説明

Fターム[5J104AA07]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 目的、効果 (22,786) | 証明 (7,443) | エンティティ認証(ユーザ認証・端末認証) (5,179)

Fターム[5J104AA07]に分類される特許

3,141 - 3,160 / 5,179


【課題】サービス提供装置が、複数の種類の認証アルゴリズムに対応し、端末毎等に応じた認証アルゴリズムを選択して認証を行うことができる。
【解決手段】サービス提供装置は、端末から受信する信号の種別毎に認証の要否の情報を認証アルゴリズムの種類毎に格納した認証実施要否条件情報記憶手段と、端末から受信した信号に基づいて端末が採用している認証アルゴリズムの種類を判定する認証アルゴリズム判定手段と、端末から受信した信号から端末が送信した信号の種別に関する情報を取得する信号種別情報取得手段、及び、判定されたアルゴリズムの種類及び命令情報取得手段により取得した情報に基づいて認証実施要否条件情報記憶手段の情報を参照し、端末から受信した信号について認証の要否を判定する認証要否判定手段を有する。 (もっと読む)


【課題】 キー入力による認証方法において、一度のキー入力操作により認証ができないという問題点があった。
【解決手段】 本発明のキー入力認証方法は、複数のキーを同時に押下されたことにより、ユーザ名やパスワードの際の入力とする。通常PCに用いられるフルキーボードでも複数のロールオーバー(同時キー入力)が可能なものがあるので、フルキーボードを用いてPC上での認証が行える。また、複数入力可能な専用のキーボードを用いても良い。画像形成装置の入力パネル位置に複数のキーを表示させて、複数キー入力をすることによりユーザ認証や、印刷データの出力のための認証に用いる。 (もっと読む)


【課題】 第三者の攻撃に対する安全性及び機密性を維持しながら、パスワードの認証において不正取引と正当な取引の分離を可能にして、正当な取引によるサービス停止を防止する個の認証方法及び取引処理装置を提供する。
【解決手段】 取引の開始前に、取引処理装置が取引対象の個を認証するための個の認証方法で、認証対象の個によって入力された認証用の識別子を、予め決められた方法で複数の識別子に分割し、前記分割された識別子の各々について、予め登録されている前記方法で分割された複数の識別子と照合し、前記複数の識別子の全てが予め決められた関係を有する場合に前記認証対象の個を認証する。更に、認証エラーをカウントし、該カウントが閾値になると前記認証対象の個との取引を停止する。前記認証エラーをカウントでは、分割された識別子の一部の認証エラーはカウントせず、前記一部の認証後の分割された識別子の残りの認証エラーをカウントする。 (もっと読む)


【課題】複数の情報機器がネットワーク上のネットワークサービスサイトにアクセスする際における認証を簡易化する。
【解決手段】通信ネットワークに接続された情報機器のネットワークサービス利用可否を判定するために認証を行う認証システムにおいて、情報機器間の親子関係情報を格納した親子関係格納手段と、ある情報機器についての認証が成功した場合に、当該情報機器を親とする子として前記親子関係格納手段に設定されている情報機器に前記親の情報機器についての認証状態を引き継ぎ、前記子の情報機器についての認証を行わずに、当該子の情報機器のネットワークサービス利用を許可する認証制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】簡易な操作で短時間に複数回の認証を行うことが可能なシステム及び方法を提供する。
【解決手段】オンラインサービスサーバと、認証サーバと、非接触ICチップと、認証クライアントとを備え、本人確認情報を予め記憶し認証情報を生成する携帯情報端末とで構成される認証システムであって、前記情報端末が、端末使用者認証の必要性判定を行い、前記必要性判定が不要と判定された場合、及び、前記必要性判定が要と判定され、かつ、予め記憶された本人確認情報を使用して、端末使用者認証を行い前記端末使用者認証が成功と判定された場合に、非接触ICチップから読み込んだ情報を基に認証情報を生成し、生成した認証情報を非接触ICチップに書き込み、認証クライアントを終了する手段と、前記情報端末が、非接触ICリーダライタを介して、非接触ICチップから認証情報を読み込むとともに、認証情報を前記オンラインサービスサーバに送信する。 (もっと読む)


【課題】複数のプロバイダやコンテンツに対するユーザ認証が、複数の認証用情報を用いなくても行えるようにすること。
【解決手段】認証サーバ8は、端末2のコンテンツプロバイダ6に対するアクセスに応じてコンテンツプロバイダ6が行う端末2に対する認証要求を受信する認証要求受信部811と、認証要求受信部811により受信された認証要求を、端末2の属するローカルネットワークの通信を管理するローカルネットワーク管理装置4に送信する認証要求送信部812と、認証要求送信部812により送信された認証要求に応じてローカルネットワーク管理装置4により行われる端末2に対する認証の結果をローカルネットワーク管理装置4から受信する認証結果受信部813と、認証結果受信部813により受信された端末2に対する認証結果をコンテンツプロバイダ6に送信する認証結果送信部814とを備える。 (もっと読む)


