説明

Fターム[5J104PA14]の内容

暗号化、復号化装置及び秘密通信 (108,990) | 用途 (12,721) | 情報記録 (2,372)

Fターム[5J104PA14]に分類される特許

2,061 - 2,080 / 2,372


【課題】 機密情報を漏洩することなく管理するとともに、機密情報を参照した有効な情報提供を可能とした情報処理システムを提供する。
【解決手段】 例えば情報要求ユーザの個人的な機密情報を管理サーバのみがアクセス可能な機密情報データベースに格納する。管理サーバは、機密情報を適用して、情報提供ユーザの適任者を検索するためのキーワードを生成し、生成キーワードに基づいて情報提供ユーザを抽出した上で情報提供ユーザに、情報要求端末からの要求内容を提示する。情報提供ユーザは提示内容に応じたコメントを生成して、管理サーバの質問応答データベースに格納する。情報要求ユーザは管理サーバの認証処理における認証成立を条件として質問応答データベースにアクセスし情報提供ユーザのコメントを取得する。 (もっと読む)


【課題】復号条件が満たされない限り暗号化データの復号を抑制する暗号化システムでは、復号イネーブル時間が復号条件として指定されるが、遅延した復号の効力が独立した受信者に与えられるものはなかった。そこで、遅延復号の可能化及び供給を行う方法及び装置を開示する。
【解決手段】暗号化情報や他の情報を受信する工程と、暗号化情報を他の情報を用いて、指定される時点よりも早くない時点で復号する工程とを備える。他の情報は、時点を示すデータを含む。 (もっと読む)


【課題】 データ変更の有無を確認可能な文書データ管理構成を実現する装置および方法を提供する。
【解決手段】 デジタル文書データに対応する変換文書データをマイクロフィルムに記録し、記録した文書の文書ID、および文書データに基づくハッシュ値を、例えばバーコードを用いてマイクロフィルムに記録する。本構成により、マイクロフィルムに対する文書データの記録処理以降に、データベースに格納されたデジタルデータが変更されたか否かをハッシュ値に基づいて確認できる。すなわちデジタル文書データに基づいて新たに算出したハッシュ値(H1)と、マイクロフィルムから読み取ったハッシュ値(H2)とが一致すれば、マイクロフィルムへのデータ記録処理以降、デジタルデータの変更が行われていないことが確認できる。 (もっと読む)


【課題】誤ったデータの出力及びこの出力に基づく誤ったデータ記録処理を防止可能としたエラー検出符号化回路、及びこのエラー検出符号化回路を有するデータ記録装置、及びデータ記録方法を提供する。
【解決手段】エラー検出符号化したデータを記憶部で記憶するとともに、この記憶部からそのデータを逐次読出して出力する場合に、記憶部に記憶するデータに暗号化キーを用いて暗号化を行って、暗号化されたデータを記憶部に記憶させ、記憶部から読出した暗号化されたデータを前記暗号化キーを用いて復号化するとともに、復号化されたデータに基づいてそのデータの正当性を判定し、正当であった場合にこの復号化されたデータを出力する。暗号化キーは、暗号化されるデータにおける未使用ビットを用いて構成する。 (もっと読む)


【課題】平文のデータと暗号文のデータが1対1に対応していると解読されることがあった。また、そうでない暗号では処理時間の長さが問題となっていた。この発明は単純な加減算による演算のみで高速で堅固な暗号を作成する事を目的とする。
【解決手段】記憶装置に格納されたデータの暗号化、復号化に関して、1つのデータに対して差分計算を多重に行う事でデータの表現法を増やして暗号化、復号化を行い、解読を困難とすることを可能とした。 (もっと読む)


【課題】貸出元から貸出先に貸し出されたコンテンツが、返却前に貸出先において消去された場合でも、コンテンツの返却を行えることができるようにする。
【解決手段】パーソナルコンピュータ1は、ポータブルデバイス3からコンテンツが返却されたとき、貸出可能回数の数を増やす(元に戻す)処理を行うが、コンテンツの返却が行われるときすでに貸し出されたコンテンツがポータブルデバイス3に存在しない場合(消去されている場合)でも、コンテンツの返却を確認し、貸出可能回数の数を増やす処理を行う。 (もっと読む)


【課題】RFIDタグに記録された情報を保護するセキュリテイを確保する。
【解決手段】本発明は、情報記録媒体に記録された乱数によって保護情報のセキュリティを確保するためのシステムであって、保護すべき保護情報に対応する乱数が記録可能な又は記録された情報記録媒体と、乱数を発生させることができる乱数発生手段と、保護情報と前記乱数を対応づけて格納可能なデータベースとを具備し、前記データベースは、保護情報の暗号化要求、或いは、前記乱数の更新要求が許可されたときに保護情報と前記乱数を対応づけて格納することができ、前記データベースを参照することによってのみ情報記録媒体に記録された乱数に対応する保護情報を獲得することができるシステム。 (もっと読む)


