説明

Fターム[5J104AA07]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 目的、効果 (22,786) | 証明 (7,443) | エンティティ認証(ユーザ認証・端末認証) (5,179)

Fターム[5J104AA07]に分類される特許

3,021 - 3,040 / 5,179


【課題】 低コストで、且つ、高いセキュリティ性を有するICカードの認証装置及び認証方法を提供する。
【解決手段】 認証装置1は、被認証者の所持する記憶媒体2に記憶されている個人情報を読み取り、前記読み取った個人情報の内の不可視情報の擬似情報を作成する。前記読み取った不可視情報と前記作成した擬似情報とを表示させ、前記被認証者に選択させる。前記選択された情報が前記記憶媒体2より読み取った不可視情報と一致するか否かを判定する。 (もっと読む)


【課題】端末装置とゲートウェイ装置との間の論理的なコネクションとしてのセッションの確立を迅速に行うこと。
【解決手段】認証サーバ3と通信ネットワーク5を介して接続されるとともに、ゲートウェイ装置2と端末装置1との間に介在する通信ネットワーク4に暗号化通信を行うためのセッションの確立を行い、端末装置1と認証サーバ3との間で通信の中継を行うゲートウェイ装置2において、認証処理部22は同一の端末装置1から複数のセッションの確立が開始された場合、最新にセッションを確立するための要求を行ったPhase1−3のパケットの1つのセッションを選択し、この選択したセッションを確立させる。 (もっと読む)


【課題】ユーザを特定することが可能なウェアラブル装置、認証方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】ユーザの身体に装着されて使用されるウェアラブル装置であって、ユーザから生体情報を取得し、生体認証を行う生体情報認証部を備えるウェアラブル装置が提供され、ウェアラブル装置は、ユーザの身体に接する部分から、または、ユーザの身体に近接する部分から生体情報を取得することにより、ユーザに対して生体認証のための動作を要求することなく認証を行う。 (もっと読む)


本発明は、OMA(Open Mobile Alliance)DRM(デジタル権利管理)によって規定されるコンテンツ配布と関係するエンティティ、メッセージ、および処理の完全性を強化するいくつかの方法を開示する。これらの方法は、TCG(Trusted Computing Group)仕様と関係する技術を使用する。第1の実施形態は、DRM ROAP(権利オブジェクト獲得プロトコル)仕様およびDRMコンテンツフォーマット仕様の変更を伴う場合と、伴わない場合の両方で、TCG技術を使用して、プラットフォームおよびDRMソフトウェアの完全性または信頼性を検証する。第2の実施形態は、既存のROAPプロトコルを変更することなしに、TCG技術を使用して、ROAPメッセージ、ROAPメッセージを構成する情報、およびROAP処理の完全性を強化する。第3の実施形態は、既存のROAPプロトコルのいくつかの変更を伴って、TCG技術を使用して、ROAPメッセージ、ROAP情報、およびROAP処理の完全性を強化する。
(もっと読む)


【課題】制御装置と該制御装置の使用者に所持される認証媒体とが無線通信によって認証を実施する認証システムにおいて、妨害電波等の無線通信を阻害する要素の影響を受け難くすることにより、被制御対象を正常に作動させることができるようにする
【解決手段】スマートセキュリティ制御装置5は、応答周波数を指定した指定要求信号を携帯機3に対して送信する。そして指定要求信号が送信されてから予め設定された許容時間以内に何らかの信号が無線受信できない場合に、応答周波数を異なる周波数に変更した指定要求信号を送信させる。一方、携帯機3は、指定要求信号により指定された応答周波数を選択し、選択された応答周波数で、受信応答信号をスマートセキュリティ制御装置5に対して送信する。従って、応答信号が混信することよって応答信号が受信できなくなることを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】特定情報が無制限に更新されることを防止することができる通信装置、タグ装置および情報通信システムを提供すること。
【解決手段】タグ無線通信システム60によれば、タグ用情報メモリ18に記憶されている初めてフラグ18a1がオンの場合に操作ID18a3(特定情報)を更新でき、初めてフラグ18a1がオフの場合に操作ID18a3の更新を禁止できる。初めてフラグ18a1は、ラベル情報の更新が行われると必ずオフされる。また、タグ用情報メモリ18に記憶されているラベル情報(初めてフラグ18a1を含む)の更新は、入力された操作者コードと記憶された操作者コードとが一致しなければ行うことができない。よって、操作者コードを設けることにより、操作ID18a3や他のラベル情報が無制限に更新されることを防止することができる。 (もっと読む)


【課題】非接触ICチップ220の外で生体照合を行い、かつ高いセキュリティーを確保できるATM101および非接触ICリーダライタ107を提供する。
【解決手段】ATM101に、不正行為から保護する耐タンパ機構319と、該耐タンパ機構319の保護範囲内で、前記生体情報読取装置108から前記利用者生体情報を取得し、前記非接触ICチップ220から前記生体情報データ321を取得し、前記利用者生体情報と前記生体情報データ321とを照合して本人確認する生体照合プログラム311とを有する非接触ICリーダライタ107を備えた。 (もっと読む)


