説明

Fターム[5J104AA16]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 目的、効果 (22,786) | 機密保護用情報の管理 (6,709)

Fターム[5J104AA16]に分類される特許

2,261 - 2,280 / 6,709


【課題】コンテンツの不正利用を効果的に防止することを可能とした装置、記録媒体および方法を提供する。
【解決手段】正当コンテンツ構成データと異なるブロークンデータを含むコンテンツを情報記録媒体に記録し、さらに、ブロークンデータの置き換え対象となる正当コンテンツ構成データである変換データと、該変換データのコンテンツに対する設定位置情報を記録した変換テーブルを情報記録媒体に格納する構成とし、コンテンツ再生処理に際して、情報記録媒体に記録された変換テーブルに従って、コンテンツ構成データを変換データに置き換える処理を行なう。本構成により、情報記録媒体に記録された暗号化コンテンツに対応する暗号鍵の漏洩が発生した場合でも、変換データの取得ができない装置においてはコンテンツの再生が実行されず、コンテンツの不正利用が防止される。 (もっと読む)


【課題】 入退室認証とログイン認証とを連携させる簡単かつ低コストなシステムを実現する。
【解決手段】 入退室IDとログインIDの対応情報を保持する連携装置1のログイン識別情報取得部17は,ログイン管理システム3からログイン認証にかかる処理対象のログインIDを取得する。また,入退室情報取得部16は,所定の間隔で,入退室管理システム2から入退室IDを含む入退室履歴を取得する。ログイン設定依頼部18は,処理対象のログインIDに対応する入退室IDに関する入退室履歴が入室であれば,処理対象ログインIDのログイン有効化の設定依頼を,入退室IDに関する入退室履歴が退室であれば,処理対象ログインIDのログイン無効化の設定依頼を,ログイン管理システム3に送信する。 (もっと読む)


【課題】安全かつ簡単に電子ファイルを受信者に送信することが可能な電子ファイル送信方法を提供する。
【解決手段】受信装置120は、暗号化された電子ファイル511を含む電子メール512を送信装置110から受信する。暗号化された電子ファイル511の復号化に必要な復号用パスワードが、送信装置110により、管理サーバ130の公開鍵を用いて暗号化されて管理サーバ130に送信される。管理サーバ130は、電子ファイル511のファイル識別子に対応付けて復号用パスワードと正当な受信者である受信装置120の受信者Yの電子メールアドレスとを保存する。受信装置120は、電子ファイル511のファイル識別子と受信者Yの電子メールアドレスとを管理サーバ130に送信する。管理サーバ130は、受信装置120の公開鍵を用いて暗号化したパスワードを受信装置120に送信する。 (もっと読む)


【課題】複数の個人情報保有機関や第三者機関のうち、その個人情報の本人の意思に基づいて決定される特定の個人情報保有機関から特定の第三者機関へ個人情報を送信する。
【解決手段】利用者の利用者端末から、複数の情報提供元装置のうち個人情報の送信を依頼する情報提供元装置の識別情報と、複数の情報提供先装置のうち、個人情報の受信を依頼する情報提供先装置の識別情報を示す情報とを受信し、受信した情報提供元装置識別情報が示す情報提供元装置から、利用者に対応する個人情報を読み出し、読み出した個人情報を、情報提供先装置識別情報が示す前記情報提供先装置に送信する。 (もっと読む)


【課題】階層型IDベース暗号方式を採用しつつ、任意の長さの平文を暗号化することを可能とする。
【解決手段】階層型IDベース暗号方式を構成する4つの機能(初期設定機能、鍵生成機能、暗号化機能、及び復号機能)のうち、暗号化機能と復号機能を鍵カプセル化メカニズムに対応させることによって、階層型IDベース暗号方式によりセッション鍵の生成・暗号化及び復号を行い、平文の暗号化及び復号を当該セッション鍵を用いた共通鍵暗号方式により行う。 (もっと読む)


【課題】適切な生体情報を照合元として個人の認証を行うことが可能な個人認証装置、個人認証方法、および個人認証プログラムを提供する。
【解決手段】インターホンシステム1の子機10のマイク111から入力された来訪者の音声の情報が親機20に送信される。親機20では、受信した音声の情報から来訪者の声紋データが生成され、フラッシュROM220に登録されている複数の人物の声紋データと照合されることにより、来訪者が登録者であるか否を決定する認証処理が行われる。認証結果が表示モニタ213に表示され、屋内対応者に通知される。さらに、子機10の降雨センサ121により測定された降雨強度と、風速センサ122により測定された風速が、それぞれ、登録可否の判断基準として予め定められた第1の閾値および第2の閾値以下である場合には、取得された来訪者の声紋データが、フラッシュROM220に登録される。 (もっと読む)


