説明

Fターム[5J021HA05]の内容

可変指向性アンテナ、アンテナ配列 (29,192) | アンテナ装置の応用 (4,110) | 通信、放送 (1,550)

Fターム[5J021HA05]に分類される特許

201 - 220 / 1,550


【課題】少ないアンテナ素子数でも指向性を自由に調整でき、最適な読取りエリアを容易に確保することができるようにする。
【解決手段】基板10と、この基板10上に所定間隔を存して移動自在に配設され、物品に付された無線タグに電波を放射して前記無線タグを読み取るための複数の平面アンテナ素子11と、平面アンテナ素子11を基板10に沿って移動させて該平面アンテナ素子11間の間隔を可変することにより、各平面アンテナ素子11から放射される電波の合成波のビーム形状を調整する位置調整ネジ21とを具備する。 (もっと読む)


【課題】
複数の共振周波数の調整が容易なアンテナ装置を提供すること。
【解決手段】
アンテナ装置は、給電点となる第1端部を有するとともに中間点で分岐し、第2端部及び第3端部を有するT字型のエレメントと、一端が前記中間点と前記第2端部との間に接続されるとともに他端が接地され、前記エレメントとともにπ型を形成するスタブとを含み、前記第1端部から前記第2端部までの第1線路長は、前記第1端部から前記第3端部までの第2線路長よりも長く、前記第1線路長及び前記第2線路長は、第1共振周波数及び第2共振周波数に応じた長さである。 (もっと読む)


【課題】3つのアンテナエレメントを備えたアンテナにおいて、良好なアンテナ特性を得ることができるアンテナを提供する。
【解決手段】本発明のアンテナ110は、第1の周波数帯で動作する第1のアンテナエレメント111と、第2の周波数帯で動作する第2のアンテナエレメント112と、第3の周波数帯で動作する第3のアンテナエレメント113とを備えたアンテナとを備える。第2のアンテナエレメント112は、第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113との間に配置されており、第1の周波数帯の電気信号を阻止する周波数制御手段150を備え、該周波数制御手段150が第2のアンテナエレメント112に接続されている。 (もっと読む)


【課題】3つのアンテナエレメントを備えたアンテナにおいて、良好な特性を得ることができるアンテナを提供する。
【解決手段】本発明のアンテナは、第1の周波数帯で動作する第1のアンテナエレメント111と、第2の周波数帯で動作する第2のアンテナエレメント112と、第3の周波数帯で動作する第3のアンテナエレメント113とを備える。第2のアンテナエレメント112は、第1のアンテナエレメント111と第3のアンテナエレメント113との間に配置されており、無線部回路121に接続するための第1の配線および第2の配線を備えており、第1の配線は、第1および第3の接続用端部111b・113bにつながっており、第2の配線は、第2の接続用端部112bにつながっており、第1の配線が、第2の周波数帯の電気信号を阻止する周波数制御手段150を備えている。 (もっと読む)


【課題】 気嚢を有する飛行船やバルーンにおいて、気嚢の大きさに見合うだけの大型で、かつ軽量で、かつ高い開口利得を有するアンテナ装置を提供する。
【解決手段】 気嚢部2の内部に、変形に耐えうるシート状のアンテナを二次放射面として設け、シート状のアンテナを気嚢部2の内面に沿って貼付または一体化して設けるとともに、気嚢2内またはペイロード部3に一次放射器4を搭載することにより、大きな開口利得のアンテナ装置を得る。 (もっと読む)


本発明は、無線通信システムにおけるノード(1)に関し、当該ノード(1)は、偶数(A)個、少なくとも4個のアンテナポート(3,4,5,6)を備える少なくとも1つのアンテナ(2)を備え、各アンテナポート(3,4,5,6)は、対応する極性(P1,P2)、ビーム幅、及び位相中心に関連付けられる。アンテナポート(3,4,5,6)は、互いに直交する極性のアンテナポート(3,4,5,6)とある数(B)のバーチャルアンテナポート(8,9)とのペア単位の線形結合のために構成される再設定ネットワーク(7)に接続され、この数(B)は、アンテナポート(3,4,5,6)の数(A)の半分に等しい。バーチャルアンテナポート(8,9)は、バーチャルアンテナに対応し、対応する無線ブランチ(10,11)に接続される。本発明は、対応する方法にも関する。 (もっと読む)


【課題】 アンテナ特性を低下させることなく、かつ移動通信用基地局アンテナの設置占有面積の大幅な増大を回避しつつ、空間分割多重アクセスのような空間分割通信を実現することを可能とした移動通信用基地局アンテナを提供する。
【解決手段】 この移動通信用基地局アンテナは、同一の偏波特性を有するアンテナ素子対4が複数個配列された2つのアンテナ素子対アレイ1と、前記2つのアンテナ素子対アレイ1の間に設けられた遮蔽板2と、前記2つのアンテナ素子対アレイ1にそれぞれ電力を供給するための給電ポート7と、前記給電ポート7に接続され、前記電力を前記2つのアンテナ素子対アレイ1に分配する電力分配器36とを備えている。 (もっと読む)