【課題】暗号化に必要なブロックサイズよりも少ないサイズの暗号データで認証が行える暗号データ通信システムを提供する。
【解決手段】キー3は、カウンターコードCK1と定数値201を加算した加算データを暗号化し、その一部である暗号コードCK4を抽出して暗号コードCK4とカウンターコードCK1とを車両2へ送信する。暗号コードCK4とカウンターコードCK1とを受信した車両2は、記憶部21に記憶するカウンターコードCC1と受信したカウンターコードCK1とを比較して一致するとき、カウンターコードCC1と定数値201を加算した加算データを暗号化し、その一部である暗号コードCC4を抽出して受信した暗号コードCK4と抽出した暗号コードCC4を比較して一致するとき、車両2のドアロックを解錠する。 (もっと読む)


【課題】 従業員の属性情報に変更が生じた場合、変更された属性情報を情報記憶媒体に記憶させる情報記憶媒体に記憶する認証用情報書換システムを提供する。
【解決手段】 入口用情報記憶媒体読取書込装置は、情報記憶媒体からID情報を読み取る手段と、ID情報をサーバ装置に送信する手段と、情報記憶媒体に、属性情報を書き込む手段とを有し、サーバ装置は、ID情報と属性情報とが関係付けられているデータベースと、入口用情報記憶媒体読取書込装置から受信したID情報と関係付けられている属性情報とを照合する手段とを有し、サーバ装置はID情報を照合し、さらに情報記憶媒体に記憶された属性情報を書換える必要があると判断した場合には、エリア内の入場を許可すると共に、記憶媒体の属性情報の書換えを行い、設備機器で、情報記憶媒体から読み取った属性情報での照合処理で使用可能と判断した場合は、該設備機器の使用を可能とする。 (もっと読む)


【課題】システムに対する第三者の不正アクセスを有効に防止する新たなユーザ認証方法およびこれを実現するシステムを提供する。
【解決手段】
本発明は、ユーザごとのパスワード導出パターンを認証サーバに予め登録しておき、ユーザがシステムを利用する際に、認証サーバが提示用パターンを生成してユーザに提示して、この提示用パターンについてユーザ自身のパスワード導出パターンに対応するパスワードを入力させ、認証サーバが、提示した提示用パターンとユーザ自身の登録してあるパスワード導出パターンとに基づいて、入力されたパスワードに対して認証を行い、その認証結果を利用対象システムに通知するユーザ認証方法およびユーザ認証システムである。 (もっと読む)


【課題】ユーザにとって文字入力の手間をかけずに認証が行え、不正なアクセスを困難にする認証システムを提供すること。
【解決手段】画像サーバ60は動画を取得し、それぞれに対して該動画を特徴付ける概念テキストを付加する。認証サーバ50は、前記画像サーバ60から前記動画と前記概念テキストとを受信し、関連付けて記憶し、共通の概念テキストを持つ前記動画と前記共通の概念とは異なる概念テキストを持つ動画とを一つの画面上に配置するための配置パターンを決定すると共に、前記共通の概念テキストを持つ前記動画を前記ユーザに選択させるための質問文であるクエリーを作成し、前記クエリーと前記配置パターンに従った前記動画とを含んだユーザ認証画面を生成する。認証サーバ50は、前記ユーザが前記ユーザ認証画面から前記クエリーに対する前記動画を正しく選択したことに応じて、前記ユーザを正規ユーザとして認証する。 (もっと読む)


【課題】1つの認証装置のみを使用して認証を行う場合であっても効果的にコンピュータの不正使用を防止することのできる技術を提供する。
【解決手段】認証プログラムにおいて、使用者の操作により入力された認証用の情報に基づいて、使用者の操作が、正常あるいは不正な情報のいずれを入力すべきかについて予め設定されているとおりに行われたか否かを判定する。判定処理を2回以上繰り返し、全ての判定処理において、使用者の操作が設定されているとおりに入力されていると判定された場合は、該使用者を認証する。 (もっと読む)


【課題】車両制御装置間ネットワークとして必要なセキュリティ性能と制御装置の取り回し性能とを両立した車両制御装置間ネットワークおよび車両制御装置間ネットワークに用いられる制御装置を提供する。
【解決手段】車両制御装置間ネットワークに、通信手段を有する複数の制御装置が参加し、参加する制御装置が全て揃ったことの確認をもって各制御装置を作動許可とし、参加する制御装置が全て揃わない状態では各制御装置を作動不許可とし、参加する全ての制御装置もしくは一部の制御装置のネットワーク接続前の初期状態が作動許可状態である車両制御装置間ネットワーク。 (もっと読む)


