説明

Fターム[5J104AA07]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 目的、効果 (22,786) | 証明 (7,443) | エンティティ認証(ユーザ認証・端末認証) (5,179)

Fターム[5J104AA07]に分類される特許

3,181 - 3,200 / 5,179


【課題】携帯電話システム等の通信システムを、権限のない使用から確実に守るとともに、無線通信の傍受をより困難にする、通信システムおよび方法を提供する。
【解決手段】具体的には、携帯ユニットと基地局との通信中、識別および認証用に、固定的された無線電話電話番号ならびに他の同様の識別子を用いない。その代わりに、電話会社と携帯電話の通話を制御する基地局だけが知りうる秘密の識別子のセットが決定される。これらの秘密の識別子により、装置間の通信に使用される現在有効な識別子を用い、携帯電話ならびに基地局のデイレクトリを動的かつ連続的に更新することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】データ登録数が膨大になる場合であっても短時間に照合ができる認証システムを提供する。
【解決手段】測定毎に揺らぎのない生体情報を生成する生体情報生成部160と、パスワードを入力させる入力手段172と、前記生体情報と前記パスワードの組み合わせ毎にユニークとなる特定コードを生成する特定コード生成手段と、前記特定コードをサーバに送る通信手段140とを備える端末装置100と、前記特定コードを受信する通信手段240と、識別コードとアカウントとを対応づけて記憶する記憶手段230と、前記特定コードと符合する識別コードを検索する検索手段と、検索された識別コードに対応するアカウントを特定するアカウント特定手段とを備えるサーバ200とからなる認証システム。 (もっと読む)


【課題】セキュリティレベルに応じたデータへのアクセスの利便性を確保しつつ、低いセキュリティレベルで認証を受けて出力できるデータであっても大量に窃取されることを困難にすること。
【解決手段】データを保持するデータ保持手段(秘密データ記憶部110)と、複数の異なったセキュリティレベルでユーザを認証する多段レベル認証手段(複数セキュリティレベル認証部140)と、前記多段レベル認証手段に認証されたセキュリティレベルに応じて、当該セキュリティレベルが低いほど遅い予め定められた速度により、前記データ保持手段に保持されたデータを当該データ管理装置の外部へ出力する出力手段(秘密データ出力部120)とを備えるデータ管理装置(情報機器1)とする。 (もっと読む)


【課題】端末を識別する一般的な情報を認証情報として用いる場合であっても、不正使用の防止能力を向上することが可能な端末使用認証方法を提供する。
【解決手段】認証プログラムが情報処理装置2、2にインストールされたときに記録が開始され、情報処理装置2、2の名称の変更履歴が記録されたホスト名履歴と、情報処理装置2、2の使用に用いる認証トークン1に格納された、情報処理装置2、2の名称と認証トークン1の発行時刻とを有する認証情報とに基づいて、情報処理装置2、2の使用のための認証を行う認証方法であって、少なくとも、ホスト名履歴内に、認証トークン1の発行時刻以前に情報処理装置2、2の名称が記録されているときに、使用を許可するように認証し、管理サーバ3によって認証トークン1が発行された後に、ユーザが図に示すように名称を変更して不正使用しようとしても防止できる構成を有している。 (もっと読む)


【解決手段】モバイル動作環境において実行されるモバイルアプリケーションの安全で効率的な通信を提供することが、本明細書で述べられる。例として、プライマリアプリケーションは、プライマリアプリケーションのユニークな識別子と、応答要求に署名し及び/または認証するためのランダムな番号とを含むハンドシェイクをイニシエイト出来る。レシピエントアプリケーションは、ユニークな識別子を認証されたプライマリアプリケーションのリストに照会し、プライマリアプリケーションを確認出来る。もし確認されれば、レシピエントは、プライマリアプリケーションにより送信されたデータ要求に署名し及び/または認証出来る第2のランダムな番号とランダムな番号と共に応答する。ある形態によれば、ランダムな番号はハッシュ及び/または切り捨てられることで、その番号の低パワー暗号化が提供される。更に、ラウンドトリップポリシーが実現される。 (もっと読む)


