Co(S)/Mn(S)Co(T)」より大きいことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
燃料電池を用いた発電システムは、その燃料電池に燃料として水素を補給する時、高圧ボンベなどの運搬手段などを必要とし安易でコスト的に不利であった。水素補給に問題があった。さらに、燃料その他の連続的稼動に必要とする補助電源である二次電池も鉛電池を使うので、鉛・硫酸による公害原因物質が問題となった。
【解決手段】
環境破壊の少ない燃料電池発電システムに関し、そのシステムを構成する水素発生装置は、高圧ボンベなどの運搬手段を使用しなくてよく、しかも、環境にやさしいアルカリ性電解液を原エネルギー源とする保守容易な電解槽を利用した電解システムを用い、一方、その燃料電池発電システムのもう一つの構成要素である補助電源である二次電池として鉛・硫酸を使用しない鉛フリーバッテリを使用し、発電システム全体として環境破壊の少ない構成を提供する。 (もっと読む)


【課題】 蓄電装置内に混入した水による充放電特性の劣化を抑制する。
【解決手段】 セパレータ36a〜36cを介して対向する電極対18a〜18c,24a〜24cが形成されている。セパレータ36a〜36cは多孔質であり、その内部を非水系電解液12が移動することができる。蓄電装置10を構成する部材の表面のうちの非水系電解液に直接接する範囲、すなわち電極活物質層16a〜16cの表面に、各々触媒26b、26c、26fが付着しており、電極活物質層20a〜20cの表面に、各々触媒26a、26d、26eが付着している。触媒26a〜fは、非水系電解液は分解しないで水を分解する。 (もっと読む)


本発明は、基板と、前記基板上に設置された、少なくとも一つの電気化学セルと、を有する電気化学的エネルギー源であって、前記セルは、アノード電極、カソード電極、および前記アノード電極と前記カソード電極との間を分離する電解質、を有し、前記カソード電極は、少なくとも一つの非酸化性化合物を有し、前記化合物は、活性種を有することを特徴とする電気化学的エネルギー源に関する。本発明では、リチウム合金アノード電極と、前述の材料とは異なる材料で構成されたカソード電極とで構成されたバッテリが、従来使用の材料を含むバッテリスタックの代替として、特に、高電流容量が必要な用途において、適していることが示される。
(もっと読む)


【課題】温度低下に伴って放電容量が急激に減少することのない、黒鉛粉末を正極材料に使用したリチウム二次電池を提供すること。
【解決手段】電解質アニオンの吸蔵・放出を行うことにより充放電を行う黒鉛粉末を正極材料として含有する正極と、リチウム金属又はリチウムイオンの吸蔵・放出を行うことにより充放電を行う負極材料を含有する負極と、リチウム塩を含有する有機溶媒からなる有機電解液とを備えるリチウム二次電池であって、有機溶媒を、下式(1)で表されるメチルプロピルカーボネートまたは下式(2)で表されるメチルイソプロピルカーボネートとする。


(もっと読む)


【課題】フッ化炭素を正極とした非水電解質電池において、低温大電流放電を行った際の放電初期の電圧降下が大きいという課題を有していた。
【解決手段】リチウムイオンを放出可能な材料を用いる正、負極を備え、前記正極はフッ化炭素材料(A)と、繊維状炭素材料をフッ化処理した材料(B)と導電剤、および結着剤を含み、かつ前記繊維状炭素をフッ化処理した材料(B)はその一部が、前記フッ化炭素材料(A)の表面に接触した状態で存在する非水電解質電池。 (もっと読む)


【課題】 充放電容量が大きく、初期不可逆容量が小さく、なおかつ充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池を得るためのリチウム二次電池用負極材料、これを用いたリチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池を提供することを目的とするものである。
【解決手段】平均粒径(D50)が0.05〜5μmのSi粒子および複数種の炭素質物質を含み、酸素含有量が5重量%以下であるリチウム二次電池用負極材料、これを用いたリチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池を提供する。 (もっと読む)


【課題】二次電池における充放電の繰り返しによる黒鉛粉末等の電極活物質の膨張を抑え、繰り返し充放電による電池容量の低下を防止する。
【解決手段】樹枝状気相成長炭素繊維が絡み合って形成された凝集体を用い、この凝集体と電極活物質粉末とを混合し、活物質粉末の一部を凝集体の微細な空洞に取り込んだ状態の複合体を電極材とする。 (もっと読む)


【課題】温度低下に伴って放電容量が急激に減少することのない、黒鉛粉末を正極材料に使用したリチウム二次電池を提供すること。
【解決手段】電解質アニオンの吸蔵・放出を行うことにより充放電を行う黒鉛粉末を正極材料として含有する正極と、リチウム金属又はリチウムイオンの吸蔵・放出を行うことにより充放電を行う負極材料と、リチウム塩を含有する有機溶媒からなる有機電解液とを備えるリチウム二次電池であって、有機溶媒を、下記一般式(1)で表される化合物とする。


(式中、X、X及びXは、それぞれ独立に水素またはフッ素原子から選ばれ、かつ、少なくとも一つはフッ素原子である。) (もっと読む)


【解決手段】オレフィン系重合体(A)とアクリル系重合体(B)とを含有する樹脂粒子が水に分散したエマルション組成物であって、アクリル系重合体(B)がアクリル系単量体(b−1)または、アクリル系単量体とアクリル系単量体と共重合可能な他の単量体(b−2)とで構成され、アクリル系単量体(b−1)またはアクリル系単量体と共重合可能な他の単量体(b−2)がエポキシ基または2つ以上のビニル基のどちらか少なくとも1種類含有する単量体であることを特徴とする二次電池または電気二重層キャパシタ用バインダー。
【効果】本願発明により、金属集電体、正極活物質、および負極活物質に対して十分な密
着性を有し、高率放電特性やサイクル特性を向上させることができる二次電池または電気
二重層キャパシタ用バインダーを得ることができる。 (もっと読む)


【課題】電気化学キャパシタである、ハイブリッドキャパシタは片方の電極が電荷移動過程を伴う大きな擬似容量を持つため、EDLCより大きな静電容量、エネルギー密度、出力密度を有することができるので、そのために、資源的に豊富であるニ次電池の電極材料に用いられる亜鉛を利用して、軽量で、さらに環境適合性にも優れている材料として、活用することを提供する。
【解決手段】本発明の第1の解決手段は、活性炭素布電極を正極とし、亜鉛電極を負極とし、電解質として酸化亜鉛を含む水酸化アルカリ水溶液とからなるハイブリッドキャパシタとなる電気化学キャパシタを提供する。 (もっと読む)


141 - 160 / 219