説明

Fターム[5J104PA14]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 用途 (12,721) | 情報記録 (2,372)

Fターム[5J104PA14]に分類される特許

1,981 - 2,000 / 2,372


【課題】 リソース追加可能で、且つコストを抑制しリソースの複製を防止するリソース保護システムを提供する。
【解決手段】 印刷装置100は暗号化識別情報201を配布サイト300へ送信する。印刷装置100は暗号化リソースを受信する。印刷装置100はリソース公開鍵203で暗号化リソースを復号する。印刷装置100は鍵ペアを生成する。印刷装置100はリソースを印刷装置私有鍵161で暗号化し印刷装置公開鍵161と共に格納する。印刷装置100は暗号化リソースを印刷装置公開鍵162で復号する。配布サイト300は暗号化識別情報201を受信する。配布サイト300は暗号化識別情報201を識別情報公開鍵323で復号する。配布サイト300はデータベース324を読み、識別情報に対するリソースの使用権の有無を判別する。配布サイト300は暗号化リソースを印刷装置100に送信する。 (もっと読む)


【課題】電子画像に署名を付与した後にその電子画像の一部に適切な改変を加えても、署名の検証が行えるようにする。
【解決手段】電子画像を複数の構成要素に分割し、その構成要素それぞれの特徴値を算出し、その特徴値を結合したものから署名を生成する。構成要素を削除する場合は、予め構成要素毎に用意した置換え用データに置換え、特徴値のみ保存する。検証時は、置き換えた構成要素は保存した特徴値を用い、他は改めて算出した特徴値を用い、検証用署名を生成し、電子画像に付与された署名と比較検証を行う。 (もっと読む)


【課題】 ネットワークに接続されるデータ記録装置において、著作権付きコンテンツのような暗号化データを保存可能とする。
【解決手段】 ネットワーク100を介して伝送される暗号化データをRAM16の第1のメモリ領域に記憶し、DCTP/IP暗号化復号化回路20は、この第1のメモリ領域に記憶された第1の暗号化が施されたデータを読み込み、第1の暗号化を復号化し、ハードディスク等の記録手段(データストレージ)18に記録するための第2の暗号化を施して、RAM16の第2のメモリ領域に転送する。RAM16の第2のメモリ領域に記憶された暗号化データを記録手段18に記録する。また、記録手段18に記録された暗号化データを、RAM16の第1のメモリ領域に記憶し、DCTP/IP暗号化復号化回路20で暗号化を復号化した後DCTP/IP暗号化を施してRAM16の第2のメモリ領域に記憶し、ネットワーク100に出力する。 (もっと読む)


【課題】文書の閲覧時に利用者が視覚により改ざんされているか否か判断することを可能にすること。
【解決手段】電子文書を取得する電子文書取得部と、電子文書に含まれている改ざんを検出する対象となる保護対象情報の指定を受け付ける保護対象指定受付部と、保護対象情報から、予め定められた規則に従って変換保護対象情報を生成する変換情報生成部と、電子文書を文書画像に変換する文書変換部と、変換保護対象情報を示すシンボルを所定の配置状態に従い配置して視認署名背景画像を生成する背景画像生成部と、視認署名背景画像と文書画像を予め定められた演算により重畳して視認署名付文書画像を生成する視認署名付文書画像生成部と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】不正コピーを確実に防止する。
【解決手段】情報記録媒体は、制御情報が記録されるリードイン領域とユーザデータが記録されるデータ記録領域とを有している。リードイン領域には、第1の鍵情報が記録される。データ記録領域には、スクランブルされたデータと第2の鍵情報が記録される。スクランブルされたデータは、第2の鍵情報に基づいてデスクランブルされる。第2の鍵情報は、第1の鍵情報によって変換される。リードイン領域には、スクランブルされたデータを読み出す読み出し装置とスクランブルされたデータをデスクランブルするデスクランブル回路を含むデコード装置との間で相互認証を行うための相互認証鍵情報がさらに記録されている。 (もっと読む)