【課題】中間認証サーバにユーザ毎の機能制限情報を書き込んでおかなくても、ユーザに対して画像形成装置の利用可能機能を制限することができる認証システム等を提供する。
【解決手段】画像形成装置1と、認証情報に基づいてユーザ認証を行う複数の認証サーバ21、22と、中間認証サーバ3とがネットワーク4を介して接続された認証システムである。中間認証サーバ3は、各認証サーバ毎に設定された画像形成装置の利用可能機能が登録されている登録手段34と、認証サーバに対して認証の実行を指示する指示手段31と、認証結果及び認証に成功した認証サーバに対応する利用可能機能についての情報を画像形成装置に送信する送信手段36とを備え、画像形成装置1は、中間認証サーバ3から送信されてきた認証結果及び利用可能機能についての情報に基づいて、機能の使用許否を制御する制御手段11を備えている。 (もっと読む)


RFID装置(230)とのデータ・アクセスを制御する方法を開示する。それにより、RFID装置(230)がRFID読み取り装置(210b)と通信する前に、RFID読み出し装置(210b)は自身をRFID装置230に認証させる。RFID装置(230)は、物理的にクローン化不可能な機能(237)を備えられ、予め定められたチャレンジ信号(C1、C2)を受信すると、固有であるが予測できないレスポンス信号(R1、R2)を生成する。RFID装置の記録中に、第1のチャレンジ信号(C1)と一意的に関連付けられている第1のレスポンス信号(R1)は、RFID装置(230)のメモリー(238)に格納される。第1のチャレンジ信号(C1)は、RFID装置(230)との更なるデータ通信を開始するためのパスワードを表す。RFID読み取り装置が第2のチャレンジ信号(C2)でRFID装置(230)に問い合わせるとき、RFID装置(230)は、対応するレスポンス信号R2を、記録中に格納されたレスポンス(R1)と比較する。また、一致した場合のみ、自身の識別子(ID)で応答する。
(もっと読む)


【課題】外部認証装置が故障などにより使用できなくなったときでも、画像形成装置にアクセスしてきたユーザに対して認証を行うことができる画像形成装置等を提供する。
【解決手段】ユーザによって入力された認証情報を、ネットワーク3を介して接続された認証装置2へ送信する送信手段18と、認証装置からの認証結果を受信する受信手段18と、認証装置が使用不可能のときは、ユーザによって入力された仮認証情報に基づいて仮認証を行う仮認証手段19と、認証装置からの認証結果及び仮認証手段による仮認証結果に基づいて、使用可否を決定する制御手段11と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】
電子許可情報(電子チケット)と権利とを分離して管理することにより権利の変更を容易に行えるようにした情報処理システムおよび、電子許可情報発行装置、電子情報利用装置、権利発行装置、電子許可情報発行プログラム、電子情報利用プログラム、権利発行プログラムを提供する。
【解決手段】
コンテンツの利用に際してクライアント端末10からチケット発行サーバ20へチケット発行要求が送られる。すると、チケット発行サーバ20は、権利発行サーバ30から権利識別子を取得する。そして、電子チケットに、権利識別子と秘密鍵(復号鍵)とを設定し、これをチケット発行要求の応答としてクライアント端末10に返送する。クライアント端末10では、電子チケットに設定された権利識別子と対応した権利情報を権利発行サーバ30から取得し、当該権利情報の範囲内でユーザによるコンテンツの利用を許可する。 (もっと読む)


【課題】不正な端末が保守用端末として接続された際に不正な接続が継続されることを防止可能なコンピュータシステムを提供する。
【解決手段】コンピュータシステム10の保守専用の接続ポートであるコネクタ部107に保守用端末108が接続されたことを検知した際に、CPU105は、保守用端末108の認証キー情報部109の認証キーを自動的に読み取り、認証情報部106に格納されている認証情報と照合して、正しい保守用端末108として認証可能か否かを判別し、認証に失敗した場合、コネクタ部107の接続ポートをロックし、たとえ、異なる端末が新たにコネクタ部107に接続されても、以降のアクセスを一切禁止する。コネクタ部107のロックの解除は、コンピュータシステム10の管理者から解除指示が入力されるか、または、コンピュータシステム10にあらかじめ設定されている解除条件が成立した場合に実施する。 (もっと読む)