通信ネットワークでのデータ暗号化の存在を隠すシステム、方法及びネットワークインタフェースが提供される。疑似乱数関数への入力として一式の暗号化鍵を使用することにより、一式の文字が生成される。各文字はインデックス値に対応する。暗号化されたデータは複数の部分に分割される。各部分は、複数のグループに区分される。対応するインデックス値に従って一式の文字の中の文字にグループをマッピングすることにより、複数のグループの各グループが符号化される。マッピングされた文字は通信ネットワークを通じて送信される。
(もっと読む)


【課題】秘密鍵を保持する装置から秘密鍵を移動させることなく電子署名を行うことが可能な署名装置を提供する。
【解決手段】第1〜第3のサーバ装置10〜30から構成されている署名装置3には、情報処理装置4、端末装置5及び認証局6がLAN2やインターネット3を介して接続されている。情報処理装置4は、mod演算によって秘密鍵7から第1及び第2の分割鍵9a,9bを生成する。第1のサーバ装置10は電子文書14のハッシュ値Hを計算する。第2のサーバ装置20はハッシュ値Hに第1の分割鍵9aによる第1の暗号化を施して暗号化データJを生成し、第3のサーバ装置30は暗号化データJに対して第2の分割鍵9bによる第2の暗号化を施して署名データLを生成する。この署名データLにより、第1のサーバ装置10は電子文書14への電子署名を実施する。 (もっと読む)


【課題】メモリ容量が少ない組込み環境において、プログラム更新を安全に行う方法を提供することを目的とする。
【解決手段】プログラム組込み装置201において、処理部206は暗号化された鍵K´をプログラムローダ装置101から受信し、プログラム領域205から鍵デカプセル化プログラムQを読み出して実行することにより鍵デカプセル化部207を動作させて鍵K´を復号し、復号した鍵Kをデータ領域204に保存する。復号部208は鍵Kで暗号化されたアプリケーションプログラムP´をプログラムローダ装置101から受信し、データ領域204に保存された鍵KによりアプリケーションプログラムP´を復号してアプリケーションプログラムPを取得する。そして、アプリケーションプログラムPをプログラム領域205の鍵デカプセル化プログラムQが保存された領域に上書き保存する。 (もっと読む)


【課題】ディジタル公証人サービスを行う組織や個人の信頼性に依らずに、ディジタル署名タイムスタンプの真正性を自動的かつ厳密に証明することの出来るシステムの提供を実現する。
【解決手段】破ることのできない公開鍵ディジタル署名タイムスタンプが生成され、特定の時間間隔だけ存在する使い捨て秘密暗号化鍵2010のコンセプトに基づいて使用される。すなわち、特定の期間内に証明依頼のあったデータに、その期間と関連する秘密鍵を使用してディジタル証明2030する。秘密鍵は、期間終了後、直ちに破壊される2040。一方、各期間の公開鍵を、ひとつ前の期間の秘密鍵を使用して証明し、その直後に秘密鍵を破壊することによって保証される。 (もっと読む)


【課題】被認証者が差し出す手が左右のどちらであっても、手の位置の誘導を、認証作業を滞らせずに行えるようにする。
【解決手段】生体センサ14は、生体認証装置1の筐体に設けられており、生体情報を取得する。距離センサ13と位置検出部23とにより、被認証者と生体認証装置1の筐体との位置関係を取得する。CPU30は、生体センサ14における生体情報の取得可能領域へ被認証者が差し出す手が左右どちらの手になるかを、距離センサ13と位置検出部23とで取得した位置関係に基づき判定する。表示制御部22は、被認証者の登録時の掌の画像を表示部12に表示させて、生体センサ14に対する被認証者の手の位置の案内を、CPU30による判定結果に応じた手について行う。 (もっと読む)


【課題】ノイズによるデータ通信の中断時間を短縮することのできる通信装置を提供する。
【解決手段】受信機器であるノードBは、送信機器であるノードA,Cとの間の認証・鍵交換処理にて取得した交換鍵Kxを記憶する交換鍵記憶部23と、その交換鍵Kxの保存先と、アイソクロナスチャネル番号と、ノードIDとを対応付けてメモリ31のデータベースに記憶する制御CPU30とを備える。制御CPU30は、バスリセットによってノードA,CのノードIDが変化したときに、チャネル番号を基準にしてデータベース内のノードIDを更新する。また、制御CPU30は、受信中のチャネル番号に対応する交換鍵Kxの保存先を指定する選択信号を出力側セレクタS2に出力し、上記チャネル番号に対応するノードIDを転送先としてコンテンツ・キー・リクエストを行う。 (もっと読む)