【課題】ドングル等の特殊な専用ハードウェアを用意しなくとも、特定ハードウェアにインストールされるソフトウェアのライセンス管理を可能とし、不正コピーを防いでインストールされたハードウェア数に応じたライセンス料の徴収を可能とする。
【解決手段】外部コントローラ103は、検知した初期化要求に基づいて、ハードウェア固有情報を特定キーとし、初期化情報の一部の情報を復号化し、得られた復号化データと、少なくとも一つの内部に記憶してある初期化パスコード情報が一致するかどうかを調べ、一致した初期化パスコードに基づく動作モードへと移行する制御を行なうと共に、初期化パスコード情報と一致しない場合には、申請フォーマットデータにハードウェア固有情報をマージし、得られた申請データを画像処理装置104へ出力する制御を行なう。 (もっと読む)


【課題】コンテンツデータ転送処理、特に複数のコンテンツデータの転送/記録に際しての処理が効率化され、転送処理時間を短縮できる。
【解決手段】一次記録媒体側のデータ転送装置からデータ記録装置に複数のコンテンツデータを伝送して二次記録媒体に記録させる際に、後続する(第二番目以降の)コンテンツデータの転送に際しては、そのコンテンツデータの有効化情報が既に転送したコンテンツデータについての有効化情報と同一の場合は、第一のキー(コンテンツキー)の転送とコンテンツデータの転送のみを行う。さらに、データ記録装置側では、コンテンツデータについての二次記録媒体への記録が終了した時点で、記録に対応して二次記録媒体上で管理情報の更新を行う。 (もっと読む)


【課題】 機密情報をリムーバブルメディアに入れて持ち出した際に、紛失したり、盗難にあって第三者に繰り返し攻撃されることによって情報が漏えいする事故を防ぐ。
【解決手段】 計算機103で実行される専用書き込みプログラムは、コンテンツを暗号化して分割し、一部の分割コンテンツを使用期限情報とともにコンテンツサーバ102に送信して保存させ、残りの分割コンテンツをリムーバブルメディア104に格納する。計算機103で実行される専用ビューアプログラムは、コンテンツサーバ102から上記一部の分割コンテンツを受信し、リムーバブルメディア104から読み込んだ残りの分割コンテンツと合成して復号化した後、表示する。コンテンツサーバ102は、計算機103から要求された上記一部の分割コンテンツが使用期限内であれば計算機103へ送信する。 (もっと読む)


【課題】ディジタル記録されたコンテンツに対してディスクからのコピーを防止するための鍵処理方法を提供すること。
【解決手段】鍵管理組織側処理装置200は、各プレーヤメーカ側処理装置201〜203へマスターキーを提供し、各ディスクメーカ側処理装置221〜223へ当該ディスクメーカ側処理装置から受けたセッションキーを全マスターキーでそれぞれ暗号化した鍵情報を当該ディスクメーカ側処理装置へ提供する。プレーヤメーカ側処理装置201〜203は、供給すべきプレーヤに内蔵されるユニット内に登録させるために、鍵管理組織側処理装置200からマスターキーを受ける。ディスクメーカ側処理装置221〜223は、セッションキーを渡して鍵管理組織側処理装置200から鍵情報を受けるとともに、該セッションキーでコンテンツを暗号化し、セッションキーで暗号化されたコンテンツと鍵情報とを供給すべきディスクに記録する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツの購入の利便性と信頼性を向上することのできる「車載システム及びコンテンツ配信システム」を提供する。
【解決手段】車載システム1は、車両の走行中ユーザの楽曲配信サーバ32へのアクセスの指示操作を拒否する。車両の停車中は、ユーザが楽曲配信サーバ32へのアクセスの指示操作を受け入れて、楽曲配信サーバ32に接続しユーザの楽曲の購入操作を受け付ける。次に、購入操作の受付が完了したならば、その後は、車両の停車中、走行中にかかわらず、購入楽曲の楽曲データを暗号化した暗号化楽曲データのダウンロードを実行する。そして、全ての購入楽曲の暗号化楽曲データのダウンロードの完了後に、車両が停車状態となったときに、ユーザの支払操作を受け付けて、楽曲配信サーバ32に対する支払手続きを行うと共に、楽曲配信サーバ32から、ダウンロードした暗号化楽曲ファイルを復号するためのキーを入手して、その復号化を行う。 (もっと読む)


