説明

Fターム[5H730DD03]の内容

DC−DCコンバータ (106,849) | スイッチング部(主変換部の) (10,397) | スイッチング素子の種類 (7,572) | トランジスタ (7,429) | 絶縁ゲート型バイポーラ(IGBT) (905)

Fターム[5H730DD03]に分類される特許

701 - 720 / 905


【課題】回転電機に含まれる永久磁石の温度推定をより精度よく推定することが可能な回転電機の駆動制御装置および、その駆動制御装置を備える車両を提供する。
【解決手段】ハイブリッド自動車200に搭載される交流モータM1,M2は互いに構造の異なる(軸長が異なる)モータである。制御装置30は第1および第2の磁石温度を推定して、第1および第2の磁石温度に基づいて、駆動部(IPM35)を制御する。制御装置30は、第1のパラメータ(交流モータM1,M2の冷却油の温度)を用いて第1の磁石温度を推定する。制御装置30は、交流モータM2のステータの温度を用いて第2の磁石温度を推定する。交流モータM1,M2の構造の違いに基づいて交流モータM1,M2の状態に関する複数のパラメータの中から適切なパラメータが選択されることで、磁石温度をより正確に推定することができる。 (もっと読む)


【課題】共振回路を有する第1インバータの動作条件を一つとし、入力電圧変化や出力電力などの動作範囲において第2インバータに一定の電圧を供給することが可能な高効率の系統連系インバータ装置を提供する。
【解決手段】一定の動作条件で昇圧動作を行う第1インバータ12と、第1インバータ12の出力を系統電圧の最大値以上の直流電圧まで降圧するコンバータ17とを高周波トランス11を介して直列に接続し、出力直流電圧が一定値となるようにコンバータ17を動作させる系統連系インバータ装置とするものである。 (もっと読む)


【課題】負荷(Z)の端子に連続電圧を供給するチョッピングコンバータのコストを節減するための回路を提供すること。
【解決手段】3つの巻線(Lp、Ls1、Ls2)および単一の磁心を有する回路が、本発明に従って提案され、それによって、回路のコストを節減しかつそのサイズを縮小することが可能になる。その場合、回路に2つのダイオード(D3、D4)を付加する必要があるが、これらの要素は、安価でありかつ小型である。 (もっと読む)


【課題】装置の体格およびコストを増加させることなく、リプル電流により発生する電源の振動騒音および集電性の悪化を抑制可能な負荷駆動装置を提供する。
【解決手段】ハイブリッド自動車5には、車両幅方向において、車両側部骨格部材であるロッカーアウターリインホースメント200R,200Lが車両前後方向に延在している。電力ケーブル100は、車両前後方向に沿った一部の区間がロッカーアウターリインホースメント200Rの車両幅方向内側面に沿って配設される。電力ケーブル102は、車両前後方向に沿った一部の区間がロッカーアウターリインホースメント200Lの車両幅方向内側面に沿って配設される。さらに、電力ケーブル100,102は、ロッカーアウターリインホースメント200R,200Lと車両側方衝突時のエネルギ吸収部材であるセンターボデーピラーとの間にそれぞれ形成される空間部に配設される。 (もっと読む)


【課題】 電力ライン給電電源装置で生成される歪みおよび高調波を低減する力率補正回路
【解決手段】 入力電流を有し、電力ライン給電電源装置で生成される歪みおよび高調波を低減する力率補正回路であって、制御スイッチ電流および仮想短絡を発生させる制御スイッチ(IGBT)と、負荷からの電力需要として作用し、負荷電流を発生させる負荷と、前記回路内の電流を測定する1つまたは複数の抵抗器とからなる、力率補正回路。
(もっと読む)


【課題】 本発明の目的は、III族窒化物からなるパワーステージを、負荷に集積し、負荷とパワーステージの間の距離を最小化することにある。
【解決手段】 負荷は、パワーステージを直接制御するためのPWMステージを備える。 (もっと読む)


【課題】複数の蓄電部のうち一部の蓄電部が必要に応じて電気的に切離されたときであっても、負荷装置への電力供給を継続可能な電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法を提供する。
【解決手段】蓄電部10および20がいずれも正常であれば、システムリレーSMR1およびSMR2がオン状態に維持される。コンバータ18は、電圧制御モード(昇圧)に従って電圧変換動作を行ない、コンバータ28は、電力制御モードに従って昇圧動作を行う。蓄電部10に何らかの異常が発生してシステムリレーSMR1がオフ状態に駆動されると、コンバータ18および28は、電圧変換動作を停止するとともに、それぞれ蓄電部10および20と主正母線MPL,主負母線MNLとの間を電気的な導通状態に維持する。 (もっと読む)


