説明

Fターム[5J021AA13]の内容

可変指向性アンテナ、アンテナ配列 (29,192) | 基本アンテナの形態 (6,705) | 異型基本アンテナ群 (313)

Fターム[5J021AA13]に分類される特許

121 - 140 / 313


【課題】地上デジタルTV放送を受信する携帯電話機などの携帯端末で、内蔵アンテナの主素子と補助素子を組み合わせて、送信アンテナから遠く離れても良好に受信できるようにする。
【解決手段】小型の内蔵アンテナでは、ワンセグ放送の低い周波数帯での性能が劣化するので、内蔵アンテナの主素子1と、筐体に出し入れ可能な棒状の補助素子2とを組み合わせて、低い周波数帯でのアンテナ性能を改善する。受信帯域の利得を最適に調整する可変調整手段を備えた整合回路A3と整合回路B4を主素子1に接続し、主素子1の一端に補助素子2を接続する。アンテナ利得が不足する場合は、筐体の外部に補助素子2を引き出して受信する。アンテナ利得が十分な場合は、補助素子2が邪魔にならないように携帯端末の筐体中に収納する。 (もっと読む)


【課題】アンテナを回路基板の側面に沿わせて配置しつつ、回路基板におけるグラウンドパターンの形状の制約を低減することができる無線装置を提供する。
【解決手段】無線回路が構成される回路基板2と、回路基板2の一辺に沿って配設された線状アンテナ3と、略矩形のループ状導体4とを備えた。そして、線状アンテナ3とループ状導体4の一辺とを、略平行に近接して配設した。 (もっと読む)


【課題】高感度の特性が得られ、設置面積を節約できる複合アンテナ装置を提供する。
【解決手段】複合アンテナ装置は、開孔部を有する誘電体基板11と、この誘電体基板11上に、開孔部の周囲に沿って環状に形成される環状パッチアンテナ12と、開孔部に設けられるダイポールアンテナ13とを備え、環状パッチアンテナ12及びダイポールアンテナ13にそれぞれ独立して給電する。 (もっと読む)


【課題】少なくとも2種類以上の周波数帯の電波について、人が端末を保持しても良好なアンテナ性能を有する携帯電話機を提供する。
【解決手段】利用者が保持する第1の筐体における長手方向の一方の端部または他方の端部に設けられ、第1の周波数帯の電波を受信するための第1のアンテナと、第1の筐体の一方の端部および他方の端部のそれぞれに設けられ、第1の周波数帯とは異なる周波数帯である第2の周波数帯の電波を受信するための第2のアンテナと、を有する構成である。 (もっと読む)


【課題】ダイバーシチ可能な複数の無線部を有する携帯無線機において、アンテナ数削減による小型・薄型・軽量化及びコスト低減を図ることのできる携帯無線機を提供すること。
【解決手段】携帯無線機100は、第1乃至第3のメインアンテナ装置101〜103と、第1乃至第3のメインアンテナ装置101〜103にそれぞれ接続するダイバーシチ動作が可能な第1乃至第3の無線部111〜113と、ダイバーシチ動作時に、第1乃至第3の無線部111〜113のいずれかと接続されるダイバーシチ動作用のサブアンテナ装置121と、ダイバーシチ動作時に、第1乃至第3の無線部111〜113のいずれかとサブアンテナ装置121との接続を切り替える切替部120とを備える。 (もっと読む)


【課題】モノポール動作のアンテナの指向性を容易に調整可能とし、他のアンテナとの干渉を低減させた複合アンテナを提供する。
【解決手段】複合アンテナ100は、1つの地板110を共有してその上にモノポール動作する直線偏波の第1のアンテナ120と第2のアンテナ130、および円偏波の第3のアンテナ140とを備える構造としている。複合アンテナ100を車室前方に設置する場合には、第1のアンテナ120の設置位置を、地板110のX軸方向中心線111から車室の後方に地板110の長さの1/4以上オフセットさせるのがよい。 (もっと読む)


【課題】一方の無線機が発する不要輻射による他方の無線機部への受信感度抑圧を軽減し、一つの無線中継装置当たりの収容可能回線数または通信速度を高めることが可能な無線中継装置を提供することにある。
【解決手段】無線中継装置1は、基地局若しくは端末機から送信された電波を基地局向けアンテナ5A若しくは端末機向けアンテナ5Bで受信した後に、受信信号を端末機若しくは基地局に向けて端末機向けアンテナ5B若しくは基地局向けアンテナ5Aから送信するものであり、基地局向けアンテナ5Aを介して基地局からの送信電波を受信する受信部20での受信エラーを検出する受信エラーカウント部12と、該受信エラーカウント部12が検出する受信エラー状況を基に、端末機向けアンテナ5Bを介して電波を送信する送信部21の送信電力を調整するゲイン制御部19とを備えている。 (もっと読む)