【課題】 ICカードや情報処理装置の消費電力波形内の暗号処理部を特定することを困難にすること。
【解決手段】所定ビット数の第1のデータブロックと鍵情報とを非線形関数Fへ作用させて得られた結果値と第1のデータブロックと同じビット数の第2のデータブロックとを論理演算し、第2のデータブロックを第1のデータブロックに置き換えるとともに、第1のデータブロックを論理演算の結果値に置き換えるステップを所定回数繰り返し実行することにより、暗号化処理を行う暗号演算回路において、第1及び第2のデータブロックを保持する手段(504,506)と、第1及び第2のデータブロックとビット数が同じである第1及び第2のダミーデータブロックを保持する手段(505,507)と、第1及び第2のデータブロックを使った暗号化処理を所定回数実行する間に、第1及び第2のダミーデータブロックを使ったダミー暗号化処理の実行を適宜挿入するような制御をする手段と(502,503,508,509)を備えた。 (もっと読む)


【課題】光メディアに対するコンテンツの書き込みの進捗状況をリアルタイムで適切に管理する。
【解決手段】光メディア3に対するコンテンツの書き込みの進捗状況をステータスの更新によって管理しながら、暗号化されたコンテンツと、この暗号化されたコンテンツを復号するための復号化鍵とを用いて、光メディア3に対するコンテンツの書き込みが行われる。まず、光メディア3の書込セッションの開始に先立ち、ステータス「1」(ライティング未実行)から、ステータス「2」(ライティング実行開始)に変更される。ステータス「2」への変更が完了した後、暗号化されたコンテンツが復号化鍵を用いて復号化されるとともに、このコンテンツが光メディア3に書き込まれる。光メディア3の書込セッションの終了に先立ち、ステータス「2」からステータス「3」(ライティング実行終了)に変更される。このステータス変更が完了した後、光メディア3の書込セッションが終了する。 (もっと読む)


【課題】 コンテンツの暗号化に基づく厳格なコンテンツ利用管理を行なうことを可能とした構成を提供する。
【解決手段】 情報記録媒体の格納データを、第1の暗号化処理と、特定領域に対する第2の暗号化処理との2つの異なる態様の暗号化処理を施したデータとして構成した。コンテンツ再生に際しては、ドライブ側で特定領域に対する第2の暗号化処理データの復号処理を実行した後、処理データをホストに提供して、ホスト側で第1の暗号化処理の復号処理を実行して再生を行なう。本構成により、コンテンツ再生には、ドライブ側で正当なデータ処理シーケンスに従った鍵生成処理、復号処理が実行され、正しい処理データがホストに提供されることが要件となり、正当なライセンスを持つドライブとホストの組み合わせによってのみコンテンツ再生が可能となり、厳格なコンテンツ利用管理が実現される。 (もっと読む)


【課題】データの匿名性を保持しつつ、秘密情報のハックなどによる匿名性の消失に対する安全性を向上させることができる匿名情報システムを提供する。
【解決手段】個人特定情報から匿名個人識別子への変換処理を、情報提供装置と匿名サーバ装置とで分割して行う。また、その分割方法を情報提供装置毎に変化させる。パラメタ生成装置は、Xi ×Xinv =1 mod qを満たすXinv を算出し、第1固有パラメタKAi =G^Xinv mod q、第2固有パラメタKBi =Xi を算出する。情報提供装置は、半匿名化個人識別子C=(KAi )^D mod P を生成する。匿名サーバ装置は、匿名化個人識別子E=(C)^KBi mod P を算出する。 (もっと読む)


【課題】 ICカードのOSに精通していないICカードシステムの開発者であっても、短時間でファイルレイアウトを作成することができるICカード発行システムを提供する。
【解決手段】 テストカード30にはICカードシステムの開発言語から呼び出される開発言語APIモジュールが備えられている。ICカードシステムの開発者は、ファイルレイアウトデザインシステム10を用い、前記開発言語APIモジュールを呼び出し仮想ファイルレイアウト70を生成し、仮想ファイルレイアウト70を使用してファイルデザインは決定される。なお、仮想ファイルレイアウト70を生成したときのログデータ104はSAMカード40で暗号化され、ICカード製造会社に送信される。ICカード製造時は、ICカード発行機20にて、暗号化されたログデータは複合化され、復号化されたログデータに基づいてICカードは発行される。 (もっと読む)


