説明

Fターム[5J104NA05]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 構成要素 (27,346) | 機密保護用情報 (9,022) | パスワード (3,285)

Fターム[5J104NA05]に分類される特許

1,961 - 1,980 / 3,285


【課題】過去の利用に対する非結合性を必要により無くすことができ、非結合性に基づく不都合を解消する。
【解決手段】購入者装置30及び販売店装置20がそれぞれ「注文IDを含む匿名注文情報」及び「パスワード」を互いに関連付けて記憶しておき、必要により購入者が購入者装置30から注文ID及びパスワードを含む要求を販売店装置20に送信し、販売店装置20がこの要求に含まれる注文ID及びパスワードを検証する構成により、過去の利用に対する非結合性を必要により無くすことができる。従って、非結合性に基づく不都合を解消できる。 (もっと読む)


【課題】この発明は、短時間で確実に利用者を認証でき利便性を高めることができる利用者認証システム、このシステムで用いる携帯端末、および利用者認証方法を提供することを課題とする。
【解決手段】利用者認証システムは、カードCを読み取る処理端末2、インターネット4を介して処理端末2と接続したクレジット会社のホスト6、および利用者が所持する携帯電話8を有する。商品購入等の取り引き時に、処理端末2からホスト6に認証を依頼すると、ホスト6は当該取り引きに付与する番号の一部を処理端末2に通知するとともに、残りの番号を携帯電話8に通知する。そして、両者を併せて処理端末2に入力することで、取り引きが成立する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが自分の端末装置から離れた場所にいても当該端末装置の認証を可能とし、また、認証機能を簡単化する。
【解決手段】電話網は、ユーザ端末の識別番号である電話番号のデータベースを備えており、ユーザ端末からの発信者電話番号に基づいて認証を行う。この電話網の電話番号に基づく認証データベース技術を利用し、電話端末からの電話番号に基づいて発信者を認証すると共に、電話端末から、IP網などの他のネットワークに接続されるユーザ機器に対して接続要求を行い、電話網の認証を条件にIP網でのユーザ機器の相互接続を行って通信を確立する。 (もっと読む)


【課題】情報の漏洩の問題を解決する個人情報管理システム及び当該個人情報管理システムに適用する不揮発性メモリカードを提供することを目的とする。
【解決手段】端末と情報の送受信を行う通信制御手段と受信した情報を暗号化する暗号化手段と暗号化された情報を記憶する不揮発性メモリとを具備する個人情報記録媒体と、個人情報記録媒体及びサーバーと情報の送受信を行う通信制御手段と受信した情報を表示する表示部と入力手段とを具備する端末と、端末と情報の送受信を行う通信制御手段と暗号化された情報を復号化する復号化手段と暗証データ記録部と復号化された情報と暗証データ記録部の情報とを比較参照する手段とを具備するサーバーとを設ける。 (もっと読む)


本発明は、患者データ用の1つのメモリを自由に使用できるようになっている医療機器用の、1回限り有効な1つのアクセス・コードを生成する方法に関する。その方法では、1つの機器内部識別符号から1つの照会鍵が生成されて1つの認証局に送信され、該認証局が該照会鍵から1つの付属許可鍵を生成する。付属許可鍵は、入力されると該機器へのアクセスを可能にすると同時に、該内部識別符号を変更することにより該アクセス・コードを2度と使用できないようにする。
(もっと読む)


【課題】安全性を向上させると共に、クライアント端末の構成を簡素化する。
【解決手段】ファイルサーバでは、データ分割処理部が、元データファイルを、所定の分割数の分割データに分割して、各分割データを、対応した仮想ロッカに記憶する。また、利用情報照合処理部が、ID、パスワード、ファイル名を照合した後、仮想ロッカ数(分割数)と、仮想ロッカ番号とに基づいて、参照要求が正当なユーザによるものであるか否かの認証を行い、この後さらに、アクセス情報照合処理部が、ハッシュ値に基づいて、参照要求が正当なユーザによるものであるか否かの認証を行う。 (もっと読む)


