説明

Fターム[5J104NA41]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 構成要素 (27,346) | 物理的構成要素 (16,068) | 着脱可能なモジュール (114)

Fターム[5J104NA41]に分類される特許

41 - 60 / 114


【課題】メモリの浪費を防ぐことができ、暗号エンジンの変更が容易な情報処理装置、暗号処理プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】暗号エンジン4を用いてデータの暗号処理を行う情報処理装置であって、他の処理手段との間で、暗号処理に関するコマンド及び暗号処理の対象であるデータを送受信する送受信手段65〜68と、データに対して暗号処理を行う暗号エンジン4と、送受信手段65〜68と暗号エンジン4との間で、データを送受信する暗号エンジンインターフェース手段71と、コマンドを解析し、コマンドに応じた暗号処理を、暗号エンジン4及び暗号エンジンインターフェース手段71を用いて行うコマンド解析手段69とを有することにより上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】従来の車両セキュリティシステムのように、暗号鍵がEEPROMやフラッシュメモリのような不揮発性メモリ等に記憶されている場合、読み出された暗号鍵を基に送信装置が偽造されてしまい、その送信装置によって車両セキュリティシステムが不正に動作されてしまう恐れがある。
【解決手段】リモコンキー2において、暗号化部23が第1の暗号鍵K1によって暗号化した識別情報を送信部21が受信装置10に送信する。受信装置10では、受信部11が暗号化された識別情報を受信し、復号化部13が、第1の暗号鍵K1と対となる第2の暗号鍵K2によって復号化する。この第2の暗号鍵K2は、FeRAM5に記憶され、FeRAM5から外部へ読み出されたならば消去される。 (もっと読む)


【課題】コストの上昇をなるべく抑えて多様な可搬型装置におけるセキュリティを高めることができる技術を提供する。
【解決手段】暗号化ユニット100において、乱数発生器37は、乱数を発生する。マイクロコンピュータ43は、乱数発生器37が発生した乱数に基づいて生成した暗号鍵でデータを暗号化する暗号化機能と、データを復号する復号化機能とを有する。USBプラグ31は、データを送受信するコンピュータ機器と着脱可能に接続する。USBコネクタ38は、暗号化ユニット100に連結されることで当該暗号化ユニット100と異なる機能を追加できる複数種のオプションユニットから選択された第1のオプションユニットが着脱可能に接続される。マイクロコンピュータ43は、USBプラグ31に接続されたコンピュータ機器から入力されたデータを暗号化/復号化手段に暗号化させる。 (もっと読む)


【課題】既存のネットワーク構成をなるべく変更せずに、ネットワークにおける不正な通信アクセスを遮断しうる技術を提供する。
【解決手段】本発明は、正当な端末デバイスを接続する正当な利用者のみがアクセス可能となるよう、端末デバイスとネットワークとの間に認証ソケット装置を介在させることを特徴とする。この認証ソケット装置は、端末デバイスの識別情報と利用者の識別情報の二つを用いて認証を行なうことにより、端末デバイスのネットワークアクセスを制御する。利用者の識別情報は、例えばUSBトークンやRFIDタグのような、利用者が容易に携帯できる通信機内蔵型の小型デバイスに格納することが好ましく、適当な通信手段によって、携帯デバイスから認証ソケット装置へ供給されるように構成する。 (もっと読む)


【課題】HDD等に記録された暗号化された放送番組データを携行性を損なわずに常時視聴可能とするコンピュータシステムを提供する。
【解決手段】本コンピュータシステムは、デジタルTV放送データ受信装置100が必要に応じてPC200に接続できるようになっている。デジタルTV放送データ受信装置100は、暗号鍵管理ユニット300を収納可能なスロット110を備えており、暗号鍵管理ユニット300は、デジタルTV放送データの暗号化に関わる各種情報を鍵データ管理用不揮発性メモリ301にて保持する。そして、本コンピュータシステムは、この暗号鍵管理ユニット300を、(デジタルTV放送データ受信装置100のスロット110に収納可能とすると共に)デジタルTV放送データ受信装置100に代えて必要に応じてPC200に接続できるように構成する。 (もっと読む)


【課題】電子メールを送受信する際の電子メールの平文または添付ファイルの内容の秘匿化および不正使用の防止を簡便かつ効果的に達成する。
【解決手段】暗号化メール送受信システム1000では、電子メール仲介プログラムは、ユーザデータベースを参照して、外部デバイス200a、200bから取得される秘密IDと、ユーザデータベースから取得される秘密IDと、を照合し、さらに、特定の登録ユーザから取得される秘密パスワードと、ユーザデータベースから取得される秘密パスワードと、を照合する。電子メール仲介プログラムは、これらの照会によって、特定の登録ユーザおよび外部デバイスを認証し、認証された特定の登録ユーザユーザに対して、認証された外部デバイス200a、200bが装着された送受信端末100a、100bを介して、電子メールサービスを提供する。 (もっと読む)


