説明

Fターム[5J104NA40]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 構成要素 (27,346) | 物理的構成要素 (16,068) | 計算モジュール (731) | 計算能力を持つICカード (179)

Fターム[5J104NA40]に分類される特許

61 - 80 / 179


【課題】利便性良好にソフトウェア情報を更新する。
【解決手段】放送受信機1は、1のデジタル放送を受信する受信部11Aと、ソフトウェアを更新する旨の指示情報である更新指示信号を受信する制御信号受信部11Bと、受信部11Aによって受信された1のデジタル放送に対応する映像をディスプレイ15に表示する表示制御部163と、制御信号受信部11Bによって更新指示信号が受信された場合に、ソフトウェア情報を受信してインストールするか否かの判定を行う第1判定部161と、を備え、放送受信機1に装着されたICカード2は、第1判定部161によってインストールすると判定された場合に、表示制御部163に対して映像表示処理を停止させると共に、受信部11Aを介してソフトウェア情報を取得して、取得されたソフトウェア情報をインストールする更新実行部211を備えている。 (もっと読む)


【課題】利便性良好にソフトウェア情報を更新する。
【解決手段】放送受信機1は、1のデジタル放送を受信する受信部11Aと、他のデジタル放送を受信する受信部11Bと、ソフトウェアを更新する旨の指示情報である更新指示信号を受信する制御信号受信部11Cと、受信部11Aによって受信された1のデジタル放送に対応する映像をディスプレイ15に表示する表示制御部161と、を備え、放送受信機1に装着されたICカード2は、制御信号受信部11Cによって更新指示信号が受信された場合に、受信部11Bを介して、ソフトウェア情報を取得して、取得されたソフトウェア情報をインストールする更新実行部211を備えている。 (もっと読む)


【課題】コンテンツ利用の際の処理時間を短縮し、且つ、コンテンツ利用に応じた安全な課金を実現すること。
【解決手段】コンテンツ利用装置1は、コンテンツデータを取得するデータ取得部101と、残高情報格納部202と、コンテンツデータを、課金情報Ta、暗号化初期鍵KK、及び暗号化データブロックに分割するデータ分割部102と、暗号化初期鍵KKを復号して初期鍵Kを取得する初期鍵取得部203と、ブロック番号NBを特定する指示受付部103と、ブロック番号NBと課金情報Taとに基づいて課金額を算出した後に課金の可否を判定する残高判定部206と、課金が可能であると判定された場合に残高を更新すると共に、ブロック番号NB及び初期鍵Kに基づいてブロック鍵生成子g_iを生成するブロック鍵生成部207と、暗号化データブロックをブロック鍵生成子g_iを用いて復号して出力する復号部105とを備える。 (もっと読む)


【課題】低コストで確実なユーザ認証を実現することができるようにする。
【解決手段】携帯デバイスのメモリには少なくとも、機器ID、鍵(暗号鍵)、属性、証明書、テンプレート、およびCAの公開鍵に関する情報が記憶されている。テンプレートは、携帯デバイスの正当な所有者であるユーザの生体情報とされる。携帯デバイスと、ユーザの生体情報を読み取る読み取り装置との間でユーザの人体を通信媒体とした通信が行われ、携帯デバイスに記憶されているテンプレートと、読み取り装置が読み取ったユーザの生体情報とが一致した場合、携帯デバイスとユーザとがそれぞれ正当な携帯デバイスとユーザであると認証され、例えば、読み取り装置に接続された駆動部が制御されてドアのロックが解除される。 (もっと読む)


【課題】外部記憶媒体の認証を行う認証サーバを使わずに、外部記憶媒体とコンピュータ間で相互に認証を行える認証方法および認証システムを提供する。
【解決手段】外部記憶媒体内にコンピュータとの認証を行うための認証情報を保存し、この認証情報をコンピュータに格納されている組織固有織鍵、および外部記憶媒体に格納されている媒体固有鍵を使い復号し、復号することにより得られる認証鍵を用い外部記憶媒体とコンピュータの相互認証を行う。 (もっと読む)


【課題】データ処理装置で生成して出力する電子データを良好なセキュリティ性で署名処理することができる構造のデータ処理システムを提供する。
【解決手段】データ処理装置200で生成された電子データが携帯端末装置100に送信され、携帯端末装置100に登録されている電子証明書で署名処理される。署名処理が携帯端末装置100の内部で実行されるので、データ処理装置200が電子証明書を携帯端末装置100から取得することによるセキュリティ性の低下が発生しない。しかも、電子データが署名処理されるときに操作者の識別データがデータ処理装置200に入力される。その識別データが適正であると携帯端末装置100で確認されないと、その電子証明書による電子データの署名処理が実行されない。このため、ICカード100を入手した第三者により不正に電子データが署名処理されることを防止できる。 (もっと読む)