【課題】未調整の入力電力を1以上の調整済出力を有する出力レギュレータの制御を行う制御システム。
【解決手段】制御システムが、デジタル検知信号を生成して、少なくとも3つの基準範囲のどの範囲に調整済出力が含まれるかを示す出力センサを備える。調整済出力の複数の可能な値の個々の値には少なくとも3つの基準範囲が含まれる。デジタルコントローラが、デジタル検知信号に応動して、調整済出力を制御する駆動信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】未調整の入力電力を1以上の調整済出力を有する出力レギュレータの制御を行う制御システム。
【解決手段】制御システムが、デジタル検知信号を生成して、少なくとも3つの基準範囲のどの範囲に調整済出力が含まれるかを示す出力センサを備える。調整済出力の複数の可能な値の個々の値には少なくとも3つの基準範囲が含まれる。デジタルコントローラが、デジタル検知信号に応動して、調整済出力を制御する駆動信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】出力電圧リプルを抑制した多相電圧変換装置を提供する。
【解決手段】多相電圧変換装置10は、各々が予め定められた複数の制御周期のうちから選択された制御周期に基づいて電圧変換を行なう電圧変換部31〜33と、電圧変換部31〜33に対して制御周期を指示する制御装置30とを備える。制御装置30は、複数の制御周期に共通して関連する所定の更新周期で電圧変換器31〜33に対して制御周期の更新を行なう。更新周期は、複数の制御周期の最小公倍数である。複数の電圧変換部の個数はn個であり、制御装置30は、複数の電圧変換部に対して、更新周期のn分の1の時間差を設けて順次制御周期の更新を行なう。 (もっと読む)


【課題】未調整の入力電力を1以上の調整済出力を有する出力レギュレータの制御を行う制御システム。
【解決手段】制御システムが、デジタル検知信号を生成して、少なくとも3つの基準範囲のどの範囲に調整済出力が含まれるかを示す出力センサを備える。調整済出力の複数の可能な値の個々の値には少なくとも3つの基準範囲が含まれる。デジタルコントローラが、デジタル検知信号に応動して、調整済出力を制御する駆動信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】応答性が改善された電圧変換装置およびそれを搭載する車両を提供する。
【解決手段】電圧変換装置(30)は、リアクトルLと、電流検出部(SE)と、スイッチング素子(TR1)を含む第1の電流制御部と、整流素子(D2)を含む第2の電流制御部と、スイッチング制御部(50)とを備える。スイッチング制御部(50)は、電圧指令値(Vfcr)に基づき算出した目標デューティー比とリアクトル電流の実デューティー比とに基づいて活性化信号(MUP)のデューティー比を決定する。スイッチング制御部(50)は、電流検出部(SE)の出力をモニタしてリアクトル電流の増加期間および減少期間を抽出し、増加期間および減少期間に基づいて実デューティー比を求める。 (もっと読む)


【課題】 光源装置に与える影響を低減して、補助放電を発生させる光源装置を提供すること
【解決手段】 発光管内に一対の電極を有し、封止部の外表面に補助光源が設けられた放電ランプと、前記放電ランプを放電するための点灯装置と、前記補助光源を放電するための放電発生装置と、前記放電発生装置に接続されたタイミング制御装置とを有し、前記点灯装置は、前記電極に無負荷開放電圧が印加された状態で、前記放電ランプに絶縁破壊電圧を印加し、前記タイミング制御装置は、前記絶縁破壊電圧の印加から一定時間経過後も前記電極間で放電が開始していないときに信号を出力し、放電発生装置は、前記信号が入力されることにより補助光源を放電させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】応答性が改善された電圧変換装置およびそれを搭載する車両を提供する。
【解決手段】DC/DCコンバータ30は、リアクトルLと、DC−CPU31とを備える。DC−CPU31は、リアクトルLを通過させる電流の平均値を指令する指令値に基づいて信号GATEBAのデューティー比を決定する。DC−CPU31は、指令値が第1の指令値から第2の指令値に変化する過渡時において、信号GATEBAのデューティー比を第1、第2の指令値にそれぞれ対応する第1、第2のデューティー比とは異なる第3のデューティー比に設定する。第1のデューティー比から第3のデューティー比への変化量は、第1のデューティー比から第2のデューティー比への変化量よりも大きい。 (もっと読む)