【課題】ネットワークを介した情報のやりとりにおいて利便性と秘匿性とを確保できるようにすること。
【解決手段】一台以上の情報処理装置2(情報処理装置A、B)と、これらを管理する情報管理ホスト1とから構成される情報管理システムにおいて、情報処理装置A、Bは、非対称鍵ペアの一方を保持する第1の非対称鍵保持手段と、第1の非対称鍵保持手段で保持する非対称鍵ペアの一方を使用して情報を復号する非対称鍵復号手段とを有し、情報管理ホスト1は、非対称鍵ペアの他方を保持する第2の非対称鍵保持手段と、第2の非対称鍵保持手段で保持する非対称鍵ペアの他方を使用して情報を暗号化する非対称鍵暗号化手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】登録した本人以外でも上長等の権利のある利用者の生体認証を許可することのできる生体認証システムを提供する。
【解決手段】生体認証システムにおいて、クライアントPC300のそれぞれは、操作者の生体情報を取得する生体情報取得デバイス302と、クライアントPC300のそれぞれに割り当てられた担当者の生体情報および担当者の上長情報を格納したHDD301と、生体情報取得デバイス302で取得された生体情報およびHDD301に格納された担当者の生体情報に基づいて、認証処理を行う生体認証ソフト306とを備え、生体認証ソフト306は、認証失敗時に、HDD301に格納された上長情報に基づいて、担当者の上長のクライアントPC300を特定し、上長のクライアントPC300に、生体情報取得デバイス302で取得された生体情報を送信し、認証を依頼する。 (もっと読む)


【課題】提供する情報本体に制御情報を付加したものを提供情報に加え、提供情報の利用促進などの制御が可能なデータ受信装置を提供する。
【解決手段】映像・画像・音声等を含むマルチメディアディジタル情報を通信放送手段を用いて利用者に提供する送受信システムにおいて、データ受信装置をネットワークに接続し、通信放送手段によって提供される情報本体と付属データとから構成された情報単位を受信させる。これにより、通信接続部を介して情報提供者からデータ送信された情報は利用管理部により付属データの内容がチェックされ、その付属データにしたがって情報利用部に指示が送られ、情報が利用される。 (もっと読む)


【課題】ターミナルサービス等において、情報の漏洩を防止するアクセス制御システム及びアクセス制御サーバを提供する。
【解決手段】ネットワークとハブとを介して接続される,1つ以上のコンピュータユニットと1つ以上の端末と,ハブを制御するアクセス制御サーバとからなり、ハブが端末からコンピュータユニットへのアクセスを制御するアクセス制御システムであって、アクセス制御サーバは,端末を操作するユーザを認証し、該認証の結果に応じて、該ユーザの操作する端末と特定のコンピュータユニットとを終端とする特定プロトコル用のネットワークリンクが形成されるようハブを設定する。 (もっと読む)


【課題】煩雑なユーザ認証の再実行を不要とし、使い勝手を向上させることができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】ログインしているユーザと異なる他のユーザにより投入されたジョブに対し、削除、変更等のジョブ操作を行う際、当該他のユーザのジョブが選択されたときに、他のユーザに対するログイン画面を表示し、ジョブ操作を選択する。このとき、それまでにログインしていたユーザのログアウト処理が行われ、前記他のユーザのユーザ認証を経てジョブ操作が実行される。ジョブ操作の後は、前記それまでにログインしていたユーザの再ログイン処理を自動的に実行し、当該ユーザがログインしている状態が回復される。 (もっと読む)


【課題】互いに対応づけて管理される複数の物品の対応づけを確実に管理する。
【解決手段】ケース23内に基板21が収納されたユニット20をRFIDラベル30によって封印する際に、情報処理端末10を用いて、基板21に表示されたユニット20のシリアル番号22とRFIDラベル30のUIDとを合わせて暗号化して暗号化情報としてRFIDラベル30に書き込んでおき、その後、情報処理端末10を用いて、RFIDラベル30に書き込まれた暗号化情報を読み取って復号化し、復号化されたシリアル番号及びRFIDラベル30のUIDと、基板21に表示されたユニット20のシリアル番号及びRFIDラベル30のUIDとを照合する。 (もっと読む)


【課題】カード番号や暗証番号を盗聴、改竄される危険性がなく、より安全にネット商取引を行なうことが出来るネット決済補助装置の提供。
【解決手段】ディスプレイ11と、カード契約者のカード情報が外部から読み出せないような状態で予め格納されたカード情報格納部13と、契約者の認証情報が外部から読み出せないような状態で予め格納された認証情報格納部15と、OTP生成情報が外部から読み出せないような状態で予め格納されたOTP生成情報格納部17と、テンキー12aと、テンキー12aからの入力情報に基づいて操作者の本人認証を行ないカード情報をディスプレイ11に表示する認証手段14と、カード情報が表示された後OTP生成情報に基づいてワンタイムパスワードを生成しディスプレイ11に表示するOTP生成手段16とを備え、ワンタイムパスワードによって契約者の本人認証が行なわれ、ネット商取引が可能にされる。 (もっと読む)