【課題】 データ保護システムの提供。
【解決手段】 データ処理装置と暗号解除装置を具えている。データ処理装置は保護コード処理された被保護データにアクセスでき、暗号解除装置はメモリユニットにより保護コードに対応する解除コードを保存する。被保護データの読み取りが必要な時、まず暗号解除装置の提供する暗号解読コードにより、被保護データを普通データに還元する。 (もっと読む)


【課題】 内部のメモリがフル状態または故障状態になっても、入力した画像データを高いセキュリティ状態で可搬型記憶媒体に記憶できる画像処理装置を提供する。
【解決手段】 外部のファクシミリ装置またはPCから画像データを受信した際に、画像メモリ8の使用状態を判断し、画像メモリ8がフル状態であるか、または、画像メモリ8が故障している場合には、パスワードを使って画像データを暗号化部9で暗号化し、その暗号化画像データを、外部メモリ装着部14に装着したフラッシュメモリ21に書き込んで記憶する。受信した画像データが記憶不能状態に陥ることはなく、また、フラッシュメモリ21が誰かに持ち出されても、その持出人は記憶されている画像データを閲覧できず、セキュリティ性は高い。 (もっと読む)


【課題】 ユーザ認証に基づくプリントデータ出力を、ユーザ負担を軽減し、効率的に実行する情報出力システムを提供する。
【解決手段】 ユーザ端末からプリント受領ユーザを指定したプリントジョブを管理サーバに送信し、管理サーバにおいてプリントジョブをプリント受領ユーザのユーザ識別子に対応付けて管理する。情報出力装置に備えられたカメラによって、ユーザ画像情報を取得して管理サーバに送信して、管理サーバにおいて画像情報の照合処理によるユーザ認証を実行し、ユーザ認証の成立を条件として認証ユーザをプリント受領ユーザとして設定したプリントジョブデータを情報出力装置に対して送信し、出力する。本構成により、ユーザの顔画像データに基づく認証を条件としたプリント出力が可能となる。 (もっと読む)


【課題】 所定日時を基準とし、所定日時以降のデータ変更の有無を確認可能な文書データ管理構成を実現する装置および方法を提供する。
【解決手段】 デジタル文書データに対応する変換文書データをマイクロフィルムに記録し、記録文書の文書ID、および時刻情報と、文書データに基づくハッシュ値とを、例えばバーコードを用いてマイクロフィルムに記録する。本構成により、マイクロフィルムに対する文書記録処理以降に、データベースの格納デジタルデータの変更の有無をハッシュ値に基づいて確認できる。すなわちデジタル文書データに基づいて新たに算出したハッシュ値(H1)と、マイクロフィルムからの読み取りハッシュ値(H2)とが一致すれば、マイクロフィルムの記録時刻以降のデジタルデータ変更が無いことを確認できる。 (もっと読む)


【課題】 本発明では譲渡者の2者間での譲渡等構成として、譲渡信用状等と共にコンテンツを譲渡等することによって、ユーザに不安を抱かせることなく、ネットワークを介したコンテンツの譲渡等を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明に係る情報処理装置は、 ネットワークを介して電子情報を送受信可能な情報処理装置において、該電子情報を暗号化する電子情報暗号化部と、該電子情報と該電子情報暗号化部において暗号化した暗号化済電子情報を記憶する記憶部と、該電子情報を該記憶部より削除し、他の情報処理装置へ該暗号化済電子情報を送信することを示す電子信用状を作成する信用状作成部と、該暗号化電子情報と該電子信用状を他の情報処理装置と送受信する電子情報通信部とを有する (もっと読む)


【課題】 例えば、製造メーカの負担及びユーザの操作を最小限に抑えつつ、改ざんを困難にする技術を提供する。
【解決手段】 第1、第2のデータ処理装置を備える検証情報生成システムであって、第1のデータ処理装置は、あらかじめ設定された第1の秘密情報を記憶保持する記憶保持手段と、第2のデータ処理装置より第2の秘密情報に関する情報を受信する受信手段と、第1の秘密情報と第2の秘密情報に関する情報から鍵情報を生成する鍵情報生成手段と、鍵情報を第2の秘密情報から導出可能とする鍵導出補助情報を生成する鍵導出補助情報生成手段と、検証対象情報と鍵情報に基づいて検証情報を生成する検証情報生成手段と、検証対象情報、検証情報、並びに鍵導出補助情報を出力する出力手段とを備え、第2の秘密情報は、第2のデータ処理装置にあらかじめ設定された情報である。 (もっと読む)


