説明

Fターム[5H115PA00]の内容

車両の電気的な推進・制動 (204,712) | 目的 (11,912)

Fターム[5H115PA00]の下位に属するFターム

Fターム[5H115PA00]に分類される特許

21 - 36 / 36


【課題】小型、軽量化が可能であるとともに、排気による悪影響を防止することのできる鉄道車両冷却装置を提供する。
【解決手段】冷却装置は、通風可能なコイル部22と、コイル部内を延び通風可能な内流路30と、内流路を流れる冷却風量を調整する整流板37と、を有したフィルタリアクトル20aと、コイル部よりも必要冷却風量が多い第2電機品と、冷却風を供給する送風機と、フィルタリアクトル、第2電機品および送風機を直列に連結し、フィルタリアクトルおよび第2電機品を通して冷却風を流す通風ダクトと、を備えている。整流板は、第2電機品の必要冷却風量とコイル部の必要冷却風量との差分の風量を内流路に流すように形成されている。 (もっと読む)


【課題】車両内への不正な乗り込み、及び不正な始動を抑制して車両の盗難を抑えることが可能な燃料電池移動体を提供する。
【解決手段】駆動源として燃料電池10を搭載した燃料電池車両Sであって、車両Sのドアあるいは窓等の開閉部110の開閉を検知する開閉センサ81と、警報を発する警報部83と、開閉センサ81からの検知信号に基づいてドアあるいは窓等の開閉部110が不正に開かれたと判断した際に、警報部83から警報を出力させる制御装置4と、を備える。 (もっと読む)


【課題】少なくとも差動機構を変速機として備える車両用駆動装置において、エンジンの始動に際してエンジン回転速度が速やかに上昇させられてエンジン始動性が向上する制御装置を提供する。
【解決手段】自動変速部20の動力伝達経路が遮断された中立状態である車両停止中の場合には、第1リングギヤR1が駆動輪38との作動的な連結が切り離されるので、エンジン始動制御手段82により第1電動機M1に加えて第2電動機M2を第1電動機M1と同じ方向に回転させ第1サンギヤS1および第1リングギヤR1の回転速度が引き上げられる。結果として、第1電動機M1により第1サンギヤS1の回転速度を引き上げることでのエンジン始動に比較してエンジン回転速度NEがエンジン点火可能回転速度NE2以上に速やかに上昇させられてエンジンの始動性が向上する。 (もっと読む)


【課題】 特殊な高電圧且つ大容量のスイッチング素子を使用したインバータを用いることなく、ブレーキ性能や回生電力の架線への回生率の向上を図り、加速走行する際の加速性を高め得るようにすることである。
【解決手段】 主インバータ7と副インバータ8とが架線1に並列接続され、主インバータ7の交流側電力線L1〜L3と誘導電動機10の電力線L7〜L9が3相変圧器9の2次巻線(Ua,Va,Wa)の一端と他端とに接続され、副インバータ8の交流側電力線L1〜L3が3相変圧器9の1次巻線(Ub,Vb,Wb)の一端に接続され、1次巻線の他端は短絡されている。3相変圧器9の巻線比λは0.4である。電動車2の高速走行状態における制動時には、主インバータ7と副インバータ8とに起因する約140%の誘起電圧が誘導電動機10に発生し、ブレーキ性能が改善される。 (もっと読む)


【課題】充電先の盗難予防性を充分に高くすることができる充電システムを提供する。
【解決手段】車両1に、バッテリ6の充電を管理する充電制御ECU11を設ける。車両1のバッテリ6に充電を行うに際しては、充電ケーブル18を住宅16の屋外コンセント17に接続するとともに車両1の充電用コネクタ15に接続する。住宅16に、充電実施時において充電制御ECU11との間で認証を行うIDボックス22を設置する。このIDボックス22は屋内コンセント21に接続され、屋内電力線20及び充電ケーブル18を介して車両1の充電制御ECU11に接続されている。バッテリ6に充電を行うとき、電力線を使って充電制御ECU11とIDボックス22との間で認証を行い、認証が成立することを条件にバッテリ6への充電を許可する。 (もっと読む)