【課題】ライセンス発行装置、或いは、ライセンス検証装置において、セキュリティレベルを下げることなく、ユーザがライセンスを誤入力したり、誤認識したりする可能性を低減する。
【解決手段】コンテンツを利用するためのライセンスを発行するライセンス発行装置100に、ライセンスを発行するためのパラメータの入力を受け付けるパラメータ入力部101と、パラメータを一方向性ハッシュ関数に入力してハッシュ値を算出するハッシュ計算部103と、所定ビットのビット列の組み合わせ毎に、英数字を対応付けた変換表107を記憶する変換表記録部106と、変換表107を用いて、ハッシュ値を表すビット列の特定部分を英数字の文字列に変換し、その変換した英数字の文字列をライセンスとして出力するライセンス生成部104と、を設ける。 (もっと読む)


【課題】クライアントとサーバ間でワンタイムパスワードを使用したユーザ認証を行うシステムにおいて、ワンタイムパスワードの生成ロジックを解明されることによる不正アクセスを防止する。
【解決手段】クライアント、サーバ各々でランダムなワンタイムパスワードを生成し、生成したパスワードを相互にやり取りすることにより、特定のワンタイムパスワード生成ロジックを使用しない完全なランダムパスワードによる認証を可能とする。 (もっと読む)


【課題】購買者による操作のためのバイヤー・コンピュータ、マーチャント・コンピュータ、及びペイメント・コンピュータを含むネットワーク・ベースド・セールス・システムを供給する。
【解決手段】ネットワーク・ベースド・セールス・システムでは、サーバ・コンピュータは、クライアント・コンピュータから初期リンク・メッセージを受け取り、クライアント・コンピュータとサーバ・コンピュータの間の対話の状態を符号化するセッション・リンク・メッセージを生成し、前記セッション・リンク・メッセージは、前記セッション・リンク・メッセージを確認するためのセッション・リンク・コンテンツの暗号化処理によって計算された、セッション・リンク・オーセンチケータを備えるものであり、そして前記セッション・リンク・メッセージを前記クライアント・コンピュータへ送らせる。 (もっと読む)


【課題】質問型パスワードにおいて、質問を自動的に更新する。
【解決手段】質問に対する答えをカウント値と共に記憶し、カウント値が所定範囲でパスワード、所定範囲未満でパスワードの候補、所定範囲を越えると廃棄済みのパスワードとする。パスワードに対する質問とパスワードの候補に対する質問とを複数個ずつユーザに提示して回答を求め、答えがパスワードとなる質問に全問正解すると認証する。またパスワードとパスワードの候補に対し、正解するとカウント値を加算し、誤答するとパスワードとパスワードの候補から除外する。
【効果】繰り返して使用したパスワードを自動的に廃棄して、新しいパスワードで補充できる。 (もっと読む)


【課題】安全性及び利便性の高い個人認証システムを提供する。
【解決手段】認証計算機であって、第1クライアント計算機からユーザの固有な情報を受信すると、ユーザ管理情報に基づいて、当該受信したユーザの固有な情報に対応する第2クライアント計算機のメールアドレスを特定し、確認用メールアドレスを選択し、電子メールを受信すると、当該受信した電子メールから、送信元のメールアドレス及び送信先のメールアドレスを特定し、前記特定された送信元のメールアドレスと前記特定された送信先のメールアドレスとの対応と、第2クライアント計算機のメールアドレスと確認用メールアドレスとの対応と、が一致するか否かを判定し、二つの対応が一致したと判定すると、第1クライアント計算機が正当なユーザによって操作されていると判定する。 (もっと読む)


【課題】従来より安全性の高いシステムロックの解除のための仕組みを備えた鍵解除判定システムを提供する。
【解決手段】鍵解除判定装置1は、複数の分散鍵装置2と通信処理部11により通信し、位置検出部12により分散鍵装置2の位置を検出し、位置判定部13により分散鍵装置2が所定の位置に存在するか否かを判定して、複数の分散鍵装置2それぞれが所定の位置に存在する場合に鍵解除決定部14で鍵解除と決定する。そして、鍵解除決定の結果を鍵解除出力部15から所定のコンピュータシステムへ出力する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが所有する通信機を用いてユーザ認証を行う際にユーザが行う必要がある操作を減らすこと。
【解決手段】ユーザIDを受信するとコール部4d,5d,6dがそれぞれユーザID対応リスト4b,5b,6bを用いてユーザIDに対応する固有IDを取得し、取得した固有IDを用いてユーザIDに対応するユーザ側通信機11にシステム側通信機13,14,15を介してコールし、ユーザ側通信機11の着信部11bがユーザ1による着信への応答に基づいて着信応答を返信すると、コール部4d,5d,6dがシステム側通信機13,14,15を介して着信応答を受け取ってユーザ認証を行うよう構成する。 (もっと読む)


1,961 - 1,980 / 3,285