【課題】利便性とセキュリティとの双方に配慮した認証機能を備えたICカードを提供する。
【解決手段】生体認証手段と、秘密認証手段とを有するICカードであって、前記生体認証手段を利用して生体認証処理を行い認証エラーと判定した後に、前記秘密認証手段を利用して秘密認証処理を行い認証成功と判定した場合に認証受理情報を生成する個人認証制御手段を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


本発明は電池式ビデオゲームプレイカード、電池式投票者認証カード、電池式金融取引カードのためのシステムおよび方法、およびそれぞれの使用を管理する方法を提供する。カードは全般的に薄型で柔軟な基板、および基板内に配置された電池を含む。動的トークン値ジェネレータおよび/あるいはバイオメトリックセンサーが基板内に配置され、且つ電池より電源が供給される。動的トークン値ジェネレータにより生成されるトークン値を表示するために、基板上に電子ディスプレイが搭載される。トークン値は、保護された電子情報あるいは能力へのアクセスを提供するバックエンドトークン値保護識別システムと組み合わせて用いるよう設計される。
(もっと読む)


【課題】複数の認証先(ICカード)との間で認証を行う場合に、一部の認
証先が保持する鍵データの秘匿性が失われた場合でも、その他の認証先で認証のセキュリティを保ことができるデータ処理装置を提供する。
【解決手段】鍵生成部34が認証先としてのICカード10bから受けたI
Cカード10bに固有の識別データIDMを基に、ICカード10bに固有の個別鍵データK1を生成する。カード処理部32は、当該個別鍵データK1を基に認証先としての複数のICカードとの間で相互認証を行う。 (もっと読む)


【課題】DES等を実行する際の電流消費を分析し、それに基づいて行われる攻撃に対抗することができる強化された暗号プロトコルを提供する。
【解決手段】第1の電子的エンティティAと第2の電子的エンティティBとの間で、あるメッセージMを生成する。Mは、2つのエンティティA、Bによって処理されるが、攻撃を受けるエンティティBでは、DESとして知られる一連の操作が実行される。その結果生成される応答Rは、前記Mに適用されてAによって実行される他の類似したプロセスの結果と比較される。Bが実行する処理は、所定の操作(O,O,O…O)かあるいは補完された同一の操作(−O,−O,−O…−O)である。その選択はランダムに行われる。 (もっと読む)


【課題】 著作権を保護しつつ、私的コピーを行うことができ、鍵の盗聴を防止することができるコンテンツ管理システムを提供する。
【解決手段】 セキュリティーデバイス装置は、サーバから端末装置に対して送信されて端末装置に記憶された暗号化されたコンテンツと第1の鍵情報とのうち、第1の鍵情報を端末装置から読み出す読み出し部と、前記サーバが生成する第2の鍵情報を取得して記憶する鍵情報記憶部と、前記読み出し部が読み出した第1の鍵情報と、前記鍵情報記憶部に記憶された第2の鍵情報とに基づいて、前記コンテンツを復号するための復号鍵情報を生成する鍵生成部と、を有する。このようなセキュリティーデバイス装置をネットワーク経由ではないルートで配送する。 (もっと読む)


【課題】通い箱を開錠する暗証番号を、通い箱とは別に送信する必要がなく、更に、暗証番号の漏洩を防止できる通い箱管理システムを提供する。
【解決手段】通い箱30を施錠するとき、通い箱30は、送信人カード10から読み出した暗証番号の平文を用いて施錠すると共に、少なくとも受取人の公開鍵で暗号化された暗証番号の暗号文を送信人カード10から読出しメモリに格納する。通い箱30を施錠するとき、受取人は、通い箱30から暗号文を読出し、暗号文を復号して得られる暗証番号の平文を受取人カード20に記憶し、通い箱30は、受取人カード20から暗証番号の平文を読出して開錠する。暗証番号は通い箱30に記憶されるため、暗証番号を別に送信する必要がなく、更に、通い箱30に記憶された暗証番号は暗号化されているため、暗証番号の漏洩を防止できる。 (もっと読む)


【課題】ICカード間での電子バリューの譲渡処理時にユーザ操作の負荷を軽減させるICカードおよび電子バリュー譲渡システムを提供する。
【解決手段】電子バリュー譲渡システムは、ホスト機器A-00と、本人認証機能付ICカードA-20aと、譲渡元ICカードA-20bと、譲渡先ICカードA-20cとを備えている。ICカードは、接触I/FA-21と、フラッシュメモリA-22と、TRM(Tamper Resistant Module)A-23とを備えている。カードアプリケーションA-24は、コマンドディスパッチャA-24aと、本人照合部A-24bと、属性情報判断部A-24cと、カードアプリ動作モード変更部A-24dと、譲渡データ読み出し部A-24eと、暗号処理部A-24fと、本人情報読み出し部A-24gと、証明書格納領域A-24hと、譲渡対象データのポインタ情報を格納するデータ格納領域A-24iとを備えている。 (もっと読む)