【課題】小型化および高い生産性を実現可能なパワーモジュールを提供する。
【解決手段】インバータモジュール150Aにおいて、インバータ151および152を構成する電力スイッチQ3〜Q8およびダイオードD3〜D8が規則的に配列される。インバータ151において、各電力スイッチQ3〜Q8が2個ずつのIGBT素子の並列接続によって構成される一方で、各ダイオードD3〜D8は1個のダイオード素子によって構成される。また、インバータ152においては、各電力スイッチQ3〜Q8が3個ずつのIGBT素子の並列接続によって構成される一方で、各ダイオードD3〜D8は1個のダイオード素子によって構成される。各IGBT素子とダイオード素子とは、絶縁基板210上に搭載され、絶縁基板210上に形成されたP電極220、N電極230および出力電極240とワイヤボンディングによって電気的に接続される。 (もっと読む)


【課題】エンジン始動の機会が減った場合でも燃料蒸発ガスの処理が可能なハイブリッド車両およびハイブリッド車両の充電装置を提供する。
【解決手段】ハイブリッド車両200は、燃料タンク208と、蓄電装置であるバッテリ202と、車両の外部から与えられる電力を受けて蓄電装置に充電を行なうための充電口とを備える。充電口の開口部には、蓄電装置に充電を行なうための電気的接続部と、燃料タンク内に蓄積した燃料蒸発ガスを吸引するための吸引口とが併設される接続コネクタ210が配置される。充電装置300は、電気的接続部に接続される外部電源304と、外部電源304により駆動され、吸引口に接続されて燃料蒸発ガスを吸引するポンプ312と、ケーブル324の先端およびホース322の先端に共通に取付けられ、充電口にケーブル334およびホース322を接続するコネクタ310とを備える。 (もっと読む)


【課題】全寸法および全重量に関する公知のハイブリッド駆動装置の欠点を生じることなく、ハイブリッド駆動装置の利点を利用できる振動ピストンエンジンを提供する。
【解決手段】振動ピストン・エンジン10は、ハウジング部分14を有する内燃機関部分を含み、ハウジング部分14内には、ハウジングに対して固定された回転軸28のまわりにハウジング部分14内でともに回転でき、回転軸28のまわりを回転するときに、回転軸28に対して垂直に延びる振動軸30のまわりを互いに反対に往復振動運動を行う第1のピストンと少なくとも第2のピストン20、22とが配置されている。内燃機関部分は、少なくとも1つのロータ84、104を有する電動部分に、回転軸28の方向に隣接しており、少なくとも1つのロータ84、104は、回転軸28と同軸に配置され、かつ内燃機関部分のハウジング部分14に隣接するハウジング部分16内に配置されている。 (もっと読む)


【課題】省スペース化を図ることができるパワーケーブルおよびモータ駆動システムを提供する。
【解決手段】モータ駆動システムは、バッテリユニット40と、電源の電圧を昇圧する昇圧コンバータと、昇圧コンバータから昇圧された電圧を受け、モータを駆動するインバータと、電源と昇圧コンバータとを接続するパワーケーブル6とを備える。パワーケーブル6は、パワーケーブルの芯となる磁性体コア302と、磁性体コアに螺旋状に巻き付いた導電線308とを含む。好ましくは、パワーケーブル6は、導電線308の表面を被覆して絶縁する被覆306と、磁性体コア302および絶縁被覆された導電線304を被覆する被覆310とをさらに含む。好ましくは、モータは、車輪を駆動するトルクを発生し、昇圧コンバータは、車両のエンジン室に配置され、電源は、車両のエンジン室の外部に配置される。 (もっと読む)


【課題】電力変換装置本体を周りの環境に左右されることなく、自然冷却方式で良好な冷却効果を挙げることにある。
【解決手段】鉄道車両の床下に装着される電力変換装置本体2の筐体内に半導体素子3を冷却するための冷却器4が収納され、この冷却器4に半導体素子より発生する熱が伝達される受熱部5が配置されると共に、車体側方側となる筐体外部の外気に晒される部分に受熱部に伝達された熱を大気に放散する放熱部6が配置された鉄道車両用電力変換装置において、冷却器4の放熱部6の下面側の空間に、六面体からなる箱体の上面と底面に通風口9a,9bがそれぞれ設けられた整風体7を設ける。 (もっと読む)