【課題】ICチップ外の記憶領域を利用して効果的にデータを管理することが可能な情報処理装置及び情報処理システムを提供する。
【解決手段】 情報処理装置(101)は、耐タンパ性を具備するICチップ(110)と;ICチップの外部に設けられ、記憶領域を有する記憶モジュール(105、113)とを備え、ICチップ及び記憶モジュールの記憶領域には、ICチップと記憶モジュールとの相互認証のため、及び/又は、該記憶モジュールの記憶領域に記録するデータに暗号化又は復号化を施すための鍵情報(121、122)が記録され;ICチップの記憶領域には、キャッシュ領域が割当てられ;ICチップは、外部装置(103)の要求に従い、相互認証後、記憶モジュールの記憶領域からキャッシュ領域に、上記外部装置の要求に応えるのに必要な所定のデータをセキュアに読み出し、処理する。 (もっと読む)


【課題】ディジタル放送や回線を介してビデオソフトを配付する場合に、所定の条件を満足して場合にのみ再生可能とするようなことが行なえるようにする。
【解決手段】暗号化された信号を受信する受信装置であって、暗号化された信号を受信する受信手段と、受信された信号の暗号を解除する暗号解除手段と、暗号が解除された信号を再度、暗号化する暗号化手段と、再度暗号化された信号を記録媒体に供給する供給手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】署名用紙に記入された署名を、作業を煩雑とすることなく電子データとして管理する。
【解決手段】売上票にクレジットカードの利用情報を印字するとともに、売上票に設けられた署名欄に帳票IDを含んだドットパターンを印刷するプリンタ20と、署名欄に署名を記入可能に構成されるとともに、署名欄に署名を記入する際に、署名欄に印刷されたドットパターンを読み取り、ドットパターンに応じた筆跡情報とドットパターンに含まれる帳票IDとを送信するデジタルペン10と、帳票IDと、帳票IDによって識別される売上票に印字された利用情報とを対応づけて管理しておき、デジタルペン10から送信されてきた筆跡情報を、この筆跡情報とともにデジタルペン10から送信されてきた帳票IDに対応づけて管理された利用情報と対応づけて管理する管理用パソコン30とを有する。 (もっと読む)


【課題】ユーザ端末に耐タンパデバイスが備えられていなくても、属性情報の匿名化を行いつつ、失効確認を可能とする。
【解決手段】属性認証局サーバ3は、属性情報として、公開鍵と秘密鍵のペアを生成して発行する。公開鍵には、発行者の署名が付与される。属性情報は、ユーザ端末1が生成した乱数を公開鍵と発行者の署名に乗じることによって、任意の変形が可能となる。発行したユーザの秘密鍵は、失効しない限り属性認証局サーバ3が保管し、さらに、属性認証局サーバ3は、別の秘密鍵、公開鍵ペアを管理し、この公開鍵を発行時に、ユーザ端末1に配布する。 (もっと読む)


第1及び第2のモジュール間の通信インターフェイスを許可するための方法及びシステムが、第1のモジュールと第2のモジュールとの間の結合を検出するステップと、第1のモジュール及び第2のモジュールとの間で第1のペアリング証明書が有効であることを証明するステップと、第1の動作証明書を発行し、この第1の動作証明書を第1のモジュール及び第2のモジュールの少なくとも一方に記憶するステップとを含む。 (もっと読む)


【課題】 ピアツーピア型ネットワークにおいてユーザの認証を行うことを可能とし、且つ、この認証を実現させるための管理情報をノード間で送受信することによる通信量の増大を抑止する技術を提供すること。
【解決手段】 データ要求元からの要求に応じるデータ送信装置が、まず、認証サーバによって認証されたデータ要求元から、認証サーバによって暗号化された暗号化第一認証情報と、第一認証情報から疑似乱数を得ることによって生成された第二認証情報が認証サーバによって暗号化された暗号化第二認証情報とを、受信する。次に、暗号化第一認証情報及び暗号化第二認証情報を復号化する。次に、復号化手段によって取得された第一認証情報から、認証サーバと同じ論理で疑似乱数を得る。次に、疑似乱数生成部によって得られた疑似乱数と、復号化手段によって取得された第二認証情報とを比較し、同じ値である場合に、データ要求元からの要求を認める。 (もっと読む)


【課題】安全性が更に高まり、かつ、実施が容易で、更には低廉なコストで実施できる本人認証の技術を提供することである。
【解決手段】 携帯端末機は、通信手段と、表示手段と、テンキー及び方向指示キーを具備した入力手段とを具備し、サーバ2は、通信手段と、携帯端末機の入力手段の方向指示キーで入力された情報を受け取って該方向指示キー情報を前記携帯端末機の識別情報に関連付けて格納したデータベースを有する記憶手段23と、携帯端末機の入力手段で入力されて通信手段を介して受け取った暗号情報が入力手段の方向指示キーから入力された情報であるかテンキーから入力された情報であるかを判定する第1判定手段242と、暗号情報はテンキーから入力された情報であると前記第1判定手段242が判定した場合、実行手段241による実行をさせないものとする停止手段244とを具備する。 (もっと読む)


3,021 - 3,040 / 5,179