【課題】 高いセキュリティ性を確保しつつ、少ない操作手順にて本人認証を行うことができる生体認証システムを提供すること。
【解決手段】 本発明に係る生体認証システム1では、キー検知部21によって生体認証対象者の車両2への利用動作を検出した場合に認証用情報取得部42によってセンターサーバ3に記憶された認証用生体情報を取得するため、センターサーバ3からの認証用生体情報の取得が自動的に行われる。このため、生体認証対象者は、センターサーバ3にアクセスするための操作を行う必要がなく、本人認証部23による本人認証を受けるのみでよい。よって、生体認証システム1によれば、高いセキュリティ性を確保しつつ、少ない操作手順にて本人認証を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】TLP全体を暗号化する場合と比較して、暗号化に対応していないスイッチデバイスを介してデバイス間でデータ転送を行うことができる情報処理装置及び情報通信システムを提供する。
【解決手段】情報通信システム10は、RootComplex12、Switch14、複数のEndPoint16−1〜16−3を含んで構成されている。これらは、PCIeインターフェース18により接続されている。RootComplex12がSwitch14を介してEndPoint16−1〜16−3にデータを送信する場合、トランザクションレイヤパケット(TLP)のうち、ヘッダ情報は暗号化せずに、データペイロードのみを暗号化して転送する。 (もっと読む)


アクセスする側の装置に、アクセスされる側の装置上の装置資源と対話するためのアクセス証明書を与えるための方法、装置、およびシステムが記載される。アクセスされる側の装置と信頼関係を有する権限付与エンティティ、すなわちリンクされた従属権限付与エンティティが、アクセス証明書を生成する。アクセス証明書には、変更検知インジケータと、少なくとも1つのアクセス特権と、アクセスする側の公開キーとが含まれる。少なくとも1つのアクセス特権は、アクセスされる側の装置上の少なくとも1つの装置資源に対応する。権限付与エンティティは、アクセスする側の装置にアクセス証明書を転送し、アクセスする側の装置は、そのアクセス証明書を認証のためにアクセスされる側の装置に提示する。認証されると、アクセスされる側の装置は、1つ以上の装置資源に対するアクセス権を付与し、それらアクセス権が少なくとも1つのアクセス特権の範囲内であることへの保証要求を制御する。 (もっと読む)


【課題】類推困難なパスワードの作成と安全な保管を実現する変換表とその使用方法を提供すること。
【解決手段】記憶可能な一つのパスワードから変換表を用いていくつもの類推困難なパスワードを作成する。異なる変換表を用意するだけで別の新たなパスワードをいくつでも作成できる。変換は目視で入力しながら行うことができるため、作成されるパスワードの痕跡を残すことがない。したがって、変換表の紛失や盗難時にもパスワードが流出することがない。記憶メディアに記録しないことで、コンピューターウイルス、ハッキング等によるパスワードの流出を防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】ネットワーク環境においてデバイス及びコンテンツを管理するための方法及び装置を提供する。
【解決手段】一実施形態においては、ネットワークメディアシステムは、互いに接続された第1のサーバ及び第1のクライアントを含む第1のハブネットワークと、互いに接続された第2のサーバ及び第2のクライアントを含み、第1のハブネットワークに重複する第2のハブネットワークとを備え、第1のクライアントは、第1のハブネットワークに拘束された第1のコンテンツを保存するとともに、第2のハブネットワークに拘束された第2のコンテンツを保存する。 (もっと読む)


【課題】予め記憶された認証情報が入力される場合にのみ、連携可能な情報処理装置及び情報処理システムを提供する。
【解決手段】情報処理装置は、連携対象の装置を使用する権限があるかを認証するときに用いられる認証情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けた認証情報を前記連携対象の装置に送信する送信手段と、前記送信手段により送信された認証情報により認証が成功した場合、前記連携対象の装置と連携する連携手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】複数の送信先に対して暗号化された情報を送信することを含む暗号システムにおいて、鍵の管理を簡便にかつ間違いなく行うことができるシステム、方法等を提供する。
【解決手段】相手先特定情報と鍵情報を対応付けて記憶し、送信元または送信先の業務システムに対して、前記相手先特定情報と対応付けられた鍵を、マスターキーによって暗号化して該相手先特定情報と共に送出する暗号鍵管理システム。さらにマスターキーを暗号化して送出する。 (もっと読む)


【課題】プログラムの起動時にその正当性を認証する処理を高速化することにより、起動時間の短縮を可能にする。
【解決手段】プログラム41は、起動された後、未使用のデータ2を使用しようすると(手順(1))、その実行が中断される。実行中断後、カーネルが記録媒体4からデータ2を主記憶装置3に読み込み(手順(2))、読み込んだデータ2から署名データA2を生成する(手順(3))。カーネルは、配列42に格納されている暗号化された署名データの中からデータ2に対応する暗号化署名データ2を選び出し、復号化して署名データB2を生成する(手順(4))。カーネルは、署名データA2と署名データB2とを比較し、等しければ、当該データは正当であると判断し(手順(5))、プログラム41の実行を再開させる。 (もっと読む)


2,261 - 2,280 / 6,709