【課題】セキュリティ機能を向上した画像処理装置を提供する。
【解決手段】デジタル複合機は、第一または第二のパスワードを入力させる入力手段(S12)と、入力手段により入力されたパスワードが、第一のパスワードであるか、または第二のパスワードであるかを判断する判断手段(S13)と、判断手段が第一のパスワードであると判断すれば、所定の識別情報を画像に含ませて画像を形成する画像形成手段(S14、S15)とを備える。 (もっと読む)


【課題】自動消去機能付きの外部媒体を用いて簡便な認証方式を行うことが可能な認証システム、外部媒体及び認証管理方法の提供。
【解決手段】認証システムSは、認証管理端末1と、自動消去機能付の外部媒体2と、認証ソフトウェア30を有する操作端末3とからなる。認証管理端末1から与えられた認証キーと有効期限を外部媒体2に登録する。外部媒体2を操作端末3に挿入すると、外部媒体2が登録されている認証キーを操作端末3に送信する。操作端末3が外部媒体2から送信された認証キーを受信する。操作端末3内の認証ソフトウェア30が受信した認証キーが正当な認証キーであるか否かを判断し、判断結果に応じて端末動作を可または不可とする。有効期限を経過すると、外部媒体2内の認証キーを自動的に消去する。 (もっと読む)


【課題】フィッシングや中間者攻撃を防止でき、認証情報を持たない通信端末でも他の通信端末を併用しながら安全性の高い認証を伴うオンラインサービスを利用者に提供することができるサービス提供サーバ、認証サーバおよび認証システムを提供すること。
【解決手段】サービスを提供するサービス提供サーバ(SP)100と、サービスに関わるセッションコードを生成する通信端末1と、サービスを要求する通信端末2とを備え、通信端末1は、生成したセッションコードをSP100に送信し、通信端末2は、通信端末1によって生成されたセッションコードをSP100の識別子を基にしたIBE鍵で暗号化してSP100に送信し、SP100は、通信端末1から受信したセッションコードと通信端末2から受信・復号したセッションコードとを比較・照合し、互いのセッションコードが一致した場合、通信端末2の利用者にサービスの提供を許可するように構成する。 (もっと読む)


本発明は、第1および第2のドメインへと適用されるドメイン間情報通信のための認証方法を提供する。この方法は、第1のドメインに属する第1の電子デバイスに対して、第1および第2のドメインに同時に登録されている仲介ノードデバイスを介して第2のドメインの第2の鍵配布センターから第1の鍵を入手して、第2のドメインの第2の電子デバイスへと送信するように指示し、第2の電子デバイスに対して、前記仲介ノードデバイスを介して第1のドメインの第1の鍵配布センターから第2の鍵を入手して、第1の電子デバイスへと送信するように指示する。そして、第1および第2の電子デバイスが、セキュアな情報通信の認証を実行するために、第1および第2の鍵を使用して共有の第3の鍵を生成するように指示される。
(もっと読む)


【課題】第三者機関が発行した既存の携帯認証媒体などを利用して利用者を認証することができる構造の個人認証装置を提供する。
【解決手段】利用者の登録時には携帯認証媒体Cから取得された暗号データと利用者ごとに取得された個人データとが組み合わされて記憶され、利用者の認証時には携帯認証媒体Cから取得された暗号データで組み合されている個人データが検索される。このため、利用者が登録時と認証時に同一の携帯認証媒体Cを持参したかを確認することにより、携帯認証媒体Cの暗号データを復号することなく利用者を認証することができる。 (もっと読む)


【課題】 データ配信の際に、利用者のプライバシを保護する。
【解決手段】 ダウンロードプロキシ装置20が、クライアント機器10に固有の機器IDと許諾IDとのハッシュ値としての機器判定値をコンテンツサーバ装置30に送信する構成により、従来とは異なり、クライアント固有の機器IDがデータ配信装置に通知されないため、データ配信の際に、利用者のプライバシを保護することができる。 (もっと読む)


【課題】複数の人物を認証する認証システムにおいて、ユーザの負担を軽減しつつセキュリティを確保することが可能な認証技術を提供する。
【解決手段】認証システム1は、第1の認証情報に基づいて認証を行うカード認証装置10(第1の認証手段)と、バイオメトリクス情報を含む第2の認証情報に基づいて認証を行う顔認証装置20(第2の認証手段)と、第1の認証手段による認証に成功したことがある認証経験者のうち所定の条件を満たす人物である許可対象者に対して第2の認証手段による認証動作を許可する認証制御部30とを備える。 (もっと読む)