【課題】 暗号化されたデジタルコンテンツについて、利用者として認証を受けたユーザ以外の者による不正利用を防止することの可能なコンテンツ利用システムを提供する。
【解決手段】 復号鍵コード配信サーバ110及び復号鍵コード発行サーバ120により、コンテンツ復号化装置130に固有の端末IDに基づき、各デジタルコンテンツに対応した復号鍵コードを管理するとともに、端末IDに基づき生成したスクランブルコードを用いて暗号化した復号鍵コードを、コンテンツ復号化装置130に配信する。
コンテンツ復号化装置130では、自身の端末IDに基づき生成したスクランブルコードを用いて、暗号化された復号鍵コードを復号化し、当該復号鍵コードによりデジタルコンテンツを復号化する。 (もっと読む)


【課題】 ネットワーク上での情報盗取に対して有効なデータ配信システムを提供する。
【解決手段】 ユーザが視聴するコンテンツデータをデータAとデータBとに分割し、少なくともデータAは単独で視聴不可能とする。データBは予め購入等の手段によりユーザが予め保有し、コンテンツサーバ200はデータAのみを配信する。コンテンツサーバ200が配信するデータAは、単独で視聴不可能であるため、たとえこのデータを第三者に盗取されても、当該第三者はコンテンツデータを視聴することができない。 (もっと読む)


【課題】ある情報利用者がネットワークを介して閲覧した情報が、ある情報提供者によって提供された情報であることを確実に証明すること。
【解決手段】情報存在証明処理装置200が、情報利用端末装置100から情報取得要求(URL)を受けると、URLに対応する情報を取得して、情報利用端末装置100に返信し、その際に、自ら全てのアクセス情報(閲覧日時,URL,コンテンツ)を一時保管し、また、情報利用端末装置100からの存在情報登録要求(閲覧日時,URL)を受けると、アクセス情報からハッシュ値を生成して閲覧日時,URLに紐付けて登録し、さらに、情報利用端末装置100から存在情報登録要求(ハッシュ値,該ハッシュ値の元となる閲覧日時,URL)を受けると、該受信したハッシュ値と前記登録した対応するハッシュ値とを比較して、対応するコンテンツが対応する閲覧日時,URLに存在していたかい否かを検証する構成を特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 記録媒体の有するメディアIDを用いて複数のデータ記録装置で同時にコンテンツを暗号化して記録することを可能としつつ、同時には再生することを防止して、デジタルコンテンツの保護と使い勝手の向上を両立させるデータ記録装置およびデータ記録方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 記録媒体2から取得したメディアID8を記憶する保護領域7と、保護領域7に記憶されているメディアID8を用いてコンテンツデータ14を暗号化して暗号化コンテンツ12と暗号化コンテンツ情報9を出力するコンテンツ暗号化部10と、暗号化コンテンツ12を記憶するデータ領域11を備える。 (もっと読む)


【課題】 回線異常等による再ダウンロードについては特典サービスのサービス数を増やさず許容する一方、追加料金を支払っての追加ダウンロードについてはサービス数をその分増加させることを可能としたコンテンツ配信システムを提供する。
【解決手段】 暗号化コンテンツを配信するコンテンツ配信装置11と、暗号解読の再生鍵を含むライセンス情報を配信するライセンス情報配信装置12と、コンテンツの注文番号からサービス番号を発生して該当サービス数と共に暗号化し、コンテンツに付加して配信する特典サービス情報配信装置13と、を備え、その特典サービス情報配信装置に、サービス番号と注文番号とを対にして所定期間記憶するサービス番号保持手段16を備え、該所定期間中に同じ注文番号が再入力されてきた場合に、対をなすサービス番号をサービス番号保持手段から出力してサービス数と共に暗号化するようにしたことを特徴とする。 (もっと読む)


1,981 - 2,000 / 2,372