【課題】原稿画像データのセキュリティを確保し、表示した原稿画像データ選択して印鑑画像データを合成する処理を容易かつ確実に実行できるようにする。
【解決手段】ユーザ認証システム10は、ユーザの指紋を検知する指紋検知センサ11と、指紋情報記憶部15と、指紋情報に関連付けて原稿画像データを記憶する原稿画像データ記憶部16と、液晶表示パネル12と、指紋情報に関連付けて印鑑画像データを記憶する印鑑画像データ記憶部17とを備える。制御部14は、指紋検知センサ11により検知した指紋情報と指紋情報記憶部16が記憶した指紋情報とを照合して認証を行う。認証が成功すると、その指紋情報に関連付けられた原稿画像データのリストを表示する。そしてリストから選択された原稿画像データに対して、その指紋情報に関連付けられた印鑑画像データのリストを表示し、ユーザが選択した印鑑画像データを原稿画像データに合成する。 (もっと読む)


少なくとも二人のユーザ間で暗号化されたメッセージを伝送する方法であって、特に暗号プロトコルであって、前記メッセージのトランザクションが、前記ユーザから受信した前記メッセージの復号化と特に暗号化されたメッセージの前記ユーザへの送信とを行う認証装置を介して行われ、a1)メッセージ(NA1)を前記ユーザ(A)から前記認証装置(AE)に送るステップと、a2)前記認証装置(AE)によってトランザクション識別データセット(TID)を生成するステップと、a3)前記トランザクション識別データセット(TID)を含むメッセージ(NAE1)を前記認証装置(AE)から前記ユーザ(A)に送信するステップと、a4)前記ユーザ(A)によって、鍵(SA2)で暗号化された、前記トランザクション識別データセット(TID)を含むメッセージ(NA2)を生成するステップと、b)前記メッセージ(NA2)を第2のユーザ(B)に送信するステップと、c)前記第2のユーザ(B)によって、前記暗号化されたメッセージ(NA2)を含み、更なる鍵(SB)で暗号化されたメッセージ(NB1)を生成するステップと、d)前記メッセージ(NB1)を前記認証装置(AE)に送信するステップと、e)前記認証装置(AE)によって、対応する前記鍵(SB1),(SA2)を用いて前記メッセージ(NB1),(NA2)を復号するステップと、f)前記復号されたメッセージ(NA2),(NB1)に含まれる平文(A2),(B1)を参照して前記認証装置(AE)によってメッセージ(NAE2)を生成するステップと、g)前記メッセージ(NAE2)を前記第1のユーザ(A)または前記第2のユーザ(B)に送信するステップと、を備える方法が開示されている。 (もっと読む)


【課題】適切なユーザでログインをさせて、正しいユーザによって複合機の処理を実行させること。
【解決手段】認証プログラムがログインしているユーザのカード情報をメモリに記憶しておき、カード読取プログラムが、カードリーダを介してカード情報の読み取り処理を行って、カードかざしのイベント、カードはずしのイベントの発生を判別し、認証プログラムが、前記カードかざしのイベントが発生したと判別された場合で、且つ、読み取られたカード情報がメモリに記憶されているカード情報と異なる場合、前記カード読取プログラムの読み取り処理を停止させ、前記読み取られたカード情報に基づいてログイン処理を行い、該ログイン処理後に、前記カード読取プログラムの読み取り処理を開始させるように制御する構成を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】良好なセキュリティ性を確保しつつ、ユーザの携帯端末が一般の通信ネットワークに接続しにくい環境等であっても、現金自動預け払い機と携帯端末との間での各種取引処理を効率よく速やかに実行可能とする。
【解決手段】携帯端末の入力インターフェース205や通信装置207を介して取得した処理情報をメモリ203に格納する処理情報登録部250と、取得した処理情報を暗号化データに変換する第一暗号化部252と、現金自動預け払い機300に向けて暗号化データを出力する暗号化データ出力部254とを備える携帯端末200と、携帯端末200より出力された暗号化データを取得する暗号化データ取得部350と、前記取得した暗号化データを復号化し処理情報を取得する第一復号化部352とを備える現金自動預け払い機300と、から金融処理情報管理システム100を構成する。 (もっと読む)