【課題】システム側からパスコードを要求していることを、ワンタイムパスワード生成器が検知し、自動的に適応するパスコードを送信することができるようにしたパスコード情報処理装置を提供する。
【解決手段】耐タンパー性を有しているICカードを接続できるパスコード情報処理装置は、Webサイト内のワンタイムパスワード方式によるパスコード生成を指示するタグを検出し、パスコード生成を指示するタグが検出された場合は、パスコード生成のための元となるシードに関する情報を特定し、シードが特定された場合は、操作者の操作によって個人識別番号を入力し、入力された個人識別番号と前記特定されたシードに関する情報をICカードに提供し、生成されたパスコードを取得し、取得されたパスコードを前記Webサイトに送信する。 (もっと読む)


【課題】ワンタイムパスワード発生手段を携帯可能にし、かつ、ユーザに負担を掛けない認証システムを実現する。
【解決手段】ICカード50と通信可能に接続された端末装置10を認証するシステムにおいて、ICカード50が端末装置10から取得した時刻情報を予め与えられた鍵A,Bでそれぞれ復号及び暗号化し、演算結果αをレスポンスとして端末装置10に送る。端末装置10はこの演算結果αをユーザID及び時刻情報とともに認証データとして認証サーバ40に送る。認証サーバ40では、ユーザID、演算結果α、時刻情報を含む認証データを受信し、時刻情報を認証サーバ40内の鍵A,Bを用いてそれぞれ復号及び暗号化を行う。そしてこの暗号化処理された時刻情報と端末装置10より送信された演算結果αを照合し、この照合の結果が一致すれば端末装置10と認証サーバ40との接続を許可する。 (もっと読む)


【課題】情報の漏洩の問題を解決する個人情報管理システム及び当該個人情報管理システムに適用する不揮発性メモリカードを提供することを目的とする。
【解決手段】端末と情報の送受信を行う通信制御手段と受信した情報を暗号化する暗号化手段と暗号化された情報を記憶する不揮発性メモリとを具備する個人情報記録媒体と、個人情報記録媒体及びサーバーと情報の送受信を行う通信制御手段と受信した情報を表示する表示部と入力手段とを具備する端末と、端末と情報の送受信を行う通信制御手段と暗号化された情報を復号化する復号化手段と暗証データ記録部と復号化された情報と暗証データ記録部の情報とを比較参照する手段とを具備するサーバーとを設ける。 (もっと読む)


【課題】
所定の認証情報管理機能利用プログラムが導入されている装置であれば,ICチップ搭載装置内の複数アプリケーションを修正することなく,1回の認証操作で,各アプリケーションのデータや機能を利用できるようにし,認証情報管理機能利用プログラムを導入していない装置であっても,従来どおりに,ICチップ搭載装置をそのまま利用できるようにする。
【解決手段】
ICチップ搭載装置内に,各アプリケーションでの認証に必要な情報を管理する認証情報管理プログラムを導入し,各アプリケーション利用時には,当該アプリケーションからの認証要求メッセージをキャッチした後に認証情報管理プログラムが当該アプリケーション用認証情報を取得して当該アプリケーションに送信することによって,複数のアプリケーションプログラムが保有しているデータや機能を1回の認証操作で利用するための方法を実現する。 (もっと読む)


【課題】ICカード機能停止状態において、暗号化データ領域に保存された最新の暗号化データを、特定の外部端末のみ解読できる状態として外部端末へ取り出すことができるセキュアデバイスを提供する。
【解決手段】セキュアデバイス10は、ICカード機能部の管理する暗号化データを外部端末へ抽出可能なセキュアデバイスであって、暗号化データを保存する暗号化データ領域を有する不揮発性メモリ13と、前記暗号化データを生成するための暗号鍵を前記暗号化データ領域中に埋め込むための鍵格納領域を確保する鍵領域管理手段112と、前記鍵格納領域の位置(アドレス)をサーバとの鍵交換によって得られた鍵の値とする鍵格納位置算出手段113と、前記暗号鍵を前記ICカード機能部から前記鍵格納領域に移動させる鍵格納手段114と、前記暗号鍵の埋め込まれた前記暗号化データをICカード機能停止処理後に外部端末へ送信するセキュアデータ抽出部121とを備える。 (もっと読む)


【課題】 接続された記憶媒体の暗号・認証機能の情報を動的に取得する。
【解決手段】 ディジタルデータの暗号・認証機能を有するメモリカードに、サポートする暗号・認証機能を問い合わせる(S31)。問い合わせの結果に基づき、ディジタルデータに適用する暗号・認証機能を選択する(S34)。そして、選択結果をメモリカードに通知し(S35)、ディジタルデータをメモリカードに送信する。 (もっと読む)


【課題】暗号システムを提供する。
【解決手段】前記暗号システムは、入力データに関するアドレスを使用する入力データにマスク演算を行うことによって、入力データを暗号化するように構成される暗号化ロジックを含む。 (もっと読む)


61 - 80 / 179