【課題】応答性が改善された電圧変換装置およびそれを搭載する車両を提供する。
【解決手段】DC−DCコンバータ30を制御するDC−CPU31は、電圧指令値に基づき算出した仮デューティー比をリアクトルLに流れるリアクトル電流値に応じて補正して基準信号GATEBAを出力する。DC−CPU31は、リアクトル電流に対応する補正量が定義されたマップを参照して補正を行なうとともに電圧指令値Vfcrと出力電圧値VINVとの偏差に基づくフィードバック制御を用いた更なる補正を実行し、リアクトル電流値が安定しているときに更なる補正がされた補正量を用いてマップを更新する。 (もっと読む)


【課題】飽和しにくく低損失で安価なリアクトルを提供する。
【解決手段】リアクトル10は、トロイダルコア11と、トロイダルコア11に所定ターン数で巻回された第1の巻線12と、トロイダルコア11に第1の巻線12と同じターン数で巻回された第2の巻線13とを備えている。第1及び第2の巻線12、13の向きは、第1及び第2の巻線12、13に電流を流したときトロイダルコア11内に生じる磁束が相殺されるように設定されている。このとき、巻線の端子12b、13b間にはトロイダルコア11を通らない漏れ磁束成分によるインダクタンスが発生するので、非常に飽和しにくい小型のリアクトルを実現することができる。 (もっと読む)


【課題】同時ON等による損傷からMOSFETを保護することができるスイッチングコンバータを提供する。
【解決手段】スイッチングコンバータは、トランス100の一次側巻線100aに接続されて入力電圧の印加を制御するメインスイッチング素子Q2と、このメインスイッチング素子Q2と交互に開閉動作してトランス100のリセット電圧をクランプするアクティブクランプ用スイッチング素子Q1とを備える。スイッチングコンバータには、補助巻線100bに接続された補助スイッチング素子Q3を有し、この補助スイッチング素子Q3を介して補助巻線100bからアクティブクランプ用スイッチング素子Q1に印加される駆動電圧を制御する回路が構成されている。 (もっと読む)


【課題】停止させた後に、各電気負荷の損傷を与えないように復帰させることができる車両の駆動装置を提供する。
【解決手段】制御装置30は、電圧VHが第1の電圧Vth(OV)を超えた場合には、インバータ22および昇圧コンバータ12の動作を禁止し、その後電圧VHが第1の電圧Vth(OV)以下の第2の電圧Vth(MG)以下に下がったときにインバータ22に対する動作の禁止を解除し、さらに電圧VHが第2の電圧Vth(MG)よりも低い第3の電圧Vth(CONV)以下に下がったときに昇圧コンバータ12に対する動作の禁止を解除する。好ましくは、DC/DCコンバータ44の耐圧は、インバータ22の耐圧よりも低い。 (もっと読む)


【課題】電圧変換装置の体格およびコストを増加させることなく、リプル電流により発生する電源の騒音を抑制する。
【解決手段】昇圧コンバータ12は、バッテリBから直流電圧を受け、その受けた直流電圧の電圧レベルを変換する。昇圧コンバータ12は、直列接続されたスイッチング素子Q1,Q2と、該スイッチング素子Q1,Q2によってスイッチングされた電流が流れるリアクトルL1とを含んで構成される。平滑コンデンサC2は、バッテリBと昇圧コンバータ12との間で、バッテリBと並列に接続される。リアクトルL2は、バッテリBおよびリアクトルL1間の電流経路上であって、バッテリBと平滑コンデンサC2との間に接続される。リアクトルL2は、リアクトルL1との間でコア2を共通するように配設される。 (もっと読む)


【課題】高耐圧の部品を必要とせずに、しかも小型化を図ることができるとともに安価な高電圧電源装置を提供する。
【解決手段】交流電源Eの交流電圧を整流する整流回路11と、この整流回路11から出力される整流電圧を平滑する平滑回路13と、この平滑回路13の平滑コンデンサ14に充電された電圧を直流高電圧に昇圧して出力する昇圧回路20とを備え、この昇圧回路20は平滑コンデンサ14の電圧を断続してトランス22の一次側にパルス電流を流すインバータ回路21を有し、このパルス電流のパルス幅を制御することにより前記直流高電圧を低圧から高圧までの広範囲に亘って出力可能な高電圧電源装置であって、前記整流回路から出力される整流電圧を降圧する降圧チョッパを設け、この降圧チョッパは、半導体スイッチ12とフリーホイールダイオード17とで構成した。 (もっと読む)


701 - 720 / 905