【課題】一方の無線機が発する不要輻射による他方の無線機部への受信感度抑圧を軽減し、一つの無線中継装置当たりの収容可能回線数または通信速度を高めることが可能な無線中継装置を提供することにある。
【解決手段】無線中継装置1は、基地局若しくは端末機から送信された電波を基地局向けアンテナ5A若しくは端末機向けアンテナ5Bで受信した後に、受信信号を端末機若しくは基地局に向けて端末機向けアンテナ5B若しくは基地局向けアンテナ5Aから送信するものであり、スロット使用率が50%以下の場合は、アンテナ装置としては無指向性のアンテナ5A、5Bを使用するように切り替えスイッチ28A,28Bを駆動して切り替え、スロット使用率が50%を超える場合には、同軸ケーブル6A,6B付きのアンテナ5A、5Bからなるアンテナ装置を使用するように切り替えスイッチ28A,28Bを駆動する。 (もっと読む)


【課題】 周波数帯域の異なるアンテナを用いてアレーアンテナを構成する場合、分配合成回路に接続した際、利得の低下や反射特性が劣化する。
【解決手段】 周波数特性の異なる複数のアンテナ1、2と、アンテナ1、2に接続され、アンテナ1、2との間で信号を分配もしくは合成するハイブリット3と、アンテナ1、2とハイブリット3との接続部位(出力ポート7、8)の相違による位相差を補正する位相補正回路4とを備えたアレーアンテナを構成することにより、アンテナ1、2の間に利得差を生じる周波数帯域でも、アレーアンテナとしての利得低下や反射特性の劣化を抑える。 (もっと読む)


【課題】非接触式ICカード機能用のループコイルアンテナと携帯電話装置などの無線通信用アンテナやディジタルテレビ受信用ホイップアンテナなどの他のアンテナを近接して配置したときに複数のアンテナ間に影響が生じないようにする。
【解決手段】第1のアンテナ装置と、第1のアンテナ装置とは異なる周波数帯で使用する第2のアンテナ装置2とを備えた携帯端末装置100において、第1のアンテナ装置を、アンテナ本体と、少なくとも一部が電磁波を吸収する電磁波吸収部材を用いてアンテナ本体を所定方向へ摺動可能となるように収納するアンテナガイド5と、アンテナガイド5に固定されアンテナ本体に電気的に接続して給電するアンテナターミナル4とで構成し、少なくとも一部が電磁波を吸収する電磁波吸収部材で構成したアンテナガイド5によりアンテナ間の影響を防ぐようにしている。 (もっと読む)


【課題】ICタグの偏波に依存せず、アンテナの全周囲で読取りが可能なRFID用無指向性アンテナを提供する。
【解決手段】基台11上に筒状ケース12を設け、この筒状ケース12内に例えば垂直偏波無指向性の第1のアンテナ素子13及び水平偏波無指向性の第2のアンテナ素子14を同一軸上に約λ/2の中心間隔で設ける。第1のアンテナ素子13の給電部15及び第2のアンテナ素子14の給電部24にRFIDリーダライタ31から位相制御器33及び給電ケーブル32a、32bを介して給電する。RFIDリーダライタ31は、位相制御器33により第1のアンテナ素子13及び第2のアンテナ素子14に対する給電位相差を時間的に変化させて円偏波の放射方向を制御する。 (もっと読む)


【課題】アンテナ利得を向上させる自動車用ガラスアンテナを提供する。
【解決手段】2つの周波数帯を受信でき、第1の周波数帯が第2の周波数帯より高域であり、第1の周波数帯をH帯といい、第2の周波数帯をL帯というとき、H帯を受信できる機能を有するように、形状及び寸法が構成されているH帯用アンテナ導体6,7が自動車の後部窓ガラス板10に1つ又は複数設けられており、L帯を受信できる機能を有するように、形状及び寸法が構成されているL帯用アンテナ導体1が後部窓ガラス板10に設けられており、H帯用アンテナ導体6,7とL帯用アンテナ導体1とで、上記少なくとも2種のアンテナ導体を構成しており、L帯用アンテナ導体1が所定の方向へ伸長されている部分を有し、該部分を所定方向伸長部1cというとき、所定方向伸長部1cが迂回部1bを有する。 (もっと読む)


【課題】小型化が可能な円偏波アンテナを提供する。
【解決手段】アンテナ1は、平面2Aを有する接地導体2と、誘電体基板4の主表面4A上に形成される放射素子11〜14とを備える。接地導体2の平面2Aと誘電体基板4の主表面4Aとは平行である。放射素子11,12は互いに同一の矩形を有し、かつ直交する。放射素子13,14は互いに同一の矩形を有し、かつ直交する。各放射素子の端部は接地パターン15に接続される。誘電体基板4と接地導体2との間に金属スペーサが設けられ、誘電体基板4は複数の金属ネジ8により金属スペーサに取り付けられる。複数の金属ネジ8、接地パターン15および金属スペーサは各放射素子の端部を接地導体2に短絡するための短絡部を構成する。給電点P1〜P4の各々には給電線が接続される。よってアンテナ1は第1〜第4の逆F型アンテナを含むアンテナと等価になる。 (もっと読む)


