説明

Fターム[5J104AA07]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 目的、効果 (22,786) | 証明 (7,443) | エンティティ認証(ユーザ認証・端末認証) (5,179)

Fターム[5J104AA07]に分類される特許

3,041 - 3,060 / 5,179


【課題】 複数登録された認証データを用いて認証を行う場合でも認証時間を短縮化することが可能な個人認証装置を提供する。
【解決手段】 動作制御部14は指紋読取り部11にて利用者の指紋データを検出すると、指紋照合部12及び指紋登録データ部13を制御し、検出された利用者の指紋データを、登録指紋#1の指紋データ#1→登録指紋#2の指紋データ#1→・・・→登録指紋#mの指紋データ#1→登録指紋#1の指紋データ#2→登録指紋#2の指紋データ#2→・・・→登録指紋#mの指紋データ#2→・・・→登録指紋#1の指紋データ#n→登録指紋#2の指紋データ#n→・・・→登録指紋#mの指紋データ#nという順番で指紋データの照合を行わせる。 (もっと読む)


【課題】高度なセキュリティ性を保ちつつ簡単に、ネットワーク接続設定を行うこと。
【解決手段】本発明にかかるリモートアクセス方法は、クライアントがアカウント名およびパスワードを生成するステップと、アカウント名およびパスワードを含んだネットワーク設定要求をサーバコンピュータへ送信するステップと、ネットワーク設定要求に含まれるアカウント名およびパスワードに基づいてリモート接続用プロファイルを生成し、クライアントコンピュータへ通知するステップと、クライアントコンピュータがリモートアクセス開始要求メッセージをサーバコンピュータへ送信するステップと、リモートアクセス開始要求メッセージに含まれるリモート接続用プロファイルおよび記憶部へ格納されているリモート接続用プロファイルに基づいてリモートアクセスを許可するか否かを判断するリモートアクセス可否判断ステップと、を含む。 (もっと読む)


【課題】後段のウェブサーバの認証システムの修正を伴わずに、代行ログイン(シングルサインオン)機能を実装する。
【解決手段】クライアントブラウザ2はリバースプロキシサーバ1へ既にログインして認証済みであることとする。クライアントブラウザ2がウェブサーバ3へ発行したリクエストに対して、ウェブサーバ3が認証FORM画面を含んだレスポンスを返した場合、リバースプロキシサーバ1は、レスポンスがクライアントブラウザ2へ送達された際に自動的にサブミットされるようコンテンツデータを書き換える。また、好適には、同時にIDとパスワード等が要求されている欄にはダミーの値を設定する。自動サブミットでフォームデータが帰ってきたとき、リバースプロキシサーバ1は既に認証済みのユーザ情報を基にデータベースサーバ4から真正のIDとパスワード等を取得してフォームデータに設定し、認証リクエストを作成しウェブサーバ3へ送る。 (もっと読む)


【課題】指紋認証専用の機構を設けずに、生体認証することができ、また、生体認証するプリンタのコストを抑えることができるプリンタを提供することを目的とする。
【解決手段】原稿読取手段と、生体認証コードを記憶しているUSBメモリと接続するUSBメモリ接続手段と、FAX送信手段とを有する。また、上記原稿読取手段が読み取った生体認証データと、上記USBメモリに記憶されている生体認証コードとを照合することによって、上記原稿読取手段が読み取った上記生体認証データに対応する人を認証する認証手段を有する。さらに、上記生体認証データに対応する人を認証した場合、コピー、FAX送信のうちの少なくとも一方を許可する許可手段を有する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツサーバからコンテンツを提供する際に、コンテンツのトレーサビリティの確保や不正な複製の防止を実現可能とする。
【解決手段】携帯電話50の制御部52は、プリンタ30からプリンタ30を一意に識別可能なプリンタIDを取得し、取得したプリンタIDと携帯電話50の携帯電話IDとをサーバ10に送信し、サーバ10からプリンタIDや携帯電話IDが合成された合成データを受信して、受信した合成データをプリンタ30に送信して印刷させる。 (もっと読む)


【課題】ユーザにとっての利便性を損なうことなく精確なユーザ認証を可能とする電気機器を提供する。
【解決手段】主制御部3は、ユーザ認証時に、表示制御部5を介して、表示部6に複数のファイル名を表示した画面を表示させる。そして、ユーザが選んだファイルが予め設定されていたファイルであれば、このユーザに複合機1の使用を許可する。 (もっと読む)