【課題】 物品の受け取り時に荷受け側コンピュータを使用して、無線ICタグのデータを読み取り、流通経路を確認できるようにする。
【解決手段】 物品に貼付した破壊検知型の無線ICタグ1と、所定のデータを暗号化するための秘密鍵を予め記憶した荷渡し側コンピュータ5aと、荷受け側コンピュータ5bと、上記秘密鍵に対応し暗号文を復号化するための公開鍵を記憶した公開鍵サーバー2とからなり、無線ICタグは、自身が貼付された物品からはがされたときに、無線送信機能を停止させるか、または、はがされる前と異なるタグIDを出力する機能を有し、荷渡し側コンピュータ5aは、所定のデータを、自身が記憶している秘密鍵で暗号化して、その暗号文を上記無線ICタグ1に書き込み、荷受け側コンピュータは、物品に貼付されている無線ICタグから読み取った暗号文を公開鍵サーバー2から受信した公開鍵を用いて復号化する。 (もっと読む)


【課題】 第3者によるデータの不正使用を防止するとともに、データの送信処理をより迅速に行うことを実現する。
【解決手段】 本発明のコンテンツ配信装置6は、コンテンツから有意な情報として再生するために必要となる部分データと、この部分データがコンテンツのうちのどの要素であるかを示す要素特定情報とを含む基本データ50を、コンテンツから抽出する基本データ抽出部21を備え、この基本データ50と、この基本データ50が抽出された基本欠落データ51とを別々にコンテンツ取得処理装置8に送信するため、送信されるコンテンツの不正利用を防止するとともに、コンテンツの送信処理にかかる時間を短縮できる。 (もっと読む)


コンテンツ供給装置は、メインコンテンツに関連するサブコンテンツを供給する。DVD−ROMは、当該DVD−ROMに固有のバインド鍵及びデジタル著作物であるメインコンテンツを記録している。メインプレーヤは、DVD−ROMからバインド鍵を読み出し、前記DVD−ROMに記録されている前記メインコンテンツに関連する前記サブコンテンツを取得し、読み出した前記バインド鍵に基づいて、取得した前記サブコンテンツを暗号化して暗号化サブコンテンツを生成し、生成した前記暗号化サブコンテンツをSDメモリカードに書き込む。サブプレーヤは、前記DVD−ROMからバインド鍵を読み出し、前記SDメモリカードから暗号化サブコンテンツを読み出し、読み出した前記バインド鍵に基づいて、読み出した前記暗号化サブコンテンツを復号して再生サブコンテンツを生成し、生成した前記再生サブコンテンツを再生する。
(もっと読む)


【課題】 従来データベースに蓄積された状態にあった重要情報を漏洩させない他社商品重要情報管理システムを提供する。
【解決手段】 本発明は自社端末から他社用データの要求データを受信すると、暗号化重要情報をデコードして他社データと一緒に前記他社システムに送信すると共に、暗号化重要情報に対して送信済の識別情報を付与して、前記他社システムからデータ取得済データを受信すると、暗号化重要情報の削除を行うことにより可能となった。 (もっと読む)


【課題】データを多数箇所に分散して保存することを可能にしたデータの分散記憶の手法を提供する。
【解決手段】データを複数に分割し、上記データを分割して得られた複数のデータを、複数の記憶装置を用いてそれぞれ保存するデータの分散記憶方法において、データを分割して上記データの複数の断片データを生成し、上記断片データのそれぞれを所定の数だけそれぞれ複製して複製データを生成し、上記複製データの全てをそれぞれ暗号化し、上記暗号化されたデータのそれぞれを、複数の記憶装置にそれぞれ保存する保存データを構成するデータとする。 (もっと読む)


【課題】 例えば、製造メーカの負担及びユーザの操作を最小限に抑えつつ、改ざんを困難にする技術を提供する。
【解決手段】 あらかじめ設定された第1の秘密情報を記憶保持する記憶保持手段と、自身の正当性を証明するための正当性情報を所定の装置に送出し、該正当性情報の内容に応じて第2の秘密情報に関する情報を取得する取得手段と、前記第1の秘密情報と前記第2の秘密情報に関する情報から鍵情報を生成する鍵情報生成手段と、前記鍵情報を前記第2の秘密情報から導出可能とする鍵導出補助情報を生成する鍵導出補助情報生成手段と、検証対象情報と前記鍵情報に基づいて検証情報を生成する検証情報生成手段と、前記検証対象情報、前記検証情報、並びに前記鍵導出補助情報を出力する出力手段とを備えることを特徴とするデータ処理装置。 (もっと読む)


【課題】ユーザのボリュームの使用用途における操作権限に応じて、データの暗号化、復号化を判断し、その上でデータ管理システムの運用を行うことができ、データ管理システムのデータ保護機能が向上する。
【解決手段】 管理計算機100のユーザ管理プログラム112により、ユーザの業務により、暗号化復号化するボリュームを決定する。そして暗号化するか復号化するかをユーザの用途における権限に応じて暗号化復号化の有無を暗号化装置に指示し、暗号化データによりデータ複製を行なうなどの業務を行なうようにする。また暗号化装置で復号化暗号化の判定を行なえないようであれば、暗号化装置を経由せずに暗号化したままデータをホストに認識させるようにパスを設定する。 (もっと読む)


2,061 - 2,080 / 2,372