説明

Fターム[5H115PC02]の内容

車両の電気的な推進・制動 (204,712) | 車両の形態 (11,802) | 軌道に沿って走行するもの (980) | 軌条 (819)

Fターム[5H115PC02]に分類される特許

801 - 819 / 819


【課題】本発明の目的は、低コスト化、低損失化及び小型化を実現することが出来る車両用電源装置を提供することである。
【解決手段】
架線電力を直流電力に変換し、高周波絶縁トランスを有する、DC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータから供給された直流電力を交流電力に変換するCVCFインバータとを備え、前記CVCFインバータにより変換された交流電力は車内照明などの機器に供給されることを特徴とする車両用電源装置。 (もっと読む)


【課題】編成を構成する各車両の車両番号がどの号車に該当するのかを容易に把握することができる鉄道車両の号車番号表示システムを提供する。
【解決手段】連結された複数の車両からなる編成の乗務員室に設置される第1の装置と、複数の車両のそれぞれに配置され、第1の装置と通信回線を介して接続される第2の装置とを備え、第1の装置は、各第2の装置に対して自車両の号車番号及び車両番号を問い合わせる問い合わせ手段と、問い合わせに応じて各第2の装置から送信されてくる各車両の号車番号及び車両番号を記憶する記憶部と、記憶部に格納された各車両の車両番号を号車番号に対応づけて表示器に表示する表示制御手段とを含む。 (もっと読む)


【課題】回生エネルギーの放電効率を改善、さらに装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】バッテリ4を直流電源とする電力変換装置3によってモータ1を可変速制御し、モータからの回生電力でバッテリの端子電圧が設定値を越えたときに放電用トランジスタ5DのON制御で放電抵抗5Eに放電させる回生電力消費用チョッパにおいて、回生電力消費用チョッパは、放電用トランジスタを一旦ONさせたときは、ON状態を一定時間だけ継続させる。
バッテリや放電抵抗の温度や電流を基にして放電用トランジスタのON時間を可変制御することも含む。 (もっと読む)


【課題】磁気浮揚レール車両において曲線路への台車整合を簡単な構成で行う。
【解決手段】レールに沿って動くように作られている車両は、車体3と浮揚システムモジュール5、6を備えており、前記車体3は、作動時には、車体3と浮揚システムモジュール5、6の間で第1荷重支承方向Pに相対運動ができるようにするため、車体3と浮揚システムの間に配置されている懸架手段12を介して、浮揚システムの上に載っている。懸架手段12は、浮揚システムモジュール5、6に接続されている第1コネクタ34と、車体3に留められている第2コネクタ33と、第1コネクタと第2コネクタ33、34の間に圧縮可能な流体を受け入れる密閉された空洞Cを画定する変形可能なダイヤフラム35と、を含んでいる空圧ダイヤフラム式懸架装置12を備えている。磁気浮揚レール車両に適用される。 (もっと読む)


【課題】 保守用車両が閉そく区間に入ったときに、他車両の進入を防止する信号機は赤になるが閉そく区間内の踏切は遮断にならないようにする。
【解決手段】 保守用車両が閉そく区間に入ってもその第1、第2の車輪3,4や車軸8によって左右のレール10,11が短絡されないように絶縁材7によって絶縁し、左右のレール10,11間にかかっている信号機用電源の周波数では通電し、踏切制御用電源の周波数では通電しない周波数特性を有するフィルタを保守用車両に搭載し、そのフィルタの両端が第1、第2の車輪3,4の外周側5を通じて左右のレール10,11間に接続されるようにする。これにより、信号機電源は通電し、踏切制御用電源は通電しないので、信号は赤となるが踏切遮断されない。 (もっと読む)


【課題】インバータ出力の直流分を確実に検出できるようにし、直流励磁を防止できる車両用補助電源装置を得る。
【解決手段】PWMコンバータ6は、直流フィルタコンデンサ13が出力端子間に直列に接続され、かつ、直列に接続された直流フィルタコンデンサ13の中点が接地されている。三相インバータ回路7の出力電圧のPWM波形の高調波成分を除去する交流リアクトル8および交流フィルタコンデンサ9が設けられている。そして、三相インバータ回路8の出力電圧を抵抗分圧により出力電圧フィードバックを検出する抵抗分圧器15が設けられ、交流フィルタコンデンサ9の電荷を放電する放電用リアクトル16が設けられている。 (もっと読む)


【課題】 従来の1列車が複数の車輌で構成された車輌編成において、各車輌に搭載されている或る車輌情報制御装置が誤動作を起こすと、少なくとも誤動作した車輌情報制御装置は、ネットワークから切り離されてシステム全体に影響を及ぼすという問題点を解消することを目的とし、或る車輌の情報制御装置に異常が生じても、システム全体への影響を及ぼさないシステムを提供する。
【解決手段】 情報制御装置の情報制御部をバイパスさせるバイパス回線切り替え手段を設け、情報制御部に異常が生じたとき、バイパス切り替え手段によって情報制御部をバイパスさせてリング状ネットワークから切り離す。 (もっと読む)