【課題】
入退室に係るシステムを複数統合するとともに、その際に、統合のために人的情報と認証情報とが含まれる認証用のテーブルを書き換えることにより、その間、認証が行えなくなることを防ぐ。
【解決手段】
各拠点において、入退室を管理するシステムにおいて、人物の名前や部署などを管理する人的属性テーブルと、実際に入退室において必要となる認証用のデータを管理する認証属性テーブルとを分けて、各拠点を管理する拠点管理装置が記憶する。システムを統合する際には、各拠点においては拠点管理装置の人的属性テーブルのみを統合したものに置き換える。拠点管理装置では認証属性テーブルは一括置換しないので、各拠点で認証自体は行える。 (もっと読む)


【課題】ID連携を実現するアカウントリンキングを行なう。
【解決手段】第1クライアント装置のID連携要求(S103)を受けて、第1連携サーバ装置は、連携情報を生成する(S104)と共に参照情報を生成する(S106)。参照情報は、第1クライアント装置、第2クライアント装置を経由して、ID連携先である第2連携サーバ装置に送信される(S108〜S110)。第2連携サーバ装置は、第2クライアント装置のID連携要求を受けて、第1連携サーバ装置に参照情報を含むID連携要求をして(S113)、第1連携サーバ装置から連携情報を渡して貰う(S114)。第1連携サーバ装置では、連携情報を第1クライアント装置のアカウントに対応付けて登録し、第2連携サーバ装置では、連携情報を第2クライアント装置のアカウントに対応付けて登録する。第1連携サーバ装置と第2連携サーバ装置との間では、連携情報を鎹としてID連携が実現する。 (もっと読む)


【課題】正規性判定装置と被判定製品との間の通信パターンを解析しても容易に認証アルゴリズムを解読することができないようにする。
【解決手段】小型情報機器1は、ホストコンピュータ110から送信された2つの乱数のうち何れかを選択し、選択された乱数を加工した加工信号をホストコンピュータ110へ送信する加工処理を設定回数だけ繰り返す乱数加工部13を有し、ホストコンピュータ110は、1回の加工処理につき2つの乱数を発生する乱数発生部111,112と、加工信号あるいは加工信号にさらに演算処理を施した加工演算結果と、各乱数を用いて演算された複数の判定演算結果のうちの何れかと、が一致するか否かを設定回数だけ繰り返し判断する演算結果判断部115と、設定回数分の判定結果が、全て一致していた場合に、小型情報機器1を正規製品と判定しホストコンピュータ110との接続を許可する正規デバイス判定部116と、を有する。 (もっと読む)


【解決課題】ユーザーIDやパスワード等のユーザー情報が漏洩した場合に、不適正なユーザーが正当なユーザーを装ってアクセスを行う、所謂なりすましを抑制する。
【解決手段】ユーザー毎に、定常処理及び定常処理を実施するための条件を処理情報記憶部42に予め記憶させ、ユーザーから要求された処理及び要求された処理を実施する実施状態が、記憶された定常処理及び条件に該当しないと判断された場合に、報知、定常処理以外の処理の禁止、及び定常処理以外の処理の継続の少なくとも1つを実行する。 (もっと読む)


【課題】ユーザがパスワードを入力し、電子証明書等を使用することなくユーザ認証を実現し、同時にサーバの真贋を自動的に確認できる相互認証方法を提供すること。
【解決手段】サーバ10は、前記ユーザのユーザ識別データ(uid)と、ユーザパスワードデータ(π)から計算される認証用比較データ(JDL又はJEC)と、を予め関連付けて記憶しておき、生成した第6の暗号化認証データ(o’)と、受信した第4の暗号化認証データ(o)と、を比較して一致した場合に、ユーザ認証が成立したことを確認することができる。更に、第1の暗号化認証データ(w)乃至前記第6の暗号化認証データ(o’)は通信ネットワーク上を暗号化した状態で送受信されるため、前記通信ネットワーク上における盗聴等を抑止することができる。 (もっと読む)


選択したユーザに、広告コンテンツを帯域外パスワードまたはアクセス・コード情報と共に、選択した通信媒体を通じて配信する方法およびシステム。 (もっと読む)


【課題】ディレクトリサーバシステムにおいて、データベースの機密性と認証処理で発生する通信の機密性の両方を維持するパスワードを用いた認証方法を提供すること。
【解決手段】パスワードを逆変換不可能に暗号化して保持するとともにパスワードを逆変換可能に暗号化して保持し、パスワード認証では逆変換不可能に暗号化したパスワードを用い、ダイジェスト認証では逆変換可能に暗号化したパスワードを平文に復号して該平文から生成したダイジェストを用いる。 (もっと読む)