信頼リンク認証システムにおいて、端末はウェブページをパージングして、信頼リンクに対するマークアップ情報を抽出する。そして、端末は抽出されたマークアップ情報を信頼リンク認証サーバーに伝送する。信頼リンク認証サーバーは、端末から伝送された信頼リンクのマークアップ情報から信頼リンクに対する認証確認を行った後、認証確認結果を端末へ伝送する。端末は、認証確認された信頼リンクに信頼マークを表示してウェブページをレンダリングし、ユーザに表示する。
(もっと読む)


【課題】画像形成装置により例えば1枚のみコピーを行うような場合であっても、認証を省略することなく手軽にこれを行うことができる画像形成装置における認証システム、及び認証方法を提供する。
【解決手段】画像形成装置にアクセスしたユーザについて部門認証を行う第1の認証手段19と、画像形成装置にアクセスしたユーザについて個人認証を行う第2の認証手段2を備える。第1の認証手段19により部門認証が成功した場合には、ユーザが使用可能な画像形成装置1の機能のうち基本機能のみの使用が許可され、第2の認証手段2により個人認証が成功した場合には、全機能の使用が許可される。 (もっと読む)


【課題】特定の個体に対して、端末装置に束縛されることなく、特定のサービスを安全に提供することは困難であった。
【解決手段】中継装置を用いて接続されたネットワークのいずれかと通信することが可能な端末装置と、前記端末装置を前記前記ネットワークのいずれかと通信させるため、中継装置に対して準備作業を命令する命令装置と、からなる通信システムであり、端末装置は、外部から識別情報を読取り、それにより取得された識別情報を命令装置へ送信し、命令装置は、識別情報に応じて準備作業の命令を中継装置に送信し、中継装置は、命令装置から受け取る命令に応じて、端末装置がネットワークのいずれかと通信するための信号処理ルールを生成する通信システムを提供する。 (もっと読む)


【課題】簡単なパスワードを入力するだけでも、十分なセキュリティを確保できるユーザ認証技術を提供する。
【解決手段】ユーザID入力(S1)に基づく認証要求(S2)を受けて、認証サーバ1がマトリックス100を生成するとともに(S3)、認証世代Nを決定する(S4)。そして、マトリックス100及び認証世代Nをユーザ端末装置3へ通知する。ユーザ端末装置3では、マトリックスを表示して(S5)、パスワード入力を受け付ける(S6)。ここで、パスワードだけ1ステップ進めた世代1のマトリックスを生成した後、認証世代Nまで世代を進める処理を行う(S7)。そして、認証サーバ1は、認証世代Nのマトリックス10Nを取得すると、検証用のマトリックス処理を行って(S8)、認証世代Nのマトリックスと一致するか判定して、認証を行う(S9)。 (もっと読む)


電子商取引は、消費者のアカウント上でマーチャント・システムと電気通信デバイスの間で行なわれる。マーチャント・システムは、電子商取引を終える前に消費者の認証装置から認可を得る。マーチャント・システムによってアクセス可能なレジストリ・サーバは、消費者のアカウント上で電子商取引を行なうことを認可された電気通信デバイスのデータベースを維持するために使用されてもよい。
(もっと読む)


【課題】ブラックアウトの発生を伴うことなく不正機器認証処理を行う。
【解決手段】本発明に係る映像音声出力機器は、HDMI通信を用い映像及び音声データを受信機器120に出力する映像音声出力機器110であって、不正機器の情報を示すリストである不正機器リストを保持するリスト保持部113と、不正機器リストを用い受信機器120が不正な機器であるか否かを確認する第1の機器認証と、周期的に行われる受信機器120の機器認証である第2の機器認証とを行う認証部115と、新たな不正機器リストを取得し、取得した不正機器リストがリスト保持部113に保持される不正機器リストより新しい場合に、リスト保持部113に保持される不正機器リストを取得した不正機器リストに更新し、認証部115による第2の機器認証と並列に更新された不正機器リストを用い受信機器120が不正な機器であるか否かを確認する不正機器確認部118とを備える。 (もっと読む)


3,181 - 3,200 / 5,179