【課題】本発明は回生電力貯蔵手段の故障による装置の拡大被害を抑えることが出来る電気車制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】電気車に搭載され、電気車を駆動するための電動機を制御する電力変換装置と、電気車両が回生ブレーキを作用させたときに、前記電力変換装置から発生される回生電力を一時的に貯蔵する回生電力貯蔵手段とを有し、前記回生電力貯蔵手段を、電気車の車体と絶縁された装置箱に収納したことを特徴とする電気車制御装置。 (もっと読む)


【課題】 電気車の回生ブレーキで蓄積したエネルギーを有効に利用でき、また電気2重層コンデンサに印加する電圧を制御し、寿命の影響を低減できる電力変換装置を提供する。
【解決手段】 直流電力を入力として、VVVF制御した交流電力を出力するVVVFインバータと、CVCFを電気車の補助機器へ供給するCVCFインバータとを備えた電力変換装置において、D/Dコンバータと、電気2重層コンデンサと、電気車が回生ブレーキ動作となる時はVVVFインバータにて交流電力から直流電力へ変換し、D/Dコンバータを介して電気2重層コンデンサへ電力を蓄積させる回生電力蓄積制御手段と、電気車の力行時又は停車時の所定のタイミングにて電気2重層コンデンサの直流電力をVVVFインバータ又はCVCFインバータへ出力する蓄積電力出力制御手段とを備えた。 (もっと読む)


【課題】たとえ架線2からの受電が停止もしくは不安定になっても自力走行できる。
【解決手段】電気車3の制御装置において、直流電力を蓄積するための蓄電器18と、インバータ9の平滑コンデンサ6側端の直流電力の一部を蓄電器18に充電し、蓄電器に蓄積された直流電力をインバータの平滑コンデンサ側端に放電する充放電回路14と、車両3の通常運転時に充放電回路14を充電制御し、車両の異常運転時に充放電回路を放電制御して蓄電器に蓄積された直流電力をインバータを介して交流電動機12に供給させる充放電制御部21とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 電気ブレーキ制御装置と空気ブレーキ制御装置が並列に接続されたブレーキ装置において、滑走発生時のエネルギー効率を向上するとともに、減速力の低下を防止する。
【解決手段】 滑走検知信号SSが生じたとき、電気ブレーキ制御装置(電制)3と空気ブレーキ制御装置(空制)4のいずれか一方例えば空制4の減速力A4を保持しつつ、他方例えば電制3の減速力A3を、滑走検知毎に予定の減少率で低減し、滑走防止制御を行う。また、列車制御装置1からの総合減速力指令B0も、aづつ滑走検知毎にステップ状に低減させる。さらに、滑走が発生していない車輪のブレーキを独立して制御している空制4では、低減分aに見合う減速力の増加を行う。 (もっと読む)


【課題】 車両を定時運転するために安価で適正に運転パターンを得て車両を運転でき、しかも運転士の運転操縦を支援することである。
【解決手段】 車両前方の停止位置情報に基づいて車両を減速停止させるための運転パターンを作成する運転パターン作成手段と、走行路上の定点に対してあらかじめ定められた計画到着時刻と前記定点までに車両を最も早く走行させたときの最速到着時刻との時間差である余裕時分を算出する余裕時分算出手段と、前記余裕時分に基づいて前記運転パターンに定速運転を行う区間を挿入することによって定時運転パターンを作成する定時運転パターン作成手段とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 フィルタ回路の増大、重量化を招くことなく商用電源を用いた軌道回路および高周波交流を電源とする軌道回路の双方に適合することができる鉄道車両用電力変換装置を提供する。
【解決手段】 直流電圧を受電する集電装置21に接続されたフィルタリアクトル11およびフィルタコンデンサ12からなるLCフィルタ回路、集電した直流電圧を、LCフィルタ回路を介して電圧源とし直流を交流に変換して交流電動機22を駆動するインバータ装置13からなる鉄道車両用電力変換装置1において、抵抗器141とリアクトル142とコンデンサ143を直列接続した前記直流電圧の電源となる交流電源の電源周波数に対する入力インピーダンスを増加するインピーダンス増加フィルタ回路14をLCフィルタ回路と並列に接続するとともに、前記フィルタ回路14とLCフィルタ回路からなる共振回路の共振周波数を交流電源周波数と一致させる。 (もっと読む)