【課題】 電気モータを用いて走行する電動二輪車に適用され、コーナリング中の走行安定性を向上させることができる電動二輪車の制御装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る電動二輪車の制御装置は、電気モータを用いて走行する電動二輪車のスロットルの開度に応じた駆動力制御信号に基づいて、電気モータの回転によって生じる駆動力を制御するモータ制御量を演算するモータ制御量演算部と、電動二輪車の車速を検出する車速検出部と、横Gを検出する横G検出部と、検出した車速及び横Gに基づいて、モータ制御量の補正に用いられる補正量を生成する補正量生成部とを備える。 (もっと読む)


【課題】 二つの変速機を用いて内燃機関からの動力を変速して駆動軸に出力する装置において内燃機関からの動力をスムースに変速して駆動軸に出力すると共に体格の小さな電動機を用いることができるようにする。
【解決手段】 エンジン22からの動力を分配する動力分配統合機構30のサンギヤ31とキャリア34とを接続したり接続を解除するクラッチC1を設け、クラッチC1をオンオフすることにより、エンジン22からの動力を変速して駆動軸36に出力する第1変速機50と動力分配統合機構30を介して入力される動力を変速して駆動軸36に出力する第2変速機60とを単一の変速機として機能させたり独立の変速機として機能させる。これにより、エンジン22からの動力をよりスムースに変速して駆動軸36に出力することができると共にモータMGの体格を小さくすることができる。 (もっと読む)


【課題】 駆動装置を小型化できたり、或いはまた、燃費が向上させられる車両用駆動装置を提供するとともに、エンジン停止性が向上させられる制御装置を提供する。
【解決手段】 係合装置(切換クラッチC0或いは切換ブレーキB0)を備えることで、変速機構10が無段変速状態と有段変速状態とに切り換えられて、電気的に変速比が変更させられる変速機の燃費改善効果と機械的に動力を伝達する歯車式伝動装置の高い伝達効率との両長所を兼ね備えた駆動装置が得られる。また、上記変速機構10において、エンジン8が停止させられる時には、切換制御手段50により切換クラッチC0或いは切換ブレーキB0が解放されるので、エンジン回転速度Nが伝達部材18の回転速度に拘束されない自由回転状態とされ、第1電動機M1を用いてエンジン回転速度Nが共振の発生が抑制されるように回転制御させられてエンジン停止性が向上する。 (もっと読む)


【課題】 過給機専用のモータを用いずに過給機を必要に応じて効率よく機能させる。
【解決手段】 エンジン22からの動力を駆動輪63a,63bに連結されたリングギヤ軸32aに出力するために駆動するモータMG1の回転軸にクラッチC1と連結ギヤ244とを介して過給機240の連結軸242を接続する。そして、エンジン22の回転数がその排気のエネルギでは過給機240を機能させることができない回転数未満のときにエンジン22の回転数を増加させる際にはクラッチC1をオンとすると共にバイパスバルブ236を開成してモータMG1の回転軸の動力を用いて過給機240を機能させる。これにより、過給機240を必要に応じて効率よく機能させることができる。 (もっと読む)


【課題】所望の締め付け状態を確実に維持するとともに、単位セルに過剰な面圧が作用することを阻止する。
【解決手段】燃料電池スタック10は、複数の単位セル12が積層された積層体14を備え、前記積層体14の積層方向両端に配置されるエンドプレート20a、20bがケーシング26を介して一体的に結合される。積層体14内には、所定数の単位セル12毎に中間プレート28が配設されるとともに、前記中間プレート28は、支持機構30を介してケーシング26に支持される。 (もっと読む)


【課題】 脚に障害を持つ人や脚力の衰えが見える高齢者が使用する移動用電動車両であって、搭乗者が脚を用いて駆動力を発生させる機能を有することによって機能回復訓練に効果を発揮するとともに、チェーンやギヤ等のトルク伝達機構を排除することによってその機構が簡単化されかつ重量が軽減され、そのうえ操縦が容易でかつ乗心地のよい移動用電動車両を提供することを目的とする。
【解決手段】 搭乗者が脚で操作するペダルと、前記ペダルに設けられたペダルの回転角度を検出するセンサと、車両の駆動輪に駆動力を与える駆動手段と、駆動手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は前記センサの検出信号に基づいて演算した駆動輪の回転角度および回転速度の指令値を前記駆動手段に出力して駆動手段を制御することを特徴としている。 (もっと読む)


21 - 36 / 36