デバイス間のネットワーク接続の安全な確立を可能とするセキュリティマネジャーデバイスを提供し、このセキュリティマネジャーデバイスは、ネットワークのためのネットワーク認証情報を保存するためのメモリ、及び保存されたネットワーク認証情報を第二のデバイスに接続されることになるデバイスへ無線送信するための送信機を含む。 (もっと読む)


【課題】耐タンパ機能が無い電子機器に接続されたセキュア機器内の情報が漏洩する可能性を極めて低くする。
【解決手段】上位端末30のRTC部32は、上位端末30がセキュア機器10と接続しているときには接続確認線43を介してセキュア機器10の接続検出部12に接続されており、この状態ではRTC部32の計時動作が停止するように構成されている。初期設定処理の際に、このRTC部32(停止している)の計時情報を、セキュア機器10側に登録させておく。その後、運用中の任意のとき(電源ON時等)に、RTC部32の計時情報とセキュア機器10側に登録されている計時情報とを比較し、不一致であれば、セキュア機器10を無効化する。 (もっと読む)


本発明は、ユーザを認証するためのポータブルデバイス(10)であって、単一のハウジング(10)を備え、ハウジング(10)内に、ユーザが押さなければならないキーなど、デバイスを作動させるための手段(16)と、デバイス(10)が作動されるときに計算を実施するマイクロプロセッサ(32)とが収容され、計算が、メモリ(37)に格納されている秘密鍵に基づくアルゴリズムを使用して、動的パスワードを生成し、秘密鍵が格納されているメモリ(37)が、ハウジング(10)内部に配置され、デバイスに取外し可能に接続されるようなものであるポータブルデバイス(10)に関する。 (もっと読む)


【課題】ICチップ外の記憶領域を利用して効果的にデータを管理することが可能な情報処理装置及び情報処理システムを提供する。
【解決手段】 情報処理装置(101)は、耐タンパ性を具備するICチップ(110)と;ICチップの外部に設けられ、記憶領域を有する記憶モジュール(105、113)とを備え、ICチップ及び記憶モジュールの記憶領域には、ICチップと記憶モジュールとの相互認証のため、及び/又は、該記憶モジュールの記憶領域に記録するデータに暗号化又は復号化を施すための鍵情報(121、122)が記録され;ICチップの記憶領域には、キャッシュ領域が割当てられ;ICチップは、外部装置(103)の要求に従い、相互認証後、記憶モジュールの記憶領域からキャッシュ領域に、上記外部装置の要求に応えるのに必要な所定のデータをセキュアに読み出し、処理する。 (もっと読む)


後に認証システムにアクセスするためのクライアントコンピュータ・システムにおけるバイオメトリック認証システムの使用は、デジタル処理で署名されたバイオメトリックサンプルデータを受け取ること、及び当該データをユーザID及びPINと組み合わせることを含む。その後、ユーザ及びバイオメトリックサンプルを認証するために、データのこのパッケージは、バイオメトリック照合サーバに安全に送信される。一旦認証されると、バイオメトリック照合サーバは、当該データパッケージに仮の証明書及び公開/秘密鍵ペアを加えてクライアントコンピュータに返す。その後、クライアントコンピュータは、認証システムにアクセスして続いて安全な資源へのアクセスを獲得するためにこの情報を使用することができる。
(もっと読む)


【課題】ユーザに複雑な操作を実行させることなく簡易的にコンピュータの不正利用を防止し、コンピュータの安全性を向上させること。
【解決手段】認証装置100は、予め、登録挿入回数登録処理部160bが登録挿入回数をカウントし、ICカードに登録挿入回数を記憶させておき、個人認証時に認証挿入回数登録処理部160aがICカードの認証挿入回数(抜き差し回数)をカウントし、カウントした認証挿入回数を記憶部150に記憶し、認証処理部160cが認証挿入回数データ150aに記憶された認証挿入回数とICカードから取得した登録挿入回数データ150cに記憶された登録挿入回数とを基にしてユーザの認証を実行する。 (もっと読む)


【課題】記録媒体に記録された電子情報をコンピュータに複製する場合に、その電子情報を暗号化して複製し、複製された電子情報に対してアクセスが行われると、USBメモリが接続されかつこれを利用するための認証が成功した場合にのみその電子情報を復号化し、情報の漏洩を抑止する。
【解決手段】生体認証手段を備えた記録媒体を着脱可能に接続する情報漏洩抑止装置であり、記録媒体に記録されている情報を複製/移動し、当該情報漏洩抑止装置における所定の記録手段に記録させる複製手段と、複製手段により情報が記録手段に記録されるにあたり、当該記録の前に情報を複製手段から入力して暗号化し、暗号化した情報を記録手段に記録される情報として複製手段に出力する暗号化手段と、生体認証手段が生体情報を入力して認証処理を実行し、認証成功の場合記録手段に記録された情報を復号化し、認証失敗の場合情報を復号化しない復号化手段を備えた構成としてある。 (もっと読む)