【課題】プリンタ30が変更された場合であっても変更後のプリンタ30でのコンテンツ印刷を可能とする。
【解決手段】携帯電話50の制御部52はIDを生成し、この生成したIDを赤外線通信にてプリンタ30に送信して不揮発性メモリ34に記憶させる。また制御部52は赤外線通信にて不揮発性メモリ34に記憶されたICを消去させることも可能である。そして不揮発性メモリ34に記憶されたIDを消去させない限り、この消去されたIDを他のプリンタに記憶させる処理を実行不可能とする。 (もっと読む)


【課題】ストリーミング・メディアを含むデジタル・コンテンツへのアクセスを管理するシステムおよび方法。
【解決手段】ストリーミング・データ(502)を含むデジタル・コンテンツへのアクセスを管理するシステムおよび方法であって、メディアサーバは認証チケットを生成しそれをウェブサーバ(518)により生成されたものと一致するかを比較(522)してアクセスを認可するかどうかを判断する(530)。 (もっと読む)


【課題】 これまでに認証に用いられていなかった生体的特徴を利用して精度良く個人の認証を行える方法を提供する。
【解決手段】 被認証者の皮膚の画像を取得する画像取得ステップ(S10)と、取得した画像中の毛穴のパターンと、あらかじめデータベースに保存された登録者の毛穴のパターンとを照合し、被認証者が登録者であるか否かを判定する照合ステップ(S18〜S28)とを備える。 (もっと読む)


【課題】 操作を簡単にするとともに、誤認率を低減させること。
【解決手段】 MFPは、ユーザの指紋画像とユーザ識別情報とを含む仮レコードを記憶するHDDと、ユーザの指紋画像を受け付ける指紋画像受付部(S33)と、HDDに記憶された仮レコードのうちから受け付けられた指紋画像に一致する指紋画像を含む仮レコードを対象レコードとして抽出する抽出部(S37)と、対象レコードが抽出された場合、対象レコードに含まれるユーザ識別情報と指紋画像とを含む認証要求を認証サーバに送信する第1要求部(S41)と、認証要求の送信に応じて認証サーバから認証結果を受信する(S42)ことに応じて、受け付けられた指紋画像のユーザのログインを許可する許可部(S44)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】認証局の場所が判明して容易に攻撃されやすいというセキュリティリスクを抑制し、認証局への攻撃耐性を向上させることができる分散認証システムを提供する。
【解決手段】分散認証システムは、ひとつまたは複数のノードで構成される。分散認証システムに参加するノードのうち所定数台のノードが、分散認証システムを代表する代表ノードとなる。代表ノードは、互いに連携することによって、分散認証システムの電子署名で用いる代表鍵と、分散認証システム電子証明書と、分散認証システムに参加するノードの電子署名で用いる個人鍵と、分散認証システムに参加するノードの電子証明書とを発行する。 (もっと読む)


【課題】 認証操作を容易にし、認証に使用するパスワード画像を登録する煩雑な処理を解消する。
【解決手段】 電源が投入される毎に認証処理を行う機能を有するビデオカメラにおいて、撮影した映像データを記録する映像データ記録手段4と、映像データ記録手段4に記録されている撮影日時が異なる複数の映像データそれぞれから静止画像を抽出する静止画像抽出手段31と、抽出された静止画像から、予め設定された所定数の静止画像を認証用画像として選択し、この選択した所定数の認証用画像を映像データ記録手段4に登録する認証用画像選択手段32と、映像データ記録手段4に登録された所定数の認証用画像を表示する映像データ表示手段5と、外部からの指示により、映像データ表示手段5に表示された所定数の認証用画像が、撮影日時に基づき予め決定されている所定の順序で選択された場合、その後の操作を許可する認証処理を行う認証手段33とを備える。 (もっと読む)


【課題】 認証システムで使用するハッシュアルゴリズム(以下A)が変更された場合でも継続してシステムの利用を可能とする。
【解決手段】 第一のA(以下1A)を用いてIDとパスワードを含む認証情報から第一のハッシュ値(以下1V)を生成し1Vと乱数から2Vを生成する手段と、サーバ(以下S)から乱数と1A識別子を受信しIDと2VをSに送信しSから認証結果を受信する手段を備えたクライアント(以下C)と、ID毎に2A識別子と2Aを用いて認証情報から生成した3Vを記憶する手段と、乱数と1A識別子をPCに送信しPCからIDと2Vを受信しIDに対応する2A識別子と1A識別子が一致するかを判定し、一致する場合1Aを用いて3Vと乱数から4Vを生成し、2Vと4Vが一致するかを判定し、一致する場合認証成功をPCに送信し、一致しない場合認証失敗をPCに送信する手段を備えたSを有する認証システム。 (もっと読む)


3,041 - 3,060 / 5,179