【課題】複数の周波数帯域に対応可能なアンテナ素子及びそれを備える通信装置において、アンテナ素子の低背化を図るとともに、各周波数帯域の特性を独立して調整することを可能にし、複数の周波数帯域で優れた特性を得る。
【解決手段】アンテナ素子10を、給電経路部3と、第1アンテナ本体部1と、第2アンテナ本体部2とを備える構成とする。さらに、アンテナ素子10を、所定の第1周波数帯域の信号の共振に寄与する第1短絡経路部5と、第1短絡経路部の経路長と異なる経路長を有し且つ第1周波数帯域より高い周波数の第2周波数帯域の信号の共振に寄与する第2短絡経路部6とを備える構成とする。 (もっと読む)


【課題】H/V合成後の指向特性に落ち込みを生じさせることなく、全方位にわたり受信性能の向上を図った、ガラスアンテナを提供する。
【解決手段】ガラスアンテナ1を、1本の縦向き導体に直交させた複数の水平導体からなる第1のアンテナ素子(AMアンテナ素子20)と、第1のアンテナ素子の上部に実装され、第1のアンテナパターンの最上部に位置する水平導体と容量結合された第2のアンテナ素子(FMメインアンテナ素子30)と、第1のアンテナ素子の下部に実装され、第1のアンテナパターンの最下部に位置する水平導体と容量結合された1本の縦向き導体に直交させた複数の水平導体からなる防曇用通電加熱ヒータ(デフォッガ40)と、により構成した。 (もっと読む)


【課題】 バットウィング素子12を吊り上げ装置で吊り上げなくても、鉄塔1内部からその高所に運搬できるようにする。
【解決手段】 本発明は、中央支柱6の周囲に周方向で所定間隔おきに配置される複数のバットウィング素子12を備えたスーパーターンスタイルアンテナ9に関する。このアンテナ9は、1つのバットウィング素子12を複数部分に分割してなる複数の分割ピースPnと、複数の分割ピースPnを互いに着脱自在に連結して1つのバットウィング素子12に組み立てるための複数の連結部材Jとを備える。 (もっと読む)


【課題】音声通話機能使用時でもインターネット接続機能使用時でもアンテナの性能が劣化することがない携帯無線機を提供する。
【解決手段】第1の筐体1Aの上端部の短辺方向に第1のアンテナ4を配置し、第2の筐体1Bの左側端部に長辺方向に第2のアンテナ5を配置し、音声通話機能使用時にはスイッチ8を制御して第1のアンテナ4に切替え、インターネット接続機能使用時にはスイッチ8を制御して第2のアンテナ5に切替える。第1のアンテナ4を第1の筐体1Aの上端部の短辺方向に配置することで、縦開き使用時に第1のアンテナ4が手で覆われることがなく、第1のアンテナ4の性能が劣化することがない。第2のアンテナ5を第2の筐体1Bの左側端部に長辺方向に配置することで、横開き使用時に第2のアンテナ5が手で覆われることがなく、第2のアンテナ5の性能が劣化することがない。 (もっと読む)


【課題】車両に搭載される車載無線通信システムであって、近接して配置された動作周波数帯が近いアンテナ間の相互通信干渉による無線特性の劣化を低減することができる車載無線通信システムを提供すること。
【解決手段】自車両は、第1アンテナにおいて、インフラ協調安全システム機能を実現するために車車間通信や路車間通信を行う。また、第2アンテナにおいて、車載電話機能を実現するために基地局と無線通信を行う。ここで、第1アンテナおよび第2アンテナはそれぞれ独立して同時に動作するため、相互通信干渉による無線特性の劣化が生じる。そこで、本発明においては、第2アンテナを、第1アンテナの動作周波数帯における指向性の最大利得に対して利得が所定値低下する放射方向に配置することによって、アンテナ間の相互通信干渉による無線特性の劣化を低減する。 (もっと読む)


平面走査アンテナは、上下に重なり合った2つの誘電体基板(Sub1)(Sub2)を含む少なくとも1つのスロット導波管アレイ(5)を含む。2つの基板(Sub1、Sub2)は、同数の導波管(10、11)を含み、導波管(10、11)は、互いに対応し、それらの間を、対応する結合スロット(13)を介して対で連通している。上部基板(Sub2)の各導波管(10)は、複数の放射スロット(20)をさらに含み、全ての放射スロット(20)は互いに平行で、同一方向に配向し、下部基板(Sub1)の各導波管(11)は、個々の移相(21)/増幅(22)電子回路を含む個々の内部給電回路(25)を含む。
(もっと読む)


【課題】小型化且つ広帯域化が可能な車両用のヘリカルアンテナを提供する。
【解決手段】車両用のヘリカルアンテナは、第1エレメント11と、第2エレメント12とから主に構成される。第1エレメント11は、螺旋状に巻回され、一端が給電部20に接続される。第2エレメント12は、第1エレメント11の螺旋軸と同軸に螺旋状に巻回される。また、第2エレメント12は、第1エレメント11に一端が物理的に接続され他端が物理的に開放され、第1エレメント11と副共振させるように構成される。 (もっと読む)