【課題】外部記憶媒体の認証を行う認証サーバを使わずに、外部記憶媒体とコンピュータ間で相互に認証を行える認証方法および認証システムを提供する。
【解決手段】外部記憶媒体内にコンピュータとの認証を行うための認証情報を保存し、この認証情報をコンピュータに格納されている組織固有織鍵、および外部記憶媒体に格納されている媒体固有鍵を使い復号し、復号することにより得られる認証鍵を用い外部記憶媒体とコンピュータの相互認証を行う。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、認証データを利用した認証システムの導入に先駆けた作業を簡易化させ、さらに、認証データ失効から認証装置に適用するまでの時間を無くすことで、構築・保守にかかる負担の軽減及びセキュリティを向上させるゲートウェイシステムを提供する。
【解決手段】
認証ゲートウェイには、基幹ネットワークの内外のどちらからのアクセスかを判別する手段を備え、基幹ネットワーク内部からのアクセスに対しては、Password認証を実行し、認証成立後、認証データの生成・失効等の機能の利用を許可する。また、認証デバイスへ認証データ搭載要求を受付ける。基幹ネットワーク外部からのアクセスに対しては、認証データを用いた認証を実行し、認証成立後、基幹ネットワークへのアクセスのみ許可し、認証データ生成など内部アクセス時の機能の利用を制限する。 (もっと読む)


【課題】 用紙上の任意の位置から紙指紋情報を抽出でき、その位置を第三者には特定できないようにする。
【解決手段】 用紙固有の繊維パターンを表す紙指紋情報を読み込み、紙指紋情報とその紙指紋情報の位置情報とを用紙上で対角の位置をなす二隅に埋め込む。そして、埋め込まれた位置情報に基づいて、紙指紋情報を抽出する。 (もっと読む)


機密情報の不正な開示を防ぐために、電話機からのデュアルトーン多重周波数(DTMF)トーンを暗号化するように電話線に直列で挿入され得るスモールフォームファクタのセキュリティ装置が提供される。受信装置は、電話で送られた元の情報を受け取るために暗号化されたDTMFトーンを解読する。セキュリティ装置は、セキュリティ装置を認証する電話サービスのセキュリティサーバを用いた2因子認証方式における第2の因子として働く。
(もっと読む)


【課題】秘密鍵が漏洩した場合であっても、不正に認証を行う被制御装置を排除する認証システムを提供する。
【解決手段】認証システムは、サーバと、サーバに接続された電子制御装置と、電子制御装置に着脱可能な被制御装置とを含む。サーバ又は電子制御装置は、被制御装置の認証に利用される秘密鍵、公開鍵及び被制御装置に割り当てられた固有IDを保持し、かつ、秘密鍵が有効であるか否かを管理する管理部を含む。サーバ又は電子制御装置は、秘密鍵が漏洩しているか否かを監視する監視部と、秘密鍵が漏洩すると、対応する固有IDを無効に設定する設定部とを含む。サーバ又は電子制御装置は、被制御装置から通知される固有IDが有効であるか否かを管理部に問い合わせて情報を取得する取得部を含む。サーバ又は電子制御装置は、被制御装置から通知された固有IDが有効であるときに、取得した公開鍵を用いて認証を行う認証部を含む。 (もっと読む)


【課題】キーキャッシング、QoSおよびメディア独立事前認証のマルチキャスト拡張
【解決手段】本出願は、特に、既存のモビリティ管理プロトコルおよびモビリティ最適化機構に関する問題に対処する可能性を有する新しいハンドオーバ最適化機構である、メディア独立事前認証(MPA)フレームワークに対する、キーキャッシング、QoSおよびマルチキャストの拡張と改善するものである。MPAは、任意のリンク層を介して、任意のモビリティ管理プロトコルと共に動作する、モバイル支援のセキュアなハンドオーバ最適化方式である。 (もっと読む)


【課題】コンテンツの著作権保護を突破する攻撃を仕掛けていると思われる不正な装置を早期に検知することができるコンテンツ配送システムを提供する。
【解決手段】コンテンツ通信履歴解析システム1において、コンテンツはコンテンツの性質に応じて、コンテンツを通信する際に通信履歴を記録するか否かを示すコンテンツ付加情報を含む。データ通信制御装置40は、コンテンツをTV20やPC30へ送信するとき、コンテンツ付加情報に応じて、通信履歴を記録するか否かを判定し、通信履歴を記録すると判定した場合に、通信履歴を作成して格納する。また、通信履歴解析サーバ50は、データ通信制御装置40が格納している通信履歴を取得して、取得した通信履歴を解析する。 (もっと読む)


3,141 - 3,160 / 5,179