複数のセルラー周波数バンドにおける無線周波数(RF)信号を受信且つ/或いは送信するための、非導電性窓ガラス上に配置されるアンテナ。そのアンテナは、第一アンテナ要素及び第二アンテナ要素を含む。その第一アンテナ要素は、第一ボウタイ形状を形成するように対向する関係で一緒に配置される第一放射要素及び第二放射要素を有する。その第二アンテナ要素は、その第一アンテナ要素から間隔を空けて配置され、その第一ボウタイ形状とは異なる寸法を有する第二ボウタイボウタイ形状するように対向する関係で一緒に配置される第三放射要素及び第四放射要素を有する。第一トレース要素は、その第一放射要素とその第三放射要素との間に接続されてその間に延在し、第二トレース要素は、その第二放射要素とその第四放射要素との間に接続されてその間に延在する。そのアンテナは、それら複数のセルラー周波数バンドにおけるデュアルバンド動作のための電磁結合を構築する。
(もっと読む)


【課題】垂直偏波の電波に対応することができる高さの低いアンテナ装置を提供する。
【解決手段】第1および第2孔12,13が設けられた地導体11と、中央に第3孔23が設けられ、地導体11と概略平行に設置される車車間通信用放射導体21と、地導体11の第2孔13の周縁と車車間通信用放射導体21の第3孔23の周縁とを短絡する筒導体25と、地導体11から離間し、車車間通信用放射導体21の給電点27に接続される給電線29と、を備えた車両用アンテナ装置であって、車車間通信用放射導体21の給電点27から筒導体25に沿った方向及びその直角方向の長さは、車車間通信用放射導体21がその中央を電圧の節として高次モードで共振する長さであり、車車間通信用放射導体21の給電点27から筒導体25に向かう方向が車両の前後方向となるように車両に搭載する。 (もっと読む)


アンテナが、無線周波数ビームを形成するための1つまたは複数の無線周波数放射素子、およびポイントツーポイントビームを形成するためのポイントツーポイントアンテナを含む。ポイントツーポイント素子は、アンテナのレードームに対して固定することができる。ポイントツーポイント素子の方向の調整は、アンテナマウントを使用してポイントツーポイント素子とレードームの方向を一緒に調整することによって、達成することができる。
(もっと読む)


【課題】通信エリア内に複数のRFIDタグが存在しても、所望のRFIDタグと通信可能で、しかも、大型化を回避することができる携帯型RFIDタグ読取器を提供する。
【解決手段】送信アンテナ7と受信アンテナ8が交差角を変化可能になっており、その交差角を変化させることによって、それら両アンテナ7,8の指向性が交差し、且つ、交差する指向性の範囲が変化するので、情報読み取りを行いたいRFIDタグを両アンテナ7,8の指向性が交差する範囲内に入るようにアンテナを動かせば、そのRFIDタグと通信することができる。 (もっと読む)


【課題】周波数処理部の設計コストや部材コストを低く抑えつつ、到来電波の検知角度を広角化することを課題とする。
【解決手段】二つの受信アンテナのアンテナ素子設置側を互いに向き合わせて、一方の受信アンテナに設置されたアンテナ素子と、他方の受信アンテナに設置されたアンテナ素子とが交互にかみ合うように向き合わせて配置する。さらに、アンテナ素子が交互にかみ合うように向き合わせて配置された受信アンテナ間の間隔を狭めて、各受信アンテナに受信される受信電波の位相中心の間隔、すなわち、位相中心間隔を狭める。 (もっと読む)


【課題】幅方向のみならず高さ方向においてアンテナの小型化を図ることができ、かつ隣接するアンテナ間の干渉を抑制できるグランド一体型アンテナを実現する。
【解決手段】グランド一体型アンテナは、異なる2つの共振周波数帯域を有するアンテナ素子11,12を、同一のグランド部材10に複数個配置してなる。アンテナ素子11,12のそれぞれは、一方の共振周波数帯域に対応する第1の放射部11A,12Aと、他方の共振周波数帯域に対応する第2の放射部11B,12Bとを備えており、2つのアンテナ素子が隣接する箇所では、その隣接部に対してそれぞれのアンテナ素子の内側に位置する放射部の一方に、該放射部と接するように誘電体13が配置される。 (もっと読む)


【課題】複数の無線通信アプリケーションを同時に動作させることができる小型なアンテナ装置を提供する。
【解決手段】第1の通信周波数帯域の信号を通信するための第1の無線部と、第2の通信周波数帯域の信号を通信するための第2の無線部と、第1の通信周波数帯域では第1の無線部に通電可能に接続され、第2の通信周波数帯域では第2の無線部に通電可能に接続される第1の共用器と、一端が接地される第1のリアクタンス回路と、第1の通信周波数帯域を遮断し、第2の通信周波数帯を通過させる第2のリアクタンス回路と、一端が共用器に接続され、他端が第2のリアクタンス回路の一端に接続される第1のアンテナ素子と、一端が第2のリアクタンス回路の他端に接続され、他端が第1のリアクタンス回路の他端に接続される第2のアンテナ素子とを有して構成される。 (もっと読む)


121 - 140 / 313