【課題】取り付け性が良く、給電もしやすく、且つアンテナ特性も良い円偏波対応アンテナを提供する。
【解決手段】本発明の円偏波対応アンテナは、ホット端子1と、グラウンド端子2と、第1エレメント3と、第2エレメント4と、ループエレメント5とからなる。第1エレメント3は、ホット端子2から延在する。第2エレメント4は、第1エレメント3に対して垂直方向にグラウンド端子2から延在する。ループエレメント5は、グラウンド端子2から延在し、ホット端子1、第1エレメント3及び第2エレメント4を囲ってグラウンド端子2に戻る。 (もっと読む)


【課題】アレーアンテナの製造後であっても、送信電力及び受信利得を上げることが可能な増幅ユニットを提供する。
【解決手段】増幅ユニット30は、アレーアンテナ40に取り付けれ、アンテナ素子41−1〜41−nから放射された信号を前段アンテナ素子31−1〜31−nで受信する。前段アンテナ素子31−1〜31−nで受信された信号は、送信増幅器13−1〜13−nにより増幅され、後段アンテナ素子33−1〜33−nにより放射される。また、後段アンテナ素子33−1〜33−nで受信された信号は、受信増幅器14−1〜14−nにより増幅され、前段アンテナ素子31−1〜31−nにより、アンテナ素子41−1〜41−nへ放射される。 (もっと読む)


【課題】小型のアンテナを設計する場合において、アンテナ特性を十分に最適化しつつ、アンテナ素子面の金属配置パターンに係る計算量を抑制する。
【解決手段】本発明に係るアンテナ設計方法では、第1の子集団取得ステップは、第1の子集団取得ステップで取得された第1の子集団又は第2の子集団取得ステップで取得された第2の子集団を初期集団として用いて再開され、第2の子集団取得ステップは、第1の子集団取得ステップで取得された第1の子集団を初期集団として用いて再開される。第1の子集団取得ステップでは、携帯通信端末がclose状態であるものとして計算されて取得された第1の子集団を、携帯通信端末がopen状態であるものとして最適化され、第2の子集団取得ステップでは、携帯通信端末がopen状態であるものとして計算されて取得された第2の子集団を、携帯通信端末がclose状態であるものとして最適化される。 (もっと読む)


【課題】 高コストな設備を不要にし、既設の他の無線局による影響を防ぎ、また、他の無線局に影響を与えることを防ぐことができる無線通信システムを提供する。
【解決手段】 互いに離れて配列され、電波を受信して高周波信号を出力する空中線10、20と、ポートP1とP3、ポートP1とP4およびポートP2とP3の間に、電波の4分の1波長の電気的な長さの伝送路30A〜30Cが接続されていると共にポートP2とP4の間に、電波の4分の3波長の電気的な長さの伝送路30Dが接続され、ポートP1、P2が空中線10、20に接続され、同相の高周波信号を合成してポートP3から出力すると共に逆相の高周波信号を合成してポートP4から出力するラットレース回路30と、ポートP3に接続されていると共に合成された高周波信号を利用する空中線40と、ポートP4に接続されていると共に少なくとも1つの抵抗からなる抵抗回路50とを備える。 (もっと読む)


【課題】アンテナモジュールの基本構成を変更することなく、簡単な作業のみでアンテナ指向特性を側方指向特性、前方指向特性又は全方向特性といった具合に切り替えることができること。
【解決手段】このアンテナ装置1は、誘電体基板2と、誘電体基板2上に形成されたスロット4からなるアンテナ素子6と、誘電体基板2上に形成された導体パターン3からなるアンテナ素子7,8と、を具備し、スロット4からなるアンテナ素子7及び導体パターン3からなるアンテナ素子7,8は、それぞれの電界の方向が同一になるように設けられる共に、誘電体基板2上のアンテナ形成面におけるスロット4からなるアンテナ素子6と導体パターン3からなるアンテナ素子7,8とに囲まれた領域又はアンテナ素子形成面の裏面における領域に対応する領域に電子回路が搭載可能に構成したものである。 (もっと読む)


限定された数のアンテナを持つ無線機器上の複数の無線機をサポートするための技術が記述される。1つの設計において、少なくとも1つの無線機は、無線機器上の複数の無線機の中から選択され得る。少なくとも1つのアンテナは、たとえば、複数の無線機への複数のアンテナの構成可能なマッピングに基づいて、複数のアンテナの中から少なくとも1つの無線機のために選択され得る。1つ又はそれ以上のアンテナは、アンテナの数を減少させるため無線機間で共有され得る。少なくとも1つも無線機は、たとえば、スイッチピレクサを通じて、少なくとも1つのアンテナへ接続され得る。よい性能が得られることができるように、(たとえば、少なくとも1つの無線機が活動中になる場合、又は、少なくとも1つの無線機の性能における変化が要求される場合)アンテナ選択は、動的に実行され得る。
(もっと読む)


201 - 220 / 1,550