【課題】データ著作権・ディジタルキャッシュ及びテレビジョン会議システムデータを取扱う端末装置を提供する。
【解決手段】CPU,ROM,EEPROM及びRAMを備え、CPUのバスにはROM,EPROM及びRAMが接続されるとともにデータを利用する装置のシステムバスが接続可能とされ、ROMにはデータ著作権管理システムプログラム、暗号アルゴリズム、ユーザ情報が、EEPROMには第2専用鍵、利用許可鍵、第2秘密鍵及び著作権情報が格納され、装置動作時には第1の公開鍵、第1専用鍵、第2公開鍵及び第1秘密鍵がRAMに転送される。データ著作権管理装置の形態としてはモノリシックまたはハイブリッドIC,専用の端子を有する薄型のICカード,PCカード及び挿入用ボードが可能であり、さらにコンピュータ装置等の各種装置あるいは携帯型端末装置等に内蔵させることもできる。 (もっと読む)


【課題】 外部記憶装置を備えた電子装置で、外部記憶装置に対して読み書きするデータに所定の処理を施す機能を電子装置に大幅な変更を加えなくても実行できるようにする。
【解決手段】 レジスタ36の設定に基づいて、第1セレクタ33と第2セレクタ34と暗号化・復号化器31と乱数発生器32に対してモード又はパラメータを設定し、PATAデバイスI/F30から入力されたデータを暗号化・復号化器31によって暗号化してSATAホストI/F35から出力するように設定するか、PATAデバイスI/F30から入力されたデータを乱数発生器32によって発生させた乱数に置き換えてSATAホストI/F35から出力するように設定するか、SATAホストI/F35から入力された暗号化データを暗号化・復号化器31によって復号化してPATAデバイスI/F30から出力するように設定するかのいずれか一つの設定に切り換える。 (もっと読む)


安全な認証、機密性、及び匿名のための暗号プロトコルを提供する方法及び装置。一実施形態において、このプロトコルは、少数の論理ゲートで実現され、簡単な装置上ですばやく実行され、軍事グレードの安全性を提供するように設計される。 (もっと読む)


【課題】不正な利用を防ぎつつ、購入したコンテンツの取り扱いを容易なものにすることができるようにする。
【解決手段】クライアントPC2のUSB端子に差し込まれたUFD1にはアプリケーションプログラムと暗号化されたコンテンツが記録されている。クライアントPC2においては、UFD1から読み出されたアプリケーションプログラムが実行され、UFD1に記録されているコンテンツのリストが表示される。リストの中から所定のコンテンツがユーザに選択されたとき、コンテンツサーバ3との間では課金処理などが行われ、コンテンツの復号に用いる鍵がコンテンツサーバ3から送信される。送信されてきた鍵はクライアントPC2により取得され、UFD1に記録される。UFD1に記録された鍵は、コンテンツの再生が指示されたときにその復号に用いられる。本発明はコンテンツを扱う装置に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】情報の漏洩を防止する。
【解決手段】USBストレージメディア2においては、スペシャルエリア81は、データの暗号化に用いられる暗号鍵と、認証に用いられる認証情報とを記憶し、セキュアエリア82は、PC1によって暗号鍵を用いて暗号化されたデータを記憶する。CPU72は、ユーザによる入力に基づいてPC1によって生成されたパスワードハッシュと、スペシャルエリア81に記憶されているパスワードハッシュとに基づいてユーザの認証を行い、認証によりユーザの正当性が確認されたとき、スペシャルエリア81に記憶されている暗号鍵をPC1に送信する。フラッシュメモリコントローラ75は、PC1が暗号鍵を用いて暗号化した暗号化データの、セキュアエリア82に対する読み書きを制御する。本発明は、例えば、USBストレージメディア等の記憶装置に適用できる。 (もっと読む)


【課題】一つの記録媒体に記録された暗号化鍵を用いて復号化される暗号化コンテンツを、同時に異なる場所で限定的に再生可能にする。
【解決手段】暗号化コンテンツを再生するホスト機器100において、鍵メディア120の情報記録領域121にある暗号化鍵をホストI/F124及び鍵メディア挿入部104を介して暫定的に鍵情報格納用メモリ102に複製する。また、同じく取り込んだ暫定鍵使用制限情報により、複製された鍵情報の有効期間を管理する暫定鍵使用制限処理部101を備えることで、暫定的な暗号化コンテンツの再生を可能とする。 (もっと読む)


【課題】個人情報等の機密データの漏洩、紛失又は盗難対策が重要であり、その対策には、物理鍵の使用やデータ暗号化復号化の他に、暗号化復号化を行うソフトウエアの使用許可を出す為の物理鍵を備えたシステムがあるが、物理鍵とパソコンの同時盗用の場合にも、容易には情報盗取できないようにする。
【解決手段】本発明は、データ暗号化復号化システムであり、暗号化復号化プログラム、当該プログラムをインストールするコンピュータ、当該プログラムの復号化動作許可用の当該コンピュータへの外部接続素子並びに当該外部接続素子に復号化動作許可権限を付与するプログラムからなる。暗号化復号化プログラムの復号化動作許可パスワード入力も要求でき、上記権限付与プログラムをインストールするコンピュータへの外部接続素子の接続又は、該接続且権限付与プログラム動作許可パスワード入力も要求できる。復号化動作許可キーには、様々な条件を付与できる。 (もっと読む)


41 - 60 / 114