本発明は、軌道(20)を走行する少なくとも1つの電気牽引車両(30)に対して特別低電圧電気エネルギーを供給するシステムであって、軌道(20)に直接隣接するように導入された特別低電圧供給手段(10)と、互いに平行であり、隣接するか若しくは離間された2つの電源レール(41,42)または類似した電源要素であって、そのうちの第1の電源レール(41)が電源手段(10)の端子(11)に連結され、第2の電源レール(42)が電源手段(10)の別の端子(12)に連結された2つの電源レール(41,42)または類似した電源要素と、車両内で電気エネルギーを蓄積する少なくとも1つの車載手段(60)と、電気エネルギー収集手段(51,52)に連結され、一方で蓄積手段(60)に接続され、他方で牽引チェーン(70)に接続された少なくとも1つの車載電源手段(80)とを備え、特別低電圧電源手段(10)が車載電源手段(80)に給電し、次に、蓄積手段(60)が連続的走行段階においてその総容量まで電気エネルギーを蓄積するように、車載電源手段が蓄積手段(60)に給電する。
(もっと読む)


起動部の使用頻度を最小限に抑え、かつ、電力変換部の出力から、正常に電力が得られなくなった場合でも、直ちに、起動部から制御部へ電力供給を開始することで、電力変換部を正常に停止させることができる車両用補助電源装置である。架線からの直流の第1の電力を直流の第2の電力に変換して直流負荷に供給する電力変換部と、架線からの第1の電力を直流の第3の電力に変換する起動部と、電力変換部及び起動部に接続され、第2の電力又は第3の電力の
どちらかを出力する出力部と、出力部からの出力を受け、電力変換部を制御する制御部とを備える。 (もっと読む)


直列連結列車通信システムは、鉄道車両の各端に互いに対向して取り付けられる一対の超音波送受信機を用いる。各超音波送受信機は、コントローラ及び独立した電源に接続される。コントローラはさらに、鉄道車両に設置されている種々の装置に接続され、それらの動作を制御することが可能である。機関車の運転室から送信されるコマンド信号が鉄道車両間を伝わり、これら鉄道車両の種々の装置の制御を可能にし、これらの装置からの状況信号が鉄道車両又は任意のこれらの装置に所有され得る。別の実施形態では、1つの超音波送受信機が空気ブレーキ管内に設置されて、混合鉄道車両構成内での通信を可能にする。
(もっと読む)


【課題】ハイブリッド電気車両(HEV)及び電気車両(EV)に用いられるバッテリパックを含むバッテリアプリケーションの充放電電力を推定する方法及び装置を提供すること。
【解決手段】一つの充放電電力の予測方法は、電圧、充電状態(SOC)、電力及び電流設計制限事項を含み、ユーザー定義された予測時間範囲△tに対して動作する。少なくとも2通りのセルモデルが電圧限度に基づく最大の充放電電力を計算するのに用いられる。一つは、付随する数式を線形化するためにテイラー級数展開を用いる簡易なセルモデルである。もう一つは、離散−時間状態−空間の形においてセルダイナミックスをモデリングするより複雑ではあるが、正確なモデルである。セルモデルは、温度、抵抗、キャパシタなどの入力を含むことが可能になる。モデル基盤の接近法を用いる一つの長所は、同じモデルが電圧限度に基づいて最大の充放電電流の推定及びSOCを生成するカルマンフィルタリングに使用可能であるという点である。
(もっと読む)


【課題】 従来のATS−P型の地上装置と同等の機能を、信号機の現示信号を利用して実現する。
【解決手段】 信号機Sの現示の種類に対応した複数の選択回路3を有し、常時、その複数の選択回路3のうちからその信号機の現在の現示に対応した一つの選択回路を選択する選択回路形成手段と、選択回路3の数に対応して予め用意された複数の距離情報を記憶した情報記憶回路4を有する情報記憶手段と、情報記憶回路4から選択された選択回路に対応した列車制御情報を抽出する抽出手段と、抽出された列車距離情報をレールRを走行する列車に向けて送出する送出手段とからなる。 (もっと読む)


【課題】 逆回復電流をソフトに消滅させ、サージ電圧の発生を抑制することができる誘導性負荷駆動装置を提供する。
【解決手段】 直列に接続したスイッチ素子2を周期的にスイッチングして誘導性負荷1に間欠通電を行う誘導性負荷駆動装置において、前記誘導性負荷1と並列にフリーホイールFET4を配設して前記スイッチ素子2がスイッチオフしたときのフリーホイール電流の流路とし、前記フリーホイールFET4は、前記スイッチ素子2がスイッチオフし、前記フリーホイールFET4のダイオード部に前記フリーホイール電流が流れ始めたときに該フリーホイールFET4をオンさせ、前記スイッチ素子2がスイッチオンしたときに前記フリーホイールFET4を徐々にオフさせることを特徴とする。 (もっと読む)


801 - 819 / 819